北岳~間ノ岳~三峰岳(広河原~野呂川出合)


- GPS
- 50:57
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,702m
- 下り
- 2,432m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:46
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:22
天候 | 9/21(金):雨のち曇り 9/22(土):曇り時々晴れ 夜中から雨 9/23(日):雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
復路:AM11:03芦安駐車場出発~みたまの湯~中央道(甲府南IC)~プチ渋滞~牛丼~プチ渋滞~PM4:05到着 芦安の無料駐車場に停めました。平日だったからか乗合タクシー発着所がある 第2駐車場に停めれました。到着時半分くらい埋まってました。 それ以外に第1~第8まで400台近く停めれるようです。 詳細は↓のPDFを参照下さい。 http://www.minami-alpskankou.jp/image/rinjithushajou.pdf 広河原往復に乗合タクシーを利用しました。 片道1000円+協力金100円。 時刻表は↓のPDFを参照下さい。 http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/bus_taxi2012.pdf 往路は4台運行で4台目に乗れました。 早い者勝ちなので到着時に乗合タクシーが待機していたら早めに声を 掛けるのをお薦めします。乗り切れなかった方は次のタクシー、バスまで 待たされるかもしれません… 復路は時刻表に載っていない時刻に出発しました。何台運行かは不明です。 野呂川出合から広河原まではバスを利用しました。580円。 時刻表は↓のPDFを参照下さい。 http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/m-alps_bus2012.pdf 9:55発を目指していましたが、9:40に臨時便?が到着しました。 雨で登山を止めた方が多かったのかほぼ満席で補助席しか空いていませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 登山道は全般的に整備されています。道迷いの心配は無いかと。 ○広河原登山口~白根御池小屋 二俣との分岐からやや急登が始まり第二ベンチ?まで続きます。 途中木階段や岩場っぽい箇所もあり湿っている時は要注意。 第二ベンチ?から白根御池小屋まではユルユルとした道になりますが、 1箇所だけ崩落箇所があったので要注意。 ○白根御池小屋~北岳肩ノ小屋 白根御池小屋からすぐに草すべりの急登になります。スリップに要注意。 急登が終わると森林限界から飛び出します、悪天候時には要注意。 小太郎分岐点を過ぎると岩岩しい道があります、湿っている時は要注意。 また小太郎分岐点~肩の小屋の間は今回風が強かったです。 これからの季節は防寒の準備も。 ○北岳肩の小屋~北岳山荘 肩の小屋からはなかなかの急登が続きます。ガレっぽい箇所もあるので 落石、スリップには要注意。 北岳からの下山はガレっぽい箇所、木階段がありますので要注意。 ○北岳山荘~間ノ岳 ガレっぽい道が続きますが危険箇所は無かったかと。 ○間ノ岳~両俣小屋 間ノ岳から三峰岳までは岩、ガレ地帯の下りになります。スリップに要注意。 三峰岳からは急坂を下ります。1箇所鎖場が右手にある箇所で左手にも進めそうですが 道が途切れてますので鎖場を進みましょう。 その後樹林帯の中に入ると滑りやすい岩、木の根が多めです。 野呂川越からはやや滑りやすい急坂が続きます。 スリップには要注意、pentarouこけました(ノД`)シクシク ○両俣小屋~野呂川出合 基本ユルユルとした林道ですが、両俣小屋からしばらくは崩落箇所を巻く道や 崩落箇所の上を歩く箇所、沢の脇を歩く箇所などありますので要注意。 ●登山ポスト 広河原山荘にあります。用紙、筆記用具あり。 ●トイレ 広河原インフォメーションセンター(開いていない場合はちょっと離れた簡易トイレ)、 広河原山荘(未確認)、白根御池小屋(100円、キレイ)、北岳肩の小屋(100円)、 北岳山荘(チップ制)、両俣小屋にあります。 ●テント場 ○北岳肩の小屋 1日目に肩の小屋のテン場を利用しました。1人500円。 稜線上と小屋下の2箇所にあります。小屋下を利用しましたが到着時1張り、 全部で8張りくらいでした。稜線上は何張りかは未確認。 小屋下は段々畑風ですが広めのスペースは少な目です。 docomo通じます、ラジオの受信感度も良好。 ○両俣小屋 2日目に両俣小屋のテン場を利用しました。1人500円。 全部で20張り以上は張れそうで、当日全部で5張りでした。 平らな箇所が多めで快適でありましたヽ( ´ー)ノ docomo通じません、ラジオの受信感度もイマイチ。 ●入浴施設 芦安からクルマで1時間弱のところにある「みたまの湯」を利用しました。 入浴料750円、レンタルタオル50円、レンタルバスタオル100円。 人気のお風呂らしく結構混雑していました。サウナ、露天あり。 露天からは晴れていれば金峰、八ヶ岳などが一望のようですが、雨のシャワーを 浴びながら入りました(ノД`)シクシク http://www.mitamanoyu.jp/top.html ●水場 広河原山荘(未確認)、白根御池小屋、北岳肩の小屋(テン場下未確認、小屋では1ℓ100円)、 北岳山荘(1ℓ100円)、両俣小屋 ●コンビニ 甲府昭和ICから向かう途中にセブン、ローソンなど何軒か点在しています。 芦安入口交差点のローソンが最終です。 ●登山バッジ 白根御池小屋で北岳1種、500円。5種くらい売っていました。 北岳肩の小屋で小屋バッジ、500円。当方未確認(;^ω^) 北岳山荘で6,7種くらい売っていました、未購入。 広河原山荘にも10種以上ありましたが半分くらい売り切れ。 小屋バッジ以外はどこもほぼ同じバッジが売っているようで広河原山荘が 一番安いです( ´ノω`)コッソリ |
写真
感想
南アルプスの北岳~間ノ岳~三峰岳にお邪魔して来ました。
当初の予定では小太郎山、仙塩ハーフ(ricalojpさん命名(゜∀゜))を辿って仙丈ケ岳も登る
予定でありましたが悪天候により寂しい結果となりました(ノД`)シクシク
今回の山行の発端はnavecatさんの日記でありました。
以下navecatさんの日記をご覧下さいませq( ´)Д(`)p
http://www.yamareco.com/modules/diary/23975-detail-39332
この日記を見たpentarouがジャッキー!!(゜∀゜ )三 三( ゜∀゜)ミークン!!となり、
お邪魔する計画を練り始めました。
当初は北沢峠から仙丈ケ岳を登り仙塩尾根を下り両俣小屋に小屋泊、次の日は野呂川出合まで
ユルユルと下山する予定でありました。
しかし計画していた金曜日は北沢峠着のバスの時間が遅く(9:00とか9:30とか)
小屋泊タイムリミットの15:00までに両俣小屋に着けるか微妙であります。
(´ε`;)ウーン…と唸っているとpentarouから出された案が「広河原に早く着けるんなら、
初日に小太郎山登って肩の小屋に泊まって、2日目に両俣小屋に行けばいいんじゃね」
( ゜Å゜)ホゥ まぁ北岳も間ノ岳も前回の初縦走時には天候イマイチだったのと一杯一杯で
満喫できなかったのもあるし、7月にキタダケソウを見に行く予定も悪天候で中止となったし、いいんじゃね。
「(´・ω`・)ンッ?もちろん小屋泊だよね??」と確認するとテン泊ですと( ̄д ̄)エー
ここ数週間、pentarouは気管支炎を発症していて(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ状態
おまけにネコ好きを自負するわりに実は猫アレルギーだったりします(ノ∀`)アチャー
ちなみに昔実家でネコを飼っていたらしいのですが、アレルギーとは知らなかったpentarouは
「自分は鼻水多めの人間なんだ(ノД`)シクシク」と思いながら育ってきたようです┐(´∀`)┌ヤレヤレ
なので両俣小屋に小屋泊するのが抵抗があるようで…気管支炎ならお山も休めばいいのにね|д゜)チラッ
と言うゴタゴタの末、今回のコースとなりユルユル1泊予定がガッツリ2泊に変化したのでありました(;´д`)トホホ…
今回は初の芦安入りでございます。
南アルプスの登山のメッカ、モジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジと何とか到着。
奈良田とは雲泥の差で短時間で到着できますねぇ( ´∀`)bグッ!
到着するとすでに乗合タクシーらしきワゴン車が数台待機しています。
いつも用意に手間取るpentarouを急かし、ワゴン車に向かい乗れるのか確認すると4台中4台目に何とか乗れましたε-(´∀`*)ホッ
乗り損ねた方が10名ほど待ち状態になっていましたがすぐその後に乗れたのかはわかりません(;^ω^)
第一ベンチ?ですれ違った中年男性にも「駐車場には一番手くらいに到着したのにウダウダしてたら
タクシーが満車で乗れなかった( ゜皿゜)キーッ!!何で知らせてくれないんだ( ゜皿゜)キーッ!!( ゜皿゜)キーッ!!」と
愚痴をこぼされましたマァマァ(((ノ´ー`)ノ 皆さんもご利用の際は早めに手続きを…
広河原に向かっている途中からタクシーの窓にはポツポツとガ━━(;゜Д゜)━━ン!!
広河原に到着すると小雨ながらもしっかりと雨降りであります(;´д`)トホホ…
初っ端からレインウェアを着込んでの登山であります…
今回は肩の小屋に泊まるのもあって、前回の大樺沢経由ではなく白根御池経由のコースとしました。
これがなかなかの急登続きで<丶´Д`>ゲッソリ
相変わらずの寝不足、乗合タクシーで1時間シャッフルされた後ではなかなかきついコースでありました。
Horumon比では八本歯のコルよりもきついコースかと…確かに登山者少なめではありましたが(´ε`;)ウーン…
何とか小太郎分岐点に到着し、さてさて小太郎山はどれかな?o(゜Д゜ = ゜Д゜)o キョロキョロ
ガ━━(;゜Д゜)━━ン!!真っ白で何も見えません。
こんな状態で人少なめの小太郎山へ向かうのも不安がありましたし、何より眺望無しの小太郎山に
登ってもあまり意味が無いような…と言うことで今回はパスすることになりました(ノД`)シクシク
2日目は雲多めながらも晴れ間もチラ見してくれ、最高の3000m稜線歩きを堪能できました。
1点残念だったのが東側が終始ガスっていて富士山が見えなかったこと(´・ω・`)ショボーン
pentarouは前から間ノ岳からの富士山を写真に撮りたがっていましたので
これだけまだ実現できておりません(;´д`)トホホ…
そして念願の両俣小屋に到着です。
途中三峰岳の直下でお会いした方とお話したところ、その方は前日両俣小屋泊だったのですが
黒くて太った人懐っこいネコちゃんが居た、との情報を(σ・∀・)σゲッツ!!
((o(´∀`)o))ワクワクでテン泊手続きをして星さんにネコちゃんのこと聞いてみると
ネコちゃんを呼んではくれたのですが一向に現れる様子は無し(ノД`)シクシク
おまけに人懐っこいネコなんてい(ヾノ・∀・`)ナイナイ、と言われる始末(;´д`)トホホ…
結局その後もトイレに行くついで、ジュースを買いに行くついで、と何回か小屋にお邪魔してみるものの
ネコちゃんの姿は見ることはありませんでした_| ̄|○
(ノД`)シクシクしながらテント前で晩飯を済ませ、うだうだと外で過ごしていたところ
河原の横の樹林帯を黒い物体が歩いていくのをpentarouが発見(゜д゜)!
カメラを抱え探しに行くと樹林帯の中に座っているネコちゃんを発見したのでした(∩´∀`)∩ワーイ
黒に茶と白が混じったまさにジャッキーでありますヽ(´∀`*)ノ
残念ながら他の2匹には会えませんでしたが、ひとまずメインの目的を達成しε-(´∀`*)ホッとしたのでありました。
最終日は夜中から雨模様(;´д`)トホホ…
おまけに寝る前は暑さもちょっと感じたほどだったのに目を覚ますと((((;゜Д゜))))サムー
明らかに気温が急降下しています。ここで仙丈ケ岳は撤退決定(´・ω・`)ショボーン
水場でお会いした小屋泊の方によると「ここで8℃、肩の小屋では2℃でみぞれが降ったらしいよ。」Σ(゜Д゜;エーッ!
お山に入る前に確認した天気予報によると、金土日の3日間は「曇りのち晴れ」が続いていたのですが
我々がお山に入った後に日曜の天気予報が急変したらしいです。
一応ラジオも持って行き肩の小屋では暇つぶしに聞いてはいたのですが、天気予報までは聞き逃していましたΣ(ノ∀`)ペシッ
3日間とは言えお天気は急変する可能性大ですのでコマめにチェックする必要性をとても感じました。
仙丈ケ岳は仙塩尾根から是非登りたいので、また両俣小屋経由でリベンジしたいと思います、
来年になると思いますが(/ω・\)チラッ
その時はpentarouにアレルギー対策をバッチリしてもらい小屋泊したいところですm9っ`Д´) ビシッ!!
あと当方のシュラフマット?に穴が開いていました(ノД`)シクシク
2日間、地べたの固さで眠ったのでありました(;´д`)トホホ…
まいど哀愁の後ろ姿で。。
笑わせていただいて、イエ失礼、写真を見るにつれて
「あぁ、マスカットカルピスがぁ!」
「具沢山やきそばがぁ!!」
「グリーンカレーに米!」
その他幕営機材が詰め込まれているから、笑かせてもらって、イエイエそーじゃなくて
『語る背中』が形成されるのだな~、
と 見入ってしまいました!
お天気は残念でしたね。
ここのところ激変しましたから、お山の中では尚のことだったのですね!
ネコちゃん、野性のような目付きですが一応飼い猫?
なのですか。
呼んでも寄って来てくれないお愛想なしちゃんみたいですが、飼い主にしか懐かないにゃんこって、飼い主には案外嬉しいことだったりするのですよネ
どうもコメントありがとうございます。
ご指摘通り、
マスカットカルピス然り、
具沢山やきそば然り、
甘い行動食にフカフカのシュラフ…
欲深い人間のザックほど大きくなるのであります(ノ∀`)アチャー
ドラえもんのポッケが欲しいなぁ( ゚ ρ ゚ )ボー
暗記パンばかり出されても困るけど…
ネコちゃんは飼い猫なんですが、やはり生活している場所柄
野性っぽくなるんでしょうか?ちなみに小屋のそばで(´(ェ)`)の
目撃情報もあるようです(;´Д`)
河原や樹林帯を歩くネコちゃんの図はかなり(゚д゚)!でありました。
他に2匹居るようなのですが今回お目にかかれなかったので
次回お邪魔した時にはコンプリートしたいところです(;^ω^)
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。
南ア北部にちょっと、と伺ってましたが、なかなかのガッツリコース、それもテン泊でお疲れさまでした
初日肩の小屋までと、3日目はあいにくの天気でしたが、稜線だけでもいい天気になってよかったですね
仙塩ハーフ、私もいつか歩いてみたいです。(フルは大変なんで。。。(泣))
どうもコメントありがとうございます。
会長に続き( ´ノω`)コッソリ仙丈ケ岳へと企みましたが
お天気には勝てませんでした(ノД`)シクシク
でも2度目の北岳、間ノ岳でしたが素晴らしい稜線歩きを出来て大変満足でありますが。
仙塩ハーフ…今回はハーフどころか1/8くらいじゃないかと(ノД`)シクシク
いつかは制覇したいですねぇ…なかなか難しそうでありますが(´ε`;)ウーン…
Horumonさん、pentarouさん、お疲れ様でした
しかし、相変わらずのpentarouさんの後ろ姿は、頭も隠れるほどのデカザックでございますねぇ~
天気の悪い中、よく肩の小屋まで登られましたね
毎週のように登ってる賜物でしょうか?
僕も、朝日連峰の次は飯豊連峰と2週続けてガッツリ登山行ってきましたので、乞うご期待あれ
コメントありがとうございますっ。
今回も出だしからちょこっと雨が降ってきたので
毎回北岳に嫌われてる?ような気分になりました。
出発までは晴れの予報だったのに( ゚皿゚)
猫ちゃん。ローラー作戦で追っかけました。
余計怖がられたかもしれません
小屋の方にネコちゃんは?と聞いた時は
さっきまで宿泊客に相手にされて嫌気がさして
どっか行ったかもと言われました。
あまり構われ過ぎると機嫌が悪くなったりしますもんね(;´∀`)
程よい距離感で接しないと駄目ですね。
飼い主以外には心を開かないにゃんこもこれまた可愛くてたまりませんねぇ~触りたかったですが・・・
コメントありがとうございますっ
そういえばShuMaeさんは早川尾根を歩かれたと
Horumonから聞いていたのでじっくり拝見しないとと思ってます。
今回のコースか、早川尾根コースどちらかを
歩きたいと思ってたのですが、先にHorumonが
こちらのコースを山行計画立てたのでこちらになりました。
( ´ノω`)コッソリ百名山とは今回はなりませんでしたねぇ~
会長さんのあとに続きたいでしたが_| ̄|○
21峰も1つ制覇できるか?と((o(´∀`)o))ワクワクしてたのですが(;´∀`)
次回は北沢峠からの仙塩ハーフになるかもしれません
コメントありがとうございますっ
komorebiさんも飯豊山行けたのですねっ
レコアップ楽しみにしてますよっ
今回は違ったコースとテン場にしてみました。
肩の小屋のテン場も興味があったので。
次回は御池になりそうです
Horumonのマットに穴があいたのでマットを購入するまでは
テント泊はできないですねぇ
早く買ってもらわねば
Horumonはしばらくテント泊(ヾノ・∀・`)ナイナイと言ってますが、阻止しないと・・・
晴天に恵まれるのは難しいですねぇ(´ε`;)ウーン…
どうもコメントありがとうございます。
肩の小屋までのコース、なかなかキツイですね(;^ω^)
天候イマイチでも樹林帯の中を歩くコースだったので
まだ良かったかと…
2週振りだったので筋肉痛で_ノフ○ グッタリ気味であります。。
飯豊山、ご無事に戻られたようでv(´∀`*v)
レコアップ楽しみにしております(b´∀`)ネッ!
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは
ネコに会いに南アは・・・ 両俣小屋でしたか
私もここには30年ほど前に行ったことがありますが、
くしくも、大雨の日でした
雨が降っても、テン場の脇の沢は増水しませんって
言われたのを覚えています。
ほとんど覚えていませんが、懐かしい眺めです
ネコのガン見
中々鋭い目つきで、こちらが見透かされてしまいそうです
ネコもほぼ自然界の環境だと、野性味が溢れてきますね
人間も、山行日数が多くなってくると、野性味が溢れてくるんでしょうか
<追記> 調べてみましたら、31年前の1981年8月に、甲斐駒~仙丈~北岳と3人で
縦走し、この両俣でテント泊しました。
台風による増水で小屋から避難した「41人の嵐」は1982年の8月。
その嵐の1年前に、ここに泊ったことになります。
確かに小屋は古かったような記憶を思い出しました
この山行も、若かりし頃の楽しい思い出の一つです
<追記2> 回想の山行シリーズとして、来年ですが、仙丈~北岳
に行こうかな~
どうもコメントありがとうございます。
そうですそうです、両俣小屋でありました(;^ω^)
>30年ほどまえに行ったことがありますが
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!
ま、まさか「41人の嵐」のお一人だったりして…|д゚)チラッ
小屋にも本が売っていて、買ってサインして貰えば良かったなぁ、
とちょっと後悔しております(;^ω^)
テン場はとても気持ちの良いロケーションでありました。
( ゚ ρ ゚ )ボーっとするのには最適であります。
>人間も、山行日数が多くなってくると、野性味が溢れてくるんでしょうか
(´ε`;)ウーン…
当方は「下山したら何食べてやろうか(^q^)」と欲にまみれてきますが(;´д`)トホホ…
<追記>
URU12さん、調査頂いてありがとうございます。
「41人の嵐」の1年前なんですねっ(゚д゚)!
URU12さんの登山歴の長さに敬服であります…
では流される前の小屋をご覧になっていたと。。。
思い出されたついでに30年振りに如何ですか?(・∀・)ニヤニヤ
<追記2>
いいですねぇ、回想シリーズ!
30年振りですと新鮮さと懐かしさが同居して今までと違った
山行が出来るんじゃないでしょうか!?
ベテランさんならではのシリーズですね!
当方は…初登山の高尾山にでも行ってこようかな(´ε`;)ウーン…
ホルモンさん ペンさんご無沙汰してマース。
お二人も雨を背負っての山行ですかぁ・・・ちなみに自分もです。バリルートの雨はほんとに自分の気持ちとの戦いになります(笑)
猫ちゃん 野性味あふれていて驚きました!!
自分もそのうち見にいってみよう。
そうそうザックとうとうグレゴリーに出しました。それで今マックパック ポチっとするタイミングヲ待ってる感じです。
お二人ともグリセードクラシックなのですか。
pentarouさんのデカザックには、ただただ驚きです
お疲れ様です
報道担当のHorumonさんはカメラと鞭
どんなザックだろう
北岳は2度行きましたが、まったく展望なしでした
イマイチの天候にしては、まずまずの眺望だったようで何よりでした
私は雨予報に準備した食料で酒盛りしてました
どうもコメントありがとうございます。
笹山、お疲れさまでした。
行きたいお山だったのでお気に入りに登録させて頂いて
いずれ行く時に参考にさせて頂きますm(__)m
笹山は小屋も無いですし、悪天候時の辛さは比較にならないくらい大変そうですね…(;^ω^)
でもご無事で何よりでした。
そそ、ネコちゃんを見にたまにはユルユル山行は如何ですか?
ガッツリ行きたかったら仙塩尾根もお待ちかねですし(b´∀`)ネッ!
いよいよマックパックご購入ですか??
我々は二人ともカスケード65ℓです。(pentarouのは女性版ですが)
グリセード背負った山行を楽しみに待ってますよ(・∀・)ニヤニヤ
どうもコメントありがとうございます。
>報道担当のHorumonさんはカメラと鞭だけってことはないですよネェ
(´ε`;)ウーン…
確かに当方が写ってないと、手ぶら登山と思われるかもしれませんね(;^ω^)
でもその手もいいなぁφ(`д´)メモメモ...
北岳は2回目で今のところ相性がいいようです(;^ω^)
でもたまには一面雲無しの快晴登山もしてみたいなぁ…
なんて贅沢なことを思ってたりもします(;^ω^)
>私は雨予報に準備した食料で酒盛りしてました
あらら…どこに行かれる予定だったのか気になるところですねぇ。
荒沢??八海山!?
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは
二度目の北岳 間ノ岳お疲れ様でした。
また雨
そういえば木曜の時点では予報良かったですよね。
さらに仙丈ケ岳まで登ろうとお考えとは。。流石です
うちのかみさんもnavecatさんの日記見て
両俣小屋行きたい~ と騒いでおりました。
pentarouさん子供の頃、猫飼ってたんですね~
私も子供のころはゼンゾク気味&猫アレルギーだったと思いますが、なんとか飼ってました。
今もちょっとアレルギーかも?くしゃみ鼻水人より多めです
でもやはり愛猫との生活
何にも変えがたいです。
15枚目のワンコ hanameizanさんとハナちゃんじゃないですか! 私も一度会ってみたいです。
URU12さんコメントありがとうございますっ。
最近私も山の中で過ごすことが多きので目つきが
鋭くなっております(笑)
41人の嵐。。。の1年前
URU12さん凄い。嵐の前の両俣小屋を知っているとは。
あそこが氾濫したのでしょうか
私もまったくよくわかってなかったのですが両俣小屋にHorumonが伝説の人?がいるとか言っててなんだろう
本があるから買って読めばとか言われておりますが(;´∀`)
伝説の方に熊にあったことがないと言ったら
最近小屋の周りや林道で出没するので
是非会ってくださいとか言われました
URU12さんの来年の回想の山行シリーズ楽しみにしてますよっ
どうもコメントありがとうございます。
>さらに仙丈ケ岳まで登ろうとお考えとは。。流石です
いやいや、最終日に仙丈ケ岳に登っていたら月曜の仕事も休んだことでしょう(;^ω^)
と言うことで仙丈単品でリベンジしてきます( ー`дー´)キリッ
奥様もnavecatさんの日記をご覧でしたか。
ネコ好きの方にはたまらない小屋ですねぇ。
是非小屋泊して実態調査をお願いしたいところです(;^ω^)
>15枚目のワンコ hanameizanさんとハナちゃんじゃないですか!
(゚д゚)!そうだったんでしょうか!?
hanameizanさんのレコには北岳はないですが、トレーニングくらいな
感覚だったのかも知れませんねぇ・・・
そうだと知っていたらもっとお話したかったなぁ…
めたさんコメントありがとうございますっ。
今年は雨が多いのでしょうかねぇ
雨ばかりの印象が多すぎて┐(´∀`)┌ヤレヤレです。
Horumonはメタさんが行った笹山が物凄く気になるようです。
見晴らしの良い場所らしいですねぇ~
雨で残念だったようですが(ノД`)シクシク
小太郎山も晴れてたらよさげな山なので行きたかったのですが・・・
(´ε`;)ウーン…
来年までおわずけですね。。。
そろそろ購入ですかぁ~
マックパックもいいですがアークも気になるところです
hottenさんコメントありがとうございますっ
雨の中何処かの山で酒盛りとかしたのでしょうか?
行かずに酒盛り?どっちも酒盛りなのでいいですねぇ~
Horumonに重い荷物を背負わされてます
奴は20ℓのザックです(嘘)
2回登って見晴らしゼロとは(ノД`)シクシク
かろうじて眺望がまぁまぁだったりしますが
欲を言えばもうちょっと!!!という感じです。
来年に期待したいですねぇ~
houraikenさんコメントありがとうございますっ
同じく鼻水多めな方がいましたかぁ
ニャンコ飼いたいのですがねぇ。。。今は飼えるところに住んでないので引越ししない限り無理そうれす(ノД`)シクシク
実家にはいまは飼い猫はいないのですが
実家に帰るとどこぞやの飼い猫が入り浸ってたり
してます。毎年違う猫ちゃんなので不思議なのですがね
前のコは?と聞くと自然といなくなったりしてるようで・・・
この頃猫に触れてないのでモフモフしたいですねぇ。。。
houraikenご夫婦も是非両俣へおいでやす
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは
山行記録の完成を待ちきれず、北アルプスの人の少ないところに行ってました
ジャッキーは小屋の中で見るのとは別人ですね
仙丈ヶ岳、仙塩尾根からということは『41人の嵐』ですね
もう一度チャンスができて良かったですね
その時はスルメご持参で
navecatさんコメントありがとうございますっ
するめ、navecatさんの情報で持ち歩いてたのですが
さすがに外に出てたジャッキーには
無理そうだったのであきらめました_| ̄|○
次回は他の猫ちゃんにもお目にかかりたいですねぇ。
食事時が狙い目ですかc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
北アルプスの人が少ないところ
どこですかねぇ~
猫又山や大猫山とか行ってみたいですね
どうもコメントありがとうございます。
navecatさんの日記に触発されてお邪魔して来ました(;^ω^)
3匹中、ジャッキーしか会えなかったのが(´・ω・`)ガッカリ…でありましたが…
やはり小屋泊するしかないですねぇ。
紅葉もキレイそうなので今年中にリベンジできないか
( ´ノω`)コッソリ計画でも練りますかね(ΦωΦ)フフフ…
その時はもちろん、スルメたっぷりとm9っ`Д´) ビシッ!!
北アの渋いレコ、楽しみにしてますねぇ。
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。
なんかすごいっすね~、大縦走のオンパレードじゃないですか。
ヘタレな私は、先週はだら~~りだらりと過ごしてしまいましたよ。
この悪天候をおして、すごいです!
そしていつものことながら、pentarouさんのザック、でかい!!
なんか、ボルダリングの人のクッションを彷彿とさせられますね。
私もそんな体力が欲しい!!!!!
北岳、今一番狙ってる次のステップなんです。
3000メートル峰に登ったことがないので、お初は北岳か千丈がいいな~と。
うらやましい!
悪天候とはいえ、二日目展望があってよかったですね。
おつかれさまでした!!
どうもコメントありがとうございます。
今週末はお山なし、ダルダルのHorumonです(;^ω^)
(´ε`;)ウーン…悪天候の予定ではなかったんですけどね…
お山に向かったら悪天候に変わっていたと言うか(;´д`)トホホ…
北岳を狙ってるんですね!!
是非是非、今から(ホントの今じゃなく(;^ω^))でも
天気が良ければ余裕で行けると思いますよ。
悪天候時はさすがにお薦めできませんけども…
コースも色々ありますし、紅葉もキレイそうですし(b´∀`)ネッ!
当方は仙丈ケ岳にリベンジできないか検討しておりますが(´ε`;)ウーン…
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは~
23日は針ノ木峠で同じように雨に打たれて、
撤退したusagreatです
これはまた…良い所に行かれましたね。
仙塩尾根に両俣小屋、行きたいと思っている
場所の一つなので羨ましいです。
というよりcaramelに『行きたい!行きたい!』と
いつも言われます(;^ω^)
両俣小屋は静かそうで雰囲気が良いですね~。
テントでマッタリと泊まってみたいです。
ただ、usaは猫さんに嫌われるタイプのなのか、
いつもいつも逃げられてしまいます(ノД`)シクシク
なので猫さんは寄り付いてこなそうですね…。
北岳ももう秋の雰囲気ですね
結局今年も行くことが出来なかったので、
Horumonさんの写真で行った気分に…。
来年こそは登りたいですね~。
seizanryoさんこんばんわぁ~
いやー天気がいいと思っていったら悪かった(´・ω・`)ガッカリ…
な感じでした(;^ω^)
山のお天気というかここ最近の天気はすぐ変わるので
読めませんね(;´∀`)
北八行った時とたいして荷物は変わらないつもりで
行ったのに今回は重く感じました
少しのつもりで何か追加しただけなのか?
わからないですがほんのちょっとで変わるのですね。
仙丈か北岳どっちもきっとすばらしい景色が待ってるとおもいますよぉ~
seizanryoさんならどちらでもスイスイ登れちゃいますよっ
仙丈リベンジしたいですねぇ・・・
ボルダリングのクッションΣ(ノ∀`)ペシッ
ナイスな例えですわぁ~
usagreatさんこんばんわぁ~
両俣小屋のテン場は空いてていいですよぉ~
夏はわかりませんが(;´∀`)
のんびりできるし夏でも木があるので涼しいかも?
蚊とか多いかも?と想像なのですが(;´∀`)
Horumonはまた近いうちにリベンジしたいらしい。
でももうそんな時間もないんですけどねぇ~
今日usagreatさんが行かれた真~キレを計画してバスとか調べて行くつもりでしたが
台風であきらめました(ノД`)シクシク
同じ日に針ノ木峠で撤退したのですか
後ほどガンミしたいと思います。
caramelちゃんとは行きたい場所が合うみたいですね~
来年北岳がまってますよぉ~
猫ちゃんもまってますよぉ~
どうもコメントありがとうございます。
北アで同じく雨に打たれたようですね(ノД`)シクシク
後ほどガン見させて頂きます(/ω・\)チラッ
仙塩尾根は1/4も歩いていないのですが、誰ともすれ違わない
静かな山行を楽しめました。
人少な目を好みのcaramelさんなら気に入られるコースかと。
両俣小屋も良いところでしたよ、是非まったりして頂きたい。
是非来年は北岳と両俣小屋をセットで(・∀・)ニヤニヤ
仙丈ヶ岳の撤退、残念でしたね
仙塩尾根、大仙丈ヶ岳の途中までしか
歩けなかったのですが、晴天の日の
展望は、感激して、目が熱くなりました
その先、二重稜線とか、伊那荒倉岳周辺の
湿原とかが素晴らしいみたいですね
来年、僕も今回断念されたコースを
参考にさせていただいて、ぜひ歩いてみたく
思います。
128枚目のお花は、フジアザミですね
巨大ですよね~
おはようございますっ
仙丈ヶ岳残念でした
>晴天の日の展望は、感激して、目が熱くなりました
そうですよねぇ~きっと(´∀`*)
komakiさんの登られた時の写真は天気がよくてうらやましかったですもん
こんな日に行きたいと思ってたんですがねぇ~
行くことさえできませんでしたが・・・
なかなか難しいものですね(;^ω^)
何度もフラれてもあきらめずにチャレンジしてみます。
さすがに、5回ぐらいフラれた時点で嫌になりそうですが
フジアザミ
どうもコメントありがとうございます。
仙丈ケ岳、撤退してまいりました(´Д`υ)))ポリポリ
komakiさんが登られた時のような仙丈ケ岳を拝見してしまうと
お天気悪い時には登れ(ヾノ・∀・`)ナイナイ
快晴時にリベンジしてまいります(;´д`)トホホ…
仙塩尾根はまだまだ歩いた距離が短いので何にも語れないのですが
野呂川越から仙丈に向けてしばらくは樹林帯で辛そうでありますが、
樹林帯が切れ大仙丈ケ岳が見え始めた時は感動的だろうな、と想像しつつ(;^ω^)
是非是非komakiさんも北岳に登られた時には仙塩へヽ( ´ー)ノ
草スベリ@北岳、お疲れさまでした。
すさまじい急登と予測します。
仙塩もロングですごそう
お疲れ様でしたのukkysuzです
どうもコメントありがとうございます。
草すべり、なかなかガッツリでありました(ノД`)シクシク
大樺沢経由の方が多いのか、登山者も少なめでありましたし…
仙塩はリベンジしないといけませんね、下りしか使ってませんから(゚∀゚)アヒャ
草滑り滑りそうでした(;´∀`)
仙丈ヶ岳には登れませんでしたがこれもまた
楽しい山歩きができてよかったです。
肩の小屋でもテント泊ができましたしねぇ~
ukkysuzさんも仙塩尾根是非是非|д゚)チラッ
私達はハーフ以下ですけども(´Д`υ)))ポリポリ
もう寒くなってきましたねぇ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する