ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227370
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳(裏道〜中道)

2012年09月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:31
距離
8.7km
登り
1,004m
下り
991m

コースタイム

のぼりコースタイム150〜180分 下り
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名阪 四日市IC より約20分
蒼滝駐車場(無料)70台駐車可らしい 
コース状況/
危険箇所等
初心者コースと紹介されているためか
家族連れをよく見かけた。
小さいお子さんや未経験の方には
結構きついと思う…がんばって!!

下山後は湯の山温泉の日帰り温泉も
いいかも。要時間確認。
9:12 青滝駐車場のきれいなトイレ
2012年09月22日 09:12撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 9:12
9:12 青滝駐車場のきれいなトイレ
9:14
2012年09月22日 09:14撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
9/22 9:14
9:14
9:14 駐車場はガラガラです
2012年09月22日 09:14撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 9:14
9:14 駐車場はガラガラです
9:16
2012年09月22日 09:16撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 9:16
9:16
9:23
2012年09月22日 09:23撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 9:23
9:23
9:30 あれが本日の目的の山頂
2012年09月22日 09:30撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 9:30
9:30 あれが本日の目的の山頂
9:33
2012年09月22日 09:33撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 9:33
9:33
9:42 しっかりした橋です
2012年09月22日 09:42撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 9:42
9:42 しっかりした橋です
10:01 雨で登山道が流れてます
2012年09月22日 10:01撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 10:01
10:01 雨で登山道が流れてます
10:02 丸太の橋を渡り対岸へ
2012年09月22日 10:02撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 10:02
10:02 丸太の橋を渡り対岸へ
10:04 砂防ダム
2012年09月22日 10:05撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 10:05
10:04 砂防ダム
10:05 ロッククライミングの練習風景
2012年09月22日 10:05撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 10:05
10:05 ロッククライミングの練習風景
10:11 丸太の橋
2012年09月22日 10:11撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 10:11
10:11 丸太の橋
10:26 かつて土石流で壊れた小屋もすっかり立て直されたようです
2012年09月22日 10:26撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 10:26
10:26 かつて土石流で壊れた小屋もすっかり立て直されたようです
10:27
2012年09月22日 10:27撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 10:27
10:27
10:43 く、鎖場ですと?
2012年09月22日 10:43撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 10:43
10:43 く、鎖場ですと?
10:43
2012年09月22日 10:43撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 10:43
10:43
10:51 1時間半で5合目って、恐るべし初心者コース
2012年09月22日 10:51撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 10:51
10:51 1時間半で5合目って、恐るべし初心者コース
10:57 クライマーが7〜8人ぐらい見えた
2012年09月22日 10:57撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 10:57
10:57 クライマーが7〜8人ぐらい見えた
10:57
2012年09月22日 10:57撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 10:57
10:57
11:13 6合目
2012年09月22日 11:13撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 11:13
11:13 6合目
11:19 山頂まであと40分
2012年09月22日 11:19撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 11:19
11:19 山頂まであと40分
11:19 四日市市街の展望が見事です
2012年09月22日 11:20撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 11:20
11:19 四日市市街の展望が見事です
11:34 7合目
2012年09月22日 11:34撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 11:34
11:34 7合目
11:44 御在所岳、国見岳分岐
2012年09月22日 11:44撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 11:44
11:44 御在所岳、国見岳分岐
11:44 8合目
2012年09月22日 11:44撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 11:44
11:44 8合目
11:56 すれ違いが手強いざらざらの登山道
2012年09月22日 11:56撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 11:56
11:56 すれ違いが手強いざらざらの登山道
11:59 裏登山道の下り口
2012年09月22日 11:59撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 11:59
11:59 裏登山道の下り口
12:12 到着です
2012年09月22日 12:12撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 12:12
12:12 到着です
12:13 三角点
2012年09月22日 12:13撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 12:13
12:13 三角点
12:19 望湖台、今日も琵琶湖は見えず
2012年09月22日 12:19撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 12:19
12:19 望湖台、今日も琵琶湖は見えず
12:21 山頂から山上駅方面を望む
2012年09月22日 12:21撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 12:21
12:21 山頂から山上駅方面を望む
12:29 スキー場。結構な斜面です。
2012年09月22日 12:29撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 12:29
12:29 スキー場。結構な斜面です。
12:29
2012年09月22日 12:29撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 12:29
12:29
12:38 アゼリアの左わきに一の谷新道の下り口があります
2012年09月22日 12:38撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 12:38
12:38 アゼリアの左わきに一の谷新道の下り口があります
12:38
2012年09月22日 12:38撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 12:38
12:38
12:45 山上駅から見た風景
2012年09月22日 12:45撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 12:45
12:45 山上駅から見た風景
12:46
2012年09月22日 12:46撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 12:46
12:46
12:53 曇っていてアルプスは見えません
2012年09月22日 12:53撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 12:53
12:53 曇っていてアルプスは見えません
12:56 中道下り口です
2012年09月22日 12:56撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 12:56
12:56 中道下り口です
13:28 7合目
2012年09月22日 13:28撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 13:28
13:28 7合目
13:37
2012年09月22日 13:37撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 13:37
13:37
13:39 キレット。鎖なしでも登れました。
2012年09月22日 13:39撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 13:39
13:39 キレット。鎖なしでも登れました。
13:39 ロッククライミングの講習。ちょっと邪魔でした。
2012年09月22日 13:39撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 13:39
13:39 ロッククライミングの講習。ちょっと邪魔でした。
13:44
2012年09月22日 13:44撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 13:44
13:44
13:47 地蔵石
2012年09月22日 13:47撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
9/22 13:47
13:47 地蔵石
13:52
2012年09月22日 13:52撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 13:52
13:52
13:59 おばれ岩。この隙間は人が通れます。
2012年09月22日 13:59撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 13:59
13:59 おばれ岩。この隙間は人が通れます。
14:00
2012年09月22日 14:00撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 14:00
14:00
14:09 裏道、中道分岐点
2012年09月22日 14:09撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 14:09
14:09 裏道、中道分岐点
14:09
2012年09月22日 14:09撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 14:09
14:09
14:23 中道登り口
2012年09月22日 14:23撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 14:23
14:23 中道登り口
14:25
2012年09月22日 14:25撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 14:25
14:25
14:26 温泉街から登ってくると見過ごしそうな道です
2012年09月22日 14:26撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 14:26
14:26 温泉街から登ってくると見過ごしそうな道です
14:26 案内板、見落とさないように
2012年09月22日 14:26撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 14:26
14:26 案内板、見落とさないように
17:27 あの建物の右脇が登山道です
2012年09月22日 14:27撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 14:27
17:27 あの建物の右脇が登山道です
14:45 突き当りの階段が裏道の登り口です
2012年09月22日 14:45撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 14:45
14:45 突き当りの階段が裏道の登り口です
14:51 山頂もすっかり遠く
2012年09月22日 14:51撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 14:51
14:51 山頂もすっかり遠く
14:56 駐車場には4、5台の車が
2012年09月22日 14:56撮影 by  SH11C, DoCoMo
9/22 14:56
14:56 駐車場には4、5台の車が

感想

ハードルを低くしたつもりだったのに・・
結構ハードな初心者コース。

今回は2年4か月ぶりに御在所岳に登る。

例によって出遅れて、駐車場に着いたのは
9時を大きく回っていた。
駐車場直前の道路には小石の落石があったが
通れないほどでもなかった。

さぞかし混んでいるかと思いきや、70台駐車
可能なスペースにはわずかに2台とまっている
だけだった。

駐車場の案内図に従い、ロープウェイ乗り場
方面に行くべく、階段を登りだす。

一般道にでると本日目指す山頂を仰ぎ見ること
できた。

ロープウェイ乗り場の脇をとおり、進んでいくと
裏登山道の登り口に出る。

河原に出るまでは割と歩きやすい感じかな。
藤内小屋(大雨の時土石流で壊されたと記憶
しているが、今は復活して)の前後は大きな石が
ごろごろしてて、小さなお子さん連れの人たちは
大変だなって感じ。

初心者コースということで登ってきてる人も
多そうだが結構きついみたい。
ペイントやリボンがルートの目印になってること
を知らず、踏み跡を頼りに登ってる人たち・・
すごく心配です。
自分もかつてはそうだったのかな、まあ
気をつけてがんばってください。

河原を抜けると今度はいよいよ登りが始まる。
ここもイメージしてたよりもきついなあ。
今日はストックも使ってないので尚更か。

5合目を過ぎると6合目も、7合目も、8合目も
割とすぐって感じだった。

8合目が分岐になり、それを御在所岳方面に進む。
一息登ればロープウェイから下ってくる舗装道路に
合流する。

一旦下り、スキー場を登りきれば三角点のある山頂に
辿り着く。
いつもより多めに休憩をとり、約2時間30分での
往路だった。

もう少し歩いて琵琶湖を見ようと思ったが、望湖台から
は雲で見えなかった。

お昼ごはんをとって、ついでにロープウェイの駅も見学
しながら、帰り道は中登山道で。

以前は中級コースと知らずに登ってきたのだが…

今回はコースが大変と言うよりも、登りの人たちとの
すれ違いに時間がかかってしまった。

途中、少し急な下りもあったかと思うが、最初の時ほど
手強く感じなかった。自分も成長したと言うことか(笑)

キレットではクライミングの講習…ロープを使っての
訓練をしていたが、一般の人がこんなにいる土曜日という
のがいただけない。

せっかくの鎖場、楽しみだったのに…

さらに降りると、奇岩群。なぜ?と思わずにはいられない
ところを通り抜け、下へ下へ。

また傾斜がきつくなり、車の通り過ぎる音が聞こえて
き出したら鈴鹿スカイラインも近い。
そろそろフィニッシュかも…

鈴鹿スカイラインを越え、しばらく進み、民家の脇を抜けて
また公道へ出る。

このまま温泉街まで進むだけ。意外と長かったが、
本日も無事 終了することができた。

どうしたことか、今回の山行では筋肉痛にならなかた。
あら不思議?(笑)




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら