記録ID: 2297231
全員に公開
ハイキング
甲信越
滝子山
2020年04月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,363m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:45
16:30
ゴール地点
景徳院入口近くの蕎麦屋砥草庵で食事 15:30〜16:00頃
天候 | 晴れのち曇り 予報では雨だったが降らず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山:JR甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
バリエーションルートの寂しょう尾根を通る予定がリサーチ不足で入口が分からず、通常の道証地蔵経由。しかし悪路コースはそれなりに悪路(砂の崖が滑り易い)で、楽しい。 |
その他周辺情報 | やまと天目山温泉を目指したが、コロナのせいで休み。あちこち休み。 |
写真
感想
大月市秀麗富嶽十二景の4座目。夕方から雨、の予報が前夜急に、もしかしたら降らないんじゃね、に変わったので急遽決行。
上級者向けの寂悄尾根を通りたかったがリサーチ不足で分岐が分からず、初心者向け(?)の道証地蔵経由で。しかし、無数の小さい滝が現れる沢沿いを歩く、とても気持ちの良いルートで、悪路な箇所は砂の斜面を横切ったり岩を攀じ登ったりとなかなかハードで(迂回ルートあり)、十分に楽しめました。背伸びする必要はなかった(^^;
当初は同じく秀麗富嶽十二景の笹子雁ヶ腹摺山まで縦走しようかと思っていたが、滝子山に時間がかかったのと天気が心配だった(結局降られなかったが)ので、大谷ヶ丸から米背負沢経由でやまと天目山温泉に下りるルートに変更。こちらも気持ちの良い沢歩きでした。ところどころ踏み跡が分からずピンクリボンが頼り。また、林道は一部完全に崩落してました(工事中)。
富士山は、先月の天城(八丁池)に続いて2連敗。次はどこでリベンヂしようか...。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する