ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227765
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳〜彩り始めた爺ヶ岳を越えて

2012年09月25日(火) ~ 2012年09月26日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
fall その他1人
GPS
30:22
距離
22.9km
登り
2,458m
下り
2,445m

コースタイム

*1日目
・06:00 爺ヶ岳登山口駐車場 (0)
・06:45 八ッ見ベンチ (45m)
・08:45 アザミ沢 (2h)
・09:30 種池山荘  (45m)
・10:00 ランチタイム 30分
・11:15 爺ヶ岳中峰 (1h15m)
・12:15 冷池山荘 (1h)
・13:10 テン場へ移動しテント設営など 55分
・13:55 布引岳  (45m)
・14:40 鹿島槍ヶ岳山頂 (45m)
・16:15 テント (1h35m)
*冷池山荘へ行き生ビール!〜至福の時♪
・TOTAL 10時間15分

*2日目
・06:45 テント場 (0m)
・08:30 爺ヶ岳南峰 (1h45m)
・09:20 種池山荘 (50m)〜15分休憩
・10:55 ケルン (1h35m)
・11:40 爺ヶ岳登山口駐車場 (45m)
・TOTAL 4時間55分
天候 ・1日目〜曇り時々晴れ
・2日目〜快晴〜稜線は風強め
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・爺ヶ岳登山口駐車場(写真2参考:計6箇所で100台位駐車可)
・上記駐車場は豊科ICより41km。
・ICから上記駐車場までの最後のコンビニは12km手前のセブンイレブン大町大原店
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは登山口にありました。
・登山道は全体的にとても整備されています。
・2箇所ほど注意書きのある道幅が狭い箇所有り〜慎重に歩けば問題ありません。
・剱、北アルプス、鹿島槍、富士山、八ヶ岳等多くの名峰を見ながら素敵な山歩きが楽しめます。
・迷い箇所はありません。
・トイレは種池山荘、冷池山荘のみで登山口にないので注意(歩いて15分の扇沢にはあり)。
・水場はありません。
・冷池山荘&種池山荘〜1リットル/150円。
・下山後の温泉は「薬師の湯」500円/人〜割引券利用。

旬の秋刀魚をお弁当に!  fallがハリキッて焼いてくれました。
2012年09月24日 21:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
20
9/24 21:02
旬の秋刀魚をお弁当に!  fallがハリキッて焼いてくれました。
爺ヶ岳登山口の駐車スペース案内板。暗いと分かりにくいですが、ちょこちょこ停められますのでご参考までに・・・
2012年09月26日 11:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
9/26 11:34
爺ヶ岳登山口の駐車スペース案内板。暗いと分かりにくいですが、ちょこちょこ停められますのでご参考までに・・・
「11台スペース」の残り1台の空きをゲット。
2012年09月25日 05:32撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
9/25 5:32
「11台スペース」の残り1台の空きをゲット。
ふ〜う重い。しょっぱなから疲れた。
2012年09月25日 06:31撮影 by  DSC-WX5, SONY
7
9/25 6:31
ふ〜う重い。しょっぱなから疲れた。
柏原新道は親切に整備された登山道です。
2012年09月25日 07:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/25 7:02
柏原新道は親切に整備された登山道です。
ケルンを越えると種池山荘が見えます。
2012年09月25日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
9/25 8:05
ケルンを越えると種池山荘が見えます。
粋なネーミング満載!これも柏原さんが名づけたのかしら!?
2012年09月25日 08:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/25 8:24
粋なネーミング満載!これも柏原さんが名づけたのかしら!?
重い荷物を担いでえっちらおっちら登ると・・・
2012年09月25日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/25 9:20
重い荷物を担いでえっちらおっちら登ると・・・
三角屋根がカワイイ“種池山荘”に到着。
2012年09月25日 09:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
9/25 9:58
三角屋根がカワイイ“種池山荘”に到着。
ちょっと早めのランチタイム。ブリ照り焼き弁!
2012年09月25日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
9/25 9:34
ちょっと早めのランチタイム。ブリ照り焼き弁!
当思わぬご馳走にパワー回復↑テンションアップ↑のワタシ(笑)
2012年09月25日 09:40撮影 by  DSC-WX5, SONY
15
9/25 9:40
当思わぬご馳走にパワー回復↑テンションアップ↑のワタシ(笑)
爺ヶ岳に向かう稜線。
2012年09月25日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
9/25 10:02
爺ヶ岳に向かう稜線。
木々が色づき始めています。
2012年09月25日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
9/25 10:04
木々が色づき始めています。
おぉ〜 予想以上に紅葉が進んでいます!
2012年09月25日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
9/25 10:13
おぉ〜 予想以上に紅葉が進んでいます!
雷鳥だっ!登山道まで出てきてくれました。こちらはオス。
2012年09月25日 10:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
16
9/25 10:24
雷鳥だっ!登山道まで出てきてくれました。こちらはオス。
こんなに至近距離での目撃は初めて!メスかな?
2012年09月25日 10:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
21
9/25 10:24
こんなに至近距離での目撃は初めて!メスかな?
大興奮のfallを涼しい顔で眺める雷鳥君(笑)
2012年09月25日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/25 10:41
大興奮のfallを涼しい顔で眺める雷鳥君(笑)
こっちのカップルも人間を見てます。
2012年09月25日 10:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
9/25 10:43
こっちのカップルも人間を見てます。
爺ヶ岳南峰に到着。
2012年09月25日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
9/25 10:49
爺ヶ岳南峰に到着。
でも一番高いのは中峰ですね〜
2012年09月25日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/25 10:51
でも一番高いのは中峰ですね〜
もちろん中峰ピークにも登りました!
2012年09月25日 11:12撮影 by  DSC-WX5, SONY
3
9/25 11:12
もちろん中峰ピークにも登りました!
稜線を境に東側はガスガス。赤い屋根は冷池山荘。
2012年09月25日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
9/25 11:36
稜線を境に東側はガスガス。赤い屋根は冷池山荘。
冷乗越に到着。
2012年09月25日 12:02撮影 by  DSC-WX5, SONY
3
9/25 12:02
冷乗越に到着。
立山連峰の素晴らしい景色が広がります。
2012年09月25日 12:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/25 12:01
立山連峰の素晴らしい景色が広がります。
雲に浮かぶ要塞のような剱岳!
2012年09月25日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
9/25 11:53
雲に浮かぶ要塞のような剱岳!
冷池テント場です。
2012年09月25日 13:14撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
9/25 13:14
冷池テント場です。
我が家はハイマツに囲まれたプライベートスペースをゲット!
2012年09月25日 12:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/25 12:34
我が家はハイマツに囲まれたプライベートスペースをゲット!
風も当らない好立地です!
2012年09月25日 13:10撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
9/25 13:10
風も当らない好立地です!
そして鹿島槍を目指します。
2012年09月25日 13:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/25 13:39
そして鹿島槍を目指します。
うわぁ〜ガスが両方から攻めてきた〜
2012年09月25日 14:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/25 14:18
うわぁ〜ガスが両方から攻めてきた〜
雲が作る造形が美しい!
2012年09月25日 14:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/25 14:22
雲が作る造形が美しい!
もうすぐ山頂だ〜ラストスパート!
2012年09月25日 14:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
9/25 14:38
もうすぐ山頂だ〜ラストスパート!
日本百名山:第56座目 鹿島槍ヶ岳に登頂しました!
2012年09月25日 14:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
22
9/25 14:39
日本百名山:第56座目 鹿島槍ヶ岳に登頂しました!
北峰に行くか悩んだが、このガスなんで止めました。
2012年09月25日 14:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/25 14:42
北峰に行くか悩んだが、このガスなんで止めました。
五竜はチラリで全容見えず。
2012年09月25日 14:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/25 14:43
五竜はチラリで全容見えず。
草紅葉がとってもキレイ。
2012年09月25日 15:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
16
9/25 15:06
草紅葉がとってもキレイ。
チングルマは脇役になってしまったね。
2012年09月25日 15:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/25 15:55
チングルマは脇役になってしまったね。
雲がつかめそう!
2012年09月25日 15:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/25 15:20
雲がつかめそう!
流れる雲さえ魅力的に感じる。
2012年09月25日 15:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/25 15:17
流れる雲さえ魅力的に感じる。
青空と曇空の境目で見えたモノは?
2012年09月25日 15:28撮影 by  DSC-WX5, SONY
7
9/25 15:28
青空と曇空の境目で見えたモノは?
ブロッケン現象です!
2012年09月25日 15:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
9/25 15:22
ブロッケン現象です!
光の輪の中包まれた〜
2012年09月25日 15:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
9/25 15:25
光の輪の中包まれた〜
山荘にオジャマして生ビール♪
2012年09月25日 16:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
9/25 16:37
山荘にオジャマして生ビール♪
鹿島槍にカンパイ♪
2012年09月25日 16:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
9/25 16:39
鹿島槍にカンパイ♪
う〜ん、ウマイね!
2012年09月25日 17:17撮影 by  DSC-WX5, SONY
5
9/25 17:17
う〜ん、ウマイね!
夕日は雲の中に沈んでいきました。残念・・・
2012年09月25日 17:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
9/25 17:12
夕日は雲の中に沈んでいきました。残念・・・
テントに戻り「キムチ鍋」
体がポカポカしてきました〜
2012年09月25日 18:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
9/25 18:16
テントに戻り「キムチ鍋」
体がポカポカしてきました〜
寝酒にホットワイン♪
2012年09月25日 18:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/25 18:59
寝酒にホットワイン♪
0番シュラフの出番。まだ薄着で寝れる気温です。
2012年09月25日 19:35撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
9/25 19:35
0番シュラフの出番。まだ薄着で寝れる気温です。
白馬・大町・安曇野の夜景
2012年09月26日 00:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
9/26 0:17
白馬・大町・安曇野の夜景
満点の星空。角に流れ星が映り込んでる★
2012年09月26日 04:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
9/26 4:34
満点の星空。角に流れ星が映り込んでる★
鹿島槍の星景写真。
2012年09月26日 00:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
9/26 0:19
鹿島槍の星景写真。
剱も神秘的な雰囲気。
2012年09月26日 04:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
9/26 4:37
剱も神秘的な雰囲気。
【26日】
東の雲が厚くご来光は拝めず。
2012年09月26日 05:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/26 5:35
【26日】
東の雲が厚くご来光は拝めず。
おぉ↑↑↑ 今日は快晴です。
2012年09月26日 06:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
9/26 6:34
おぉ↑↑↑ 今日は快晴です。
双耳峰が美しい鹿島槍ヶ岳。
2012年09月26日 07:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
9/26 7:02
双耳峰が美しい鹿島槍ヶ岳。
剱岳もスッキリ見えます。
2012年09月26日 07:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
9/26 7:04
剱岳もスッキリ見えます。
立山&後立山連峰のパノラマ。
2012年09月26日 07:09撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
9/26 7:09
立山&後立山連峰のパノラマ。
名残惜しいけど下山開始。
2012年09月26日 07:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
20
9/26 7:18
名残惜しいけど下山開始。
一歩一歩を大切に歩く。
2012年09月26日 07:13撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
9/26 7:13
一歩一歩を大切に歩く。
雲海に潜む浅間山。
2012年09月26日 07:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
17
9/26 7:41
雲海に潜む浅間山。
八ヶ岳・富士山・南アまで顔を出しています。
2012年09月26日 07:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
9/26 7:53
八ヶ岳・富士山・南アまで顔を出しています。
どこ見ても絶景!
鹿島槍・爺北峰・爺中峰と続く。
2012年09月26日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
9/26 8:25
どこ見ても絶景!
鹿島槍・爺北峰・爺中峰と続く。
景色に釣られて再び“爺ヶ岳南峰”に登った。
2012年09月26日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/26 8:28
景色に釣られて再び“爺ヶ岳南峰”に登った。
なんて美しい光景でしょう!感動しちゃった!
2012年09月26日 08:35撮影 by  DSC-WX5, SONY
11
9/26 8:35
なんて美しい光景でしょう!感動しちゃった!
大パノラマが広がります。
2012年09月26日 08:30撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
9/26 8:30
大パノラマが広がります。
1か月前に登った“槍”遠くからみてもカッコイイ!
2012年09月26日 08:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/26 8:26
1か月前に登った“槍”遠くからみてもカッコイイ!
奥の大きな山は薬師岳でしょうか。
2012年09月26日 08:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/26 8:27
奥の大きな山は薬師岳でしょうか。
アルプスって感じでステキ!
2012年09月26日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
9/26 8:46
アルプスって感じでステキ!
三角屋根の山小屋が〜さながらスイスのよう♪
2012年09月26日 09:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
9/26 9:00
三角屋根の山小屋が〜さながらスイスのよう♪
ハイジ気分でルンルン(笑)
2012年09月26日 08:46撮影 by  DSC-WX5, SONY
3
9/26 8:46
ハイジ気分でルンルン(笑)
彩り始めた紅葉
2012年09月26日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
24
9/26 9:07
彩り始めた紅葉
種池山荘でこの素晴らしい景色は見納めです。
2012年09月26日 09:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/26 9:16
種池山荘でこの素晴らしい景色は見納めです。
針ノ木岳でしょうか。
2012年09月26日 10:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/26 10:26
針ノ木岳でしょうか。
扇沢の駐車場が見えてきた。
2012年09月26日 10:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/26 10:46
扇沢の駐車場が見えてきた。
赤トンボ・・・秋ですね〜
2012年09月26日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/26 10:49
赤トンボ・・・秋ですね〜
撮影中の私にも赤トンボがとまってる(笑)
2012年09月26日 10:54撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
9/26 10:54
撮影中の私にも赤トンボがとまってる(笑)
登山口に戻りました。バンザイ!
2012年09月26日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/26 11:33
登山口に戻りました。バンザイ!
皆様おすすめの「薬師の湯」良かったです。
2012年09月26日 12:08撮影 by  DSC-WX5, SONY
9/26 12:08
皆様おすすめの「薬師の湯」良かったです。
「ごほーでん」で蕎麦を食べて終了。
2012年09月26日 13:58撮影 by  DSC-WX5, SONY
5
9/26 13:58
「ごほーでん」で蕎麦を食べて終了。
撮影機器:

感想

剱に立山、甲斐駒&仙丈、薬師に鹿島槍・・・。
行きたい所がた〜くさん。

その中から今回はwife希望の「冷池山荘テント泊プラン」に決定。
なんでもそのテン場からの眺望が素晴らしいのだとか・・・。

前回のテン泊と違って今回は1泊。
そこで少しは軽量化をと思いましたが、山ではもう秋の始まり。
シュラフを#0に晩飯も久しぶりのキムチ鍋に〜なんて考えてたら結局それなりの重量に。
テントとシュラフは絶対必要だし雨具も防寒着も当然必要。
テントでの夕飯は最高の一時なので手を抜きたくない・・・となるとやはり軽量化
は中々厳しいです(汗)。

途中のSAでいつものように自家製弁当を食し、豊科ICへと向かいます。
中央道順調で豊科IC下車。
ここから約41km先の柏原新道入り口駐車場を目指します。

最後のコンビニで晩酌用のビールを購入。
11台しか停められない駐車場はラッキーなことに1台分スペースがありました。
端の方の空いたスペースに車を停めビール1本で就寝です。
翌朝、案内板を見て分かったのですが写真2にもあるように登山道のすぐ脇や橋を
渡ったすぐ先にも駐車ペースがあるので比較的駐車スペースはたくさんありますね。
ただトイレが扇沢にしかないので前泊の場合、登山口近くの駐車スペースに停め
扇沢まで歩くか、扇沢に止め出発時15分余計に歩くか悩む所です。

この日のヤマテン情報は「剱方面午後から晴れ」となっており午前中は曇り。
しかも「後立山連峰は回復が遅れ、ガスが取れるのは午後遅くなる。」
との情報ですので・・・のんびり6時に出発です。

登り始めて・・・かみさんのペースが上がりません。
出発直前にイマイチ調子が良くないと重い三脚から軽めの三脚に装備を変更したよう
ですが、それでも全然ダメな感じ。
珍しくかみさん絶不調です。

自分も荷物一杯一杯の中「少し荷物もとうか?」と聞くのですが
「いい大丈夫、荷物の問題じゃないから・・・」とそのまま登ります。
登り始めて1時間もたたない「八ッ見ベンチ」に座り、その後も幾度となく立ち止まり・・・。
さすがに「今日はもう下山しようか?」と尋ねたのですが
「もう少ししたら良くなると思う」とゆっくりですが進んでいきます。

そんなやり取りを繰り返しながらゆっくりゆっくり登って行きなんとか種池山荘到着。
残念ながらこの日はガスっていてそれほど眺望は良くありませんがそれでも時折日が差して
あたたかく、爺ヶ岳も望め素敵な山荘です。
ここでかみさんに「食べれるか分からないが少し早めのランチにしよう」と提案。
今回はランチも弁当にしてみました。
魚好きのかみさんの為、昨晩の秋刀魚弁当に続いてブリ照り焼き弁当です。
さっきまで虫の息のような顔をしていたかみさんでしたがこの弁当でテンションが
上がったらしく「食べれるか分からない・・・」どころか私より早く完食。
そして調子が良くなったようでいきなり元気になりました(汗)。
下山覚悟の状態からこれとは・・・弁当一つで調子があがるなんて全くゲンキンです。

でもまぁ元気が一番!
気を取り直して出発です。
彩り始めた爺ヶ岳〜これは綺麗ですね〜!
身頃は来週末くらいでしょうか?
すでに真っ赤に染まっている木々もあります。
この綺麗な紅葉がはじまった爺ヶ岳に登っていくと〜「おっ!!」
久しぶり〜雷鳥君です。 しかも2羽。 可愛いな〜。
しっかり写真に収め更に登って行くと「おおっ!!」今度は3羽・・いや4羽!
可愛い〜!!  こんなに沢山の雷鳥に出会えたのは初めて〜。 
嬉しかった〜。

雷鳥君達に別れを告げ、南峰を経て爺ヶ岳最高峰の中峰登頂。
ガスが切れたり雲が出たり、剱も顔を出したり隠れたり眺望がはっきりしないので
早々に先を目指します。

北峰はスルーし赤岩尾根分岐へ。
ここか〜sato家が登って来たとこは。
などと話しながらしばしその急登を覗き込みます。
さぁあと少し! 頑張るぞ〜!
切り立った崖の上に立っているような山荘にどうやってあんな所へ?
と思いながら進んでいくと、ちゃんと樹林帯の中に道がありました〜。
程なくして山荘到着! 
着いた〜! いや〜疲れました。
装備の重さはいつものことですが、かみさんの不調ペースとそのおかげで
行動食をとるタイミングを逃し筋肉が疲労したせいですね。

受付を済ませ、そこから5分ほど登ったテン場へ到着。
かみさんが事前に調べ狙っていたハイマツに囲まれたプライベートスペースが
空いていたのでラッキ〜!
早速テント設営です。

しっかりテント設営後、サブザックにドリンクと防寒着を詰めガスの先にある
鹿島槍山頂を目指して出発です。

目の前に見える頂。
遠くまで眺望がきかないので「まさかあれじゃないよね」なんて話しながら
登って行くのですが心の中では「あれが山頂だったら・・・」なんて淡い期待を
抱きます。
その頂が徐々に近づいてくるとこの辺特有の黄色い山頂標柱が!
「幸せの黄色い標柱! 鹿島槍か〜?」という淡い期待は砕かれ到着してみると
「布引岳・・・」 そういえばあったよね、そんなピークも・・・。
布引岳をあとにまた先へと歩みを進めます。

またまた行く先はガスの中。
そんなガスの中にピークらしき先っちょが。
「おっ!いよいよか〜」
その先っちょ付近に着くと更に奥に先っちょが・・・(汗)。
世の中そんなに甘くありません。

気合を入れなおし・・・1歩1歩・・・。
「おお〜! 今度こそ幸せの黄色い標柱!」
かみさんに「たまにはお先に山頂へどうぞ」と先を譲り〜。
「やった〜! 着いたよ〜!」 かみさん渾身の万歳」(笑)。
それを写真に収め続いて登頂!
「やった〜 着いた〜!!」
今回は長く感じた〜。 なにやらとっても遠〜く感じました。

貸切の山頂でfall家恒例となった山頂ポーズ「56」をばしっとキメて
さて北峰はどうしよう〜。
時間的にはちょっと厳しい。
気持ち的には行かなきゃ〜。
「ガスが晴れたので行くか〜」と気力を振り絞ろうと思ったらまた一気にガスに
包まれたので「今日はやめよう〜」と北峰はまたのお楽しみということで山頂を
後にしました。

さぁ〜次に目指すのは至福の時!
その一瞬! その一口の為に重たい足にムチを振るいながら下山していきます。
「布引岳」〜当然チラ見でスルー。
サクサク下山しテント到着〜。
ここでつまみをザックに詰めて山荘へ〜急げ!急げ!

そして〜!
山荘到着。 はやる気持ちを押さえまずはバッチを物色。
そして〜そして〜「え〜と何番のバッチと生ビール2つ下さい!」
小屋番のお姉さんからバッチを渡され「生ビール少々お待ちくださいね〜」と。
入口すぐのベンチにツマミを広げその時を待ちます。
10秒・・20秒・・・キター! 生ビールきました〜!
でもすぐには飲みません。 おいしそうな写真を撮ってから〜。
こんな時にかみさんモタモタ・・・。
早く! 早く! う〜もう我慢できない!
かみさんが納得いく写真が取れる前に「プハー」やっちゃいました(笑)。
この一口、この一瞬の為に山行をしているといっても過言ではないですね〜!
最高の一口に感無量です(笑)。
しばらくそんな素敵な時間を過ごし次のお楽しみ〜テントで晩御飯です。

少〜しほろ酔い気分でテン場までの移動は少々きついです。
以前、このテン場から山荘までの間で滑落事故もあったとか・・・。
最高の眺望のテン場の最大の難点はトイレが山荘にしかなく歩いて往復10分はかかる
ということです。
いくらヘッ電点けても夜中にトイレに行く時は本当に要注意です。

テントに戻り、今シーズン初のキムチ鍋。
この鍋セットだけで重量1.5kg・・・頑張りました。
でもその甲斐あって最高に美味しい鍋に大満足〜満腹満足でおやすみなさいzzz。

フカフカの#0でぐっすり熟睡。
かみさんは夜中に起き出し星撮影を頑張ったらしいですね〜ご苦労様です。
あとで写真を楽しませて頂きます!

ご来光は残念ながら雲に覆われ拝めませんでしたが、次第に晴れてきて青空に!
最高のテン場から最高の眺望が!
剱に立山、そして鹿島槍。
昨日、見ることが出来なかった素晴らしい名峰を見ることが出来ました。
本当に素晴らしい〜! 
二人ともにうっとりです。

朝食後、テントを片付け下山開始。
快晴に恵まれたこの日は富士山、八ヶ岳、浅間山に槍のお姿まで!!
最高の稜線ですね〜!
爺ヶ岳南峰からこの日最高の眺望を眺め感動を頂き下山しました。

振り返ると彩り始めた爺ヶ岳、
そしてスタイリッシュといいますか・・・一言でいうとカッコイイ鹿島槍!
その端正な姿にノックアウトされてしまいましたね! 

下山では昨日のエネルギー補給失敗が尾を引き最後は足ガクガクでしたが
なんとか転ぶこともなく無事歩ききり二人で労を労いました。

最後に有名な「薬師の湯」で汗と疲れを癒し横浜へと帰りました。

日帰りも検討していた今回の鹿島槍。
登りはじめにかみさんの不調で中止も考えましたがなんとか持ち直し
終わってみれば北アの初秋、久しぶりの雷鳥との出合い、そして名だたる名峰を
眺めながらの稜線歩きと思う存分山を満喫できた素敵な二日間となりました。

「鹿島槍ヶ岳」
是非また訪れたい山の一つとなりました。
その時は北峰も!!


この次は・・・まだ北アに行けるかな〜。
それとも・・・。

「百名山 第56座目 鹿島槍ヶ岳」の記録でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1890人

コメント

着々と進めてますね
fallさん、こんばんは。
なんと、コメント一番乗りでどぎまぎです。

着実に百名山、進んでいますね。
うらやましいなあ。
やっぱりきれいですね、北アルプス!
今年は夏の緑がきれいなうちに、高い山を堪能するぞ〜と思っていましたが、写真をみるともう秋の様相ですね。
う〜〜む。でも、それはそれで、美しいですね〜。

奥さまが不調というのは珍しいですね。
でも、魚で復活というのも素晴らしい。
faiiさん、次は、生魚かついで登山ですね。

天候にも恵まれていいですね〜。
すばらしい山行、おつかれさまでした!
2012/9/27 23:22
初秋の鹿島槍!
fallさん

鹿島槍お疲れ様でした!
草紅葉がだいぶ進んでキレイですね

鹿島槍というと昨年、fallさんに
柏原新道には「ヒカリゴケ」は無いという報告をしたのを
思い出しました

鹿島槍からの眺めはかなりの絶景でなかなか下れなかったのを思い出しました
あ〜また行きたいなぁ〜

奥さんなんともなくて良かったですね!
fallさんは下山しようかと思ったくらいですから
けっこう奥さんグロッキーだったんじゃないでしょうか?
それが飯を食ったら 元気になるとは・・・

来週あたり北アは紅葉がちょうど良さそうなので
どこかと思っているのですが
台風が心配なんですよね

yamatyan
2012/9/28 0:02
いいな いいなぁ〜(^^)
fallさん、wifeさん、こんばんは
fallさんたち、今年は槍ヶ岳2座ゲットしましたね

お弁当の秋刀魚、山肌の紅、黄…、秋を感じます
さらに雷鳥さんchickも登場、ブロッケンも…
盛りだくさんでいいなぁ〜(^^)

この時期は、やっぱり温かいものに限りますね!
私も土日と尾瀬に出掛けるので、グツグツ、ハフハフするものを作る予定です
2012/9/28 0:18
うわーーっっ!!
fallさん、wifeさん^−^

素敵も素敵、本物の絶景を見ました!!

雲に隠れた御来光も日が登る前の剣も、浅間山も本当に!!
写真が素晴らしすぎて、ちょっと久し振りにびっくりしましたよ私。。。

秋が始まったんですね
こんな良い天気のときに行かれるなんてお2人とも本当に(こればっかり )最高ですね
良いもの見させて頂きました、有難う!^▽^
2012/9/28 3:13
fallさん、おはようございます。
塩見日帰りだと、ここも日帰りかと思いましたが、あえて鉄なべ付のテント泊でしたか 更に、三脚、テント前室、デジイチ、#0、ワインなど必要なんでしょうけど、すごいですよ

駐車スペース案内板有難うございます
前回、この登山口の前を通過したのですが、爺ヶ岳登山口自体全く記憶にありませんでした

ブロッケン現象いいタイミングでしたね
やっぱりアルプスは、晴れた日がいいですね〜
2012/9/28 8:23
キムチ鍋の季節到来!!
fallさん、wifeさん、こんにちは!
wifeさんの体調も復活してよかったですね!
紅葉を見て、雷鳥さんも沢山みて、テントの中ではfall家特性キムチ鍋。
(今年もそうゆう季節になったんですね〜

お弁当の秋刀魚はfallさんが焼いたのですね。

いつもながら美しい写真の数々…。
紅葉がとっても綺麗です。
(流れ星の写真は、凄いですね…!)

コース自体は結構ハードだと思いますが、それを感じさせない楽しさ満載のレコですね〜
やっぱり、山は楽しいのが一番!!
fallさんのレコを見ると、いつもそんな気持ちになりますね!
2012/9/28 11:07
着々と・・・。
seizanryoさん、こんにちは!
1コメありがとうございます

お蔭様で1座ずつ頑張ってますよ〜
超人の方々のように1日何座も登れず2日で1座の
スローペースですけど(笑)。

もう山はすっかり秋の気配でした
うかうかしてるとアイゼン&ピッケルの出番も近そう
ですよ

かみさんは魚好きなのです
生魚〜  冬場は でも持って行きましょうか

fall
2012/9/28 11:06
yamatyanさんの時はアオイちゃんでしたね。
yamatyanさん、こんにちは!
行ってみて驚きましたが、もうすっかり秋色です

昨年のレコ
そうでしたね〜
改めてじっくり拝見させて頂きましたがやはり柏原新道の
あの場所にヒカリゴケはありませんよね(笑)

鹿島槍からの眺め〜
羨ましいです。 また行かなきゃ〜

かみさん珍しく体調不良でしたが で復活
したのでただの腹ペコだったかもしれませんね

台風〜どうですかね
来週の北アは最高だろうな〜
紅葉が楽しみですね

fall
2012/9/28 11:15
槍2座GET〜!
pippiさん、こんにちは!

そうですね!
槍2座GET〜!
やりましたね〜(笑)

今回の山行は確かに盛りだくさんでしたね〜
やはり1日目と2日目の天気の違いでしょうか?
本音を言えば毎日快晴がいいですが雲やガスのおかげで
見え方も違ってくるので 以外のロケーション
であれば色々な方が良いかもしれませんね

土日に尾瀬でグツグツですか〜
いいですね〜
考えただけで夢のよう〜
贅沢な時間を楽しんできたらレコでおすそ分けしてくださいね
楽しみに待ってます

fall
2012/9/28 11:20
弁当〜手抜きしてませんよ(笑)
ittiさん、こんにちは!

またそんな大袈裟な〜(笑)
ittiさんの先日の南ア大縦走だって相当素晴らしい景色
だったじゃないですか

それに比べれば山の深さは少ないような感じですが、写真をお褒め
頂き、毎度ながらありがとうございます

いつの間にか山はすっかり秋色が漂ってました
ついこないだまで夏だと思っていたのに

短い秋ですが出来ればあと何座かは
を楽しみたいですね〜!

fall
2012/9/28 11:35
さすがに鉄鍋ではないですよ(笑)
ilbonさん、こんにちは!

ここもsatoさんのレコを参考にさせて頂き日帰りを
検討していましたが「冷池のテン場で星が撮りたい」
とワガママを申す者がおりまして・・・
自分も 大好きなのでついついテント担いで
2日費やしてしまいました

あそこのPは通過するならあまり気づかないですよ
ナビでポイント登録して行った方が良いと思います
トンネルのようなとこ過ぎてすぐ左でしたから

ガスのおかげのブロッケンでしたね

いろいろ動画見させていただいてますよ
どれも良く出来てて楽しませてもらってま〜す

fall
2012/9/28 11:41
奥様の気持ち・・痛いほど判ります(辛)
去年のお盆休みに夏カゼを押し切って登った鹿島槍ヶ岳
体調ボロボロでは堪える行程でした
wife様もさぞかし辛かった事でしょう
良く頑張りました

”幸せの黄色いハンカ・・・標柱”(笑笑笑)!わらかして貰いました
ユーモアのセンスは群を抜いているfallさん 面白過ぎです!

雷鳥さんにブロッケンにあれもこれも貴重な体験ばかり

大大大満足の鹿島槍ヶ岳でしたね
2012/9/28 11:49
やって来ましたね〜この季節!
nabekaさん、こんにちは!

いよいよ鍋が美味しい季節がやってきました!
茨城猛者の会でキムチ鍋をやるときは特製キムチを
送らせて頂きますので是非ご用命下さい

夜弁当の秋刀魚もランチ弁当のブリもキムチ鍋も〜
今回は私が担当でしたので頑張りましたよ〜
おかげでかみさんも体調も復活して結果良かったですけどね

写真お褒め頂きありがとうございます

山は楽しいのが一番!
まさしくそのとおりですね
レコでその気持ちが少しでも伝わったようで・・・
ありがとうございました!

fall
2012/9/28 12:24
いつの間に・・アップ??
こんにちは fallさん wifeさん

1番目の拍手を狙っていたのですが、いつもとは違うタイミングでアップ!!
完全に出遅れてしまいました

皆さんが言われるように、これ以上は無いという位のてんこ盛り
ご馳走様でした nightfishwinericeballmoon3

赤い屋根の冷池山荘を入れた紅葉の稜線の写真は、よく雑誌にのりますよねー
きれいですね
紅葉の時期に、行ってみたくなってしまいました
レコを見ている方まで、素敵な気持ちにさせてくれるレコ、ありがとうございました

**残念ながら、今週末のあそこは、相棒の体調不良で中止に・・

追記:Y県勢は多勢、I県は無勢で、既に負けそうです
2012/9/28 12:27
sanpoさんも・・・
sanpoさん、こんにちは!
気持ちをお察し頂きありがとうございます。
そして 頂きました〜!
ありがとうございます

sanpoさんはその状態で30kgのテント装備かついで
41km強の行程でしたよね
本当に超人ですね
キン肉マンシリーズに登場されてませんでしたか?(笑)

幸せの・・・楽しんで頂けましたか〜
光栄です!
でも本当に心の中でここが山頂なら・・・
なんて妄想しちゃうんですよ〜(笑)
あっさり打ち砕かれますけど

お蔭様で中身の濃〜〜い、大〜〜〜〜〜満足の山行でした

そういえば! 鹿島槍のポスターに
一緒でしたね

fall
2012/9/28 12:32
まいりました〜
fallさんトコはやっぱりスゴイ!

何から何まで、内容満載、充実の山行ですね!

稜線も美しいし、雷鳥にも会えちゃうし、ご飯もおいしそうだし、星空も…

キリが無いですね

wifeさんの体調も回復して何よりでした

鹿島槍ヶ岳、とても素敵な山を教えていただきありがとうございます
2012/9/28 12:40
たくさんのアイコンを!!
URUさん、こんにちは!

手の込んだコメントありがとうございます
時間かかったでしょう〜

今回はかみさんが昼間に終わらせてたのでいつもと違い
23時くらいにUPしました
1番拍手は残念でしたが 何番目でも嬉しいですので
ありがとうございます!

本当にいろいろ盛り沢山!
やはりお天気次第で山はいい意味でも悪い意味でも
状況が一変するのでしょうね〜
今回は良い方に転んで最高でした

レコから少しでも楽しさが伝わったようで
本当に嬉しいです!
こちらこそありがとうございます

今週末のあそこ・・・残念ですね
あそこももう寒くなっているのでしょうね〜snow
では次のイベントは10月の・・・
負けないように頑張ってくださいね
URUさんの応援してますよ〜

fall
2012/9/28 12:50
いえいえ〜!
masataroさん、こんにちは!

まいっただなんてやめてくださいよ
内容満載はたまたまです
紅葉は行ってみて驚き
雷鳥は天気の関係もあるでしょうし
ご飯は頑張りましたが
星空も一応、ヤマテン情報で天気狙っていたので
本当にいろいろ偶然が重なり結果的に内容満載になったんです

masataroさん達も今後車を利用することが多くなるん
でしたっけ?
鹿島槍は車でしたら問題なく、電車でもタクシー利用で
比較的アクセス良いのでいいですよ〜
是非、機会があれば足を運んでみてください!
山荘はどちらも綺麗だしコースもとても整備されて
いて本当に素敵な山です

fall
2012/9/28 13:00
こちらのコースで!
fallさん、奥様、お帰りなさい。

奥様の選択が大正解
赤岩尾根からピストンじゃもったいないですよ
皆さん、仰っている通り、山の醍醐味てんこ盛りで、素晴らしい山行でしたね
やはりfall家はこのパターンが最高です

カミサンが不調の時って、気をもんじゃいますね
自分が不調でゲロ吐いている時なんかは、自分のことなので、何とかしなくてはと焦りますが
うちのカミサンはこんな時、大丈夫?と言いながら、笑ってますよ
2012/9/28 13:33
ただいまです!
satoさん、こんにちは!
レコにお邪魔できずすいません

赤岳で膝やっちゃってたんですね
その膝で北海道に東北2座
本当にお疲れさまでした!

直前まで赤岩尾根を登ろうと思ってたのですが
かみさんがテン泊グッツかついで絶対厳しいというので
このルートに。
結果いろいろ楽しめました
でも色々参考にさせて頂きました
ありがとうございました

satoさんがゲロ吐いてるとき奥様笑ってるんですか?
うちの場合は自分が疲れきってる時、完全無視され
いつも以上に に夢中になってます

fall
2012/9/28 14:18
コメ、遅くなっちゃった。
こんばんは、fallご夫妻。

テン泊の鹿島槍お疲れ様でした
初秋の素敵なお写真の数々!
拝見しただけでテンションあがりました 
このルート!気持ちの良さそうな稜線歩きですね。

来期は私もテント担いで行きたくなりました。
2012/9/28 20:23
kuniご夫婦、こんばんは!
どうも〜fallwifeです。
fallが忙しいみたいなんで

稜線歩きがとっても楽しかったです。
アップダウンも程ほど・距離も程ほどでいい感じです!

来期はテン泊を解禁されますか〜!?いいですねhappy01
頑張って復活してくださいね

本格的な紅葉シーズンを楽しみたいですが・・・
来週はお休みなので逃してしまいそうです
kuniyanさんはどちらか行かれますか〜?
2012/9/28 23:13
みなさんのコメントが多くて・・・、気が引けますが
こんばんは、fallご夫妻。

26日はかなり天気良かったみたいですね
に入りに妙高まで 行っていたので夜空の星がとてもキレイでした
鹿
島槍ヶ岳の色付き始めた稜線とても素敵ですね
そして、 でキムチ鍋noodle
涎が出てきそうですdelicious

登山中の体調不良、自分も熱中症、高山病になった経験があるので痛いほど気持ちが分かります
調子が悪い時は、温かいものを食べて良く寝るのが一番ですよね
2012/9/29 20:26
Maieさん、こんばんは!
コメントありがとうございます!
fallwifeです。

26日は東側は雲海 、西側はピーカン のとてもいい感じの天気でした。

実は今回の山行中は何度もMaieさんの話題が出てました!
「ココから唐松まで行って・・・栂池だよ〜ヒェ〜 」って感じで(笑)
ホント超人ですね!!
fallは雷鳥の羽が落ちてないか必死で探してましたし

体調不良はイヤですねぇ。
普段かからない高山病まで併発してしまうんでしょうか!?
今回の私は軽症で済みました
きっと美味しい物でごまかされたのでしょうcoldsweats01

そうそう・・・
鹿島槍のほぼ真西に位置するあのお山には、
今年は登れないかも知れません。sweat02
行きたいけど〜そろそろ雪ですよねsnow
2012/9/29 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら