三山巡り第3弾白根三山【 北岳・間ノ岳・農鳥岳 】百高山巡り
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:57
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,506m
- 下り
- 3,184m
コースタイム
06:30【広河原ゲート】
07:50【二俣】
09:07【八本歯のコル】
09:48【北岳】09:57
10:28【北岳山荘】
10:53【中白根】
11:31【間ノ岳】11:38
12:18【農鳥小屋】12:23
12:57【西農鳥岳】13:05
13:31【農鳥岳】13:37
13:58【大門沢下降点】
15:21【大門沢小屋】15:24
16:54【登山口】
17:15【奈良田ゲート】
17:27【第二駐車場】
総行動時間 10時間57分
実歩行時間 10時間19分
バス利用
05:35【奈良田温泉バス停】
06:25【広河原】
◆GPSデータ◆
(ポイントを500ポイント以下に間引きしています)
間引き前元データ
距離 24.8km
沿面距離 26.4km
ソフト カシミール使用
機種 GARMIN OREGON450
天候 | 曇り・ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は大門沢に近く、帰りに有利な奈良田第二駐車場 ・確実にバスに乗る為に、奈良田温泉バス停に徒歩10分で移動 ・ダート路面、区画あり ・簡易トイレあり(手洗いは沢水) ◆交通規制◆ ・県道37号線で、工事による交互通行箇所が2箇所ありました ◆バス情報◆ *バス、タクシー時刻表 http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/my-car_bus_taxi.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆コース状況◆ 【広河原〜北岳】 ・大樺沢ルートで、二俣から八本歯のコルを抜け北岳に立つ、最短ルートを選択。 ・現在は規制も無く、高山植物と紅葉が一度に楽しめる嬉しい状況です。 ・八本歯の登りがキツイですが、吊尾根分岐点から空身で北岳往復が出来るメリットがあり。 【北岳〜間ノ岳】 ・三千m級の稜線歩きですが、特に危険箇所も無く、快適な稜線歩きが堪可能。 ・北岳山荘の存在も大きく、安心感があります。 ・見た目より時間が掛かるので、時間管理を怠りなく! 【間ノ岳〜大門沢下降点】 ・私も初めて辿るルートでしたが、道標も良く整備され不安無く歩けました。 ・間ノ岳から大きく下り、農鳥岳への登り返しが負荷の大きい区間です!ここで頑張りすぎると、大門沢の下りで試練を味わうかと思います(笑) 【大門沢下降点〜奈良田】 ・前回はお花が歓迎してくれたのですが、今回は少なめ。この点に関しては大樺沢が遥かに上回ります。 ・噂通りの急勾配と石の多さで衝撃が強く、膝にはキツイルートです。 ・木製のワイルドな橋を何回も渡りますが、濡れた状況ではスリップ注意。 ・大門沢小屋を過ぎると傾斜も緩み、後半の樹林帯ではトレラン向きの勾配が続きます。 私は走れないのが残念です(歩くだけで精一杯ですから) ・終盤の林道、舗装路歩きはきっとウンザリしますよ! |
写真
感想
もっと早い時期に挑戦したかった「白根三山」、やっと実行する時が来ました。その中でも、メインターゲットは「西農鳥岳」日本百高山に指定されています。
日ごとに短くなる日照時間(汗)ある程度のスピードを持続できるか?トレラン系の人は問題ないでしょうが、普通の登山者の私には「ハードル高いな〜」14:30までに大門沢下降点に到着出来なかった場合、大門沢小屋で泊まり予定です。
奈良田発のバス、各バス停でお客を拾いながら、ノロノロ進みます。3台全て満車となり、全員乗車出来た様です。
広河原は人の洪水!芦安からは30分程早く着くので大変です(汗)ゲートから出発しますが、先行者が異様に多くて自分の歩行リズムを刻めません。そんな時に助け船!苔やお花の癒し効果でリラックス〜「フ〜」肩の力が抜けます。
やがて人もバラケた頃に森林限界へ。生憎の曇り空ですが遠望は利きます。風も極弱い!長距離には良い環境でしょう。
北岳到着は、想定タイムに対し20分程遅れましたが、休憩時間短縮で回収可能レベル。景色を堪能します。山頂では親切な方が、記念写真を何枚も撮ってくれました。山ではちょっとした思いやりが嬉しいものです。
間ノ岳は久しぶり、「こんなに遠かったかな〜」等と、独り言を言いつつ到着。3名が休憩中でした。ここから見える農鳥岳は、ガスが掛かりちょっと不気味な雰囲気!手前にある小屋の影響でしょうか?
さてさて、此処からは未踏の地!体力OK、気力OK行きましょう!どんどん下ります。南アルプスはこういうの多い!もう慣れましたけどね♪でも、9月行った白峰南嶺並に人に会いませんね?
静かな旅を満喫し、昼飯とバッジ購入目的で農鳥小屋へ立ち寄ります。12:18と、ほぼ計画した時間に着きました♪しかし、人の気配がありませんね?「あっ!」こちらに歩いてきます。御主人です!「こんにちは」元気な声でご挨拶・・・返事無し?「聞こえない?」もう一度「こんにちは!」無視して通り過ぎます!?楽しかった気分が急速に萎えて行きます。何なんでしょうか?長居は無用、農鳥岳に出発しましょう!
見た目の登り返しは大変そうでしたが、実際に歩くと大したことなく西農鳥岳!本日のメーンイベント!!「ヤッタ〜」嫌な気分が吹っ飛びました〜百高山1座上乗せです♪ここでお昼を食べます。誰もいない百高山!独り占め〜
調子に乗り、次に目指すは、山梨百名山と白峰三山完登の地、農鳥岳!
「どれがピークだ?」ナビで確認しながら向かいます。「あっ!山頂標識だ」到着しました!三角点タッチでミッション終了!残るは暗くなる前の下山です。
割と楽な行程で大門沢下降点に到着。予定より早く13:58に下降開始。大門沢ルート、9月15日に一度歩いているので気が楽です。結構詳細にルートを覚えていました!大門沢小屋に到着しましたが、それ程人がいないようです。それでは、泊まらず下りま〜す。
ルートにも慣れていたせいか、前回より30分程度タイム短縮♪明るい内に林道に出ました。
体力的には早足OK。スタコラサッサで奈良田ゲートまで戻って来ましたよ。見ると前回と同じ門番さん♪お辞儀をすると話し掛けてくれましたよ!3山の話で盛り上がり、残りの舗装路を歩ききるパワーを頂戴いたしました♪人と人との触れ合いは、こうありたいですね!
気分良く、ラストスパートでゴール!「終わり良ければ全て良し」1シーズンで3つの三山完登!無事ファイナルを迎えることが出来ました。
西農鳥狙いでしたか
百高山のどこかかとは思っていましたが。
大門沢をこんなにすぐにまた下りるとは
私は苦手意識持ってますけど。
農鳥小屋のおやじさんに無視されましたか。
残念ですね。山小屋でそんな思いをするなんて・・・。
北岳もすっかり色づいていて綺麗ですね
昨年は紅葉が全くダメだったので今年に期待してました。この週末は私もレースがなければ・・・なんて思ってました
白根三山日帰りお疲れさまでした。
高山は秋ですね。
紅葉にお花にきれいです。
それにしても、渋滞にお花撮りながら
北岳まで3:18.
好調ですね。すごいです。
後半も余裕な感じで、、、、、
88座目達成おめでとうございます。
Happiさん、こんばんは
こんなに連続での南アルプスは初めてです
アプローチ、難コース、偏屈な人と悪戦苦闘
人情味ある中ア、北アに戻りたいなあ〜
この程度では、Happiさんの苦労ほどではありませんよね
大門沢はダイレクト尾根の後よりは楽でした♪
と、言っても3:30も掛かっていますので、デカイ顔は出来ませんが
ただ、天気がイマイチなのは残念でした
今日なら良かったのに
nori3さん、こんばんは!
以前から3つの三山を1シーズンで歩きたかったので
行って来ました
スピードが無いので、今回は休憩を極端に減らしています
それでも疲れは少なかったので、持久力は向上したかな
ベスパの差し入れがあれば、もっと楽だったかもしれませんが
残り12座!北アと南アそれぞれ6座づつ
どう攻略するか考え中
tailwindさん、こんばんは
白根三山だったんですね!日帰りとは流石です。
日帰りはバスの制約あったりで厳しいですよ〜
コースタイム見てると随分休憩が少ないですね。
展望凄くいいじゃないですか〜
確かにピーカンではないですが
これだけ展望望めれば、私なら大満足ですよ!
この贅沢者めっ!
って思っちゃいましたよ!
tailwindさん、こんばんは。
この縦走、私も今年挑戦しようかな?と思っていた
のですが、もう少し体重を落としてから。。。とか
考えているうちに陽が短くなり、断念でした。
この時期に流石ですね!
広河原での混雑、やはり厳しそうですね。
しかし、まだお花が結構残っていたとは
タカネグンナイフウロはフレッシュな感じもあって
綺麗です。
小屋でのスルー、割り切れない気持ち、引きずります
よね。私は1度スルーされたら2回目の挨拶はできません。
気分の良いラストで良かったです
先週眺めた三つの重量級を、今度はいっぺんにやっちゃいましたね
このコース、広河原にマイカーの乗り入れができた頃(今より体重が15垠擇った頃)に私も真剣に考えたことがあるのですが、実現せず。
そのうちアクセスが悪くなってしまい、日帰りで広河原から間ノ岳までがせいぜいだったので、農鳥までぐるっと回っちゃうなんて、脱帽です
それにしても農鳥のオヤジさんとの接触は一生忘れられそうにありませんね・・・
ところで、tailwindさん、結局昼飯食べなかったんですか???
ソーラーパワーは曇でもtailwindさんの山歩きに必要な基礎代謝分はカバーできそうですね
おつかれさまでした
houraikenさん、おはようございます♪
>この贅沢者めっ!
いや〜。確かにhouraikenさんのおっしゃる通り
悪天富士山を撤退したお気持ち、お察しいたします
せっかくの稜線歩き!
山ガールへの好みと同じで、条件にはどん欲なので
>コースタイム見てると随分休憩が少ないですね
ギリまで削りました
このルート、結構走る系の人が軽々と走破しています
私は普通の登山靴ですし、走力はゼロ
暗くなる前の下山!鉄則ですので
仕方なく山頂マッタリを封印し、タイムを削りました
私は、未知のルートを歩くだけで楽しいので
こんな山行でも非常に楽しかったですよ〜
最近バイクに乗っていない為、バッテリーがオシャカ
出費だ〜
youtaroさん、おはようございます!
>もう少し体重を落としてから。。。とか
あれほど長距離をやられても、体重落ちませんか
そう言う私も12kg程度増ですが
youtaroさんはラン得意ですよね!
十分今期で可能ですよ。体重落とさなくても
基礎体力有り余っていますからね
タカネグンナイフウロ
色合いが堪りません
美女百人が大挙して・・・よりも、一人とじっくりと!ですかね
小屋の件、あの方を大物だと言う方もいらっしゃいますが、
小学生でも出来る挨拶すら・・・哀れなりにけり
門番さんとの会話で吹っ切れています
yamahiroさん、こんにちは♪
ご心配なく
何せ曇りで充電量が足りませんでしたから
今回がドーピカンなら、後10km位は歩けたかな
今回のコース、見た目ほどきつくない気がします
是非トライしてみて下さい!
ロングが私より得意なyamahiroさん♪楽勝でしょう
小屋対策、こんな事もあろうかと
大門沢小屋で事前にバッジを購入済み!
通常はお目当ての山に対し、直下の山小屋で購入するようにしています
私の方が、役者が一枚上手です
tailwindさん、こんばんは。
白峰三山縦走、お疲れさまでした。
ここはやっぱりいいですねー。
大門沢の下りはシンドイですが、とても満足度の高いルート。
次回は、私もキッチリ三山をまわりたいなと思います
あと、日本には、他にも三山が色々とあるようですね。
http://home1.catvmics.ne.jp/~akahori/3zan.htm
それにしても、とても快足で素晴らしいペース。さすがです
私も、北岳に3時間で登れる足が欲しいです
お花もまだ残っていて、紅葉もキレイで、展望もあり!
おやじさんは残念だったようですが、素晴らしいレコ、今回も楽しませていただきました!
次は、どこに出没されるのか、また楽しみにしております!
cirrusさん、こんばんは!
北アルプスの大冒険でお疲れの所を、ありがとうございます。
白峰三山、それぞれの山に個性があり、非常に面白かったですね
三山の位置関係が絶妙で、ちょっと遠目だけど頑張れば手が届く配置。
歩きながら感心しきりでした
逆走もありだな!等と思っております
ペース的にはイーブンペースで爺歩き。
走る系の方達は異次元の速さですからね
来年はcirrusさんが颯爽と駆け抜ける様、目に浮かぶようです!
三山は他にもこんなにあるのですか
早速調べると、那須三山・立山三山・荒川三山が日帰りしてありました。
これは面白いシリーズですね
次のターゲットになったりして
鷲羽のレコ!楽しみにしています
白峰3山にいかれたんですね。
紅葉は少し早いかんじでしょうか。
いいペースで歩かれましたね。すごいです。
おつかれさまでした。
南アルプスお好きですか?
metabo manさん、こんばんは。
3連休行かなかったのですか?レコのアップがなかったですね。
南アルプスは北アと違い、静かな旅が楽しめますので
紅葉シーズンの今は特にそうですね!基本、人混みはあまり好きではないですから。
紅葉は二俣より上部が綺麗でした。今週末あたりが良いと思います。
ただ、私の下山した夜に雪が降ったようです
直ぐ溶けたようですが、秋は駆け足で去ってしまいますね。
metabo manさんのレコ、楽しみにしています
こんばんは、tailwindさん!
三山は、こだわりだったのですネ
タフでなければできませんネ
次は出羽三山でしょうか?
わたし的には越後三山に期待します
筑北三山なら楽勝でしょう
楽しみです
hottenさん、コメントありがとうございます
hottenさんと違い、私はグローバルスタンダードな一般登山者です
越後三山!?藪をかき分け、危険なルートを通り・・
勘弁して下さいよ
以前戸隠山の情報お伝えましましたよね!
嗜好するのは、山ガールと行く阿寒三山でマッタリ♪
その後温泉でドライを飲み盛り上がり、翌日は旭山動物園
この程度で十分ですが
雪や藪好きのM系ノボラーさんに対し、
通常の整備された登山道をこよなく愛するN系ノボラーが私です
手始めに筑北三山からでしょうか
また、サクッと書かれていますが
日帰りは片道4劼泙任了笋ら見たら神のごとし
バイクでトライアル
そっちの方が難易度高いですね
がっつり山歩きに綺麗な
「終わり良ければすべて良し」ちょっと今の私にじ〜んとくるお言葉です
お次は何処へ
mermaidさん、こんばんは!
片道4kmですか
でも、今回の白山は長いですよね!よく頑張りました
トライアル!確かに難易度は数段上
1.5m以上の壁登りになると笑えます
40kmまでならトライアルかな
一人で戦う4時間エンデューロは、更にその上を行きますが!
今回は嫌なこともありましたが、最後に笑えればいいんです
山はやっぱり面白い!
私にもyukiさんのような、使えるお友達が欲しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する