ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2241222
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 快晴リトライ!

2020年03月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:28
距離
13.9km
登り
1,494m
下り
1,493m

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
1:45
合計
10:19
8:05
8:08
73
9:21
9:26
35
10:01
10:19
62
11:21
11:24
8
11:32
11:33
3
11:36
11:37
5
11:42
12:08
2
12:10
12:12
3
12:15
12:16
10
12:26
12:29
39
13:08
13:22
29
13:51
14:01
35
15:28
15:28
1
15:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【休暇村第7駐車場】
午前4時着で6割ほど
夜間トイレがないのでご注意です
フル装備で乗鞍観光センターまで降りました

松本I.C.〜58号線途中まで路面積雪なし
休暇村手前から若干積雪残っています
(2020.3.01現在)
コース状況/
危険箇所等
【休暇村〜ゲレンデトップ】
圧雪車と一緒に急登を登ります
登りも下りもここが一番イロイロ疲れます
肩ノ小屋までスノーシュー

【ゲレンデトップ〜位ヶ原】
樹林帯の緩急ある登りです
全面凸凹状態なので、なるべくフラットなルートを探すのが◎

【位ヶ原〜肩ノ口小屋〜肩ノ小屋】
肩ノ口小屋までは緩やかな登り、その後斜度を増します
クラスト&吹き溜まりのMIX

【肩ノ小屋〜朝日岳】
朝日岳取り付きまで踏み抜きますが、その後はウィンドクラスト
急登ですが、アイゼンが入るので直登できます
アイゼン&ピッケル使用

【朝日岳〜乗鞍岳】
一度下り、蚕玉岳を経て主峰へ
短いですが最高の稜線歩きです

危険箇所はありませんが、朝日岳への直登ルートは天候と降雪・積雪状態によって危険になりそうです
(2020.3.01現在)
その他周辺情報 【湯けむり館】
観光センター近く
830円
謎のポイントカードをまたもらいました
月曜の撤退に納得いかず、また来てしまいました
ナイトのつもりが寝坊
なんとか日の出前スタートです
2020年03月01日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 5:10
月曜の撤退に納得いかず、また来てしまいました
ナイトのつもりが寝坊
なんとか日の出前スタートです
今日も圧雪車に追い回されながらゲレンデを登る
乗鞍はまだお休み中です
2020年03月01日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 5:47
今日も圧雪車に追い回されながらゲレンデを登る
乗鞍はまだお休み中です
三本滝レストハウス
ここでちょっと気合い補充
2020年03月01日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/1 5:54
三本滝レストハウス
ここでちょっと気合い補充
ある意味核心部のトップゲレンデ直登
日の出前なのでまだ締まっていました
2020年03月01日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 5:55
ある意味核心部のトップゲレンデ直登
日の出前なのでまだ締まっていました
先行者その1
2020年03月01日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
3/1 6:22
先行者その1
先行者その2
2020年03月01日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
3/1 6:23
先行者その2
ゲレンデ取り付きで空の色が変わりました
2020年03月01日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9
3/1 5:59
ゲレンデ取り付きで空の色が変わりました
雲海がいい感じです
2020年03月01日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
3/1 6:06
雲海がいい感じです
樹林帯に入る直前でご来光
タイミングばっちりでした
2020年03月01日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
15
3/1 6:35
樹林帯に入る直前でご来光
タイミングばっちりでした
樹林帯は省略です
山荘分岐手前で高天ヶ原と乗鞍が顔を出します
2020年03月01日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
3/1 7:43
樹林帯は省略です
山荘分岐手前で高天ヶ原と乗鞍が顔を出します
今日は若干左巻きのトレース
こちらの方が登りやすいです
2020年03月01日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 8:11
今日は若干左巻きのトレース
こちらの方が登りやすいです
高天ヶ原を横目に登ります
2020年03月01日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
3/1 8:16
高天ヶ原を横目に登ります
ラストの登り
これを超えると
2020年03月01日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/1 8:23
ラストの登り
これを超えると
主峰がひょっこり
2020年03月01日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 8:24
主峰がひょっこり
位ヶ原に出ました
今日は雪煙も少ないです
2020年03月01日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9
3/1 8:37
位ヶ原に出ました
今日は雪煙も少ないです
あ、あれはクリ...
2020年03月01日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/1 8:44
あ、あれはクリ...
まずは肩ノ口小屋を目指します
2020年03月01日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 8:56
まずは肩ノ口小屋を目指します
肩ノ口小屋でひと休み
ストックだとあんまり絵になりません
2020年03月01日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/1 9:17
肩ノ口小屋でひと休み
ストックだとあんまり絵になりません
肩ノ小屋へ向かいます
6日前はこの辺りで暴風撤退
トレースを使わない方が登りやすい雪質です
2020年03月01日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/1 9:32
肩ノ小屋へ向かいます
6日前はこの辺りで暴風撤退
トレースを使わない方が登りやすい雪質です
肩ノ小屋付近でどのルートを取るか悩みます
トラバース、巻き、直登...皆さんそれぞれです
さてどう行こうか...
2020年03月01日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
3/1 10:06
肩ノ小屋付近でどのルートを取るか悩みます
トラバース、巻き、直登...皆さんそれぞれです
さてどう行こうか...
肩ノ小屋からの直登をセレクト
単純明快
2020年03月01日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
3/1 10:38
肩ノ小屋からの直登をセレクト
単純明快
なかなかの急登ですが、アイゼンがよく効きます
標高差つめること200m程
2020年03月01日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/1 11:13
なかなかの急登ですが、アイゼンがよく効きます
標高差つめること200m程
エノキが自生していました
2020年03月01日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
3/1 11:12
エノキが自生していました
急登ももうちょっと
2020年03月01日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
3/1 11:03
急登ももうちょっと
朝日岳山頂に到着
え、乗鞍遠い....と思ったら高天ヶ原でした
ヨカッタ...
2020年03月01日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/1 11:23
朝日岳山頂に到着
え、乗鞍遠い....と思ったら高天ヶ原でした
ヨカッタ...
こういう配置なんですね
左が乗鞍主峰、高天ヶ原の右肩には御嶽も見えます
2020年03月01日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
15
3/1 11:26
こういう配置なんですね
左が乗鞍主峰、高天ヶ原の右肩には御嶽も見えます
朝日岳山頂はこんな感じです
2020年03月01日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
3/1 11:26
朝日岳山頂はこんな感じです
まずは手前の小ピーク、蚕玉岳に向かいます
遠目で見るより高低差も距離もありません
小さな丘といった感じ
2020年03月01日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11
3/1 11:26
まずは手前の小ピーク、蚕玉岳に向かいます
遠目で見るより高低差も距離もありません
小さな丘といった感じ
蚕玉岳から主峰を望む
(撮影モード間違え)
2020年03月01日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/1 11:36
蚕玉岳から主峰を望む
(撮影モード間違え)
蚕玉岳山頂標識
あとちょっとです

2020年03月01日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/1 11:36
蚕玉岳山頂標識
あとちょっとです

剣ヶ峰に無事到着
来てよかった!!
2020年03月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
20
3/1 12:01
剣ヶ峰に無事到着
来てよかった!!
ウワサ通りエビまみれです
2020年03月01日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10
3/1 12:04
ウワサ通りエビまみれです
南方面
高天ヶ原と、その向こうにうっすらと御嶽
2020年03月01日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
3/1 12:03
南方面
高天ヶ原と、その向こうにうっすらと御嶽
北方面はこの景色
笠から穂高、常念
手前には焼岳も
2020年03月01日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 12:04
北方面はこの景色
笠から穂高、常念
手前には焼岳も
穂高アップ
表銀座・裏銀座まで見渡せます
2020年03月01日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12
3/1 12:04
穂高アップ
表銀座・裏銀座まで見渡せます
楽しみにしていた黒糖饅頭を食べて下ります
2020年03月01日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
3/1 11:59
楽しみにしていた黒糖饅頭を食べて下ります
振り返って
ラストガンバです
2020年03月01日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/1 12:11
振り返って
ラストガンバです
乗鞍から見た蚕玉岳〜朝日岳
短いけど最高の稜線歩きです
2020年03月01日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
3/1 12:12
乗鞍から見た蚕玉岳〜朝日岳
短いけど最高の稜線歩きです
贅沢な下山道
2020年03月01日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
3/1 12:12
贅沢な下山道
3000mからの空はなんか違う
...気がする!
2020年03月01日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
3/1 12:14
3000mからの空はなんか違う
...気がする!
こんな構図も(自己満足)
笠ヶ岳が凛としてカッコイイ
2020年03月01日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
3/1 12:15
こんな構図も(自己満足)
笠ヶ岳が凛としてカッコイイ
おろし金みたいな山肌
絶対落ちたくないです
2020年03月01日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 12:14
おろし金みたいな山肌
絶対落ちたくないです
ここも落ちたくない
蟻地獄のよう...落ちたら絶対出られません
2020年03月01日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
3/1 12:25
ここも落ちたくない
蟻地獄のよう...落ちたら絶対出られません
さよなら乗鞍
2020年03月01日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
3/1 12:28
さよなら乗鞍
人がいるとわかりますが、朝日岳の登り返し、実は大した高低差はありません
トラバースルートは朝日岳手前のコルから入る様です
2020年03月01日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/1 12:22
人がいるとわかりますが、朝日岳の登り返し、実は大した高低差はありません
トラバースルートは朝日岳手前のコルから入る様です
朝日岳に戻ると飛行機雲
2020年03月01日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/1 12:31
朝日岳に戻ると飛行機雲
肩ノ小屋までまっすぐ下ります
下部はフカフカの雪面
2020年03月01日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/1 12:34
肩ノ小屋までまっすぐ下ります
下部はフカフカの雪面
ホッとできるとこまで戻ってきました
2020年03月01日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
3/1 12:50
ホッとできるとこまで戻ってきました
下りてきた道
トラバースする方が多かったです
2020年03月01日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/1 12:55
下りてきた道
トラバースする方が多かったです
雲が何やらにくい演出を始めます
2020年03月01日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
3/1 13:11
雲が何やらにくい演出を始めます
エヴァンゲリオン!!
...とか思ってしまう
(観たことないけど)
2020年03月01日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
3/1 13:14
エヴァンゲリオン!!
...とか思ってしまう
(観たことないけど)
広大な雪の斜面を下ります
2020年03月01日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/1 13:14
広大な雪の斜面を下ります
振り返ればまたしても
2020年03月01日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
3/1 13:18
振り返ればまたしても
エヴァ...(以下略
2020年03月01日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11
3/1 13:42
エヴァ...(以下略
最後まで飽きのこない演出をありがとう、雲
2020年03月01日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
3/1 13:42
最後まで飽きのこない演出をありがとう、雲
そんなワケで無事下山
楽しかった!!

おわり
2020年03月01日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
3/1 15:27
そんなワケで無事下山
楽しかった!!

おわり

装備

個人装備
長袖シャツ ドライインナー ハードシェル メリノウールタイツ 冬用ズボン 靴下 インナーグローブ アウターグローブ 予備手袋 帽子 冬季ブーツ ゲイター ザック 12本アイゼン ストック ピッケル 行動食 非常食 飲料3リットル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ナイフ カメラ 衛星電話 スノーシュー

感想

暴風でやむなく撤退した月曜日
何だかモヤモヤしたまま迎えた土曜日

ヤマテンを見れば、風も弱めでしかも晴れ

うーん

これはもう登って来いというアレだな、と急遽予定変更、リトライへ

道の駅でうっかり寝過ごし、駐車場でトイレを求めて彷徨ったり…と、予定より出遅れましたが、怪我の巧妙か、ゲレンデトップでご来光

結果オーライ的な感じに、すぐに調子に乗ってしまうタイプです


主峰へは様々なルートがあると聞いており、見上げれば皆様かなり自由な感じ

キツそうですが、最も雪質が安定していそうな、肩から朝日岳への直登ルートを選び、無事山頂を踏むことができました


乗鞍岳は最もイージーと言われる3000m峰

それでも、やっぱりこの高度からの空と景色は格別です

登山だけではなく、BC、スノーシューハイク、ゲレンデスキー…いろんな楽しみ方ができて、たくさんの人が笑顔になれる、懐の深い山ですね、乗鞍岳

早めのリトライにつながった天候と、参考にさせていただいたレコの数々に感謝です


追伸:穂高もクリオネもくっきりでした

おしまい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1565人

コメント

クリオネw
nori813さま

快晴のnoriクラのリトライ、バッチリでしたね!
noriさんのレコはクリオネやらエヴァやら、エヘヘやアレやと、カタカナ表記が多めで楽しいです。
青空とテカテカの斜面がなんともソソりますね〜

街にいても自粛ムード・・・ならば、山に行くのが一番ですね!

今シーズンも、どこかで偶然お会いできたら良いですね!
2020/3/4 8:53
Re: クリオネw
kiyohisaさま

ありがとうございます!
狙っても週1回、今シーズンの雪山シーズンも残り少ないことを考えるとモヤモヤが止まらず、noriクラ連チャンしてしまいました

テカテカの斜面、いいですよね
怖がりなので、どう避けて安全ルートを取るかだけを考えていますが、逆の発想もあるのでしょうね...笑

kiyohisaさんとは毎回、エリアはニアですよね
あとは私がもっとレベルアップすれば、ばったりお会いできそうです

語彙が少ないので、カタカナに頼りがちですが、どうぞご容赦をです
自粛や、行き場のない不安や苛立ちが漂っている今、雪山の白と青は最高ですね!!
2020/3/4 17:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら