ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227567
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

2012尾瀬-10・尾瀬ヶ原の池塘と草紅葉(ちょこっと奥白根山)

2012年09月22日(土) ~ 2012年09月23日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
6.8km
登り
940m
下り
940m

コースタイム

(奥白根山)
6:02菅沼登山口-7:06弥陀ヶ池-7:47奥白根山頂8:05-8:35避難小屋-8:43五色沼-
9:06弥陀ヶ池-9:55菅沼登山口
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥白根山、菅沼登山口に駐車場がありますが、これからの紅葉シーズンは混雑が予想されます。早めの到着をお奨めします。
コース状況/
危険箇所等
奥白根山頂手前の急登・ガレ場は落石(自分・他人それぞれの)に十分注意する必要があります

菅沼口登山口です、手前に駐車場があります
2012年09月22日 06:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:02
菅沼口登山口です、手前に駐車場があります
案内板を右に進みます
2012年09月22日 06:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:06
案内板を右に進みます
林内へ進みます
2012年09月22日 06:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:08
林内へ進みます
傾斜もきつくなります
2012年09月22日 06:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:51
傾斜もきつくなります
林内にカニコウモリ
2012年09月22日 06:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 6:58
林内にカニコウモリ
弥陀ヶ池に到着
2012年09月22日 07:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 7:06
弥陀ヶ池に到着
五色沼への分岐
2012年09月22日 07:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:09
五色沼への分岐
七色平分岐(ロープウエイ山頂駅方面へ)
2012年09月22日 07:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:16
七色平分岐(ロープウエイ山頂駅方面へ)
急登が始まります
2012年09月22日 07:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 7:16
急登が始まります
白根山頂
2012年09月22日 07:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 7:47
白根山頂
ガスで五色沼も見えません
2012年09月22日 08:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:03
ガスで五色沼も見えません
奥白根神社
2012年09月22日 08:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:08
奥白根神社
五色沼へ向かいます(奥白根神社方面を振り返って)滑りやすく危険
2012年09月22日 08:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:14
五色沼へ向かいます(奥白根神社方面を振り返って)滑りやすく危険
ガスが切れ始めました
2012年09月22日 08:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:16
ガスが切れ始めました
眼下に五色沼が見えました
2012年09月22日 08:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 8:24
眼下に五色沼が見えました
前白根山への分岐
2012年09月22日 08:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:33
前白根山への分岐
ポツンと非難小屋
2012年09月22日 08:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:33
ポツンと非難小屋
避難小屋です、頑丈にできています
2012年09月22日 08:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:35
避難小屋です、頑丈にできています
避難小屋の内部
2012年09月22日 08:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 8:36
避難小屋の内部
五色沼が見えてきました
2012年09月22日 08:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 8:43
五色沼が見えてきました
前白根山方面も
紅葉が始まりつつあります
2012年09月22日 08:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 8:43
前白根山方面も
紅葉が始まりつつあります
五色沼です
2012年09月22日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/22 8:45
五色沼です
弥陀ヶ池に到着
2012年09月22日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:06
弥陀ヶ池に到着
菅沼登山口に下山しました。駐車場も満車状態でした
2012年09月22日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 9:55
菅沼登山口に下山しました。駐車場も満車状態でした
奥白根から移動して鳩待峠にやってきました。尾瀬ヶ原へ向かいます
2012年09月22日 12:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 12:45
奥白根から移動して鳩待峠にやってきました。尾瀬ヶ原へ向かいます
山ノ鼻へ向かってすぐの所にある、大きな2本のブナの木です。「ブナの門」とか呼ばれているようです。帰りは登りになりますが、これを見ると鳩待峠まであと少しでホットします
2012年09月22日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 12:48
山ノ鼻へ向かってすぐの所にある、大きな2本のブナの木です。「ブナの門」とか呼ばれているようです。帰りは登りになりますが、これを見ると鳩待峠まであと少しでホットします
山ノ鼻への途中で見える至仏山
2012年09月22日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 12:56
山ノ鼻への途中で見える至仏山
サラシナショウマがまだ咲いていました
2012年09月22日 13:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 13:09
サラシナショウマがまだ咲いていました
ツタウルシ(蔦漆)も紅葉が始まりました
2012年09月22日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 13:12
ツタウルシ(蔦漆)も紅葉が始まりました
テンマ沢湿原のミズバショウです。実は熊に、葉は鹿に食べられています
2012年09月22日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:15
テンマ沢湿原のミズバショウです。実は熊に、葉は鹿に食べられています
オクトリカブトが登山道まで出ていました
2012年09月22日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 13:19
オクトリカブトが登山道まで出ていました
樹皮のアップ「クロベ(ネズッコ)」
2012年09月22日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 12:55
樹皮のアップ「クロベ(ネズッコ)」
樹皮のアップ「ダケカンバ(古木)」
2012年09月22日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:08
樹皮のアップ「ダケカンバ(古木)」
樹皮のアップ「カラマツ(巨木)」
2012年09月22日 13:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:20
樹皮のアップ「カラマツ(巨木)」
山ノ鼻ビジターセンターです。群馬県が設置、尾瀬保護財団が運営管理をしています。(ちなみに、尾瀬沼ビジターセンターは環境省が設置して、尾瀬保護財団が運営管理をしています)
2012年09月22日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:32
山ノ鼻ビジターセンターです。群馬県が設置、尾瀬保護財団が運営管理をしています。(ちなみに、尾瀬沼ビジターセンターは環境省が設置して、尾瀬保護財団が運営管理をしています)
案内板と「群馬県尾瀬憲章」
2012年09月22日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 14:07
案内板と「群馬県尾瀬憲章」
ヒロハツリバナの実
2012年09月22日 13:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:46
ヒロハツリバナの実
ズミの実
2012年09月22日 13:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 13:56
ズミの実
山ノ鼻「植物研究見本園」の様子
2012年09月22日 13:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/22 13:57
山ノ鼻「植物研究見本園」の様子
池塘も秋色
2012年09月22日 14:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 14:00
池塘も秋色
池塘に浮かぶ「浮島」、移動するんですよ
2012年09月23日 20:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 20:44
池塘に浮かぶ「浮島」、移動するんですよ
イワショウブもドライフラワー状態になりつつあります
2012年09月22日 14:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 14:02
イワショウブもドライフラワー状態になりつつあります
ゲンノショウコ、紅紫色の花も咲きます(山ノ鼻小屋さんの前)
2012年09月22日 14:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 14:09
ゲンノショウコ、紅紫色の花も咲きます(山ノ鼻小屋さんの前)
オオマルバのホロシ、ナス科の植物です(原の川上川橋を渡って直ぐの、木道の間に見られます)
2012年09月22日 14:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 14:18
オオマルバのホロシ、ナス科の植物です(原の川上川橋を渡って直ぐの、木道の間に見られます)
ヤチヤナギです。草紅葉の湿原にあって名前はヤナギですが、ヤナギの仲間ではなくヤマモモの仲間だそうです
2012年09月22日 14:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 14:23
ヤチヤナギです。草紅葉の湿原にあって名前はヤナギですが、ヤナギの仲間ではなくヤマモモの仲間だそうです
燧ケ岳に向かって伸びる木道(上田代)
2012年09月22日 14:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/22 14:40
燧ケ岳に向かって伸びる木道(上田代)
池塘に映る、青空と白い雲。水質が綺麗なのでよく映えます
2012年09月22日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/22 14:41
池塘に映る、青空と白い雲。水質が綺麗なのでよく映えます
ヒツジグサの葉も、緑から赤へと変身中です
2012年09月22日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 14:41
ヒツジグサの葉も、緑から赤へと変身中です
ずっと見ていても飽きません
2012年09月23日 20:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 20:47
ずっと見ていても飽きません
私の定点撮影のポイントですが、至仏山に雲がかかりイマイチでした。近年、シラカバの樹勢が衰えてきているように感じます
2012年09月22日 14:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 14:50
私の定点撮影のポイントですが、至仏山に雲がかかりイマイチでした。近年、シラカバの樹勢が衰えてきているように感じます
逆さ燧ケ岳のポイントにやってきました
2012年09月22日 15:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/22 15:42
逆さ燧ケ岳のポイントにやってきました
今日の池塘は青空と白い雲、そして逆さ燧ケ岳が良くマッチしていました
2012年09月22日 15:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/22 15:42
今日の池塘は青空と白い雲、そして逆さ燧ケ岳が良くマッチしていました
だんだん雲が増えてきたようです。天気は大丈夫でしょうか
2012年09月22日 15:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 15:47
だんだん雲が増えてきたようです。天気は大丈夫でしょうか
湿原の中に大きな丸太
2012年09月22日 15:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 15:52
湿原の中に大きな丸太
本来湿原上にはあり得ないのですが、大水などにより運ばれたものです。撤去できないので、朽ちるまでここに
2012年09月22日 15:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 15:52
本来湿原上にはあり得ないのですが、大水などにより運ばれたものです。撤去できないので、朽ちるまでここに
22:30頃、見晴〜赤田代分岐間の木道上で見られた熊の足跡です。5mほど続いて湿原に消えていまた。新しい足跡のようで緊張しました
2012年09月22日 22:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 22:46
22:30頃、見晴〜赤田代分岐間の木道上で見られた熊の足跡です。5mほど続いて湿原に消えていまた。新しい足跡のようで緊張しました
紅葉したヤマドリゼンマイの群落が良いです
2012年09月23日 08:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 8:18
紅葉したヤマドリゼンマイの群落が良いです
湿原で見られる花も少なくなりました。エゾリンドウが寂しくも、鮮やかに咲いていました
2012年09月23日 08:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 8:19
湿原で見られる花も少なくなりました。エゾリンドウが寂しくも、鮮やかに咲いていました
草紅葉、いいですね~
2012年09月23日 08:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 8:20
草紅葉、いいですね~
晴れていれば燧ケ岳がドーンと見えるのですが
2012年09月23日 08:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 8:21
晴れていれば燧ケ岳がドーンと見えるのですが
竜宮十字路からヨッピ吊り橋方面を望みます
2012年09月23日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 8:26
竜宮十字路からヨッピ吊り橋方面を望みます
6月中旬頃に見頃を迎えるミツガシワですが、珍しくこの時期に見られました(竜宮十字路付近)
2012年09月23日 08:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 8:29
6月中旬頃に見頃を迎えるミツガシワですが、珍しくこの時期に見られました(竜宮十字路付近)
遠くのシラカバの紅葉にはまだ少し早いようです
2012年09月23日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 8:38
遠くのシラカバの紅葉にはまだ少し早いようです
ヤマドリゼンマイの草紅葉、今が見頃のようです
2012年09月23日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 8:41
ヤマドリゼンマイの草紅葉、今が見頃のようです
それにしても尾瀬ヶ原に池塘があってよかった。この時期花もほとんど見えず、池塘が無かったら味気ないただの草原ですね
2012年09月23日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 8:42
それにしても尾瀬ヶ原に池塘があってよかった。この時期花もほとんど見えず、池塘が無かったら味気ないただの草原ですね
下の大堀川のビューポイントの反対側を見ました。ヤマドリゼンマイとシラカバ越しにみる燧ケ岳も絶景なんですが、今日は残念でした
2012年09月23日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 8:44
下の大堀川のビューポイントの反対側を見ました。ヤマドリゼンマイとシラカバ越しにみる燧ケ岳も絶景なんですが、今日は残念でした
下の大堀川のミズバショウのビューポイントですが、本日はこのとおりで誰もいませんでした。反対側にシラカバの木などがあり、紅葉すると燧ケ岳をバックに良い景色が見られます(前の写真)
2012年09月23日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 8:45
下の大堀川のミズバショウのビューポイントですが、本日はこのとおりで誰もいませんでした。反対側にシラカバの木などがあり、紅葉すると燧ケ岳をバックに良い景色が見られます(前の写真)
※参考
2010.5.29の様子、違いが分かります
2010年05月29日 11:54撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
5/29 11:54
※参考
2010.5.29の様子、違いが分かります
マガモの雌のようです。数人で見ていましたが、逃げようとしませんでした
2012年09月23日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 9:10
マガモの雌のようです。数人で見ていましたが、逃げようとしませんでした
山ノ鼻近くで見られる、「ケルミ(黄緑色の帯)」と「シュレンケ(茶色の帯)」といわれる現象です。シュレンケのところが低くケルミの所が高くなっており、等高線に沿って縞状に見られます。シュレンケの所が水分が多く植生に違いがあります。夏までは同じ緑なので違いがハッキリ分かりませんが、草紅葉のこの時期には縞模様がハッキリ見えると思います(尾瀬の不思議)
2012年09月23日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:23
山ノ鼻近くで見られる、「ケルミ(黄緑色の帯)」と「シュレンケ(茶色の帯)」といわれる現象です。シュレンケのところが低くケルミの所が高くなっており、等高線に沿って縞状に見られます。シュレンケの所が水分が多く植生に違いがあります。夏までは同じ緑なので違いがハッキリ分かりませんが、草紅葉のこの時期には縞模様がハッキリ見えると思います(尾瀬の不思議)
山ノ鼻から鳩待峠へ向かって川上川橋を過ぎると、ミズナラなどの巨木がたくさんあります。ミズナラの樹上に新しい熊棚がたくさん出現していました
2012年09月23日 09:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:39
山ノ鼻から鳩待峠へ向かって川上川橋を過ぎると、ミズナラなどの巨木がたくさんあります。ミズナラの樹上に新しい熊棚がたくさん出現していました
熊は木に登り、実の付いた枝ごと折ってどんぐりを食べます。ミズナラの樹上に残された枝のかたまり、これを「熊棚(くまだな)」といいます
2012年09月22日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 13:23
熊は木に登り、実の付いた枝ごと折ってどんぐりを食べます。ミズナラの樹上に残された枝のかたまり、これを「熊棚(くまだな)」といいます
熊が落としたミズナラの枝です。葉が新鮮だったので、早朝にでも木の上に熊がいた可能性があります。テンマ沢湿原の付近では熊の目撃情報が多くあります。熊除け鈴で人間の存在を知らせましょう
2012年09月23日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 9:41
熊が落としたミズナラの枝です。葉が新鮮だったので、早朝にでも木の上に熊がいた可能性があります。テンマ沢湿原の付近では熊の目撃情報が多くあります。熊除け鈴で人間の存在を知らせましょう

感想

22日、夜間調査のため尾瀬に入山しました。
時間的に余裕があったので、午前中奥白根山に登ってきました。当日は時々小雨がぱらつく生憎の天気でした。紅葉の時期にはまだ早いので入山者も少ないものと思っていましたが、百名山を目指す方もいるようで70名ぐらいの方とすれ違いました。やはり人気の山なんですね。
菅沼登山口から弥陀ヶ池間は林内を歩くもので、カニコウモリが多く咲いており、登山道もよく整備されていました。
七色平分岐からは急登になり、ガレ場での落石には注意が必要です。ガレ場を過ぎて岩に掴まりながら山頂に到着しましたが、ガスで周囲の視界は不良でした。
ここから見られる双耳峰の燧ケ岳・至仏山、今日は残念でした。山頂を早々と後にして、五色沼経由で下山することにしました。途中、ガスが切れている個所まで降りると、眼下に五色沼が見えてきました。紅葉の最盛期には見ごたえのある展望になるものと感じました。白根山頂〜五色沼〜弥陀ヶ池間では誰にも会いませんでしたが、弥陀ヶ池〜菅沼登山口間では多くの方が登ってきました。
早々と菅沼口を後にして尾瀬に向かいました。

戸倉に到着すると第一駐車場は満車で第二駐車場に入りました。大勢の入山者にはビックリです。

鳩待峠では尾瀬保護財団の方とボランティアの皆さんが、「ゴミ持ち帰り運動」などのお願いキャンペーンを実施していました。ゴミの持ち帰り、肝に命じたいものです。
今年の尾瀬では熊の目撃情報が多くあるようです。鳩待峠から山ノ鼻の間にても多くの目撃情報があります。熊除け鈴を鳴らし、前方を注視しながら歩く必要があります。テンマ沢を過ぎて川上川橋の手前では、ミズナラの樹上に多くの熊棚(熊は木に登って実の付いた枝を折り、どんぐりを食べます。残った葉の付いた木の枝が樹上に集まって残ったもの)ができているのを確認しました。翌日の帰りには、木道上に新しく折られた枝と実がたくさん落ちていました。熊が早朝、木に登っていたものと思われます。

尾瀬ヶ原に出ると多くの人で賑やかでした。特に子供さん連れを多く見られました。子供さん達には尾瀬の楽しみ、大切さを知ってほしいと思います。

ブナやミズナラなど落葉樹の紅葉の見頃には十日ほど早いようでしたが、尾瀬ヶ原の湿原は草紅葉に染まっていました。湿原には水清き池塘が欠かせません。池塘に映る青い空と白い雲、吸い込まれそうになりいつまで見ていても飽きません。

尾瀬の一年では、6月上旬のミズバショウ・7月中旬のニッコウキスゲ・10月上旬の紅葉と、この3つの時期に大勢の入山者があります。今月末から来月上旬にかけて、尾瀬は今年最後の華やかな時を迎えます。私も楽しみます。


※尾瀬に入山される方は、尾瀬保護財団のホームページをどうぞ。熊の目撃情報なども含めて、いろいろな情報が得られます。 http://www.oze-fnd.or.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1589人

コメント

ozesaiさん、こんばんは。
ごぶさたしてます、s4redsです。

白根山、ガスで残念でしたね

それはさて置き白根に尾瀬ですか
相変わらず、すごい行動力ですね。

写真の 尾瀬ヶ原の色に驚きました。
すでに一歩、秋に突入ですね。
夏の色しか知らない自分には非常に驚きでした。

あと1〜2週間で今年最後の華やかの時ですか。
ああ、尾瀬に行きたくなります

再来週は残念ながら、谷川歩きを考えています。
残念ですが、尾瀬行は来年以降に持越しします。

ozesaiさん、レコ楽しみに待ってますよ
よろしくお願いします
2012/9/25 19:44
ozesaiさん、こんばんは。
日光白根山、いい山ですね!
晴れていると展望も素晴らしいですし。

尾瀬ヶ原は、既に秋が始まっているのですね。
昨秋に歩いた時のことを思い出しました。
(尾瀬は、秋の訪れがホント、早いですね

※熊鈴は絶対に必需品ですね
2012/9/25 21:59
s4redsさん、こんばんわ
時間がありそうなので白根山に寄ってきました。

ここは3年前の6月(残雪あり)に、山経験の少ない妻を無理やり?連れて行き(ロープウェイ利用)、「こんなとこ連れてきて~」と非難されてしまいました。
7月頃の花の時期が良さそうですね。
それにしても「日本百名山(深田久弥)」に入っている山は人気ですね。地元や旅行会社などへの経済効果は相当なものだと思います。

今年の尾瀬行きも残り少なくなりましたが、あと4回程予定しています。例年、11月7日頃に鳩待峠への道路が閉鎖されるので、3日頃に新雪の至仏山に登っています。今年も予定しています。

s4redsさん谷川岳行きですか。猛スピードで歩きまくるんでしょうね レコ楽しみにしています。
2012/9/25 23:21
nabekaさん、こんにちわ
去年の10月8日は尾瀬ヶ原の見晴でニアミスだったんですよね。nabekaさんの去年のレコ再見させていただきました。紅葉が綺麗に写っていました。

22日の尾瀬は大勢の人が入山されていました。天気もまあまあだったので皆さん楽しまれたものと思います。

23日は朝からの雨で、タクシーの運転手さん達にとっては入山者が少なく、ガッカリしていました。

それにしても、実が付いたミズナラの枝が木道上に落ちている光景、不測の事態が起こらないように用心・用心ですね。

nabekaさん、次の山行はどこでしょう?
レコ楽しみです
2012/9/26 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら