ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2316572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

過去ログ:思い出の無線山行:風雨の槍ヶ岳山頂(1時間)

2002年07月19日(金) ~ 2002年07月21日(日)
 - 拍手
jj3bhn その他1人
GPS
56:00
距離
33.1km
登り
1,759m
下り
2,174m

コースタイム

1日目
山行
4:21
休憩
0:19
合計
4:40
7:15
7:15
53
8:08
8:08
48
8:56
9:15
145
2日目
山行
5:50
休憩
3:05
合計
8:55
5:35
75
6:50
6:50
117
8:47
8:47
88
10:15
12:00
30
12:30
13:50
40
3日目
山行
5:10
休憩
0:00
合計
5:10
5:20
115
7:15
7:15
42
7:57
7:57
153
10:30
ゴール地点
2001/10から始まった東京単身赴任。

2002年になって山の師匠のOさんから誘われて、奥多摩・南八ヶ岳編み笠山・燕岳・伊豆天城山・瑞牆山・黒斑・湯ノ丸・烏帽子・高峯等上信国境の山・立山などでトレーニングを続けた。

そして私としては先の東京オリンピックの頃(高校の登山部で裏銀座から、雲の平らからの2回)以来の槍ヶ岳に行くことに。

尚、Oさんは長野県丸子町(現在は上田市)に別宅を持っていて、そこをベースに信州の山に行っていたので、アクセスは比較的楽でした。
天候 3日とも小雨曇、7/20槍ヶ岳山頂時強風雨
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
7/19(金)
府中→中央道・長野道経由沢渡茶嵐P→タクシー→上高地→槍沢小屋(泊)
7/20(土)
槍ヶ岳山頂往復→槍ヶ岳肩の小屋(泊)→
7/21(日)
槍平小屋→新穂高温泉→白骨温泉・入浴→茶嵐P→
Oさん別宅@丸子町(現在は上田市)(泊)翌日府中へ
コース状況/
危険箇所等
ガイドブック、登山地図に注意個所が記載されています。無理をせず、気を抜かず、慎重に。
その他周辺情報 新穂高温泉、白骨温泉など各所に。
予約できる山小屋
槍平小屋
雨の河童橋で記念写真
2002年07月19日 07:20撮影 by  SX212 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/19 7:20
雨の河童橋で記念写真
増水した梓川
2002年07月19日 11:09撮影 by  SX212 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/19 11:09
増水した梓川
槍沢小屋
2002年07月19日 17:43撮影 by  SX212 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/19 17:43
槍沢小屋
大曲付近?
2002年07月20日 06:10撮影 by  SX212 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/20 6:10
大曲付近?
ガスで穂先は見えません
2002年07月20日 09:23撮影 by  SX212 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/20 9:23
ガスで穂先は見えません
イワカガミ
2002年07月20日 09:41撮影 by  SX212 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/20 9:41
イワカガミ
はしごが1本しかなかった時代、それでも空いていたので、この格好で1時間も。
2002年07月20日 12:47撮影 by  SX212 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/20 12:47
はしごが1本しかなかった時代、それでも空いていたので、この格好で1時間も。
キヌガサソウ
2002年07月21日 06:28撮影 by  SX212 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/21 6:28
キヌガサソウ
藤木久三さんのレリーフ
2002年07月21日 07:57撮影 by  SX212 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/21 7:57
藤木久三さんのレリーフ
まだまだ先は長いです
2002年07月21日 09:06撮影 by  SX212 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/21 9:06
まだまだ先は長いです
撮影機器:

感想

その当時のリポートが残っていたので、少し編集して載せます。

風雨の中で一時間過ごした槍ヶ岳

一、移動日 2002/07/19(金)〜21(日)二泊三日
    19日・・・槍沢ロッジ泊
    20日・・・槍ヶ岳山荘泊
    21日・・・小県郡丸子町某邸泊(これは番外)        
一、移動地 長野県大町市槍ヶ岳  3180m、
  (長野県南安曇郡安曇村、岐阜県吉城郡上宝村の2カ所も可能)
一、コース
 7/19 府中→中央道・長野道→松本→沢渡(駐車)→タクシー→
      上高地→槍沢ロッジ(泊)→
 7/20 槍沢→槍の肩→穂先→無線(約1時間)槍ヶ岳山荘(泊)→
 7/21 飛騨乗越→槍平小屋→白出沢→新穂高温泉→阿房トンネル→
      沢渡→松本→三才山トンネル→村営霊泉寺温泉(100円)→
      丸子某邸(泊)→
 7/22 R254→下仁田→上信越・関越道→圏央道→青梅→好日山荘→
      立川→府中
一、天候  三日とも曇り、一時強風雨
一、交信局数  50MHz 144MHz 435mHz
  槍ヶ岳の頂上(穂先3,180m)
        16局     1局    2局
  槍ヶ岳山荘前  (3,060m)
         0局     6局    0局
  小計    16局     7局    2局
        槍ヶ岳 中局           
   番外丸子町某邸    7MHz

19日(金)二人とも休暇。曇り。

03:40 府中を出発。すぐ中央高速に。
05:36 松本IC。食料買い入れ。晴れそうで晴れない曇り。
06:20 沢渡茶嵐P着。小雨。着替え、タクシーに。
06:35 沢渡発。途中の観光案内をしてくれた、雨。4,400円。
07:00 上高地着、雨にも拘わらずそれなりの人出。
07:15 上高地発。カッパ橋で記念写真。ぬかるみを団子で
     帰りには快晴のカッパ橋をと思っていたが、
     ここで撮っておいて正解、帰りは通らなかった。
08:08 明神池通過。途中8:30頃小休止。バナナ等を頬張る。
08:56 徳沢園。ここで二人ははぐれる。
    トイレの場所が分からなかったため。
09:15 Oさんは私が前にいるものと思ってどんどん前進。
     頼みのハンディー機は二台とも私が…。
     追いついたのはロッジのすぐ手前でした。
10:10 横尾着雨は止んだが追いつかず。彼はソフトクリームを
     食べて再び出発していた。
     食べたかったなぁ、横尾のソフト。
10:17 二の俣の橋は吊り橋ではなく、立派なH形鋼の桁に。
11:40 槍沢ロッジ到着。一泊三食9500円を支払って、
    約30cm幅の今夜の宿を確保。二段ベッドの高さの空間
    しかない、暗い狭い湿気っぽいところです。
    たまたま今回は泊まる人が少なく、一つの布団に一人ずつ
    になったので、助かりましたが。
    お昼には、ロッジ特製のラーメン800円也を。

そして、お風呂。山小屋でお風呂のあるのは珍しいのですが、ここは水も豊富なので可能なんでしょうか。でも、ただ入るだけ、いやお湯をかかるだけ。

20:00明日の好天を期待しながら5秒で熟睡。

20日(土)曇り、でも南の方は晴れているような・・・。

05:35 朝食もそこそこに出発。南の方から明るくなって
    (いるような気がして)足取りも軽く歩き始める。
    折角持ってきたビデオ、写真を撮る。
    ババ平キャンプ場に出ると急に開けて、これからの登り道も
    見えるが、槍方向はガスっていて山の稜線も見えない。
06:50 大曲通過
08:02 2400m地点通過
08:47 坊主岩屋下通過、ヒュッテ大槍分岐。洞窟のようになった
     岩屋の中の小さな仏像に手を合わせ、ここで昼食に少し手を
     付ける。Oさんとは無線で通過地点(高度)を連絡しあい、
     離れていても一緒に登っている気持ちになれる様にしていた。
09:03 坊主岩屋発
09:24 殺生分岐通過
10:15 槍ヶ岳山荘(3060m)到着。何も見ない。
10:55 マイペースのOさん到着。宿泊手続き、昼食。
    外は相変わらずガスっていて、風も強い。
    おまけに雨も時折ふる最悪のコンディション。
    でも山荘で知り合った方と一緒に穂先を目指すことに。
    荷物をアタックザックに詰め替える。
    私だけは無線機、カメラ、ビデオ、アンテナ・支持用アルミ
    パイプ・三脚も持参。さすがにここでは傘は置いていきました。
12:00 途中で写真やビデオを撮りながら出発。
12:30 頂上に。既に何人かいたが、小さなお社の前が空いたので、
    記念写真を。そして私は運用の準備。強風で、折角持ってきた
    三脚とアルミパイプの支持材は使えそうもなく、50MHz1/2λ
    ホイップを手で持って運用する羽目に。
    50は結構応答していただき、中には早朝に豪雨の中で運用して
    既に穂高に移動した方からもコールしていただいたり、何とか
    楽しめました。144は新発田市から1局のみ。
    435はすぐ目の前の蝶が岳山頂の方と。約一時間、気温17℃→
    13℃迄下がり、相変わらずの強風と時折ふる雨で身体が冷え
    切ってしまい下山することに。
    そう言えば、一緒に登って来たOさん達は20分位は待っていて
    くれたそうなんですが、あまりの暇さに耐えきれず既に下山。
13:50 下山しようとしていたときに、無線のことで声をかけてくれた
    方がいました。この一声が後々素晴らしい出会いにつながりま
    したが、このときはそんなことに気がつく訳がありません。
    片手にアンテナの入った袋を持っての下山は本当に怖かった。
    雨で鎖は滑るし、岩も雨で滑るし、下を見ればガスでずっと
    下までは見えないもののでも真っ直ぐに落ちている足元を見る
    だにも身の毛のよだつ現場でした。
14:30 慎重に下りてやっと山荘に。ここからは本日新装開業した畳の
    匂いも真新しい談話室で色々と情報交換会。
17:00 突如食事の合図。
    隣に座った方が山頂で声をかけてくれた方と分かった後、
    それはもう盛り上がった食事でした。
その後のミーティングでまたまた盛り上がったのは勿論ですが、翌日の
予定を話しているときに、我々は上高地に同じ道をと言うと、新穂高温
泉に停めた車で、白骨温泉経由で帰宅とのこと。沢渡まで乗せてあげる
からとのお言葉に、新穂高に下りることに即決。
じんせぇ、何が起こるか、わかりません。
明日は食事が終わり次第下りることに。程なく就寝。外は相も変わらず大風と雨。

21日(日)強風雨。後真夏。

04:30 起床。相変わらずの雨と風。いつでも出かけられる準備完了
05:00 朝食。
05:20 出発。急な坂道を駈けるように下山開始。誘って戴いた方たち
    はマラソンの選手だったのです。
    我々二人とも必死の形相だったそうです。
    でも槍平小屋までは何とか付いていきました、と言うか、速度
    調整をして貰っていたのかも知れません。
     ここから先は縋り付いていったというのが正確でしょう。
     白出沢出会いで待っていただくことどれ位だったでしょうか。
     穂高平避難小屋でも休憩。一杯300円の牛乳で一息。
10:30 そして長い長い林道を下って新穂高着。
    下界の暑さには参ってしまいました。
    栃尾温泉から阿房トンネルを抜けて沢渡へ。

茶嵐ドライブインで食事をし、一路丸子へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら