ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山連峰 室堂発 新穂高温泉

2012年09月13日(木) ~ 2012年09月16日(日)
 - 拍手
GPS
72:30
距離
50.1km
登り
3,673m
下り
4,994m

コースタイム

9月13日
 9:30立山室堂発−10:40浄土山−11:00〜10龍王岳−12:40〜55獅子岳−
 13:30ザラ峠−14:20五色が原山荘
9月14日
 04:40山荘 発−05:20鳶岳−06:50〜07:10越中沢岳−08:10スゴの頭−09:3 0〜10:00スゴ小屋−11:10間山−12:45北薬師−13:45〜50薬師岳−14:20薬師 岳山荘−15:30太郎平小屋
9月15日
 04:55太郎小屋 発−06:30北の俣岳−(靴修理20分)−09:20〜40黒部五郎岳 −11:00〜30黒部五郎小舎−12:30〜40三俣分岐−13:20三俣蓮華岳−14:50双 六岳−15:30双六小屋
9月16日
 04:30双六小屋 発−05:50弓折分岐−06:30鏡平山荘−07:40秩父沢−08:50
 ワサビ平小屋−10:00新穂高BT
天候 13日 晴れ
14日 晴れ(16時頃から雨)
15日 晴れ後 小雨 (16時頃から雨)
16日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は無し、注意箇所としては北薬師の登り岩石帯で見印を注意して見て行かないと悪天候時にルートを間違えそう。同じく黒部五郎の登り稜線へでる手前で踏み跡が交錯して一瞬混乱するが、そのまま登って行けば合流するようだ。
竜王岳基部より 五色が原 薬師岳 遠く笠ケ岳
2012年09月13日 10:14撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/13 10:14
竜王岳基部より 五色が原 薬師岳 遠く笠ケ岳
今回最初のピークハント
2012年09月13日 11:05撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
1
9/13 11:05
今回最初のピークハント
雪渓のトラバースは無くなりました
2012年09月13日 11:58撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/13 11:58
雪渓のトラバースは無くなりました
口に入れてみましたが マズーーイ ウエー
2012年09月18日 16:39撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/18 16:39
口に入れてみましたが マズーーイ ウエー
指先サイズのバッタが跳ね回る
2012年09月13日 14:00撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/13 14:00
指先サイズのバッタが跳ね回る
2012年09月13日 14:17撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/13 14:17
日の出直前の湖沼群
2012年09月14日 05:15撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/14 5:15
日の出直前の湖沼群
朝焼け
2012年09月14日 05:15撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/14 5:15
朝焼け
向かう越中沢岳・スゴの頭・薬師岳
2012年09月14日 05:27撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/14 5:27
向かう越中沢岳・スゴの頭・薬師岳
登山道脇から飛び出てきた
2012年09月14日 05:31撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/14 5:31
登山道脇から飛び出てきた
スゴ乗越からスゴ小屋・薬師岳への登り
2012年09月14日 08:07撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
1
9/14 8:07
スゴ乗越からスゴ小屋・薬師岳への登り
北薬師への岩石帯 悪天候時は注意が必要
2012年09月14日 12:14撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/14 12:14
北薬師への岩石帯 悪天候時は注意が必要
薬師小屋下部で
2012年09月14日 14:24撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
1
9/14 14:24
薬師小屋下部で
太郎山を越えてから北ノ又岳 遠くに黒部五郎岳
2012年09月15日 06:00撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/15 6:00
太郎山を越えてから北ノ又岳 遠くに黒部五郎岳
剥離は靴先10cm程度 4mmシュリンゲで応急処置
2012年09月15日 06:09撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/15 6:09
剥離は靴先10cm程度 4mmシュリンゲで応急処置
五郎の登りで太郎方面
2012年09月15日 08:54撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/15 8:54
五郎の登りで太郎方面
2012年09月15日 09:21撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
2
9/15 9:21
カールの景色は美しい
2012年09月15日 10:26撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/15 10:26
カールの景色は美しい
2012年09月15日 10:29撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/15 10:29
五郎小舎
2012年09月15日 11:00撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/15 11:00
五郎小舎
驚異のパワーを引き出す 旨いカレー
2012年09月15日 11:18撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/15 11:18
驚異のパワーを引き出す 旨いカレー
五郎小舎からここまで約1時間 
2012年09月15日 12:41撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/15 12:41
五郎小舎からここまで約1時間 
2012年09月15日 12:45撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/15 12:45
2012年09月15日 13:51撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/15 13:51
2012年09月15日 14:57撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/15 14:57
予定より1時間早く到着
2012年09月15日 15:28撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/15 15:28
予定より1時間早く到着
2012年09月16日 05:03撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/16 5:03
槍穂高連峰全景
2012年09月16日 05:11撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/16 5:11
槍穂高連峰全景
朝陽に染まるレンズ雲?
2012年09月16日 05:32撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/16 5:32
朝陽に染まるレンズ雲?
吊り雲?
2012年09月16日 05:32撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/16 5:32
吊り雲?
焼岳と雲海
2012年09月16日 05:40撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/16 5:40
焼岳と雲海
2012年09月16日 05:44撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/16 5:44
2012年09月16日 05:54撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
1
9/16 5:54
2012年09月16日 06:10撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/16 6:10
2012年09月16日 06:19撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
2
9/16 6:19
鏡平
2012年09月16日 06:25撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
1
9/16 6:25
鏡平
2012年09月16日 06:31撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
1
9/16 6:31
2012年09月16日 06:36撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
9/16 6:36
擦り切れたシュリンゲ
2012年09月16日 09:19撮影 by  COOLPIX P100 , NIKON
1
9/16 9:19
擦り切れたシュリンゲ
撮影機器:

感想

 去年は3日間の予定で室堂ー折立までを計画したが雨の為、五色が原から引き返した。 今年は予備日を1日含めて5日間を用意して、黒部五郎を超えて新穂高温泉までを計画した。連休がらみで山小屋は混雑するからテント泊で準備を進めたが、1日のコースタイムが11時間越えが2日間をあるので、自分の限界重量ぎりぎりでは無理との判断で 小屋利用を決定。
 幸い天気に恵まれ快適な山旅を満喫することができた。2日目は薬師岳にヘロヘロでたどり着く有様でしたが、雷鳥の親子に癒され90分ほどで太郎平小屋にたどり着いた。到着後片方の靴底が10cm程剥がれかけていたので、4mmのシュリンゲでこれ以上剥がれないように応急処置。3日目は1時間遅れで五郎小舎へ到着、双六までは無理かもしれないが兎に角 三俣蓮華に上がってそこで三俣小屋か双六小屋かを判断することとした。 五郎小舎で食べたカレーライスは旨かった。驚異のカレーパワーが発揮され、歩きながら大声を出したりしながらでしたが信じられない時間で三俣蓮華山頂に着いた。小雨が降り出し雨具で歩き出したが、雷鳥の親子を2組に出会い 予定より早く双六小屋に到着できた。最終日は12時のバスに乗ろうと早めの出発し、花見平からは北鎌尾根の稜線に絶えず太陽がチラチラ状態で鏡平まで なかなか楽しい下山となりなした。わさび平小屋を過ぎたところで、応急修理した靴のシュリンゲが擦り切れ再補修。 お風呂ではロッカーの鍵が無くなり 別の鍵を借りて入浴し、リュックをひっくり返して探すも見つからずバスの時間で補償金3500円を預けてビールも飲めずにバス停へ。その後女性従業員がバスと一緒に走って来て「鍵がありました、隣で入浴準備をしていた女性が間違って持っていたと」
 笑うしかない結末でしたが、一生懸命に走って自分の事のように謝ってくれた従業員の態度がすがすがしく帰途につきました。
 今回のはいろいろな意味で充実した楽しい山行となりました
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人

コメント

はじめまして
chibikoと申します。

長い山行お疲れ様でした。
鏡平での写真きれいです。これを実際に見たいです。

一度は、行ってみたいルートの一つですが
とても大変な長旅になりそうなのでなかなか
実現していません。

長い休暇が取れたら是非行ってみたいものです。

最後にビール が飲めなかった事は残念でしたが
鍵が見つかり良かったですね。

これからも、楽しい山行を続けて下さい。

chibiko
2012/9/23 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら