ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225129
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

晩夏の風景を求めて那須五岳(黒尾谷岳、南月山、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳)を歩く

2012年09月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:33
距離
24.3km
登り
2,212m
下り
2,206m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場5:15〜6:14黒尾谷岳〜7:02南月山〜8:04茶臼岳〜8:58朝日岳〜9:17P1900 9:24〜10:03三本槍岳〜10:55大峠11:04〜12:14三斗小屋温泉12:22〜14:26南月山14:38〜15:15黒尾谷岳〜15:49駐車場
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道 那須ICから約16km、那須ハイランド別荘地内駐車スペース

≪那須ICからの道のり≫
那須IC出口を右折し、県道17号(那須高原線)をしばらく進み、一軒茶屋交差点を左折する。
県道266号(中塩原板室那須線)を進むと右手に那須ハイランドの販売事務所管理センターがあるのでそこを右折する。
しばらく道なりに進み、モミの木台Aを右折し、さらに道なりに進むと直進が進入禁止(写真1参照)となるので右折して突き当たりまで進むと駐車スペースに着く。

駐車スペースと言っても幅の広い車道で縦列に駐車する。5台程度しか駐車できず、Uターンは厳しい(写真2参照)。

※那須ハイランド別荘地内であるため、事前に手続きが必要だったのかもしれない。

≪お手洗い他≫
駐車スペースには無いため、県道17号沿いにある道の駅那須高原友愛の森を利用した。
コース状況/
危険箇所等
○コース状況
全般的に特に危険な箇所は見当たらなかったが、注意が必要な箇所を挙げてみる。
 ★駐車場〜南月山:南月山山頂手前のササ藪が山道を覆い被さっているため踏み外しに注意が必要
 ★南月山〜大峠:ガレ場は浮石が多いので滑らないように注意が必要
 ★大峠〜三斗小屋温泉:山道と沢が重なったところはよく滑るので注意が必要

○水場
 ★大峠から三斗小屋温泉に向かう途中に湧き水があり自己責任で飲んでみたが、冷たくて美味しくお腹を壊すこともなかった
 ★三斗小屋温泉から峰の茶屋跡避難小屋に向かう途中にある延命水は水量が豊富で冷たくて美味しい
モミの木台Aを右折し、さらに道なりに進むと直進が進入禁止となるところを右折する
2012年09月16日 16:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 16:07
モミの木台Aを右折し、さらに道なりに進むと直進が進入禁止となるところを右折する
駐車スペース
5台程度縦列駐車できる
2012年09月16日 15:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 15:52
駐車スペース
5台程度縦列駐車できる
駐車スペースにあった案内板
2012年09月16日 05:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 5:19
駐車スペースにあった案内板
駐車スペースの先にある登山道入口
2012年09月16日 05:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 5:19
駐車スペースの先にある登山道入口
歩きやすい山道
朝日が森の中を駆け巡る〜
2012年09月16日 05:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 5:33
歩きやすい山道
朝日が森の中を駆け巡る〜
しばらく上っていくと尾根歩きとなる
2012年09月16日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:02
しばらく上っていくと尾根歩きとなる
大岩からの展望
これから向かう南月山が雄大にそびえる
2012年09月16日 06:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:09
大岩からの展望
これから向かう南月山が雄大にそびえる
大岩からの展望
那須町方面は雲海が広がる
2012年09月16日 06:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
9/16 6:09
大岩からの展望
那須町方面は雲海が広がる
そろそろ山頂の予感〜
2012年09月16日 06:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:10
そろそろ山頂の予感〜
今回のルートも多くのお花が咲いていた
ピンボケもあるがお許しを!
お花
2012年09月16日 06:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:12
今回のルートも多くのお花が咲いていた
ピンボケもあるがお許しを!
お花
お花
2012年09月16日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:13
お花
黒尾谷岳に到着っ!
展望はない…

※西側に10m行くと展望の良い岩があるらしい
2012年09月16日 06:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:17
黒尾谷岳に到着っ!
展望はない…

※西側に10m行くと展望の良い岩があるらしい
南月山に向かう
2012年09月16日 06:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:18
南月山に向かう
南月山がひょっこり!
2012年09月16日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 6:19
南月山がひょっこり!
南月山へは一旦下って上り返す
2012年09月16日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:21
南月山へは一旦下って上り返す
下り終えるとしばらく平坦な山道となる
2012年09月16日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:39
下り終えるとしばらく平坦な山道となる
上り返しの多くはササ藪
良く育っていて山道に覆い被さっている
2012年09月16日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:45
上り返しの多くはササ藪
良く育っていて山道に覆い被さっている
お花
2012年09月16日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:46
お花
お花
2012年09月16日 06:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:47
お花
お花
2012年09月16日 06:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:51
お花
お花
2012年09月16日 06:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:53
お花
お花
2012年09月16日 06:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:54
お花
開けた場所から茶臼岳が見えた〜
天気も最高〜♪
2012年09月16日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
9/16 6:55
開けた場所から茶臼岳が見えた〜
天気も最高〜♪
お花
2012年09月16日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:55
お花
お花
2012年09月16日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 6:57
お花
南月山に到着っ!
2012年09月16日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 7:05
南月山に到着っ!
茶臼岳に向かう山道
2012年09月16日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 7:07
茶臼岳に向かう山道
左手に白笹山と右手に沼原池〜
2012年09月16日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
9/16 7:08
左手に白笹山と右手に沼原池〜
”うぉ〜”と心の中で叫ぶ
2012年09月16日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
9/16 7:10
”うぉ〜”と心の中で叫ぶ
お花
2012年09月16日 07:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 7:14
お花
しばらく低木の中を歩く
2012年09月16日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 7:16
しばらく低木の中を歩く
お花
2012年09月16日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 7:22
お花
日の出平を通過〜
2012年09月16日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 7:22
日の出平を通過〜
テンション上がるぅぅぅぅ〜
2012年09月16日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
9/16 7:25
テンション上がるぅぅぅぅ〜
左手は姥ヶ平
2012年09月16日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 7:26
左手は姥ヶ平
茶臼岳に近づいてきた〜
噴煙が上がっている〜
2012年09月16日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
9/16 7:26
茶臼岳に近づいてきた〜
噴煙が上がっている〜
牛ヶ首に到着っ!
硫黄臭い(泣)
2012年09月16日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 7:31
牛ヶ首に到着っ!
硫黄臭い(泣)
振り返って今来た方面を見る
左奥が南月山
2012年09月16日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 7:32
振り返って今来た方面を見る
左奥が南月山
まずは茶臼岳を目指してロープウェイ山頂駅方面に向かう
2012年09月16日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 7:34
まずは茶臼岳を目指してロープウェイ山頂駅方面に向かう
大きな岩がゴロゴロ
2012年09月16日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 7:36
大きな岩がゴロゴロ
右手に朝日岳を見ながら茶臼岳を目指す
2012年09月16日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 7:59
右手に朝日岳を見ながら茶臼岳を目指す
茶臼岳山頂に到着っ!
2012年09月16日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 8:07
茶臼岳山頂に到着っ!
雲海最高〜♪
2012年09月16日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9
9/16 8:08
雲海最高〜♪
今来たルート方面を見る
(左奥から黒尾谷岳、南月山かな〜)
2012年09月16日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
9/16 8:10
今来たルート方面を見る
(左奥から黒尾谷岳、南月山かな〜)
お鉢巡りをしてから朝日岳に向かう
2012年09月16日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 8:06
お鉢巡りをしてから朝日岳に向かう
北アルプスだよと嘘を付かれても自分には分からないだろう…
2012年09月16日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
9/16 8:12
北アルプスだよと嘘を付かれても自分には分からないだろう…
茶臼岳山頂を見る
2012年09月16日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 8:13
茶臼岳山頂を見る
朝日岳と雲海
2012年09月16日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 8:18
朝日岳と雲海
峰の茶屋跡避難小屋が見えてきた〜
2012年09月16日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 8:27
峰の茶屋跡避難小屋が見えてきた〜
朝日岳が近づいてきた〜
2012年09月16日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 8:37
朝日岳が近づいてきた〜
朝日岳に到着っ!
ん? 小さな虫がたくさん飛んでる(涙)
2012年09月16日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 9:02
朝日岳に到着っ!
ん? 小さな虫がたくさん飛んでる(涙)
今来た茶臼岳方面を見る
2012年09月16日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
9/16 9:02
今来た茶臼岳方面を見る
中の大倉尾根かな? えぐられている…
2012年09月16日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 9:04
中の大倉尾根かな? えぐられている…
三番槍岳に向かう途中にあるP1900
茶臼岳と朝日岳のコラボ
2012年09月16日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 9:20
三番槍岳に向かう途中にあるP1900
茶臼岳と朝日岳のコラボ
歩いてみたくなる三倉山のある稜線
2012年09月16日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 9:20
歩いてみたくなる三倉山のある稜線
清水平
今までとは雰囲気がガラっと変わる
2012年09月16日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 9:27
清水平
今までとは雰囲気がガラっと変わる
北温泉分岐
2012年09月16日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 9:43
北温泉分岐
北温泉分岐の先で三本槍岳を見る
2012年09月16日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 9:50
北温泉分岐の先で三本槍岳を見る
振り返って今来た稜線を見る
2012年09月16日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 10:05
振り返って今来た稜線を見る
三本槍岳に到着っ!
2012年09月16日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
9/16 10:05
三本槍岳に到着っ!
これから向かう鏡ヶ沼展望所方面
2012年09月16日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 10:08
これから向かう鏡ヶ沼展望所方面
では出発っ!
山道はこんな感じで辺りを見ながら進む
2012年09月16日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 10:13
では出発っ!
山道はこんな感じで辺りを見ながら進む
鏡ヶ沼東側分岐
2012年09月16日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 10:14
鏡ヶ沼東側分岐
鏡ヶ沼展望所から三倉山の稜線を見る
2012年09月16日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 10:16
鏡ヶ沼展望所から三倉山の稜線を見る
あれが鏡ヶ沼か!
2012年09月16日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4
9/16 10:20
あれが鏡ヶ沼か!
ん? なんか雲が出てきたな…
2012年09月16日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 10:22
ん? なんか雲が出てきたな…
三倉山の稜線が近づいてくる
ヤバい、まぢで綺麗な稜線に惚れてしまう♪
2012年09月16日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4
9/16 10:23
三倉山の稜線が近づいてくる
ヤバい、まぢで綺麗な稜線に惚れてしまう♪
お花
2012年09月16日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 10:31
お花
お花
2012年09月16日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 10:35
お花
お花
2012年09月16日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 10:38
お花
大峠が見えてきた
といってもまだまだあるな…
2012年09月16日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 10:39
大峠が見えてきた
といってもまだまだあるな…
お花
2012年09月16日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 10:46
お花
今まで歩いてきた稜線をぐるっと見渡す(左)
2012年09月16日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 10:50
今まで歩いてきた稜線をぐるっと見渡す(左)
今まで歩いてきた稜線をぐるっと見渡す(中左)
2012年09月16日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 10:50
今まで歩いてきた稜線をぐるっと見渡す(中左)
今まで歩いてきた稜線をぐるっと見渡す(中右)
2012年09月16日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 10:50
今まで歩いてきた稜線をぐるっと見渡す(中右)
今まで歩いてきた稜線をぐるっと見渡す(右)
2012年09月16日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 10:52
今まで歩いてきた稜線をぐるっと見渡す(右)
さー、もう一息で大峠
それよりやっぱり大峠山に目を奪われる…
2012年09月16日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
9/16 10:54
さー、もう一息で大峠
それよりやっぱり大峠山に目を奪われる…
大峠に到着っ!
2012年09月16日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 10:58
大峠に到着っ!
大峠より三斗小屋温泉に向かう途中にある湧き水
山道上にあるのでどうかな〜と思ったのだが飲んでみたら冷たくて美味しかった♪
2012年09月16日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 11:14
大峠より三斗小屋温泉に向かう途中にある湧き水
山道上にあるのでどうかな〜と思ったのだが飲んでみたら冷たくて美味しかった♪
お花
2012年09月16日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 11:16
お花
お花
2012年09月16日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 11:16
お花
山道は石がゴロゴロ
2012年09月16日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 11:22
山道は石がゴロゴロ
三斗小屋温泉までに3つの沢を渡る
一つ目の峠沢
2012年09月16日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 11:25
三斗小屋温泉までに3つの沢を渡る
一つ目の峠沢
三斗小屋宿跡との分岐
三斗小屋温泉は左手
2012年09月16日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 11:29
三斗小屋宿跡との分岐
三斗小屋温泉は左手
二つ目の中ノ沢
2012年09月16日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 11:38
二つ目の中ノ沢
三つ目の赤岩沢
2012年09月16日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 11:46
三つ目の赤岩沢
総じて歩き易い山道だが、意外と緩やかなアップダウンがあったように思う
2012年09月16日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 12:12
総じて歩き易い山道だが、意外と緩やかなアップダウンがあったように思う
三斗小屋温泉は左手
(ちなみに右手は三斗小屋宿跡)
2012年09月16日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 12:16
三斗小屋温泉は左手
(ちなみに右手は三斗小屋宿跡)
三斗小屋温泉に到着っ!
二つの宿があり、一つは大黒屋で、
2012年09月16日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 12:18
三斗小屋温泉に到着っ!
二つの宿があり、一つは大黒屋で、
もう一つが煙草屋
2012年09月16日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 12:23
もう一つが煙草屋
峰の茶屋跡避難小屋に向かう
平坦な山道で歩き易い
2012年09月16日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 12:39
峰の茶屋跡避難小屋に向かう
平坦な山道で歩き易い
沼原分岐を通過
しばらく歩くと延命水の水場があり豊富に流れている
2012年09月16日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 12:44
沼原分岐を通過
しばらく歩くと延命水の水場があり豊富に流れている
お花
2012年09月16日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 12:59
お花
木橋
2012年09月16日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 13:06
木橋
木橋から沢を見る
2012年09月16日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 13:06
木橋から沢を見る
那須岳避難小屋
この先から上りが始まる
2012年09月16日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/16 13:14
那須岳避難小屋
この先から上りが始まる
那須岳避難小屋から峰の茶屋跡避難小屋方面を見てみるとガスっている…
2012年09月16日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 13:14
那須岳避難小屋から峰の茶屋跡避難小屋方面を見てみるとガスっている…
お花
2012年09月16日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 13:18
お花
ガスで展望が…
下の方に先程いた那須岳避難小屋が見える
2012年09月16日 13:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 13:26
ガスで展望が…
下の方に先程いた那須岳避難小屋が見える
雨も降ってきた(泣)
2012年09月16日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 13:27
雨も降ってきた(泣)
峰の茶屋跡避難小屋を通過
2012年09月16日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 13:34
峰の茶屋跡避難小屋を通過
牛ヶ首に向かう
2012年09月16日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 13:37
牛ヶ首に向かう
30m先は見えない
2012年09月16日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 13:38
30m先は見えない
お花
2012年09月16日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 13:46
お花
無限地獄の辺り
硫黄の臭いMAX
2012年09月16日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 13:53
無限地獄の辺り
硫黄の臭いMAX
牛ヶ首に到着
朝はあんなに晴れていたのに(泣)
2012年09月16日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 13:57
牛ヶ首に到着
朝はあんなに晴れていたのに(泣)
お花21
2012年09月16日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 14:02
お花21
ガスの中をケルンを頼りに黙々と歩く
2012年09月16日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 14:17
ガスの中をケルンを頼りに黙々と歩く
南月山に到着っ!
この後一気に駐車場まで下る
2012年09月16日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/16 14:28
南月山に到着っ!
この後一気に駐車場まで下る

感想

今週は晩夏を感じに那須岳を歩いてみることにした。
ルートは那須連山を歩きたくて、南月山、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳をベースに周回するコースとし、起点を黒尾谷岳とした。
自宅から那須までは当日向かっていけないこともないが、前夜に那須に向かい、道の駅那須高原友愛の森で車中泊することにした。

当日は4時に起床し、支度を済ませて那須ハイランド別荘地内の駐車スペースに向かう。
駐車スペースまではすんなりと行けたが、単に車幅が広いだけでどう見ても駐車スペースには見えない。
まぁ、駐車スペースの先は行き止まりだったので車の往来は無いだろうと判断し、端に止めさせてもらった。
5時頃になると明るくなってきたので、出発の準備を始める。
いつもと違うのは、昨年買った靴のソールが剥がれたため買い直した新品の靴を初おろし!
かなり自分の足に合っているように感じられる一品で山歩きが楽しみ♪
そんなこんなで準備も終わり、いざ出発っ!

黒尾谷岳までは緩やかな上りで歩き易く、朝日が森の中を駆け巡る中を颯爽と歩く。
途中にある大岩から望む景観は、これから向かう南月山の雄大さに加え、神々しい朝日と雲海がテンションを高める。
そんな気持ちの中で意気揚々と上っていくと黒尾谷岳に到着する。ただ、景観が望めなかったので南月山に向かう。

南月山へは一旦下って上り返すこととなり、帰りは堪えそうな感じ…
しかも上り返しは笹藪が山道を覆い被さっていて踏み外しそうになり、また笹が濡れていて良く滑るので注意しながら先を進む。
洋服をずぶ濡れにしながら上っていくと、途中開けた場所があって茶臼岳が姿を現しテンションアップ!
ペースが上がるのを抑えつつ上っていくと南月山に到着っ!
南月山からは展望が望め、一気にテンションMAXっ!
この景観を堪能しながらゆっくりと茶臼岳に向かう。

ロープウェイの営業が7:30?からのようなので混む前に茶臼岳に上りたいと思っていたのだが、ちょうどロープウェイが到着したのか多くのハイカーが一気に上ってくる。
自分も少しペースを上げてザレ場、ガレ場を上ると茶臼岳に到着っ!
山頂には数組のハイカーのみで混雑していない。
景観をぐるっと見渡しながら写真を撮り、早々にお鉢巡りして朝日岳に向かう。

朝日岳の人気は茶臼岳に引けを取らず、老若男女問わず多くのハイカーが上っていく。
途中ちょっとしたクサリ場もあるが危険という程ではない。
程なくして朝日岳に到着っ!
ここは既に多くのハイカーが居たため、写真を撮って早々に三本槍岳に向かう。

ここまで休憩らしい休憩をしておらず小腹も空いてきたため、休憩できる場所を探しているとP1900からの景観が良かったのでここで休憩する。
ここからの景観は、今来た茶臼岳や朝日岳に加え、これから向かう三本槍岳が望める。
それにしても、これから向かう道のりは今までとは全く異なる雰囲気があるのでワクワクしてくる。
ワクワクする気持ちを抑えきれずに早々に休憩を終えて出発する。

P1900からは一旦下って再度上り返すが、歩き易い緩やかな山道でしかも景観も良いため軽快に歩ける。
と言いながらも三本槍岳に到着した時には疲労が出てきて、エスケープルートが頭をよぎっていたのは内緒の話である。
ただ、三本槍岳からの景観もこれまた見事で、特に三倉山のある稜線が最高♪
いつかは歩いてみたい稜線だ!
それにしても茶臼岳や朝日岳に比べると一気にハイカーが少なくなり、山頂も数組のみで静かに景観を堪能できる。

三本槍岳から大峠へは一気に標高を500m程度下げるので、疲れが溜まってきた体には下りでも結構辛いが、三倉山のある稜線や山道脇に咲く多くのお花が元気を与えてくれるので程なくして大峠に到着っ!
大峠が駐車スペースの対角線ってことはここで半分くらいか…と、テンションが下がりつつあるのでここで昼食にする。
昼食中に空を見上げると明らかに雲行きが怪しくなって来ているのが分かるので、早々に三斗小屋温泉に向けて出発する。

三斗小屋温泉に向かって少し歩くと山道上に湧き水が流れていたので、恐る恐る飲んでみると冷たくて美味しかったのでガッツリ飲む。
水はまだ1L以上もあったが、折角なので空いたペットボトルに汲んで持ち帰る。
この山道には3つの沢を渡るが、どれも綺麗な沢でその都度顔を洗う。気持ち良い〜♪
そんなこんなで三斗小屋温泉に到着っ!
ここには2つの小屋があるが、見た目は小屋というより旅館っぽい。
しばし休憩後、峰の茶屋跡避難小屋に向かう。

峰の茶屋跡避難小屋までは総じて平坦な道のりで歩き易い。
途中にある延命水の水場は豊富な水量でしかも冷たくて美味しいので、湧き水を捨てて延命水の水を汲み直す。
延命水と峰の茶屋跡避難小屋でお会いしたハイカーから頂いたチョコでパワーアップ!
その後もひたすら歩いて行くと、那須岳避難小屋に到着し、上を見上げると峰の茶屋跡避難小屋が見える。
あそこまで上るのか〜と思いながら上っていくと開けた場所に出て、見下ろすと今後は那須岳避難小屋が見える。
この辺りからガスに覆われて小雨が降ってくる。
強くならないことを願いつつ足早に上っていき、峰の茶屋跡避難小屋を通過し、牛ヶ首に向かって茶臼岳をトラバースする。
ここは特に硫黄臭く、しかもガスで何も見えないので黙々と歩くと牛ヶ首に到着っ!

牛ヶ首もガスで覆われていて全く景観は望めない。朝はあんなに晴れていたのに…
南月山への山道もガスで景観が望めないので、ひたすら歩く、歩く、歩く…
南月山で休憩しつつ行動食を口にして、一気に駐車スペースまで下ることにする。

駐車スペースに着いた時にはうっすらと晴れ間も出てきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2369人

コメント

那須五峰制覇ですね!
yamabeeさん今晩は!

日帰りでこのコース、健脚ですね!
本来の那須五峰を日帰りで、それも大峠経由で峰の茶屋へ登り返すなんて凄いです。

那須を歩き尽くしていると思っていた私にもこのコースは思いつきませんでしたよ。

写真79の湧き水、ちょっと躊躇しますよね。でお美味しいんです。サンショウウオも生息する湧き水なんですよ!、途中の沢の水もごくごく飲んでも大丈夫です。それよりも延命水、これはとびきりですね。那須一番の水と思っています。私も毎回お土産に持ち帰っています。

おっと、コースタイムを見て気がついてのですがこれだけの距離を、午後3時49分に登山口に戻ってる 、これって、ハイキングとはとても思えないのですが 、新品の靴が良かったのかな?それもと日頃の鍛錬のたまもの?yamabeeさんにとってはごく普通なのかな?

またレコ楽しみにしています。
2012/9/17 21:54
コメントありがとうございます!
matukura64様、こんばんわっ!

那須を歩き尽くしているmatukura64様には大変申し訳ないのですが、恥ずかしながらmatukura64様のコメントで初めて那須五岳というものがあることを知りました
でも歩きがいがあり、しかも景観が良くて本当に充実した山歩きでした

写真79の湧き水はサンショウウオも生息しているんですか!
この湧き水は大丈夫っ!と思った私も野生で生きていける気がしました
延命水はさらに美味しかったですっ!

このコースタイムは、、、新品の靴が足にぴったりで軽やかに歩けたんです
と言いながらも、三本槍岳辺りでもう無理〜と思っていましたが

今度は三倉山のある稜線を歩いてみたいと思います

ありがとうございましたっ
2012/9/17 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら