ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

滝子山

2012年09月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
14.4km
登り
1,220m
下り
1,349m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:42笹子駅-10:12原地区櫻公園-11:49東屋-12:31鎮西ヶ池
-12:42滝子山頂-13:53檜平-14:35水場-15:49初狩駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
おなじみ笹子駅。行きますよ〜(*^_^*)
2012年09月15日 09:42撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 9:42
おなじみ笹子駅。行きますよ〜(*^_^*)
北側に大きく聳える滝子山。
2012年09月15日 09:42撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
9/15 9:42
北側に大きく聳える滝子山。
笹一酒造の工場があります。
2012年09月15日 09:46撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 9:46
笹一酒造の工場があります。
丁度中央線をお座敷の華が通過していきました♪
2012年09月15日 09:55撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
9/15 9:55
丁度中央線をお座敷の華が通過していきました♪
甲州街道を左に曲がります。
2012年09月15日 09:58撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 9:58
甲州街道を左に曲がります。
大月市が整備した道標。
2012年09月15日 09:58撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 9:58
大月市が整備した道標。
田んぼでは稲刈の真っ最中。天日乾燥ですね〜
2012年09月15日 09:59撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 9:59
田んぼでは稲刈の真っ最中。天日乾燥ですね〜
中央線を潜ります。
2012年09月15日 09:59撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 9:59
中央線を潜ります。
神社に案内板。
2012年09月15日 10:03撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 10:03
神社に案内板。
神社の裏手のご神木?立派です。
2012年09月15日 10:03撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 10:03
神社の裏手のご神木?立派です。
たわわに実った稲穂。
2012年09月15日 10:05撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
9/15 10:05
たわわに実った稲穂。
滝子山が迫ってきました。
2012年09月15日 10:06撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 10:06
滝子山が迫ってきました。
中央道を渡ります。笹子手前の急坂ですね。
2012年09月15日 10:10撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 10:10
中央道を渡ります。笹子手前の急坂ですね。
原地区の櫻園公園。お花見のシーズンには賑うのでしょうね。桜の園です。
2012年09月15日 10:12撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 10:12
原地区の櫻園公園。お花見のシーズンには賑うのでしょうね。桜の園です。
林道を進みます。
2012年09月15日 10:16撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 10:16
林道を進みます。
林道の脇から登山道。いい感じの自然林ですね。
2012年09月15日 10:43撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 10:43
林道の脇から登山道。いい感じの自然林ですね。
水量の多い川です。水も綺麗。
2012年09月15日 11:06撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 11:06
水量の多い川です。水も綺麗。
がんばりますw
2012年09月15日 11:15撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
9/15 11:15
がんばりますw
ロープのある岩場。ロープを使わなくても大丈夫。
2012年09月15日 11:26撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
9/15 11:26
ロープのある岩場。ロープを使わなくても大丈夫。
大小様々な滝。水が速くてブレます。
2012年09月15日 11:30撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 11:30
大小様々な滝。水が速くてブレます。
判り難いですが、対岸は岩の絶壁。
2012年09月15日 11:35撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
9/15 11:35
判り難いですが、対岸は岩の絶壁。
岩之上を滑るような川。沢登したら気持ち良いでしょうね。
2012年09月15日 11:38撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 11:38
岩之上を滑るような川。沢登したら気持ち良いでしょうね。
途中に東屋。写真の下が変ですね。
2012年09月15日 11:49撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 11:49
途中に東屋。写真の下が変ですね。
松の自然林。何だかカメラの調子が…。
2012年09月15日 11:59撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 11:59
松の自然林。何だかカメラの調子が…。
ブナが多くなってきました。うーん調子が悪いや。
2012年09月15日 12:11撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 12:11
ブナが多くなってきました。うーん調子が悪いや。
防火帯?に出ました。カメラも復活?
2012年09月15日 12:13撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 12:13
防火帯?に出ました。カメラも復活?
ブナ林が心地良いです。エゾハルゼミはもういませんね。
2012年09月15日 12:15撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 12:15
ブナ林が心地良いです。エゾハルゼミはもういませんね。
カヤトのような防火帯。
2012年09月15日 12:16撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
9/15 12:16
カヤトのような防火帯。
大谷ヶ丸が見えてきました。
2012年09月15日 12:23撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 12:23
大谷ヶ丸が見えてきました。
風が気持ちいい〜(*^_^*)
2012年09月15日 12:24撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
9/15 12:24
風が気持ちいい〜(*^_^*)
鎮西ヶ池。為朝の祠があります。為朝自害の地の伝説があるそうですね。
2012年09月15日 12:31撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
9/15 12:31
鎮西ヶ池。為朝の祠があります。為朝自害の地の伝説があるそうですね。
さあ最後の急登ですよ〜
2012年09月15日 12:40撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 12:40
さあ最後の急登ですよ〜
頂上が見えてきた〜
2012年09月15日 12:41撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 12:41
頂上が見えてきた〜
頂上到着やった〜ヽ(^。^)ノ
2012年09月15日 12:43撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 12:43
頂上到着やった〜ヽ(^。^)ノ
富士山見えません。ってピント合ってないし。
2012年09月15日 12:44撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 12:44
富士山見えません。ってピント合ってないし。
大谷ヶ丸、小金沢山、その向こうに大菩薩嶺。小金沢連嶺が雄大ですね。
2012年09月15日 12:45撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 12:45
大谷ヶ丸、小金沢山、その向こうに大菩薩嶺。小金沢連嶺が雄大ですね。
麓の町並み。さっき渡った高速道路の橋が見えます。
2012年09月15日 12:46撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
9/15 12:46
麓の町並み。さっき渡った高速道路の橋が見えます。
先日登った高川山。小さい(笑)
2012年09月15日 12:47撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 12:47
先日登った高川山。小さい(笑)
山頂を少し降りた所に三角点。なんかどうでもいい感じ。
2012年09月15日 13:32撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 13:32
山頂を少し降りた所に三角点。なんかどうでもいい感じ。
男坂と女坂の分岐。ここは迷わず男坂。
2012年09月15日 13:42撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 13:42
男坂と女坂の分岐。ここは迷わず男坂。
何の花でしょう?
2012年09月15日 13:43撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 13:43
何の花でしょう?
檜平に出ました。女坂と合流。
2012年09月15日 13:53撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 13:53
檜平に出ました。女坂と合流。
檜平の倒木。ここも雰囲気が良いですね。
2012年09月15日 13:54撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 13:54
檜平の倒木。ここも雰囲気が良いですね。
初狩駅方向の道標に従います。尾根筋からも降りられますが、若干遠回り。
2012年09月15日 14:20撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 14:20
初狩駅方向の道標に従います。尾根筋からも降りられますが、若干遠回り。
水場まで降りました。水量が少ないですね。
2012年09月15日 14:35撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 14:35
水場まで降りました。水量が少ないですね。
植林帯の川は無残なほど枯れています。
2012年09月15日 14:43撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 14:43
植林帯の川は無残なほど枯れています。
集落まで降りると、社に看板。
2012年09月15日 15:19撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 15:19
集落まで降りると、社に看板。
社では丁度お祭りでした。
2012年09月15日 15:20撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 15:20
社では丁度お祭りでした。
中央道を今度は潜ります。
2012年09月15日 15:30撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 15:30
中央道を今度は潜ります。
高川山に近づいてきました。さっきはあんなに小さかったのに(笑)
2012年09月15日 15:32撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 15:32
高川山に近づいてきました。さっきはあんなに小さかったのに(笑)
滝子山を振り返り。やっぱり大きい!
2012年09月15日 15:35撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
9/15 15:35
滝子山を振り返り。やっぱり大きい!
甲州街道に戻りました。
2012年09月15日 15:38撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 15:38
甲州街道に戻りました。
駅前ローソンでガリガリ君げっと!
2012年09月15日 15:42撮影 by  SBM005SH, SHARP
9/15 15:42
駅前ローソンでガリガリ君げっと!
初狩駅到着おつかれさま〜(*^_^*)
2012年09月15日 15:49撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
9/15 15:49
初狩駅到着おつかれさま〜(*^_^*)

感想

先日の高川山から聳えるように見えた滝子山。
どうにも気になって、登ってみることにしました。

下調べでは、幾つか登山ルートがあると知りましたが、
初めての登山では敢えて深調べせず、
地図一枚を頼りに登ることにしています。
そのほうが、ワクワク感というか、楽しいんですよね。
見るもの全てが新鮮で、印象も深いですから。

さて滝子山。もちろん名前の由来も知らずに登ります。

すみ沢ルートとある、一般的な沢沿いの登山ルート。
なるほど、綺麗な沢沿いの道です。
水量が豊富で、水不足で大騒ぎなのが嘘のよう。
これは登ってみて分かりましたが、
山域の豊富な自然林が、水を豊富に蓄えているんですね。
特に稜線付近はブナが多く、天然のダムとなっているのでしょう。
気温も低く、湿度が多いながらも気持ち良い路でした。

カヤトのような防火帯も心地よく、楽しみながら登頂。
沢沿いは奥多摩の川苔山に似ていると思ってましたが、
この辺りは全く違いますね。
松林も多く、高原の雰囲気です。

程なく山頂。狭いながらも賑やかで、眺めも最高。
富士山は見えませんでしたが、
小金沢連嶺の雄大さ、先日の高川山、本社ヶ丸と三つ峠など、
懐かしく楽しく山座同定。
この奥秩父から道志に至る山塊は、奥多摩に劣らない雄大さですね。

降りは初狩方向へ。
稜線から檜平を経て、植林帯の沢へ。
こちらは、悲しいほど水量が少ないです。

すみ沢との対比が、痛いほど心に刺さります。
杉の植林は、水を蓄えないんですね。
大雨になれば、多分この沢はかなり増水するでしょう。
深く抉られた杉の倒木が、それを物語っています。
そして雨が少なければ、あっという間に涸れてしまう。

手入れの行き届かない植林が目立つ昨今を思うと、
その人工林の存在に疑問が出てきました。
恐らく太平洋戦争の前後、大規模に開発されたのでしょう。
需要を大きく上回る、度の過ぎた開発が、今の姿かと思います。
水を蓄えることのない杉林。
これもまた、水不足の原因かも知れません。

不要な植林を、自然林に戻すことは、出来ないのでしょうか。
伐採を進め、焼畑のように、自然に帰す。
それは可能な気がします。
同じ杉木を植え直すのではなく。
そうした考えや方針の森林というものは、どこかにあるのでしょうか。

これが、今回の滝子山で得た、貴重な経験と疑問でした。

麓では、お祭りが行われていました。
集落のおじさんが「飲んでくかい?」と声をかけてきましたが、
軽く笑ってご辞退。
駅前のローソンでガリガリ君を頬張って、駅に戻りました。

ホームから眺める雄大な滝子山。素晴らしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら