百尋ノ滝から蕎麦粒山、棒ノ嶺、高水2山縦走!(百尋ノ滝〜川苔山〜蕎麦粒山〜日向沢ノ峰〜槇ノ尾山〜棒ノ嶺〜黒山〜岩茸石山〜高水山〜軍畑駅)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,347m
- 下り
- 2,516m
コースタイム
9:23 細倉橋(小休止) 9:25
9:57 百尋ノ滝(小休止) 10:02
11:01 川苔山(小休止) 11:05
11:30 踊平
11:48 日向沢ノ峰
12:17 蕎麦粒山(昼食) 12:52
13:14 棒ノ嶺分岐
13:28 50号鉄塔
13:47 クロモ山(小休止) 13:52
14:11 長尾丸山
14:31 槇ノ尾山
14:45 棒ノ嶺(小休止) 14:51
14:57 権次入峠
15:22 雨沢山
16:01 名坂峠
16:07 岩茸石山(小休止) 16:11
16:32 高水山(小休止) 16:35
17:41 JR軍畑駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩駅 8:28着 西東京バス 8:35発東日原行きに乗車(川苔橋バス停まで250円) <帰り> JR軍畑駅より 18:06発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
川乗橋バス停〜百尋ノ滝〜川苔山 鳥屋戸尾根(蕎麦粒山に至る)の入口は、バス停から林道を進むと直ぐ左手の所にヒッソリと看板があります。 林道を歩いて行くと、細倉橋の所に綺麗なトイレが有ります。 そこから先が百尋ノ滝、川苔山への登山道になります。 川沿いを歩くので、濡れている箇所も有りよく滑ります。 高巻く感じの所も多く、落ちると痛そうな箇所もモリモリ有りますので、集中力を切らさずに歩いて下さい。 百尋ノ滝からもしばらく危ない箇所も有ったりするのでお気をつけて下さい! 川苔山〜踊平〜日向沢ノ峰〜蕎麦粒山 危険な箇所は有りません。 踊平〜日向沢ノ峰は結構シンドイ登りとなります。 蕎麦粒山までも2、3個偽ピークがあり、それなりにシンドイです。 蕎麦粒山〜棒ノ嶺分岐〜50号鉄塔〜長尾丸山〜槇ノ尾山〜棒ノ嶺 棒ノ例の分岐から(日向沢峰の近くに有ります)50号鉄塔までは急な下り坂で、膝が割れます。 この間、地図にない分岐が何個か有りますが、道は明瞭でマーキングもあり、等間隔に出ている「50号鉄塔に至る・・」の杭通りに進めば大丈夫です。 棒ノ嶺までに至るまでに、アップダウンが多く、道も悪い箇所が有ったりで思うように進めませんでした。 距離も長く、展望も殆ど無いので微妙な時間が続きます。 棒ノ嶺〜黒山〜岩茸石山〜高水山〜JR軍畑駅 危険箇所はございません。 相変わらずアップダウンを繰り返し、嫌になってきます。 高水山から軍畑駅までの案内が有るんですが、常福院の門の横から駅に繋がる登山道が始ります。 紛らわしい指示板が有るので、気をつけて下さい。 常福院にトイレが有ります。水場は気付きませんでした。(林道の方かも?) 高水山からの下りは結構急でよく滑るのでお気をつけ下さい。 |
写真
感想
当初、いつもの貧乏避難小屋泊をして少し高い山に登ろうと計画していたんですが、3連休の天気が悪い予報で、前回も雨にやられて散々だったので無理せずにやめました。
しかし、せっかくの3連休。
1日位は山に登りたいと思い、色々と「行きたい山リスト」を眺めていたら、夏に行った「奥多摩周回」で雷で行けなかった「蕎麦粒山」が有る事を思い出し、天気が悪いのを承知でリベンジしに行って来ました。
計画し実行したのにもかかわらず、色々な事情があるにせよ未達なのは気持ちが悪いもんですしね。
<奥多摩大周回>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210785.html
で、蕎麦粒山に行くのが決まったものの、他はどうしよう!?となり、せっかくなんで行った事のない百尋ノ滝と、棒ノ嶺を攻めよう!となり、今回のルートとなりました。
3連休の初日なんで、人も凄いかな〜っと思ったら案の定凄い事になっていて、人が多いのが苦手な私にとっては辛いバスの時間となりました・・・。
結局、出発が遅かった関係で時間に追われてしまい、全然ノンビリ出来ませんでしたが、課題の「蕎麦粒山」にも行けて、ついでに行った「百尋ノ滝」が思った以上に素晴らしく、ウットリとしてしまい、マイナスイオンもモッコリでいつも以上に「爽やかなオジサン」になってしまいました(笑)
あの瞬間だけ、「爽やかな好青年!」って自称しても問題ないほどの生き返りっぷりでした!
棒ノ嶺もそこそこ景色が見れて(ガスって見えないと思っていた)良かったです!
夜景とか綺麗でしょうね〜〜♪
でも、棒ノ嶺までの尾根があんなに凸凹しているとは想像してなく、ちょっと驚きました。
しばらくあの尾根は歩かなくても良いかな〜!?って感じです。
しかし、日向沢ノ峰から高水山まで、棒ノ嶺で休んでいる5,6人以外は誰とも会わず、静かな山行が出来たのが良かったです!
あんなに登山者が居たいのに、どこに行ってしまったんでしょうかね!?
時間が有れば高水三山を歩きたかったんですが、高水山で日没間近で、無理すれば惣岳山にも行けれたと思うんですが、石橋を無駄に叩き頭も叩き過ぎてお馬鹿さんな性格なもんで止めておきました。
またどこかで三山をノンビリ歩きたいと思っております!
<その他>
9月26日に青梅市成木2丁目で熊出没が有ったそうです。
熊棚があり、民家の近くにある、栗畑が食害被害に有ったそうです。
青梅丘陵、高水三山に行かれる場合も熊にご注意下さい。
<装備>
水 3.0L(内、3.0L消費。3.0L持参)
スポーツ飲料 1.0L(内、1.0L消費。1.0L持参)
鍋焼きうどん 味噌味
米 180g
ウインナー 50g
お煎餅 ハッピーターン
チョコレート 65g(内、0g消費)
ココアスティック 1本(未使用)
飴玉 0.5袋(梅飴)
合羽
ダブルストック
ヘッドライト
バーナー
予備電池
熊鈴
消臭スプレー
その他諸々
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ、acchi。
百尋ノ滝。豪快でいいですよね。
初めて、見たときは俺も感動したなあ。
これから秋の紅葉、そして一度見てみたい冬の氷爆。
滝って、一年を通して楽しめるね。
賞味期限すぎた鍋焼きうどん、大丈夫だったかい?
川苔から蕎麦粒を折り返して棒ノ嶺で軍畑ですって?
またまたすごいコースを
日向沢ノ峰から棒ノ嶺は、あはは、びみょーですよね。
しばらくあの尾根はパスって
いつもモリモリな1979さんらしからぬご発言で笑っちゃったけど
あの尾根はほんと同感
思わず「この!この!この!」の連発です
この山とあの山がつながっているなんて
毎度ながらプランに驚かされてます
それにしてもこの都県尾根は雰囲気いいなぁ
もう少し寒くなってからイイトコ取りしちゃいそうです
おつかれさまでした
makasio!
お〜〜〜!そっちも経験済みなんだね
聖滝辺りから沢コースで行くのも面白そうだね!
途中にルートの案内が沢沿いに書かれていたんで詰める人も居るんだろうね〜
「腹黒い虫は永久に不滅です」って誰かが言っていたんで大丈夫です!
でも、4ヶ月はちょっとナシだよね(笑)
kunikonさん!
お疲れ様です
鳥屋戸尾根からkunikonさん登ったんですもんね
あの尾根も一度登ってみたいんですよね〜〜
アソコから蕎麦粒経由で武甲山も熱いかな〜って思いつつもバスの時間が微妙だな〜って思っております
武甲山と奥多摩が繋がってるのに気付いていなかったんで、前々回のレコは大変有り難い限りです
あの尾根は・・・ね〜・・・・(笑)
歩いた事がある人にしか分からないアレですよね(笑)
macha76さん!
アルプスお疲れさんです!
天気が残念でしたけど、macha76さんらしいレコで参考になりました!
テント買ったらあそこは歩きたいですね〜
棒ノ嶺はちと色々と難がありますけど、百尋ノ滝周辺はお勧めですよ!
紅葉に染まった奥多摩もエエでしょうね〜
ただ、人も予想以上に多いんでその点はご注意下さい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する