ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225008
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山with Green Valley on Beautiful Sunday

2012年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:35
距離
16.8km
登り
1,412m
下り
1,408m

コースタイム

5:30  鉾立駐車場・象潟登山口
6:45  賽の河原
7:19  御浜小屋・鳥海湖展望
8:05  七五三掛、外輪ルートへ
8:37  文殊岳
9:19  行者岳
9:55  七高山、新山へ
10:30  校谷
10:55  新山
11:30  大物忌神社(休憩・トイレ)
11:45  千蛇谷ルート下山
13:00  七五三掛
      御田ヶ原分岐から草原の道へ少し散策
14:00  御浜小屋
14:22  賽の河原
15:15  鉾立山荘・象潟登山口
 ※太平山荘の温泉利用
  十六羅漢岩展望台で夕日を迎える。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
象潟登山口
鳥海ブルーライン鉾立駐車場
100台近くは停められます。
登山者用の駐車スペースもあります。
コース状況/
危険箇所等
※登山ポスト、トイレ共に鉾立駐車場にあります。
 御浜小屋、御室の山頂小屋にもトイレあります。

※登山口〜賽の河原〜御浜小屋
 石段、石敷きの整備された道ですが雨の時は滑りやすいかも。
 緩い勾配と急坂を繰り返しますが特に危険な個所はありません。
 御浜小屋からの鳥海湖の眺めは素晴らしい。

※御浜小屋〜扇子森〜八丁坂〜七五三掛
 火山礫の岩の間を縫って通り、扇子森から御田ヶ原は草原の中を進み石段を下る。
 石敷きの道を登りながら八丁坂を進み御苗代、七五三掛、千蛇谷と外輪の分岐に至る。

※外輪〜七高山
 岩場の急坂やハイマツ帯の細尾根、鉄梯子などもある。
 特に注意する個所もないが、高度を上げるにつれてザレ場にないずるずると滑りやすくなる。
 外輪上にある伏拝岳で湯の台コースと合流。
 行者岳周辺には鉄梯子ある。

※七高山〜新山
 七高山からガレ場の下りになり浮石も多いので危険地帯。落石注意。
 ロープや鎖も張られているが、自分で段差の少ない場所を探して迂回しながら下りる方がよい。
 登ってくる人もいるのでお互い譲り合いながらゆっくりと進む。
 新山への登りは、荷物を置いて身軽にロッククライミングのような感覚だ。
 登りも下りも三点確保で安全な個所を探しながら行く。
 手や足をかけられる場所も多いので、矢印の通りに行けば問題ないと思われる。
 七高山、新山ともに山頂では人が多いので写真撮りは譲り合って待つしかない。
 
※御室小屋〜千蛇谷
 外輪の内壁の谷の中を眺めながら歩くルート。
 石段があったり、ゆるやかなトラバース道もあったりで、外輪のダイナミックな迫力をも楽しめる。
 雪渓の個所から急坂を登っていく時は、ガレ場とザレ場があるので注意。
 外輪との分岐まで出れば来た道を戻る。

※御田ヶ原分岐〜二の滝・万助道コースへの草原の木道は歩きやすい。
 途中、鳥海湖の縁に出る道は通行禁止となっていた。

※水場はほとんど見られなかったように思う。
 初夏の頃は御室でも水場があったそうだが?
 暑かったので水分2L近く消費。

※温泉は鳥海ブルーラインの太平山荘を利用¥420
※鳥海ブルーラインから吹浦にまっすぐ下りて行くと、十六羅漢岩展望の駐車場。
 ここからのサンセットはお薦め。
 トイレ、土産物屋兼食堂もある。
朝5時半、象潟登山口
15日朝熊が出たそうです。
2012年09月16日 05:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 5:32
朝5時半、象潟登山口
15日朝熊が出たそうです。
TDK小屋(東雲荘)
2012年09月16日 05:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 5:38
TDK小屋(東雲荘)
ミヤマダイモンジソウが
あちこちに咲いてます。
2012年09月16日 05:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 5:38
ミヤマダイモンジソウが
あちこちに咲いてます。
鉾立山荘&駐車場
向こうに広がるのは日本海。
2012年09月16日 05:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 5:41
鉾立山荘&駐車場
向こうに広がるのは日本海。
白糸の滝がある奈曾渓谷
もうすぐ朝の光が射す。
2012年09月16日 05:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 5:46
白糸の滝がある奈曾渓谷
もうすぐ朝の光が射す。
登山道の左側は絶壁。
2012年09月16日 05:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 5:46
登山道の左側は絶壁。
おぼろげな影鳥海が海に伸びている。
2012年09月16日 05:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/16 5:51
おぼろげな影鳥海が海に伸びている。
一条の光が照らし始めた。
2012年09月16日 05:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 5:52
一条の光が照らし始めた。
影鳥海のラインもくっきりしてきた。
2012年09月16日 05:57撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/16 5:57
影鳥海のラインもくっきりしてきた。
朝の光 希望の光
2012年09月16日 05:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 5:58
朝の光 希望の光
足元のウメバチソウ
2012年09月16日 05:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 5:58
足元のウメバチソウ
渓谷が海に繋がっている。
2012年09月16日 06:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 6:05
渓谷が海に繋がっている。
ひと回り小さくなった影鳥海。
ラインはくっきり。
2012年09月16日 06:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 6:08
ひと回り小さくなった影鳥海。
ラインはくっきり。
石段と石敷き道を歩いて
賽の河原に出た。
2012年09月16日 06:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 6:41
石段と石敷き道を歩いて
賽の河原に出た。
あの丘を登れば御浜小屋に着く。
2012年09月16日 06:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 6:48
あの丘を登れば御浜小屋に着く。
急坂上っていくと
草原と麓の田園風景が見えた。
2012年09月16日 07:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 7:02
急坂上っていくと
草原と麓の田園風景が見えた。
朝の光の自分の影は足が長い!
2012年09月16日 07:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 7:10
朝の光の自分の影は足が長い!
ここを登れば御浜小屋。
2012年09月16日 07:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 7:10
ここを登れば御浜小屋。
稲倉岳がドームのようだ。
稲倉岳登山ルートあるかな?
2012年09月16日 07:12撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/16 7:12
稲倉岳がドームのようだ。
稲倉岳登山ルートあるかな?
御浜小屋周辺のミヤマキンポウゲ。
2012年09月16日 07:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 7:14
御浜小屋周辺のミヤマキンポウゲ。
朝日に向かってゆく山頂への道。
2012年09月16日 07:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 7:15
朝日に向かってゆく山頂への道。
ツリガネニンジンが朝の光に照らされる。
2012年09月16日 07:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 7:17
ツリガネニンジンが朝の光に照らされる。
鳥海湖。
思ったより小さいかな?
2012年09月16日 07:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 7:20
鳥海湖。
思ったより小さいかな?
まだまだ遠くに感じる〜。
(@_@;)
2012年09月16日 07:30撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 7:30
まだまだ遠くに感じる〜。
(@_@;)
扇子森ではハクサンイチゲがまだ咲いていた。
2012年09月16日 07:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 7:34
扇子森ではハクサンイチゲがまだ咲いていた。
八丁坂…八丁もある!?
2012年09月16日 07:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 7:36
八丁坂…八丁もある!?
ここ下ってまた登るんかい!?
山頂は遠い〜(~o~)
2012年09月16日 07:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 7:38
ここ下ってまた登るんかい!?
山頂は遠い〜(~o~)
御田ヶ原分岐
扇子森から下りてきた石段道。
2012年09月16日 07:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 7:44
御田ヶ原分岐
扇子森から下りてきた石段道。
向こうに笙ヶ岳&遊佐町・酒田の海岸線。
2012年09月16日 07:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 7:49
向こうに笙ヶ岳&遊佐町・酒田の海岸線。
しめかけと読む。
ここの先から外輪山、千蛇谷と分岐する。
2012年09月16日 08:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 8:00
しめかけと読む。
ここの先から外輪山、千蛇谷と分岐する。
外輪コースは展望佳い。
2012年09月16日 08:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 8:01
外輪コースは展望佳い。
辿ってきたルートを振り返る。
2012年09月16日 08:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 8:15
辿ってきたルートを振り返る。
ここまで来たよ〜♪
2012年09月16日 08:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/16 8:21
ここまで来たよ〜♪
まだまだ続く外輪の尾根道。
2012年09月16日 08:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 8:27
まだまだ続く外輪の尾根道。
谷は深く刻まれ象潟の海に続く。
2012年09月16日 08:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 8:29
谷は深く刻まれ象潟の海に続く。
千蛇谷ルート
わかりづらいかな?
2012年09月16日 08:33撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 8:33
千蛇谷ルート
わかりづらいかな?
ザレ場の足元にはチョウカイフスマ
2012年09月16日 08:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 8:35
ザレ場の足元にはチョウカイフスマ
マイヅルソウの実
2012年09月16日 08:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 8:38
マイヅルソウの実
イワギキョウも見え始めた。
2012年09月16日 08:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 8:41
イワギキョウも見え始めた。
遊佐・酒田の田園風景が見渡せる。
2012年09月16日 08:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 8:42
遊佐・酒田の田園風景が見渡せる。
ずいぶんと歩いてきたものだ。
2012年09月16日 08:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 8:42
ずいぶんと歩いてきたものだ。
切れ立った深い谷は
2012年09月16日 08:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 8:43
切れ立った深い谷は
千蛇谷と雪渓。
2012年09月16日 08:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 8:43
千蛇谷と雪渓。
文殊岳を過ぎ
2012年09月16日 08:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 8:43
文殊岳を過ぎ
さらに外輪ルートは続く。
2012年09月16日 08:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 8:44
さらに外輪ルートは続く。
新山の岩峰だらけな頂。
2012年09月16日 08:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 8:44
新山の岩峰だらけな頂。
千畳ヶ原と呼ばれる楽園。
2012年09月16日 08:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/16 8:45
千畳ヶ原と呼ばれる楽園。
湯の台ルートの河原宿小屋が見える。
2012年09月16日 08:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/16 8:47
湯の台ルートの河原宿小屋が見える。
太陽の光で切れ尾根がくっきり。
2012年09月16日 08:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 8:48
太陽の光で切れ尾根がくっきり。
先の岩峰に人が立っている。
2012年09月16日 08:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 8:49
先の岩峰に人が立っている。
はしごも登ります。
2012年09月16日 08:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 8:54
はしごも登ります。
イワベンケイの紅葉が美しい。
2012年09月16日 08:57撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/16 8:57
イワベンケイの紅葉が美しい。
湯の台ルートの雪渓が見えてきた。
2012年09月16日 08:57撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 8:57
湯の台ルートの雪渓が見えてきた。
ちょっと一休み。
なかなかあそこには行けませぬ。
2012年09月16日 09:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/16 9:02
ちょっと一休み。
なかなかあそこには行けませぬ。
御室の山頂小屋が見える。
2012年09月16日 09:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 9:02
御室の山頂小屋が見える。
外輪から外側になだらかに広がる斜面には紅葉が始まっている。
2012年09月16日 09:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 9:18
外輪から外側になだらかに広がる斜面には紅葉が始まっている。
尾根は続くよどこまでも。
ガスがかかってきた。
2012年09月16日 09:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 9:23
尾根は続くよどこまでも。
ガスがかかってきた。
一塊りの小さなイワベンケイの紅葉
2012年09月16日 09:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 9:25
一塊りの小さなイワベンケイの紅葉
イワギキョウの連なり。
2012年09月16日 09:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/16 9:28
イワギキョウの連なり。
御室小屋に続くルート。
張り付いたように登る。
2012年09月16日 09:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 9:27
御室小屋に続くルート。
張り付いたように登る。
高度を上げて御室小屋を見下ろす位置。
2012年09月16日 09:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 9:39
高度を上げて御室小屋を見下ろす位置。
あれが新山。
2012年09月16日 09:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/16 9:44
あれが新山。
断崖の隙間からイワベンケイの紅葉
2012年09月16日 09:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 9:44
断崖の隙間からイワベンケイの紅葉
七高山だ。
2012年09月16日 09:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 9:45
七高山だ。
御室に下りる分岐点。
2012年09月16日 09:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 9:47
御室に下りる分岐点。
新山と雪渓が見える。
2012年09月16日 09:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 9:48
新山と雪渓が見える。
七高山山頂2230m
たっくさんの人で賑わっていました。
2012年09月16日 09:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 9:54
七高山山頂2230m
たっくさんの人で賑わっていました。
山頂から断崖の下を見る。
まっすぐ下に落ちている。
2012年09月16日 09:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 9:54
山頂から断崖の下を見る。
まっすぐ下に落ちている。
七高山を振り返る。
2012年09月16日 09:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 9:54
七高山を振り返る。
千蛇谷の深い谷。
2012年09月16日 10:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 10:01
千蛇谷の深い谷。
外輪を歩く人々
ものすごい雲。
2012年09月16日 10:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 10:02
外輪を歩く人々
ものすごい雲。
雲の隙間から雲海が見える。
2012年09月16日 10:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 10:02
雲の隙間から雲海が見える。
分岐からここを下る。
浮石多くて危ない。
2012年09月16日 10:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 10:08
分岐からここを下る。
浮石多くて危ない。
校谷には上から見えた雪渓があった。
2012年09月16日 10:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 10:17
校谷には上から見えた雪渓があった。
下りてきた道振り返る。
緊張感の連続だった。
2012年09月16日 10:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 10:17
下りてきた道振り返る。
緊張感の連続だった。
内壁から見上げた七高山。
2012年09月16日 10:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 10:17
内壁から見上げた七高山。
これから新山へのクライミング。
2012年09月16日 10:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 10:18
これから新山へのクライミング。
この雪渓の近くに荷物を置いて
身軽になって新山アタック開始。
2012年09月16日 10:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 10:34
この雪渓の近くに荷物を置いて
身軽になって新山アタック開始。
こんなガレ場をよじ登る。
2012年09月16日 10:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 10:35
こんなガレ場をよじ登る。
ものすごい世界だ。
2012年09月16日 10:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 10:42
ものすごい世界だ。
右側が新山山頂
人が乗っている。
2012年09月16日 10:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 10:43
右側が新山山頂
人が乗っている。
大切り通し
神社から登るとここを通るらしい。
2012年09月16日 10:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 10:45
大切り通し
神社から登るとここを通るらしい。
岩岩の向こうに外輪山の内壁が広がる。
サンドウィッチ…
2012年09月16日 10:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 10:51
岩岩の向こうに外輪山の内壁が広がる。
サンドウィッチ…
新山山頂2236m
記念写真撮るのも順番待ち。
2012年09月16日 10:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
9/16 10:53
新山山頂2236m
記念写真撮るのも順番待ち。
向かいのピークの方がゆっくりできるようだ。
2012年09月16日 10:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 10:54
向かいのピークの方がゆっくりできるようだ。
溶岩が急冷するとこんな景色になるんだね。
2012年09月16日 10:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 10:54
溶岩が急冷するとこんな景色になるんだね。
荷物を持って神社へ
岩場の間にミヤマキンバイ。
紅葉も始まっている。
2012年09月16日 11:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 11:20
荷物を持って神社へ
岩場の間にミヤマキンバイ。
紅葉も始まっている。
もう神社の社は閉じられ冬支度でした。
2012年09月17日 09:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/17 9:36
もう神社の社は閉じられ冬支度でした。
鳥居の脇にチョウカイフスマ。
2012年09月17日 09:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/17 9:37
鳥居の脇にチョウカイフスマ。
新山と御室小屋。
2012年09月16日 11:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 11:38
新山と御室小屋。
千蛇谷と外輪の内壁。
2012年09月16日 11:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 11:49
千蛇谷と外輪の内壁。
ここから千蛇谷ルート下りて行こう♪
2012年09月16日 11:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 11:50
ここから千蛇谷ルート下りて行こう♪
Ha,ha,ha, beautiful Sunday〜♪
2012年09月16日 12:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 12:05
Ha,ha,ha, beautiful Sunday〜♪
My,my,my, beautiful day〜♪
2012年09月16日 12:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/16 12:05
My,my,my, beautiful day〜♪
It's a beautiful day〜♪
(※DANIEL BOONE)
2012年09月16日 12:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/16 12:08
It's a beautiful day〜♪
(※DANIEL BOONE)
アザミの続くトラバースを振り返る。
2012年09月16日 12:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 12:27
アザミの続くトラバースを振り返る。
千蛇谷の少なくなった雪渓。
2012年09月16日 12:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 12:34
千蛇谷の少なくなった雪渓。
波のうねりのようだ。
2012年09月16日 12:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 12:35
波のうねりのようだ。
泥と土ぼこりがなければ
かき氷になっただろうに。
2012年09月16日 12:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 12:36
泥と土ぼこりがなければ
かき氷になっただろうに。
ここから岩場を登り急坂へ。
2012年09月16日 12:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 12:36
ここから岩場を登り急坂へ。
ガス靄がかかってきた。
2012年09月16日 12:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 12:42
ガス靄がかかってきた。
上を見上げるとガスと光の芸術的な眺め。
2012年09月16日 12:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/16 12:45
上を見上げるとガスと光の芸術的な眺め。
光と靄のページェント(笑)
2012年09月16日 12:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 12:46
光と靄のページェント(笑)
危ない個所を登って来た。
ふぅ〜(@_@;)
2012年09月16日 12:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 12:48
危ない個所を登って来た。
ふぅ〜(@_@;)
やっと谷を抜け出すと開放感あふれる景色。
2012年09月16日 12:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 12:52
やっと谷を抜け出すと開放感あふれる景色。
七五三掛から外輪ルートを振り返る。
谷からガスが湧いている。
2012年09月16日 12:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 12:55
七五三掛から外輪ルートを振り返る。
谷からガスが湧いている。
美しき緑の谷へ♪
2012年09月16日 13:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 13:03
美しき緑の谷へ♪
御田ヶ原分岐
ここは登り返したくない。
(@_@;)
2012年09月16日 13:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 13:13
御田ヶ原分岐
ここは登り返したくない。
(@_@;)
草原の道へ導かれるように
2012年09月16日 13:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 13:13
草原の道へ導かれるように
二の滝口、万助道へのルートを歩いて行った。
2012年09月16日 13:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 13:14
二の滝口、万助道へのルートを歩いて行った。
月山が朝よりはっきりと見える。
2012年09月16日 13:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 13:15
月山が朝よりはっきりと見える。
エゾオヤマリンドウはどこに行っても癒される。
2012年09月16日 13:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 13:16
エゾオヤマリンドウはどこに行っても癒される。
月山の遠望と麗しき眺め。
2012年09月16日 13:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 13:16
月山の遠望と麗しき眺め。
ここですね。
kiyoshiさんとmokkedanoさんが
楽園とお戯れになった場所は…(^^♪
2012年09月16日 13:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/16 13:19
ここですね。
kiyoshiさんとmokkedanoさんが
楽園とお戯れになった場所は…(^^♪
上を見れば風に揺れる草原と青い空。
2012年09月16日 13:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 13:19
上を見れば風に揺れる草原と青い空。
山頂も雲ひとつないお天気。
2012年09月16日 13:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/16 13:21
山頂も雲ひとつないお天気。
がーん!!(T_T)
鳥海湖の縁に出られない!
すぐ引き返す。
2012年09月16日 13:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 13:25
がーん!!(T_T)
鳥海湖の縁に出られない!
すぐ引き返す。
それにしても絶景だね〜!
2012年09月16日 13:31撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/16 13:31
それにしても絶景だね〜!
棚田のように広がる草原。
2012年09月16日 13:31撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 13:31
棚田のように広がる草原。
積雪がいくつもの沢や谷となり
山肌を侵食して美しい草原を作った。
2012年09月16日 13:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/16 13:32
積雪がいくつもの沢や谷となり
山肌を侵食して美しい草原を作った。
戻るのは名残惜しい…(/_;)
2012年09月16日 13:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 13:32
戻るのは名残惜しい…(/_;)
再びこの石段を登る…。
(~_~;)(~_~;)(~_~;)
2012年09月16日 13:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 13:37
再びこの石段を登る…。
(~_~;)(~_~;)(~_~;)
御田ヶ原から見える月山の遠望。
2012年09月16日 13:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 13:45
御田ヶ原から見える月山の遠望。
振り返ると千蛇谷からガスが湧いている。
2012年09月16日 13:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 13:47
振り返ると千蛇谷からガスが湧いている。
やっと御田ヶ原に戻ってきたよ〜!
2012年09月16日 13:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 13:48
やっと御田ヶ原に戻ってきたよ〜!
鳥海湖は朝と違って光り輝いていた。
2012年09月16日 13:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 13:51
鳥海湖は朝と違って光り輝いていた。
緑の草原に囲まれたオアシス鳥海。
2012年09月16日 13:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 13:58
緑の草原に囲まれたオアシス鳥海。
賽の河原まで戻ってきて振り返る。
なんといい天気だこと!
2012年09月16日 14:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 14:23
賽の河原まで戻ってきて振り返る。
なんといい天気だこと!
秋田と山形の県境に立つ。
2012年09月16日 14:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 14:44
秋田と山形の県境に立つ。
県境に立って視線の先は
2012年09月16日 14:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 14:45
県境に立って視線の先は
海に太陽が反射してキラキラしていた。
2012年09月16日 14:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 14:55
海に太陽が反射してキラキラしていた。
午後の奈曾渓谷
さようなら新山。
2012年09月16日 14:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 14:58
午後の奈曾渓谷
さようなら新山。
鳥海ブルーライン下る途中
16:32
太陽の反射がまぶしい。
2012年09月16日 16:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/16 16:36
鳥海ブルーライン下る途中
16:32
太陽の反射がまぶしい。
美しく幻想的な水面。
2012年09月16日 16:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/16 16:36
美しく幻想的な水面。
十六羅漢岩散策。
2012年09月16日 17:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 17:05
十六羅漢岩散策。
もうすぐ日没。
2012年09月16日 17:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 17:06
もうすぐ日没。
海岸線にはWindmillが並ぶ。
2012年09月16日 17:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/16 17:07
海岸線にはWindmillが並ぶ。
ススキがあるとやはり秋です。
2012年09月16日 17:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 17:09
ススキがあるとやはり秋です。
日没までバニラソフト食べます。
\(^o^)/
2012年09月16日 17:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/16 17:17
日没までバニラソフト食べます。
\(^o^)/
sunset time
さよなら夏の日
いつまでも忘れないよ〜♪
2012年09月16日 17:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/16 17:26
sunset time
さよなら夏の日
いつまでも忘れないよ〜♪
どうぞ変わらないで
どんな未来訪れたとしても♪
2012年09月16日 17:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/16 17:34
どうぞ変わらないで
どんな未来訪れたとしても♪
sunsetは山下達郎の歌をBGMにどうぞ
(*^_^*)
2012年09月16日 17:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/16 17:37
sunsetは山下達郎の歌をBGMにどうぞ
(*^_^*)

感想

「朝5時頃までに着けば影鳥海が見られるよ」
山で会った人にそういう話を聞いて俄然行く気になっていた。
よし!行って見よう!逆算して深夜2時に家を出ればいい。睡眠時間4時間弱。
高速下りたところで眠くなったので道の駅鳥海の駐車場で30分ほど仮眠。
すっきりとして鳥海ブルーラインに向かった。

鳥海山…行きたいのになかなか行けずじまいで今年も行かないで終わってしまうかも、と思っていた。
日本海に伸びる山影、影鳥海、朝の光、そして日本海に沈む夕陽。
どれもが見てみたい景色だったので、快晴の日を選んで決行したのが今日、日曜日だった。
素晴らしい日曜日。
昔、中学生の頃「Beautiful Sunday」という歌が流行っていたが
その明るいメロディーに合わせて鼻歌交じりで外輪山の迫力ある稜線と千蛇谷を歩いた。

賽の河原までの石畳の緩やかな登り、御浜小屋から見る鳥海湖、
そして扇子森から八丁坂を経て外輪に出るまでの起伏に富んだ細尾根の緊張感のある稜線歩き。
新山のおどろおどろしい景観を目指して歩くものの、あんな場所までに行くのはとんでもないと思ってしまった。
それだけ鳥海山の雄大な山容に感動し、大規模な噴火口の跡が生々しい。
あまりにも大きくて素晴らしくて、なだらかな斜面には思いがけない草原が美しく間に谷を抱えながら広がっている。
夢のような美しい景色だ。

3連休の日曜日とあってたくさんの人人人!!
朝5時台にも関わらず登山口に押し寄せる人。登山道をカラフルに埋め尽くす人の波。
七高山、新山ともに山頂では記念写真の順番待ち。
外輪を歩く人の声が谷に木魂し、すぐそこに人がいるかのように錯覚する。
花は時期を過ぎ、アザミ、シラネニンジン、ミヤマトウキ、アキノキリンソウ、
エゾオヤマリンドウ、イワギキョウ、ハクサンイチゲ、チョウカイフスマなど。
花よりも次々と広がる雄大で壮大な景観に圧倒され感動してしまう。
外輪の外側に広がる斜面や岩場は紅葉が始まり、ホソバイワベンケイは真っ赤に染まった株が良く目立った。
これからの時期美しく紅葉するだろう。
どの登山道からも人がどんどん登ってきてさすが百名山の賑わいの一日。

今日も太陽の光がパワフルな一日。
雪渓がもう面積は少なく、鳥海湖の水かさが少ないのはこの猛暑のせいか?
暑くて汗びっしょりになったが冷たい風が心地よい。
棚田のように広がる草原を揺らす風。あそこは千畳ヶ原というのか…
遠くを見ると月山が雲の上に浮かんでいた。
海岸線沿いに連なる風力発電の風車群。
太陽の光を反射してキラキラ光る日本海の水面。
空高く筆描きしたような雲と低い位置に一塊りとなった雲が谷を通り過ぎる。
ガスが湧きあがり太陽の光があたって不思議な景色を作り出す様子。
イワツバメが空を飛び交い、ホシガラス、ビンズイが木々の間を行き来する。
鳥海山という雄大な山の懐の深さと繊細さを感じる。

日本海に沈む夕日
太陽が傾き海に迫る頃、波の音を聞きながら雲間に沈んでいく太陽を見送り
今日という日の時間を振り返り、いつまでも山に出会った新鮮な気持ちを忘れないでいたいと思う。
帰り道、高速を走りながら
夕闇せまる庄内平野の向こうに鳥海山の山影が大きく佇んでいた。
ここに生活する人々の営みの中に山はずっと昔からそこにあったんだね。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人

コメント

鳥海山
この三連休はどの日を選んでも最高だったのではないかと、どこにも出かけることなく下界から眺めておりました

写真を拝見すると、猛暑の影響なのか例年と比べて雪渓が少ない印象ですね
鳥海湖の水も少ないような気がします。

それにしても単独でサクッと歩かれるmeikenさん、さすがですね shine
2012/9/17 22:28
Beautiful Sundayと言えば…
田中星児を思い浮かべてしまいました(笑)
「お母さんといっしょ」で見ていたような記憶もかすかにあります

鳥海山登頂おめでとうございます!仙台からは少々距離がありますからなかなか足が向かない山だとは思いますが、どうやらお山に気に入られたようで良いお天気で
またいつかこの山を歩いて更なる新しい風景を見つけてくださいませ。
私も何度も通っているにも関わらず、毎度新発見があるんですよね。不思議なんですが

十六羅漢のですが、酒田の若者が免許を取ったら取りあえず向かう場所の一つですね
真夏は夕日とババヘラアイスで決まりです
2012/9/18 0:04
ニアミス!
鳥海山、本当にいい天気に恵まれましたね。
もしかすると山頂近辺ですれ違っていますね〜。

鳥海山、美しい山容と山頂の景観も良かったですが、千畳ヶ原に続く草原ロード、まさにGreen Valley!。

ホント、お互いによい1日でしたね。
2012/9/18 0:09
夏山鳥海山
tooleさん、確かに雪渓が少なかったです。
豊富な水と雪渓の鳥海山というイメージがあったのに
見事に夏山化していました。

それにしてもいろんな表情を見せてくれる鳥海山は
歩いている道中飽きる事はありませんね。

単独で行くしかないんですよ
仲間集ってたらいつまでたっても行けないので
まだ足腰元気なうちにどうしても歩きたかっただけで
行ってみたらリピーターになりそうです。魅了されました
2012/9/18 6:26
mokkedanoさんの故郷へ
行ってきましたよ。ふるさとの山。いいですね〜
藤沢周平の映画に必ず出てくる鳥海山。
いざ歩いてみると、“Beauteiful Sunday”が何度も頭の中で繰り返し廻っている。
歌うしかないですよ

田中星児の日本語版もいいですが
易しい英語が当時中学生だった私には覚えやすかったです
お母さんといっしょ…世代の差を感じる〜(笑)

十六羅漢…確かに若者が訪れる場所です。ロマンティックな海ですね。
この日は家族連れが多くて
私もソフトクリーム食べていたんでとてもロマンティックな気分ではありませんでしたが
水平線に沈む夕日は見られませんでしたがやはり海はいいですね。
海からせり上がる鳥海山も開放的な広々とした山域で素晴らしいです
また行きたいな〜
2012/9/18 6:38
ma-kuroさんご夫妻、すれ違っていますね!
山頂周辺のどこかですれ違っているようです。
私が七高山のときは新山にいらっしゃったようですね。
あの危ないガレ場のどこかですれ違っていると思いますが
たくさんの人がいたので全然わかりませんでしたね〜
残念!3人で”サンデーピークフィーバー”の写真撮りたかった!!

千畳ヶ原…あの木道の先には素敵な草原がずっと広がっているんですね〜
山頂の荒々しい様相とは全く違った優しい雰囲気がたまりません
同じ場所を撮っているので嬉しいです!あの風景を見た感覚を共有できますね

素晴らしい鳥海山に是非また訪れましょう〜
2012/9/18 6:47
さすが…
こんばんは☆
meikenさんもがっつり歩かれましたね〜!!
私など足元にも及びません
鳥海山、行ってみたいけど、辛そうっすね
でも、快晴の日は写真の撮り甲斐がありそうです

それにしても今回は英語だらけですね
Beautiful Sundayは、小学生の頃に友達とグループ合奏したことがあります。
お楽しみ会かなんかの出し物で。
先生方に、懐かし〜!と言われました
2012/9/18 20:41
鳥海山はでかかった〜!
こんばんは。Springさん。
出羽富士と南部富士どちらも聞きしに勝る名山です。
鳥海山は全く山のイメージが異なっていました。
14年前に鉾立の展望台まで行った事があり、奈曾渓谷が迫力あると思ったもののその奥の新山までは雄大な景色の連続!
登山道長くていろんな表情見せてくれます。楽しいよ〜
山を歩こうという気になった原点に還った気がしました。
海の夕日がまた素晴らしい〜
今回はいろんな歌が出てきました。
オリビア・ニュートンジョンの「そよ風の誘惑」とか…わかる?
2012/9/18 22:46
meikenさん、こんばんは。
朝日と夕陽も美しいですが、影鳥海。それ以上に美しいラインですね。いつかお目にかかりたいです。
meikenさんの楽しそうなお姿。こちらまで笑顔になってしまいますよ。
15日(土)朝の熊出没の件は、翌日秋田の新聞にも掲載されておりました。
長旅お疲れ様でした。
2012/9/18 23:11
おはようございます。yamaya7さん。
前日にロングで歩かれたのですね〜
私には山頂まで行くのがせいいっぱいでしたよ。
あまりにも雄大でこのまま山頂に行ってもいいのか?などど
疑問に思いながら、それでも目の前に広がる素晴らしい景色を堪能しました。
いろんなコースを行ってみたいですが
裾野に広がる森にもどっぷりと浸かってみたい!
本当に素晴らしい山ですね
yamaya7さんのようにシリーズで伝えられたらいいな
2012/9/19 6:48
2週続けて
meikenさん、こんばんは
裏岩手と鳥海と二週続けて近くを歩いてました
千畳ヶ原は去年と今年の7月、そして今回と3度目です。
先の2回は誰も居なくてあの景色を独り占めしました。

影鳥海ですかぁ。新しい目標が出来ました
2012/9/21 0:57
こんにちは、deg no boさん
本当に二週続けて近場を歩いてましたね。
お天気で名山の周辺では誰に会ってもおかしくない状況です。
この連休に鳥海山を歩いていたヤマレコユーザーさんもたくさん
千畳ヶ原とても素敵な場所ですね。
来年は是非deg no boさんたちのようにその麓から歩いてみたいものです。

今回の目的は影鳥海、日本海に伸びる鳥海山の影を見られて良かった〜
海と山両方楽しめる鳥海山は素晴らしい山です
2012/9/21 8:53
はじめまして!
遅コメすみません
いつも楽しく拝見させてもらってます。

私も先日、鳥海山に行ってきました
不慣れなので、色々と先輩のみなさまのレコを読んで勉強させてもらっていたのですが、meikenさんのレコをとても参考にさせていただき、影鳥海&十六羅漢サンセットのオプションを満喫することができました!ありがとうございます
裾野がそのまま海に入りこむ山容がとても素敵ですよね
2012/10/2 11:14
初めまして、Vonoさん。
鳥海山のレコ拝見しておりました。
十六羅漢の夕日綺麗でしたね〜。でもやっぱり水平線には落ちませんでしたか
影鳥海…おぼろげな海に伸びるラインからくっきりと影が濃くなり小さくなっていくんです。
海の中からこれを見てみたらどうなんだろう?

鳥海山の雄大さといろんな登山ルートに見られる表情に懐の深さを感じています。
とてもいい山ですね
私のレコを参考にしていただいてありがとうございます。
これからもVonoさんのレコ楽しみにしております。
2012/10/2 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら