高尾山・陣馬山・市道山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:00
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 1,530m
- 下り
- 1,446m
コースタイム
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:59
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(復路)西東京バスで武蔵五日駅、JR乗り換え |
コース状況/ 危険箇所等 |
・高尾山から陣馬山間は多くが歩かれているので、気付き事項だけ列記します。 ・高尾山から陣馬山までは、少しアップダウンはあるものの総じて歩き易い道が続く。 ・和田峠から向かいの醍醐丸登山口へ入ると、整備は抜かりないが、静かな歩きが楽しめる。 ・醍醐丸から少し踏み跡が薄くはなるが多数が歩かれており迷うことは無い。基本尾根筋だが一部トラバース箇所あり。尾根筋も歩けるからお好みで。釣り尾根と地図に書かれていたが、細いトラバースで慎重に行くも、難所は無かった。 ・市道山から笹平への下りは通過止め表示あり。諦めて別ルートを考えだすが、よく見ると橋は流失しているものの脇の浅瀬が通過可能と2/28付けで書かれている。 ・最後、車道手前の橋が完全に無くなってはいるものの、飛び石で渡渉は可能。対岸の登り口が厳しそうに見えたが行って見ると容易に上がれた。ただ、小さなお子さんや初心者は控えておいた方が無難だろう。 |
その他周辺情報 | 「瀬音の湯」で汗を流そうと思ったが、武蔵五日市近郊の温泉、つるつる温泉、数馬の湯、瀬音の湯ともにコロナの影響で3/15(日)までは閉館だそうです。バスの運転手さんが教えてくれました。 |
写真
感想
高尾山は30年近く前にケーブルで上がって以来でしたが、
日曜は雨マークなので日帰りで行ける関東百名山として今回行く事にしました。
暑くなる前に行っておこうと思った部分もあります。
高尾山口駅からはルート分岐続きなのでよく見ないと間違えそうです。
GPS見ながら何とか稜線まで上がれました。
ここからは一本道。上に上がるとアップダウン少ない水平移動です。
薬王院からは階段になりますが、山頂まで思ったより早く到着しました。
展望台からは雲で富士山は見えませんでしたが、丹沢の山々が見えています。
さて先に進みましょう。
トレラングループも多いですね。
城山、景信山と順調に進みます。
トレランの方々に刺激されてついオーバーペースになりがちです(笑)
景信山手前から追い越したり追い越されたり、トレラン夫婦と短い言葉を交わしながら進みます。この辺はよく走られている(歩かれている)そうです。ご夫婦で同じ趣味とは羨ましい。
明王峠で右ふくらはぎに張りを感じたので少しペースダウン。
ちょっとハイペース過ぎたかな。
陣馬山山頂直下で先のトレランご夫婦が既にUターンされています。
高尾山まで戻るそうですが頭が下がります。
山頂でしばし休憩。
富士山は相変わらず雲隠れですが、奥多摩の山々が見えています。
大岳山もバッチリ。
さて和田峠まで下ります。
階段が多いですが観光客風の方も多くがんばってこられます。
和田峠で赤線ツナギができました。
ここから醍醐丸まで登って、市道山へも赤線ツナギです。
醍醐丸から市道山は比較的歩きやすい。
落葉樹林が多くて明るいノンビリ歩きが堪能できます。
釣り尾根と書かれていますが細尾根は無く、一部細目のトラバースがあるも、難所なく歩きやすいと思いました。
歩かれている方も多く、若者に醍醐丸で抜かれた以外は対向でご夫婦2組、10名グループ、単独女性1名に出会いました。
市道山は数年前、8月末だったかに来た際はランチに持参した冷麺のお酢の臭いでスズメバチの大群10匹以上に囲まれ、刺される気配は無かったのですが目の前30cmで数匹にホバリングされたことなど思い出していました。
30代の男性1名が到着。武蔵五日市駅から刈寄山経由で歩いてこられたようです。
しばし山談義で談笑。
お先に進みますが、笹平分岐で笹平は橋崩壊で通行止めとの表示。
別ルートを検討し始めましたが、手描きで橋崩壊してるが脇の浅瀬は渡れて笹平まで行けるとのこと。これを信じて行ってみることに。
前半はなだらかですが最後の標高100mほどは急降下。難所はありませんが短いけど細い箇所あり慎重に。
川辺に来ると橋は跡形もなく流されています。
渡渉地点はすぐ見つかり、飛石伝いに容易に渡渉できました。
階段の残骸も対岸からみるより簡単に脇を上がれました。
上がったところから林道歩きで笹平BSです。
バスは1時間後だったのでその先を歩くことに。
途中、工事で交通整理されていた山好きな地元の方と立ち話したりして、
本宿の桧原村役場前まで歩きました。
春らしく暖かくなってきた山歩きを堪能できました。
こんにちは
生息率高いですね
お元気でトレランペースで
ぐんぐん歩かれているご様子
なによりです。
トレランさんたちのしっかりした脹脛
思わず拡大して拝見しました
ホビさん、こんばんは。
この辺は人気のコースだけにリス君も生息率高かったです
アップダウンも短いので、トレランの方々に刺激されて頑張ってはみたものの、鍛え方が違うので違和感を感じて後半はスローでした
山岳耐久レース、隣の職場に数年前に完走したのがいますが、心臓と脹脛が違いますね
高尾山が空いてますね!
変わりにリス君いっぱいで可愛らしいです。
ShuMaeさん以外に高尾山はお久しぶりでしたか!
ぐんぐん歩かれて長距離お疲れ様でした!
そう夏はお山で酢の物はスズメバチ注意です。
あんどうのうえんさん、こんばんは
そうなのですよ、ケーブル始発が到着直後だったこともありますが、やはりコロナの影響か人が少ない気がしました
高尾山、30年近く前は観光でケーブルで上がったのにフーフーしてた記憶があります。学生時代サッカーしてても運動不足はダメですね。
このところトレーニング不足だったのでちょっと頑張ってしまいました。
夏の市道山のスズメバチ、同じところに座りながら懐かしくあんどうのうえんさんのコメントと共に想い出してました
ShuMaeさん、こんばんは。
笹平〜醍醐丸〜陣馬山〜高尾、の区間の一部に赤線が無いのでやろうとおもってたら、全部一気とは
笹平はタイミングよくないとバス無いんですよね。
お疲れ様でした。
くぼやんさん、メッセージありがとうございます😊
そんな驚かないでくださいよ、山道を20km歩くことはヤマレコユーザなら多くがやってるし、標高差もガッツリな人もいますよね。
とはいえ、私的には久々のガッツリ歩きをした気分でした。ここんとこ楽々ハイクが多かったので。。。笑
くほやんさんも、赤線繋ぎに暑くなる前に是非どうぞ❗
バス無しで🚌歩くのも街中歩きに比べたらオツなものありましたヨ❗
と思いましたが、関東100でしたか
でも、秋川渓谷まで行かれるのは流石
大昔、高尾から登った時は和田峠から心細くなり、夕焼け小焼けのバス停に下ってしまいました。
道がはっきりしてないと歩けなかった青年だったんですね
momohiro先輩、メッセージありがとうございます
高尾はなんだか人が多すぎて行く気がしないな〜、と思ってるうちに関東百(x2)なので今更になってしまいました。山としての面白さというより街から近くて手軽に自然と触れ合える、というところに価値があるのでしょうね
道無き道を分け入って俺の後に道はできる
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する