ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2293217
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

THE日本☆新倉山.新倉富士浅間神社〜三ツ峠山周回

2020年04月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
21.2km
登り
1,440m
下り
1,428m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:39
合計
7:28
9:31
9:31
17
10:21
10:23
26
10:49
10:49
3
10:52
10:58
33
11:31
11:31
15
11:46
11:47
39
12:26
12:26
25
12:51
12:51
2
12:53
12:56
4
13:00
13:01
4
13:05
13:05
9
13:14
13:36
16
13:52
13:59
12
14:11
14:12
3
14:15
14:25
4
14:29
14:29
28
15:10
15:10
20
15:30
15:43
14
15:57
16:07
4
16:11
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼あさま公園駐車場(河口浅間神社近く)
 敷地は広いけど、駐車枠は数台程度。出入り自由。無料。
 公衆トイレ併設。無料。24時間利用可能。水洗、水道あり。TPあり。
コース状況/
危険箇所等
本コース最大の難所は、全長2476mの新倉河口湖トンネルの通過。
これに尽きます。地獄です。河口湖畔を回るか河口湖大橋を渡ってもいいのですけど、遠回りになるし。
新倉富士浅間神社は、参拝可能。
https://www.arakurafujisengen.com/
有名な忠霊塔のある新倉山浅間公園は、コロナの影響で4月3日から封鎖。
新倉山に登るには、新倉富士浅間神社の裏手のうっすい踏み跡を辿るか、東側の富士見孝徳公園から登るかのどちらか。
いずれも、山と高原地図には表記が無い。
裏手の踏み跡は、あったりなかったり。ほとんど藪の急斜面の直登。
そんなに区間が長いわけではないので、日ごろから藪を好む方であれば、問題ないと思います。
その他周辺情報 ▼三ツ峠山バッジ
 四季樂園荘と三ツ峠山荘で販売しています。種類は違います。
 今回は、三ツ峠山荘で購入。3種あり。各¥600。
 四季樂園は、この日は施錠されてました。
河口浅間神社の近くにある、あさま公園ていったかな。そこに車を止めてスタートです。広大な敷地のわりには、駐車枠は少ない
2020年04月08日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/8 8:42
河口浅間神社の近くにある、あさま公園ていったかな。そこに車を止めてスタートです。広大な敷地のわりには、駐車枠は少ない
駐車場には公衆トイレが併設されてます。かなりキレイ。暖房まで付いてた
2020年04月08日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/8 8:43
駐車場には公衆トイレが併設されてます。かなりキレイ。暖房まで付いてた
さして意味のないマンホール写真。しかも、おすい
2020年04月08日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 8:47
さして意味のないマンホール写真。しかも、おすい
新倉富士浅間神社までショートカットのため、新倉河口湖トンネルに入り込みます。全長2476メートル。魔界の入り口にしか見えない
2020年04月08日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/8 8:54
新倉富士浅間神社までショートカットのため、新倉河口湖トンネルに入り込みます。全長2476メートル。魔界の入り口にしか見えない
中は魔界というより排ガス地獄。歩いている人なんて、ヒトリもいねーーうげぇぇーーーげふん、げふん
2020年04月08日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/8 9:04
中は魔界というより排ガス地獄。歩いている人なんて、ヒトリもいねーーうげぇぇーーーげふん、げふん
下山後は、吉田のうどんを是非とも食べたいけども、コロスケだから、今日はパス。こちらは、歩いていて見つけたよさげな店。入山うどん。よく覚えておくとしよう
2020年04月08日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 9:28
下山後は、吉田のうどんを是非とも食べたいけども、コロスケだから、今日はパス。こちらは、歩いていて見つけたよさげな店。入山うどん。よく覚えておくとしよう
新倉富士浅間神社の駐車場。車が止まってる。封鎖されてるわりには、ヒトが来てるのかと思ったら、神社の参拝は可能だし
2020年04月08日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 9:30
新倉富士浅間神社の駐車場。車が止まってる。封鎖されてるわりには、ヒトが来てるのかと思ったら、神社の参拝は可能だし
新倉浅間公園が封鎖されているので、神社の裏手にあるほとんど藪の急斜面の直登。うっすらと踏み跡はあるにはある
2020年04月08日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 9:40
新倉浅間公園が封鎖されているので、神社の裏手にあるほとんど藪の急斜面の直登。うっすらと踏み跡はあるにはある
せっかくだから、新倉山に行く前に忠霊塔に立ち寄り。富士山と桜と忠霊塔。これぞ、日本て景色でしょうか
2020年04月08日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
27
4/8 10:04
せっかくだから、新倉山に行く前に忠霊塔に立ち寄り。富士山と桜と忠霊塔。これぞ、日本て景色でしょうか
別角度から。いつもは3密状態なんだろうけど、下からは上がってこれない。でも、三脚を持ったオジサンが車で忠霊塔の真下まで来ていたのを見た
2020年04月08日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/8 9:49
別角度から。いつもは3密状態なんだろうけど、下からは上がってこれない。でも、三脚を持ったオジサンが車で忠霊塔の真下まで来ていたのを見た
富士と桜。桜は満開ではなかったけど、十分に満足できました
2020年04月08日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/8 10:05
富士と桜。桜は満開ではなかったけど、十分に満足できました
孝徳公園からのルートもあるみたいだ。こちらから、アクセスするほうがよいと思います。手持ちの山と高原地図には記載がないですけど。明瞭と思います(推測)
2020年04月08日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/8 10:19
孝徳公園からのルートもあるみたいだ。こちらから、アクセスするほうがよいと思います。手持ちの山と高原地図には記載がないですけど。明瞭と思います(推測)
少し登ると、アヤメ群生地てのがある。見頃は6月上旬。これは、イメージ
2020年04月08日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/8 10:21
少し登ると、アヤメ群生地てのがある。見頃は6月上旬。これは、イメージ
この辺りに咲くのだろうか。今は草原。何故か、近くに四等三角点があった
2020年04月08日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/8 10:22
この辺りに咲くのだろうか。今は草原。何故か、近くに四等三角点があった
桜ずむ
2020年04月08日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 10:23
桜ずむ
鉄塔があったので、下に潜り込んでみた。なにやら、電気パワーが漲ってきた気がする、、、ゲ、ゲ、ゲンパツーーー
2020年04月08日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/8 10:24
鉄塔があったので、下に潜り込んでみた。なにやら、電気パワーが漲ってきた気がする、、、ゲ、ゲ、ゲンパツーーー
鉄塔には謎のヒエログリフ
2020年04月08日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/8 10:24
鉄塔には謎のヒエログリフ
名物ゴンゴン石。由来はさっぱり。穴に頭を入れたけど、特段、ゴンゴンしてなかった
2020年04月08日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/8 10:36
名物ゴンゴン石。由来はさっぱり。穴に頭を入れたけど、特段、ゴンゴンしてなかった
わりかし地味な新倉山山頂。何も見えません
2020年04月08日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/8 10:46
わりかし地味な新倉山山頂。何も見えません
御殿てとこに着いた
2020年04月08日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/8 10:54
御殿てとこに着いた
御正体山のほう
2020年04月08日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/8 10:53
御正体山のほう
なは
2020年04月08日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/8 10:54
なは
御殿からの富士
2020年04月08日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/8 10:55
御殿からの富士
御殿からは、ザレた足元の急斜面のくだり。厄介
2020年04月08日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 11:01
御殿からは、ザレた足元の急斜面のくだり。厄介
突如出てくる植林。これだけあると、なんだか不気味。墓標かと思ったわ。でも、杉を植林するのはもうやめてくれ。植えるなら広葉樹にしてくれ
2020年04月08日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/8 11:07
突如出てくる植林。これだけあると、なんだか不気味。墓標かと思ったわ。でも、杉を植林するのはもうやめてくれ。植えるなら広葉樹にしてくれ
霜山の近くから富士
2020年04月08日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 11:27
霜山の近くから富士
霜山は、分岐から30mくらい天上山に向かったところにあり。布を被った物体があったので、見てはいけない物かと思って焦ったけど、単に寝ていた人だった
2020年04月08日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/8 11:30
霜山は、分岐から30mくらい天上山に向かったところにあり。布を被った物体があったので、見てはいけない物かと思って焦ったけど、単に寝ていた人だった
きゃああああ。血塗られた三等三角点。鮮血を浴びてしまったのだろうか
2020年04月08日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 11:31
きゃああああ。血塗られた三等三角点。鮮血を浴びてしまったのだろうか
尾根にのっかると快適ハイキングコース
2020年04月08日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 11:43
尾根にのっかると快適ハイキングコース
黒岳のクロちゃんです
2020年04月08日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/8 11:47
黒岳のクロちゃんです
視界の開ける鉄塔の辺りからの富士。こればっかり
2020年04月08日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/8 11:48
視界の開ける鉄塔の辺りからの富士。こればっかり
すっげー地味な木無山の山頂。草原みたいなところは高山植物が多量に咲く場所らしいので、立入禁止
2020年04月08日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/8 12:50
すっげー地味な木無山の山頂。草原みたいなところは高山植物が多量に咲く場所らしいので、立入禁止
展望台みたいなのがあったので、キワまで行ってみる
2020年04月08日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 12:55
展望台みたいなのがあったので、キワまで行ってみる
三ツ峠山最高所の運山が見えた。開運山、御巣鷹山、木無山の三山を総称して、三ツ峠山。以前、登った時は、開運山しか登らなかった
2020年04月08日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 12:55
三ツ峠山最高所の運山が見えた。開運山、御巣鷹山、木無山の三山を総称して、三ツ峠山。以前、登った時は、開運山しか登らなかった
三ツ峠山荘の黒犬。2匹います。たまに吠えます。犬の重要な仕事。犬の身でありながらニンゲンの役に立っている。つまり、社会の役に立っている
2020年04月08日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/8 13:01
三ツ峠山荘の黒犬。2匹います。たまに吠えます。犬の重要な仕事。犬の身でありながらニンゲンの役に立っている。つまり、社会の役に立っている
三ツ峠山荘の注意書き。ここもコロスケ。初期対応のツケが108兆円。どう使うのか是非とも内訳を開示してもらいたい。少なくとも、自分のポケットには1円も入らないだろうから
2020年04月08日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/8 13:02
三ツ峠山荘の注意書き。ここもコロスケ。初期対応のツケが108兆円。どう使うのか是非とも内訳を開示してもらいたい。少なくとも、自分のポケットには1円も入らないだろうから
四季樂園と奥に御巣鷹山。四季楽園は、施錠されていた。お客さんがいないらしいので
2020年04月08日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/8 13:05
四季樂園と奥に御巣鷹山。四季楽園は、施錠されていた。お客さんがいないらしいので
素敵なオープンカーがあった。フロントガラスが無いようだぜ。まさに男の車。こんなんで、デートしてみたいぜ。乗ってくれる女性はいないだろうけど
2020年04月08日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/8 13:06
素敵なオープンカーがあった。フロントガラスが無いようだぜ。まさに男の車。こんなんで、デートしてみたいぜ。乗ってくれる女性はいないだろうけど
公衆トイレがあります。協力金¥200。未利用なので、詳細不明
2020年04月08日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 13:08
公衆トイレがあります。協力金¥200。未利用なので、詳細不明
三ツ峠山最高所の開運山。1785m。開運だなんて素敵な山名だこと。おめでたいね
2020年04月08日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/8 13:20
三ツ峠山最高所の開運山。1785m。開運だなんて素敵な山名だこと。おめでたいね
山荘と黒岳のほう
2020年04月08日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/8 13:15
山荘と黒岳のほう
木無山。1732m
2020年04月08日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 13:16
木無山。1732m
開運山の埋没三角点。一等? 二等? どっちだ。たぶん、二等三角点だと思うけど。埋もれてて判別できない
2020年04月08日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 13:37
開運山の埋没三角点。一等? 二等? どっちだ。たぶん、二等三角点だと思うけど。埋もれてて判別できない
続いて御巣鷹山を目指します。足元は雪解けで、ちゃぐちゃぐ
2020年04月08日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 13:48
続いて御巣鷹山を目指します。足元は雪解けで、ちゃぐちゃぐ
御巣鷹山のこの標識は電波施設の裏手にあります。実際、そこが最高所みたい。1775m
2020年04月08日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/8 13:56
御巣鷹山のこの標識は電波施設の裏手にあります。実際、そこが最高所みたい。1775m
三ツ峠山荘で売っていたバッジ3種です。これ、買いました。なぜか、全て「三ツ峠」とのみ刻印。「山」が付いていない
2020年04月08日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/8 14:19
三ツ峠山荘で売っていたバッジ3種です。これ、買いました。なぜか、全て「三ツ峠」とのみ刻印。「山」が付いていない
全部、¥600。以前、登った時にもバッジを買ってるのですけど、どれを買ったのか忘れてしまい、暫く悩んだ結果、一番、欲しいモノを買った
2020年04月08日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/8 14:19
全部、¥600。以前、登った時にもバッジを買ってるのですけど、どれを買ったのか忘れてしまい、暫く悩んだ結果、一番、欲しいモノを買った
自分が一番、欲しいモノを買うと、以前と同じモノを買う恐れがあったけど、まあ、いいや。何故かどれもピッケルがデザインされている。無いのが欲しかったけど
2020年04月08日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/8 14:19
自分が一番、欲しいモノを買うと、以前と同じモノを買う恐れがあったけど、まあ、いいや。何故かどれもピッケルがデザインされている。無いのが欲しかったけど
御正体山のほう
2020年04月08日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/8 14:27
御正体山のほう
富士山と河口湖
2020年04月08日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/8 14:56
富士山と河口湖
河口湖ずむ
2020年04月08日 14:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 14:57
河口湖ずむ
河口浅間神社へは、このゲートの先へ
2020年04月08日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 14:59
河口浅間神社へは、このゲートの先へ
忽然と置かれた椅子。なぜ、あのようなところに? 三ツ峠山七不思議のひとつ、、、というのは、大嘘
2020年04月08日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/8 15:26
忽然と置かれた椅子。なぜ、あのようなところに? 三ツ峠山七不思議のひとつ、、、というのは、大嘘
きれーなナメだにゃー
2020年04月08日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/8 15:29
きれーなナメだにゃー
母の白滝の落ち口を上から。水と一緒に落ちたらあぶねー
2020年04月08日 15:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/8 15:30
母の白滝の落ち口を上から。水と一緒に落ちたらあぶねー
母の白滝。かつて富士登山者はここで身を清めてから、富士に登ったそうで
2020年04月08日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/8 15:42
母の白滝。かつて富士登山者はここで身を清めてから、富士に登ったそうで
河口浅間神社まで戻ってきた。こちらは、山神社。素敵な神社だこと。どこかに本宮は、あるのでしょうか
2020年04月08日 15:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/8 15:55
河口浅間神社まで戻ってきた。こちらは、山神社。素敵な神社だこと。どこかに本宮は、あるのでしょうか
境内には、県指定天然記念物の大杉が7本あります。これは、7号杉。根回り30メートルのここ一番の巨木
2020年04月08日 15:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/8 15:56
境内には、県指定天然記念物の大杉が7本あります。これは、7号杉。根回り30メートルのここ一番の巨木
5号杉と6号杉。両柱杉とも男女杉とも
2020年04月08日 15:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 15:57
5号杉と6号杉。両柱杉とも男女杉とも
美麗石(ひひらいし)。浅間明神を祀った古代祭祀の石閣の残欠、、、と説明があった。難しい説明だ
2020年04月08日 15:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 15:59
美麗石(ひひらいし)。浅間明神を祀った古代祭祀の石閣の残欠、、、と説明があった。難しい説明だ
河口浅間神社本殿と1号杉
2020年04月08日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/8 16:02
河口浅間神社本殿と1号杉
右から、2号杉(産謝杉)。3号杉(齢鶴杉)。4号杉(神綿杉)
2020年04月08日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/8 16:02
右から、2号杉(産謝杉)。3号杉(齢鶴杉)。4号杉(神綿杉)
オマケの。帰宅してからの平均燃費。リアスポイラー取付の効果は、やっぱり、無しの時より0.4km/L向上で、11.6km/Lなわけね。飾りじゃないじゃん
2020年04月08日 18:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/8 18:23
オマケの。帰宅してからの平均燃費。リアスポイラー取付の効果は、やっぱり、無しの時より0.4km/L向上で、11.6km/Lなわけね。飾りじゃないじゃん
オマケの。以前買った三ツ峠山のバッジ。たぶん、四季樂園で買ってる。こちらは「三ツ峠山」と刻印されている
2020年04月08日 21:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/8 21:10
オマケの。以前買った三ツ峠山のバッジ。たぶん、四季樂園で買ってる。こちらは「三ツ峠山」と刻印されている

感想

新倉富士浅間神社の裏手から、新倉山に抜けるルートは、地元ではわりかし知られたルートのようで、藪の急斜面を直登している時に先行者を見かけたし、すれ違った数名のハイカーも知ってるようだった。ただ、うっすらとした踏み跡があるものの、ほとんど藪なので、東側の孝徳公園から登ったほうがよいと思います。孝徳公園から登っても、新倉浅間公園の上辺りで合流するようです。実際、歩いていないので、不確かですけど。

ほとんどの区間で視界は、なし。たまーに、視界が開けると、御坂山地と富士山と御正体山が見えました。それ以外の山域は、この日は見えませんでした。以前、三ツ峠山に登った時は、定番短絡コースではなかったものの、開運山しか登っていなかったので、今回は御巣鷹山にも足を伸ばしました。木無山、開運山、御巣鷹山の3つで、三ツ峠山らしいので。でもま。三ツ峠山は、開運山だけ登ればいいかもしれません。他の2つは、自己満足の世界です。特に御巣鷹山は。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1036人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 関東 [日帰り]
新倉山浅間神社から三ッ峠山へ
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら