ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主稜のはずが畦ヶ丸☆

2012年10月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
15.9km
登り
1,290m
下り
1,393m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:02 新松田駅 7:15
8:26 西丹沢自然教室 8:35
9:03 用木沢出合
9:09 渡渉地点 9:25
10:36 白石の滝 10:40
11:34 白石峠 11:37
13:34 モロクボ沢ノ頭 13:37
14:01 畦ヶ丸避難小屋
14:07 畦ヶ丸
14:20 畦ヶ丸避難小屋
15:05 大滝峠上
15:42 一軒屋避難小屋 15:43
16:43 大滝橋 17:12
18:15 新松田駅 18:29
18:49 伊勢原駅
天候 朝は曇り、前日の雨で用木沢の渡渉ができず
昼は晴れ、夕方は小雨でした
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急新松田駅より富士急湘南バス西丹沢自然教室行き
帰り:富士急湘南バス大滝橋バス停より新松田駅行き
コース状況/
危険箇所等
用木沢出合から犬越路への道は、橋が流失している
大雨の翌日だったため渡渉できず
用木沢出合から白石峠は東海自然歩道の一部であるが、手入れはいまいちで歩きづらい
白石峠からモロクボ沢ノ頭までは尾根を進むが、1ヶ所右へ曲がって下りて行かなければならないところがあるため注意、踏跡に従えば問題ない
畦ヶ丸から大滝橋までの山道は手入れが届いており、非常に歩きやすかった
全般的に沢道は石がゴロゴロ、渡渉が多くあり歩きづらい
西丹沢自然教室、ウワサ通り何の違和感もなく登山計画書を書きました
2012年10月04日 08:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 8:37
西丹沢自然教室、ウワサ通り何の違和感もなく登山計画書を書きました
ツツジ新道の入り口、今日は行きません
2012年10月04日 08:47撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 8:47
ツツジ新道の入り口、今日は行きません
出発時の天候はこんな感じ、回復するはずと思って歩く
2012年10月04日 08:47撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 8:47
出発時の天候はこんな感じ、回復するはずと思って歩く
キャンプ場のヤギさん、ガチョたん
2012年10月04日 08:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 8:51
キャンプ場のヤギさん、ガチョたん
用木沢出合
2012年10月04日 09:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 9:03
用木沢出合
東海自然歩道の看板
2012年10月04日 09:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 9:03
東海自然歩道の看板
登るコースを確認
2012年10月04日 09:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 9:03
登るコースを確認
用木沢最初の橋
2012年10月04日 09:07撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 9:07
用木沢最初の橋
用木沢の渡渉地点、渡れねえぇ…この後15分くらいいろいろ模索しますが、最深部は膝下までいきそうなので無理と判断
2012年10月04日 09:09撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
10/4 9:09
用木沢の渡渉地点、渡れねえぇ…この後15分くらいいろいろ模索しますが、最深部は膝下までいきそうなので無理と判断
白石の滝
2012年10月04日 10:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 10:40
白石の滝
白石峠
2012年10月04日 11:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 11:37
白石峠
白石峠から大室山
2012年10月04日 11:38撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 11:38
白石峠から大室山
水晶沢ノ頭
2012年10月04日 12:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 12:02
水晶沢ノ頭
草のようなコケが気になりました
2012年10月04日 12:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 12:03
草のようなコケが気になりました
シャガクチ丸
2012年10月04日 12:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 12:37
シャガクチ丸
バン木ノ頭
2012年10月04日 13:07撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 13:07
バン木ノ頭
モロクボ沢ノ頭
2012年10月04日 13:36撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 13:36
モロクボ沢ノ頭
畦ヶ丸避難小屋の合流点
2012年10月04日 14:01撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 14:01
畦ヶ丸避難小屋の合流点
畦ヶ丸
2012年10月04日 14:07撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
10/4 14:07
畦ヶ丸
畦ヶ丸避難小屋
2012年10月04日 14:20撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 14:20
畦ヶ丸避難小屋
大滝峠上の東海自然歩道看板、東海自然歩道が不自然に遠回りしているように見えるのは道を変更したからなのね
2012年10月04日 15:05撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 15:05
大滝峠上の東海自然歩道看板、東海自然歩道が不自然に遠回りしているように見えるのは道を変更したからなのね
一軒屋避難小屋
2012年10月04日 15:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 15:42
一軒屋避難小屋
一軒屋避難小屋の中、真っ暗なのでフラッシュ炊きました
2012年10月04日 15:43撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 15:43
一軒屋避難小屋の中、真っ暗なのでフラッシュ炊きました
大滝橋の入り口
2012年10月04日 16:43撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10/4 16:43
大滝橋の入り口
撮影機器:

感想

計画に当初の予定コースと装備。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-35805.html

仕事がいっぱいで、未取得の夏期休暇が4日あります。
一時的に期限が迫った仕事が無くなったので、
嫁や娘に迷惑掛けずに山に行くにはここしかないと
休みを確保しました。

10月20日〜21日の丹沢24耐に向けて目標は2つ。
・未踏の丹沢主稜を歩き、
 小笄から大笄の鎖場、檜洞丸から蛭ヶ岳の登り返し
 を確認する
・既知の丹沢山から大倉までをナイトハイクする

西丹沢は今回が初めてです。
嫁と娘を迎えに行く時間に間に合わないため
行かないようにしてました。

西丹沢自然教室でバスから下りると何の違和感もなく
登山計画書を書きました。
犬越路へは川が増水しており、
靴のままでの渡渉は難しいとのこと。
じゃあツツジ新道は…って聞くと、ツツジ新道も同様で
ツツジ新道の方が水量が多いのではないかということでした。

途中すれ違った老夫婦のパーティーも犬越路に向かう途中で
渡渉地点で引き返したとのことでした。

渡渉地点。
靴では渡れないことはすぐに分かりました。
靴を脱いで、ザックに縛りつけ、流れの緩やかな地点を探して
渡ろうとしますが、どうやら深いところは膝下までいきそうで
無理と判断しました。

こういう時は…とりあえず座っておにぎりを食べる!
おにぎりを食べながら地図を見て、とりあえず加入道山近くの
白石峠まで行ってみることにしました。

白石峠までは渡渉が多いですが、いずれも何とか渡れました。
沢道は歩きづらいです。最後は鎖場っぽいところと、
倒木で崖を回るところがありました。

白石峠でもおにぎりを食べる!熟考ターイム☆
加入道山や大室山の方に行くと、
引き返してこなければ下山の目処がつかず、白石峠から
下りるのもイヤなので、稜線を西の方へ行くことにしました。
念のため、山中湖平野の最終バスの時間は19時台であることを確認。
あわよくば、甲相国境尾根で山中湖まで、と思って歩きましたが、
ルートミスをやらかしたせいか、コースタイムよりも遅れて
モロクボ沢ノ頭に着きました。
ここから山中湖まで積み上げると22時になってしまうので
素直に畦ヶ丸へ。
まさかこんな形で畦ヶ丸初登頂になるとは思いませんでした。

次回以降、甲相国境尾根から最短で西丹沢自然教室に下りる
予定があるため、大滝橋の方を回って下りてきました。

帰りは伊勢原駅で下りて、嫁と食事をして家に帰りました。


反省。

晴れるとは予想してましたが、川の増水で渡渉ができなくなる
という想定は全くしていませんでした。
犬越路までに渡渉地点があるということも知りませんでした。
後から山と高原地図を見ると、橋が流失していると
書いてありました。不注意でした。

ルートミスやらかしてしまいました。
早目に気づいたのは良かったです。

軽登山靴で足が痛くならなかったのは良かったと思います。
たいていの山行で足に水ぶくれ作ってました。
靴紐の締め方がようやく分かったって感じです。

いま、装備で迷っているのはやっぱり靴です。
今回軽登山靴で良かったので、
ますますトレランシューズとどっちにしようか
迷ってしまいます。
丹沢24耐は、ベアフットトレランシューズで出たほうが
レポート的には受けが良いんだろうな…とか思いますが、
まずは計画通りに歩くのが大事ですね。

目標はいずれも達成できませんでした。
今回意識しながら歩いてみて、
コースの厳しさよりも、ナイトハイクの方が
心配になりました。
のでナイトハイク対策を優先で考えてみます。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら