ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2287353
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【乗鞍】安房山(2220m)

2020年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:50
距離
13.7km
登り
1,031m
下り
1,024m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:49
合計
8:51
6:34
249
スタート地点
10:43
10:44
55
11:39
12:21
65
13:26
13:32
113
15:25
ゴール地点
●この山行の直後に緊急事態宣言が発令されました。これをもちまして、山行はしばらくの自粛といたします。みなさん、これまでのご縁に感謝しています。晴れて山に行ける日を楽しみにしています。

●帰路のラストの鉄塔巡視路歩きは必ずしも楽ではありません。鉄塔ごとにアップダウンがあります。林道歩きに飽きて変化が欲しい人にはいいかも。

●その鉄塔巡視路から外れて国道にダイレクトで降りたくなる人もいるでしょう。しかし、イバラに苦しめられたり、降りても背の高い金網に阻まれて苦労します。金網の隙間はゲート付近以外、57号鉄塔までに一カ所あるかどうかです。
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
朝日に輝く大崩山の勇姿
眠気も吹き飛ぶ
2020年04月04日 07:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/4 7:15
朝日に輝く大崩山の勇姿
眠気も吹き飛ぶ
こちら
てらし(輝)山の晴れ姿
2020年04月04日 07:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 7:33
こちら
てらし(輝)山の晴れ姿
雪に埋もれた旧安房峠道路
これでも国道です
ちなみに私は極道か
2020年04月04日 08:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 8:13
雪に埋もれた旧安房峠道路
これでも国道です
ちなみに私は極道か
ここから取付いて
2020年04月04日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 8:56
ここから取付いて
ガンガン登ると
2020年04月04日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 9:27
ガンガン登ると
いい感じに
アカンダナ山と白谷山が
見えてくる
2020年04月04日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/4 9:59
いい感じに
アカンダナ山と白谷山が
見えてくる
焼岳もイケてますね
2020年04月04日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/4 10:01
焼岳もイケてますね
安房峠道も見えてますよ
2020年04月04日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/4 10:09
安房峠道も見えてますよ
『明日に向かって・・・』
撃ったら
逮捕されちゃう
ん?スベりましたか
2020年04月04日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/4 10:21
『明日に向かって・・・』
撃ったら
逮捕されちゃう
ん?スベりましたか
いよいよ
おでまし
主役は安房山
左右に控えるのは
焼岳と霞沢岳
2020年04月04日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 10:35
いよいよ
おでまし
主役は安房山
左右に控えるのは
焼岳と霞沢岳
霞沢岳も美形ですわね〜
2020年04月04日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/4 10:35
霞沢岳も美形ですわね〜
アカンダナ山・白谷山・笠ヶ岳・焼岳・安房山
そろい踏み
2020年04月04日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 10:37
アカンダナ山・白谷山・笠ヶ岳・焼岳・安房山
そろい踏み
コルに向かってギャロップです
2020年04月04日 10:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 10:40
コルに向かってギャロップです
きゃっほー
鼻歌・口笛・雄叫び・ヨーデル
何でもやってやるぜ(^^:
2020年04月04日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 10:43
きゃっほー
鼻歌・口笛・雄叫び・ヨーデル
何でもやってやるぜ(^^:
生きてて良かった
雪山の醍醐味だなぁー
2020年04月04日 10:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 10:39
生きてて良かった
雪山の醍醐味だなぁー
コルにたたずみ
改めてターゲット見すえます
2020年04月04日 10:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 10:42
コルにたたずみ
改めてターゲット見すえます
右奥に
十石山
ため息でちゃう
2020年04月04日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 10:56
右奥に
十石山
ため息でちゃう
十石山・四ツ岳
とろけそう
2020年04月04日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 10:59
十石山・四ツ岳
とろけそう
十石山・四ツ岳・猫岳・大崩山・・・
いつまでもここにいたい
2020年04月04日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/4 11:06
十石山・四ツ岳・猫岳・大崩山・・・
いつまでもここにいたい
猫&大崩の
バストショット
2020年04月04日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/4 11:11
猫&大崩の
バストショット
この
不思議ちゃんには
萌えるなー
わたしゃ、ヘンタイ!?
・・・だよね
自覚はある
2020年04月04日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 11:11
この
不思議ちゃんには
萌えるなー
わたしゃ、ヘンタイ!?
・・・だよね
自覚はある
野麦スキー場・小鉢盛山・鉢盛山のライン
フェミニンでええね〜
2020年04月04日 11:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/4 11:21
野麦スキー場・小鉢盛山・鉢盛山のライン
フェミニンでええね〜
さあ、ぼやぼやしてないで
登っちゃうぜ♪?*.
2020年04月04日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/4 11:23
さあ、ぼやぼやしてないで
登っちゃうぜ♪?*.
国土交通省の施設が見えてくると・・・
2020年04月04日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/4 11:39
国土交通省の施設が見えてくると・・・
わーい (≧▽≦)
よく見ると、芸が細かい
さるぼぼとりんご!
そう、ここは飛騨と信州の国境ですから
2020年04月04日 11:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/4 11:45
わーい (≧▽≦)
よく見ると、芸が細かい
さるぼぼとりんご!
そう、ここは飛騨と信州の国境ですから
ザ・霞沢岳!
2020年04月04日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/4 11:47
ザ・霞沢岳!
焼岳カモーン!

巣ごもり生活に疲れて性格破綻してますね
2020年04月04日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 11:40
焼岳カモーン!

巣ごもり生活に疲れて性格破綻してますね
正気を取りもどして
下山ルートの確認
2020年04月04日 11:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/4 11:59
正気を取りもどして
下山ルートの確認
ランチ場所から腰を上げ、
2020年04月04日 11:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 11:53
ランチ場所から腰を上げ、
雪庇を越えて
下山ポイントに移動です
2020年04月04日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 12:29
雪庇を越えて
下山ポイントに移動です
それでは
一気に
2020年04月04日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/4 12:29
それでは
一気に
下山開始!
2020年04月04日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/4 12:24
下山開始!
じゃあね
前穂・奥穂
2020年04月04日 12:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/4 12:21
じゃあね
前穂・奥穂
See Ya!
焼岳
2020年04月04日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/4 12:58
See Ya!
焼岳
急斜面にドロップ・イン!
2020年04月04日 13:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 13:22
急斜面にドロップ・イン!
降りて来ました
2020年04月04日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/4 13:24
降りて来ました
石仏に一礼し
2020年04月04日 13:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 13:31
石仏に一礼し
冬枯れの安房平を渡って
2020年04月04日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/4 14:04
冬枯れの安房平を渡って
ラッセル車を追いかける

お〜い!
乗せてくれー

るわけないか

2020年04月04日 14:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/4 14:25
ラッセル車を追いかける

お〜い!
乗せてくれー

るわけないか

鉄塔の巡視路をゆけば
2020年04月04日 15:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/4 15:07
鉄塔の巡視路をゆけば
足元には
ぽこぽこ
ふきのとう
2020年04月04日 15:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/4 15:13
足元には
ぽこぽこ
ふきのとう
撮影機器:

感想

<地図の空白地帯へ>

地図の空白地帯というやつは妙に気になります。焼岳と乗鞍岳を結ぶライン上をターゲットに、白谷山・アカンダナ山・十石山・輝山とは、ロマンチックなデートを果たしました。けれども、安房山からの熱烈なラブコールには、まだ応えていませんでした(笑)。

閉鎖された旧安房峠道。ゲート前からウサギの耳型の国道に足を踏み入れます。いい具合に雪が乗ってきますが、トレースがなくて息が上がる。途中、平湯温泉スキー場からバックカントリーを楽しんだシュプールが合流してきました。

1659分岐で、狙った尾根に取りつきます。ヤブを交えた急斜面に雪がかぶっています。輝(てらし)山や大崩山にエールをもらううち、雪が安定してきました。

アカンダナ山や白谷山に背を押されて歩き、そびえ立つ焼岳とご対面です。南峰の奥に北峰がのぞいています。中ノ湯からの焼岳登山道は深い雪の中。槍ヶ岳と笠ヶ岳は雲隠れ中です。

いつしか標高を上げすぎてしまい、慌てて安房山へのショートカットに入ります。霞沢岳が手招きしています。あれは野麦スキー場か。とすれば、あれが鉢盛山、小鉢盛山。刻々と変わる風景に思わず声が上がります。

ターゲットの安房山を見据えながら、コルまで一気に駆け下りました。ここからは波打つ雪庇を越える登り返し。

改めて振り返れば、十石山から硫黄岳、四ツ岳、猫岳、大崩山へとなだれ落ちるダイナミックな稜線が白いひな壇に並んでいます。

こうなると、なかなか足が進まない。はるか遠くの雪のスカイラインをなぞりながらの雪山歩きの醍醐味です。

山頂に至って荷を解きます。国交省の建物サイドに身を寄せ、季節風を避けての休憩。霞沢岳や常念岳は真正面。思わず根っこが生えちゃう。


<安房平へと下山>

下山ルートは安房峠狙い討ち。ピンクテープが頼もしい。けれど、実際は地図読みが大変。皆さん、思い思いにマイ・テープをつけているからです。着地点がブレないようにしたいなら、かなりのプレッシャーに揺さぶられます。

穂高岳は、さすがに存在感のかたまり。午後になり、西穂高から間ノ岳、明神岳を結ぶラインにまで雲が下りてきました。奥穂と前穂は、一足先におねんねモードです。

安房峠がまさに直下。最後の急スロープにびびる間もなく、ドロップイン!転んだって雪だるまになる程度で収まりそう。

安房峠道路の石仏に一礼して、冬枯れのカヤの並び立つ安房平を狙います。あとは、雪の安房峠道歩き・・・の予定でしがが、独特のモーター音。あれは、ラッセル車の音だよ。

既に、安房平の取りつき道までラッセル済みです。例年より早い除雪開始だね。「雪が少ないって言っても、ラッセル時期が早いだけで(除雪に伴う)手間は変わんないよ」だって。尋ねられて、安房峠の積雪量を教えてあげると、首をすくめてペロリと舌を出しました。お疲れサン。

最後はふきのとうを摘みながら、鉄塔巡視路を下ってフィニッシュです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら