ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプスデビュー(中房温泉〜燕岳〜大天井岳〜常念岳〜一ノ沢)

2012年09月16日(日) ~ 2012年09月18日(火)
 - 拍手
GPS
51:16
距離
24.2km
登り
2,596m
下り
2,718m

コースタイム

16日
04:55 穂高駅
06:00 中房温泉
06:22 中房温泉発
06:58 第一ベンチ(小休憩)
07:19 第二ベンチ
07:45 第三ベンチ
08:12 富士見ベンチ(小休憩)
08:42 合戦小屋(スイカ休憩♪)
09:10 合戦小屋発
10:08 燕山荘(受付)
10:16 イルカ岩
10:30 メガネ岩
10:42 燕岳山頂
11:25 北燕岳山頂
12:45 燕山荘(泊)

17日
06:12 燕山荘発
06:44 蛙岩
07:10 大下りの頭
08:37 喜作新道レリーフ
08:53 常念ヶ岳/槍ヶ岳分岐 
09:24 大天荘
09:36 大天井岳山頂(長〜いガス待ち)
11:47 横通岳手前のコル
13:20 常念小屋(受付)
13:45 常念小屋発
14:52 常念岳山頂
16:35 常念小屋(泊)

18日
06:39 常念小屋発
07:27 胸突八丁
07:59 笠原
08:46 大滝
09:41 山の神
09:39 一ノ沢(ヒエ平)
天候 16日 晴れのち曇り(気温16℃〜21℃)
17日 霧時々小雨のち曇り時々晴れ(気温14℃〜19℃)
18日 朝強風その後概ね晴れ(14℃〜22℃)
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:ムーンライト信州81号(新宿23:54〜穂高4:55)、南安バス(穂高駅5:05〜中房温泉6:00)
帰り:タクシー(一ノ沢9:45〜穂高駅10:20)、大糸線(穂高〜松本)、あずさ20号(松本13:47〜八王子16:01)
コース状況/
危険箇所等
◆中房温泉〜燕山荘(合戦尾根)
北ア三大急登の通り、最初からグングン標高を上げて行きます。
適度に休憩ポイントがありペース配分はとてもしやすい。
登山道もキチンと整備されていて、とても気持ちのいい登りです。
富士見ベンチからは、その名の通り富士山や八ヶ岳は綺麗に見えます。

◆燕山荘〜燕岳〜北燕岳
問題のない快適な稜線です。イルカ岩やメガネ岩といった奇岩等見どころ満載。
天気が良かったので、槍〜穂高方面の景観は最高です。
ガスがかかっていましたが燕岳からは、立山や剱岳も見えます。

◆燕山荘〜大天荘
稜線上はガスと強い風で少し大変でしたが、風がおさまってからは、快適な稜線上の登山道でした。展望も良いです。
唯一の鎖場が、小林喜作さんのレリーフの手前にありますが、難しくありません。

◆大天荘〜大天井岳
大天荘から10分ほどで直ぐ山頂です。槍が真近に見えます。

◆大天荘〜常念小屋
東天井岳、横通岳を巻きながら進む綺麗な登山道です。
前方に常念岳も見えて視界良好です。
常念小屋近辺に樹林帯もあります。

◆常念小屋〜常念岳
約1時間のガレ場の登りです。下から見えてるピークはピークではありません。
岩に付いてる赤や黄色のペンキの「○」や「→」の通りに登って行けば問題はありません。

◆常念小屋〜一ノ沢(ヒエ平)
常念乗越は強風でしたけど、少し降りると樹林帯になり風も収まりました。
直ぐに一ノ沢の水音が聞こえてきて、沢沿いをグングン降下して行きます。
約3時間でヒエ平のタクシー乗り場(登山口)に到着します。
新宿発23:54ムーンライト信州で旅の始まりです。
2012年09月15日 23:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
9/15 23:38
新宿発23:54ムーンライト信州で旅の始まりです。
着いたばかりの穂高駅。
う〜ん、暗くてよくわからない・・・
2012年09月16日 04:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 4:57
着いたばかりの穂高駅。
う〜ん、暗くてよくわからない・・・
穂高駅から小型バスで中房温泉へ
準備と軽い食事をして、いよいよ北アルプスの地へ!
2012年09月16日 06:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 6:22
穂高駅から小型バスで中房温泉へ
準備と軽い食事をして、いよいよ北アルプスの地へ!
第一ベンチ。ペースを確認しながら休憩。
2012年09月16日 06:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 6:58
第一ベンチ。ペースを確認しながら休憩。
合戦小屋までのケーブルカーのケーブル発見。
乗っていいのはスイカだけ?(笑)
2012年09月16日 07:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 7:18
合戦小屋までのケーブルカーのケーブル発見。
乗っていいのはスイカだけ?(笑)
第二ベンチ。大賑わいです。
2012年09月16日 07:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 7:19
第二ベンチ。大賑わいです。
第三ベンチ。素通りしちゃおっと・・・。
2012年09月16日 07:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 7:45
第三ベンチ。素通りしちゃおっと・・・。
この実なんの実?
2012年09月16日 08:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 8:06
この実なんの実?
富士見ベンチ。ってことは・・・。
2012年09月16日 08:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 8:12
富士見ベンチ。ってことは・・・。
お〜〜っ、見える見える。左の連山はどこ?
南ア?八ツ?
2012年09月16日 08:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 8:17
お〜〜っ、見える見える。左の連山はどこ?
南ア?八ツ?
富士さ〜〜ん。富士山からみる北アルプスは遥か遠くに見えるけど、さすが日本一大きいです。
2012年09月16日 08:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/16 8:16
富士さ〜〜ん。富士山からみる北アルプスは遥か遠くに見えるけど、さすが日本一大きいです。
八ヶ岳でした。蓼科山の特徴がはっきりわかります。
2012年09月16日 08:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 8:17
八ヶ岳でした。蓼科山の特徴がはっきりわかります。
合戦小屋到着。
スイカくれ〜〜。
2012年09月16日 08:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
9/16 8:42
合戦小屋到着。
スイカくれ〜〜。
メニューも豊富です。
2012年09月18日 19:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/18 19:10
メニューも豊富です。
スイカ到着?
2012年09月16日 08:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/16 8:53
スイカ到着?
さあ、もう一息で燕山荘。
2012年09月16日 09:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 9:10
さあ、もう一息で燕山荘。
花その1
2012年09月16日 09:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 9:42
花その1
花その2
2012年09月16日 09:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 9:42
花その2
花その3
2012年09月16日 09:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 9:44
花その3
燕山荘到着。お世話になりま〜〜す。
1
燕山荘到着。お世話になりま〜〜す。
人生初の生槍に感動♪
2012年09月16日 10:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
9/16 10:13
人生初の生槍に感動♪
イルカ君。こんにちは〜♪
2012年09月16日 10:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
9/16 10:16
イルカ君。こんにちは〜♪
メガネ君。よろしくね〜♪
2012年09月16日 10:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/16 10:30
メガネ君。よろしくね〜♪
振り返って燕山荘。
2012年09月16日 10:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/16 10:34
振り返って燕山荘。
燕岳山頂の小さな山頂プレート。
2012年09月16日 10:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 10:42
燕岳山頂の小さな山頂プレート。
パノラマその1
2012年09月16日 11:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/16 11:46
パノラマその1
帰りのメガネ岩から、燕山荘♪
2012年09月18日 19:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/18 19:11
帰りのメガネ岩から、燕山荘♪
燕山荘の中。
左右二段に2畳〜4畳の部屋がたくさん。
2012年09月16日 16:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/16 16:41
燕山荘の中。
左右二段に2畳〜4畳の部屋がたくさん。
こちらは、食堂。
夕飯は4回に分けていました。
大盛況!
2012年09月16日 16:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/16 16:41
こちらは、食堂。
夕飯は4回に分けていました。
大盛況!
名物、オーナーさんのホルン披露。
肺活量が相当いるそうです。
オーナーさんのお話はとても勉強になり楽しかったです。
2012年09月16日 17:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
9/16 17:34
名物、オーナーさんのホルン披露。
肺活量が相当いるそうです。
オーナーさんのお話はとても勉強になり楽しかったです。
同部屋の方、みなさん神奈川在住で驚き!
向かいの方(岐阜の方)を交えて5人でショット。
2
同部屋の方、みなさん神奈川在住で驚き!
向かいの方(岐阜の方)を交えて5人でショット。
翌日は、神奈川のNさん、岐阜のYさんご家族と蛙岩までご一緒に・・・。
翌日は、神奈川のNさん、岐阜のYさんご家族と蛙岩までご一緒に・・・。
この岩は名前あったっけ?
2012年09月17日 06:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 6:40
この岩は名前あったっけ?
蛙岩さん。ちなみにゲイロ岩と読むそうです。
岐阜のYさんご家族とは、ここでお別れ
『蛙岩から帰る』と強調していらっしゃいました。
2012年09月17日 06:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/17 6:44
蛙岩さん。ちなみにゲイロ岩と読むそうです。
岐阜のYさんご家族とは、ここでお別れ
『蛙岩から帰る』と強調していらっしゃいました。
雷鳥発見。
2012年09月17日 06:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
9/17 6:53
雷鳥発見。
どうやらつがいのようです。
2012年09月17日 06:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/17 6:56
どうやらつがいのようです。
大下りの頭までとにかく風が強かった。
2012年09月17日 07:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 7:10
大下りの頭までとにかく風が強かった。
花その4
2012年09月17日 07:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 7:50
花その4
お〜っ、ブロッケン現象出現!
よく見ると自分の影が中央に・・・
感動的です♪
2012年09月17日 07:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/17 7:56
お〜っ、ブロッケン現象出現!
よく見ると自分の影が中央に・・・
感動的です♪
消える前に急いで、ズーム・・・
2012年09月17日 07:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
9/17 7:56
消える前に急いで、ズーム・・・
切通岩。唯一の鎖場の下りです。
2012年09月17日 08:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 8:35
切通岩。唯一の鎖場の下りです。
喜作新道のレリーフ。
ほんと偉大な方です。
2012年09月17日 08:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 8:38
喜作新道のレリーフ。
ほんと偉大な方です。
常念と槍の分岐。
いつかは、槍への道を辿ります。
2012年09月17日 08:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 8:53
常念と槍の分岐。
いつかは、槍への道を辿ります。
大天荘迄到着。
2012年09月17日 09:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 9:20
大天荘迄到着。
大天井岳へGO。
2012年09月17日 09:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 9:23
大天井岳へGO。
槍沢の雪渓。槍の上から見たいですね〜
2012年09月17日 09:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 9:35
槍沢の雪渓。槍の上から見たいですね〜
Nさんとともに大天井岳制覇!
今回のルートの最高点(2922m)
Nさんとともに大天井岳制覇!
今回のルートの最高点(2922m)
小さな祠があります。
2012年09月17日 09:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 9:44
小さな祠があります。
空もほとんど晴天になってきました。
2012年09月17日 10:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
9/17 10:20
空もほとんど晴天になってきました。
花?その5
すごく綺麗でした。
2012年09月17日 10:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
9/17 10:48
花?その5
すごく綺麗でした。
人工的な石垣は二俣小屋跡。
2012年09月17日 11:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 11:14
人工的な石垣は二俣小屋跡。
常念岳方向、視界良好!
2012年09月17日 11:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 11:47
常念岳方向、視界良好!
大学生のワンゲルPと横通岳手前の鞍部の休憩場所で・・・
翌日槍へ行くと言ってました。若いっていいなぁ〜。
1
大学生のワンゲルPと横通岳手前の鞍部の休憩場所で・・・
翌日槍へ行くと言ってました。若いっていいなぁ〜。
よく見ると、山頂に人が見えます。
来年は自分の姿を・・・
誰かここから写真撮って(´・ω・`)
2012年09月17日 12:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/17 12:42
よく見ると、山頂に人が見えます。
来年は自分の姿を・・・
誰かここから写真撮って(´・ω・`)
大キレットも迫力満点
2012年09月17日 12:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 12:43
大キレットも迫力満点
パノラマその2
2012年09月17日 12:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 12:44
パノラマその2
見えたぞ〜、常念小屋。
2012年09月17日 12:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 12:46
見えたぞ〜、常念小屋。
常念小屋手前。いったん樹林帯へ。
2012年09月17日 12:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 12:59
常念小屋手前。いったん樹林帯へ。
常念乗越からも好展望
2012年09月17日 13:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 13:07
常念乗越からも好展望
お世話になりま〜す。
荷物をおいて常念岳へ・・・
2012年09月17日 13:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 13:43
お世話になりま〜す。
荷物をおいて常念岳へ・・・
常念岳への登りはガレた岩道でした。
2012年09月17日 13:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 13:51
常念岳への登りはガレた岩道でした。
花その6
2012年09月17日 14:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 14:07
花その6
ピークに見えるけど、山頂はまだ先でした。
2012年09月17日 14:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/17 14:35
ピークに見えるけど、山頂はまだ先でした。
途中にある三股への分岐。
2012年09月17日 14:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 14:39
途中にある三股への分岐。
Uさん、Nさんと共に常念岳制覇。
Uさん、Nさんと共に常念岳制覇。
山座盤もあります
2012年09月17日 14:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 14:51
山座盤もあります
ここにも祠があります。
2012年09月17日 14:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/17 14:52
ここにも祠があります。
蝶ヶ岳方向。山荘が見えます。
2012年09月17日 15:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/17 15:12
蝶ヶ岳方向。山荘が見えます。
まるで噴煙のような雲
2012年09月17日 15:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
9/17 15:14
まるで噴煙のような雲
常念岳からの槍と大喰。
2012年09月17日 15:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/17 15:22
常念岳からの槍と大喰。
今日の道中ご一緒した方々で、それぞれ行動食を持ち寄ってお茶会。
トマト(それも冷たい)があったのにはびっくり。
今日の道中ご一緒した方々で、それぞれ行動食を持ち寄ってお茶会。
トマト(それも冷たい)があったのにはびっくり。
朝焼けって、観天望気では、下り坂の兆候らしいです。
2012年09月18日 05:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/18 5:26
朝焼けって、観天望気では、下り坂の兆候らしいです。
山よ〜!おはよう〜\(@^o^)/
2012年09月18日 05:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
9/18 5:34
山よ〜!おはよう〜\(@^o^)/
常念岳と横通岳の影が綺麗にVの字を作っていました。
2012年09月18日 05:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
9/18 5:38
常念岳と横通岳の影が綺麗にVの字を作っていました。
朝の槍ヶ岳方面。昨日より白っぽく見えます。
2012年09月18日 06:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/18 6:37
朝の槍ヶ岳方面。昨日より白っぽく見えます。
いよいよ、最終日。一ノ沢へ下山開始
2012年09月18日 06:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/18 6:39
いよいよ、最終日。一ノ沢へ下山開始
今日は、Uさん、Sさんご夫婦、そしてNさんとともに下ります。
2012年09月18日 07:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/18 7:18
今日は、Uさん、Sさんご夫婦、そしてNさんとともに下ります。
ヒエ平からなら、まさに胸突八丁の登りになります。
2012年09月18日 07:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/18 7:27
ヒエ平からなら、まさに胸突八丁の登りになります。
中間層の層積雲と下層の積雲の間に見える稜線は富士山かな〜?
よく見ると笠雲が見えます。雨を呼ぶ雲です。
2012年09月18日 07:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/18 7:40
中間層の層積雲と下層の積雲の間に見える稜線は富士山かな〜?
よく見ると笠雲が見えます。雨を呼ぶ雲です。
まだまだ夏のような空、そして気温・・・
2012年09月18日 07:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/18 7:57
まだまだ夏のような空、そして気温・・・
ここが笠原ですね・・・・
2012年09月18日 07:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/18 7:59
ここが笠原ですね・・・・
のらくろ岳友会の3人に合掌
詳しいことは「いまだ、下山せず」を読むとわかります。
2012年09月18日 08:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/18 8:03
のらくろ岳友会の3人に合掌
詳しいことは「いまだ、下山せず」を読むとわかります。
大滝です。昭文社の地図では王滝です。
2012年09月18日 08:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/18 8:46
大滝です。昭文社の地図では王滝です。
このなめ滝が大滝?
2012年09月18日 08:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/18 8:46
このなめ滝が大滝?
山神社。無事の下山をありがとう。
2012年09月18日 09:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/18 9:25
山神社。無事の下山をありがとう。
ヒエ平の登山口。
トイレ、水場もあり(無料)。
少し下ったところに駐車嬢もあり。
2012年09月18日 09:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/18 9:39
ヒエ平の登山口。
トイレ、水場もあり(無料)。
少し下ったところに駐車嬢もあり。
即席パーティ5人組。
無地下山完了
みんな満足そうないい顔してます。
シャッターはタクシーのおじさんに全員分のカメラ依頼。(笑)
2
即席パーティ5人組。
無地下山完了
みんな満足そうないい顔してます。
シャッターはタクシーのおじさんに全員分のカメラ依頼。(笑)
昼の穂高駅。うん、よく見える
2012年09月18日 12:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/18 12:01
昼の穂高駅。うん、よく見える
あずさ20号で帰ります。
2012年09月18日 13:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/18 13:41
あずさ20号で帰ります。
帰りのあずさ車内。
甲府から乗車してきた方(北岳をスニーカで上がって来たフィリピンの強者)とNさんは英語で意気投合ですかさず記念ショット♪
帰りのあずさ車内。
甲府から乗車してきた方(北岳をスニーカで上がって来たフィリピンの強者)とNさんは英語で意気投合ですかさず記念ショット♪
山バッジコレクション。\(@^o^)/
4
山バッジコレクション。\(@^o^)/
このルート歩く予定の方にお勧めの一冊。
楽しさが倍に、いや10倍になります。
2012年09月19日 22:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/19 22:03
このルート歩く予定の方にお勧めの一冊。
楽しさが倍に、いや10倍になります。

感想

8月の南アルプスデビューに続いて、北アルプスデビューを果たして来ました。
今回このルートを選んだのは、初心者向けもありますが、泉康子さん薯の「いまだ下山ぜず」を読んでこの舞台となったこのルートを是非歩いてみたかったのです。
人生で初めて生槍は感動的でした。今度は、是非とも槍の登頂を成し遂げたいと強く思いました。次から次へと現れる地点が小説の中の一コマのようで、特に一ノ沢の笠原(遭難現場)では、感慨深いもがありました。
雷鳥にも会えたし、綺麗なブロッケン現象も見ることができて、もう満足感でいっぱいの北アルプスデビューとなりました。

今回もいつものように単独で入ったのですが、1日目の燕山荘で同部屋のTさん、Hさん、Nさんと向かいのYさんご家族の方と意気投合、そのうちのお一人のNさんとは帰りのあずさ号までご一緒させて頂き本当に楽しかったです。
2日目は、Yさんご家族と蛙岩までご一緒に歩き、その先はルートをほぼ同じペースで歩いていた単独のUさん、若いSさん御夫婦、Mさん、Iさん、Oさんの熟女3人組の方とは常念小屋で楽しく語り合いあっと言う間のひと時でした。
その他にも、東通岳手前のコルですれ違った、大学生のワンゲールPの方、帰りのあずさ号で甲府から乗車してきた北岳をスニーカーで登って来たフィリピンの5人組の方とか、とてもとても多くの方とお話をさせて頂きました。
みなさま、本当に今回はありがとうございました。
もうすでに山には相当嵌っておりますが、ますますのめり込んでしまいそうな気がしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら