三頭山〜初秋の奥多摩散歩、主役は紫の花
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 02:59
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 855m
- 下り
- 850m
コースタイム
10:09三頭山西峰-10:15三頭山東峰-10:55鞘口峠-11:05つがの路分岐-11:30都民の森
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
:スクータ(都民の森バイク・自転車駐車場) 駐車場:自家用車100台 バイク等約50台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:なし つがの路はあまり歩かれてないようで、下部で夏草が道にも張り出しており(道は明瞭)、小さいお子様連れや短パン派には向かない |
写真
感想
家族旅行から自宅に戻り、ぽっかり予定がない連休中日。天気は不安定との予報だが、軽く歩けるところとして、久しぶりに奥多摩方面で比較的標高の高い(まだまだ暑いので)三頭山をチョイス。車利用の軽ハイクから歩きを再開しても、丹沢や中央道方面ばかりだったので、奥多摩は約15年ぶりだ。
5時半頃自宅をスクータで出発。途中道を迷って時間ロスする。山道に差し掛かると高速バイクにびゅんびゅん越されてびびりながらも快晴のワインディングロードの景色を楽しみながら、約2時間半で都民の森に着いた。4輪用駐車場は2割程度しか埋まってないが、二輪用はいかにも走り屋風やツーリングの中大型バイクで一杯。気圧されながらもちょっとだけの隙間にピンクナンバーのスクータをこそこそ押し込む。知ってはいたが、改めて奥多摩周遊道路はバイク天国なんだなと実感。駐車場の案内版でコースを見ると「○○の路」が縦横に整備されているようだ。これから山道に向かう人も子供連れや初心者風の方が多い。とりあえず、多少は歩きたいので外周を時計回りに行ってみることに。
舗装路を路傍のツリフネソウやホトトギスを見ながら緩く上りトンネルをくぐり森林館という建物に着くが、その脇に(植えられた?)レンゲショウマがかろうじて咲残っていた(その後山道では見かけなかった)。三頭大滝方面に木チップを敷き詰めた広い道を行く。ソバナの咲き残りやセキヤノアキチョウジ(これは上の稜線でも多い)、クサボタンなど紫系の花が多い。大滝は渇水のためか水量が乏しくやや迫力に欠ける。ここから左の石山の路へ入るとぐっと静かな山道になる。尾根上に上がり深山の路と合するが、深山の路の下りは通行止めになっている。樹下にモミジハグマが多い尾根道を行き、笹尾根に登り着くと若干の微風もあるので快適で、初見のハンカイシオガマやキバナアキギリに♪。大沢山を越える頃には陽が陰り、ログハウス風外観の立派な三頭山避難小屋に下り着く。以前の記憶では相当古かったように思うが建て替えられたようだ。ここからぐっと人が多くなるのでピッチを上げ、ほどなく三頭山西峰に登り着いた。
いつしか空は曇天、富士は見えず、雲取も曇に覆われ始めている。簡単におにぎりで昼食を済ませる。その頃から細かい雨粒がパラッと来たり、小さく遠雷が聞こえたりするようになる。
下山は鞘口峠方面へ。頂上直下にドクツルタケと思しき白いきのこを確認しているとその脇に枯れかかったラン科の白い花(キソチドリのようだ)。縦走路(下を巻いている)と東峰への分岐では当然東峰に向かうが、道標には「展望台」ともあるのは?中央峰を超えて着いた東峰は展望がないが、その先にテラスのように北側に突き出た展望台が設置されていた。雲で展望が利かないのですぐ辞して下る。見晴小屋(これも展望なし)の下で、登山道と都民の森のブナの路が一旦分かれるが、以前は当然登山道を通ったはずなので、ブナの路を下る。登山道と合した当たりから鞘口峠までやや急な下り。ここから都民の森へ下るのがメインコースだと思われるが、もう少し稜線の道を行くことに。車道を歩くのは嫌なので、風巻峠まで行く気はなかったが、これかと思い下ったツガの路は、後で確認すると思惑より一本手前だったようだ。ひぐらしの路を横切り下ると下部ではちょっと草が道中まで伸びており、ズボンがちょっと濡れた。下りきる手前でオレンジ色のフシグロセンノウがかろうじて残っていた。
目標通り、午前中に駐車場に戻ってきたが、怪しい雲が見下ろす谷間を埋め始めている。スクータに跨り家路を急ぐが数馬の里付近からそれまで持っていた空からついに大粒の雨が落ち始めた。ずぶ濡れになりながら、スリップに気を付けて家路を急いだが、秋川を抜ける頃には雨は上がっていた。
初秋の三頭山はセキヤノアキチョウジなどの紫系の花が印象的でした。今回は都民の森起点での軽ハイクでしたが、展望の利く冬場とかにもう少ししっかり歩きに訪れたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する