ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228965
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,590m
下り
1,588m

コースタイム

5:26やまのこ村-5:57堰堤広場 -6:34赤岳鉱泉6:38- 7:31赤岩の頭-7:46硫黄岳-8:06硫黄岳山荘8:16-8:46奥ノ院-9:21地蔵尾根分岐-9:25赤岳天望荘-9:48赤岳10:15-10:30文三郎尾根分岐-10:55中岳のコル-11:16阿弥陀岳11:53-12:38行者小屋12:50-13:54やまのこ村
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やまのこ村駐車場利用(1000円/日)
コース状況/
危険箇所等
下山後、もみの湯利用
・大人500円
・露天風呂とサウナ有り
・AM10:00〜PM 9:30
・第3水曜日休館(祝祭日の場合は翌日)
朝日を浴びた峰の松目が見えました。
(赤岳鉱泉の手前で)
朝日を浴びた峰の松目が見えました。
(赤岳鉱泉の手前で)
赤岳と阿弥陀岳が見えましたが、思った以上に雲が多くすこしがっかり。
(赤岩の頭から)
3
赤岳と阿弥陀岳が見えましたが、思った以上に雲が多くすこしがっかり。
(赤岩の頭から)
中央アルプス
硫黄岳の爆裂火口
2
硫黄岳の爆裂火口
硫黄岳を振り返ると青空が出始めました。
(硫黄岳山荘を過ぎた辺りから)
硫黄岳を振り返ると青空が出始めました。
(硫黄岳山荘を過ぎた辺りから)
赤岳と阿弥陀岳の間から権現岳と編笠山が姿を見せました。
その奥には北岳・甲斐駒・仙丈も。
(横岳から)
1
赤岳と阿弥陀岳の間から権現岳と編笠山が姿を見せました。
その奥には北岳・甲斐駒・仙丈も。
(横岳から)
赤岳が近づいてきました。
(三叉峰の先から)
4
赤岳が近づいてきました。
(三叉峰の先から)
赤岳の左に富士山
(赤岳天望荘から)
1
赤岳の左に富士山
(赤岳天望荘から)
赤岳からの阿弥陀岳
2
赤岳からの阿弥陀岳
硫黄岳の左に天狗岳、そして蓼科山
(赤岳から)
硫黄岳の左に天狗岳、そして蓼科山
(赤岳から)
赤岳からの富士山
3
赤岳からの富士山
赤岳山頂
権現・ギボシ・編笠の上に北岳・甲斐駒・仙丈
(赤岳から)
1
権現・ギボシ・編笠の上に北岳・甲斐駒・仙丈
(赤岳から)
赤岳から一旦下り、阿弥陀岳に向かいます。
6
赤岳から一旦下り、阿弥陀岳に向かいます。
中岳と赤岳
赤岳
(阿弥陀岳から)
1
赤岳
(阿弥陀岳から)
赤岳
(行者小屋への下りから)
2
赤岳
(行者小屋への下りから)
横岳
(行者小屋への下りから)
横岳
(行者小屋への下りから)

感想

美濃戸から硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳と周回してきました。沢沿いの道を歩いた後、樹林の登りをがんばると稜線に出て一気に展望が開ける。その後は森林限界を超えた稜線の縦走でちょっとした岩場も。変化に富んだすばらしいコースだと思います。(今回は時間が無く日帰りですが、1泊して楽しみたいところです。)

4:20やまのこ村の駐車場に到着すると、ヘッドランプをつけて準備をしている方々がいる。自分は少し仮眠。
5:00頃出発する人もいたが、自分は明るくなるのを待って5時半前に出発。
美濃戸山荘の前で南沢への道を見送り、そのまま林道を進む。
途中2箇所ほど林道を離れる道があった。
1箇所目は林道の左にテープを付けた木の枝が立ててある。
ショートカットになるが、踏み跡の感じからは使う人の比率は少ないようだった。
2箇所目は林道の左カーブの所に直進方向へ道があったが、ここは林道を進んだ。
堰堤広場から北沢を左岸に渡り、沢沿いに進む。(増水時は巻道を利用するようです。)
コースは木橋で何回か沢を渡る。(霜が降りるようになったらスリップに注意が必要)
赤岳鉱泉からは、大同心沢、ジョウゴ沢を横切り、本格的な登りとなる。途中、中央アルプスと御嶽山が見える所があった。
樹林帯の登りが終わると赤岩の頭に着いた。ここから展望の良い稜線コースになるが、予想以上に雲が厚く「今日来たのは失敗だったかも」との思いがよぎる。
赤岩の頭からひと登りで硫黄岳到着。
ここはいつも風が吹いているような気がする。陽も差さず寒いので、ニットキャップをかぶり、防寒用のグローブをはめる。
曇り空なのは残念だが、中央アルプス、北アルプス、妙高・火打、浅間山など結構贅沢な展望だった。
硫黄岳山荘を過ぎて横岳への登りにかかると次第に空の青い面積が増えてきた。
横岳はクサリ場もあり、コースの変化が楽しい。
そして次第に赤岳が近づいてくる。
横岳側から見る赤岳はやはりカッコいいなと思った。
赤岳に着くと、さすがに人気の山、たくさんの人で賑わっていた。
しばらく景色を楽しんだ後、阿弥陀岳へ向う。
中岳のコルからは150M一気の登りで阿弥陀山頂。
高校生の団体も居たが、広々とした山頂でのんびりと過ごす。赤岳もいいけど、阿弥陀岳も劣らずいい山だと思う。
阿弥陀岳から下って賑わう行者小屋で休憩したのち、南沢を歩いてやまのこ村まで戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人

コメント

はじめまして
10月に八ヶ岳へ行きたいと思っています。
心配なのは「美濃戸口」から「やまのこ村」までの林道です。
セダン(プリウス)で乗り入れ可能でしょうか?
硫黄岳〜赤岳周回と赤岳〜硫黄岳周回どちらが楽でしょうか?
すみません軟弱物です
宜しくお願いします。。
2012/9/30 16:16
Re:はじめまして
始めまして、gen0715です。
ご投稿ありがとうございます。

質問の件ですが、車は「セダンでは無理」なんてことは全くありません。初めてだと心配だとは思いますが、実際に美濃戸の駐車場を見ると、背の高い4WDばかりが停まっている訳ではなく、ほとんどがごく普通の車高の車です。
もちろん、未舗装でそれなりのデコボコはありますので、ゆっくりとラインを選んで走る必要はあります。

さて、後段のコースについての質問ですが、これはちょっと答えに困ります。
赤岳をメインとした場合、自分の歩いたコースは稜線に出て赤岳を目にしたあと徐々に近づいていく感じ。
(阿弥陀を登らず)逆コースだと一気に登り詰めて(一番高い所に立って)、それを背にして下って行く感じになると思います。
自分は前者の方が楽しめると思うので逆コースは歩いたことはありません。
ご自身の好みと天気の具合で判断して頂くしかないと思います。
ただ、安全面では後者の方が安全だとは思います。

あと余計なお世話かもしれませんが、10月になると雪が降る可能性があるのでそれについても考慮する必要があると思います。
前日天気が悪くて「今日は天気が回復して良かった」と思って行ってみると、上の方が白くなってるなんてこともあります。

私の回答が少しでも参考になり、danpeiさんが楽しい山行をされることを祈っております。
2012/9/30 20:48
ありがとうございます
大変参考になりました。

ありがとうございました。。
2012/10/1 8:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら