ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231873
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺〈上日川峠BS→大菩薩の湯BS〉

2012年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:22
距離
11.9km
登り
524m
下り
1,286m

コースタイム

上日川峠8:52…福ちゃん荘9:18…10:08雷岩10:33…大菩薩嶺10:40…11:30大菩薩峠11:35…12:12福ちゃん荘12:17…12:30上日川峠12:35…13:28登山道入口13:39…大菩薩峠登山口14:08…14:19大菩薩の湯
※休憩約50分
天候 曇りのち晴れ。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】『上日川峠』
※甲斐大和駅前より8:05発(8:10発臨時便)の栄和交通バス「大菩薩上日川峠線/上日川峠行」に乗車。40分1000円。
【復路】『大菩薩の湯』
※16:06発の甲州市市民バスで塩山駅へ。26分300円。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
‐綟川峠〜福ちゃん荘までは登山道と車道が並走しています。
唐松尾根の終盤は岩場の急坂です。
上日川峠〜大菩薩峠までの間には何ヶ所か泥濘がありました。
ね覺筺疎臺郢峠の間にいくつかの岩場があります。
ノ石への道はこれまでに比べると狭く、若干荒れていました。1ヶ所、崩落の為に車道に迂回する所があります。
紅葉具合はようやく始まった、といったところです。

【公衆トイレ】
・上日川峠(水洗/ペーパーあり)
・唐松尾根分岐(汲み取り式/ペーパーあり)
・大菩薩峠
・雲峰寺前
・大菩薩峠登山口バス停前

【立ち寄り湯】
塩山市交流保養センター「大菩薩の湯」(TEL0553-32-4126)
※利用料金は大人3時間以内600円

【参考サイト】
栄和交通 http://eiwa-kotsu.com/
山梨貸切自動車バス http://yamanashikotsu.co.jp/index.html
大菩薩の湯 http://enzan.net/sisetu/onsen/hoyou.htm
上日川峠の登山道入口。ちょっと進んだ左側から山道になります。そのまままっすぐ車道を歩いても福ちゃん荘で合流します。
2012年10月08日 08:52撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 8:52
上日川峠の登山道入口。ちょっと進んだ左側から山道になります。そのまままっすぐ車道を歩いても福ちゃん荘で合流します。
行きは山道を選択。さっそくきのこ。ホコリタケ。
2012年10月08日 08:59撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/8 8:59
行きは山道を選択。さっそくきのこ。ホコリタケ。
プリンみたいなきのこ。
2012年10月08日 09:10撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 9:10
プリンみたいなきのこ。
ちょっとぬかるんでいます。
2012年10月08日 21:01撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 21:01
ちょっとぬかるんでいます。
福ちゃん荘に到着。
2012年10月08日 09:16撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 9:16
福ちゃん荘に到着。
唐松尾根分岐点。福ちゃん荘の真横です。大菩薩嶺に向かうので唐松尾根方面へ。
2012年10月08日 09:19撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 9:19
唐松尾根分岐点。福ちゃん荘の真横です。大菩薩嶺に向かうので唐松尾根方面へ。
ちょっとだけ紅葉。
2012年10月08日 09:45撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 9:45
ちょっとだけ紅葉。
ガスっています。なんだか心配。
2012年10月08日 21:29撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 21:29
ガスっています。なんだか心配。
すこし晴れ間が出てきました。最後の岩場ゾーンを抜けると…。
2012年10月08日 09:59撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/8 9:59
すこし晴れ間が出てきました。最後の岩場ゾーンを抜けると…。
雷岩。大きいです。そして人がたくさんいます。
2012年10月08日 10:08撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 10:08
雷岩。大きいです。そして人がたくさんいます。
大菩薩嶺へ。下より紅葉がきれい。
2012年10月08日 10:34撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
10/8 10:34
大菩薩嶺へ。下より紅葉がきれい。
大きな泥濘。乾くには時間がかかりそう。
2012年10月08日 21:25撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 21:25
大きな泥濘。乾くには時間がかかりそう。
大菩薩嶺、頂きました!木に囲まれているので展望は全くありません。運よく空いているときに来れました。
2012年10月08日 21:25撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/8 21:25
大菩薩嶺、頂きました!木に囲まれているので展望は全くありません。運よく空いているときに来れました。
鮮やかな黄色のきのこ。カベンタケ。
2012年10月08日 10:50撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 10:50
鮮やかな黄色のきのこ。カベンタケ。
再び雷岩を過ぎると…、待っていました、稜線歩き!
2012年10月08日 10:56撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 10:56
再び雷岩を過ぎると…、待っていました、稜線歩き!
標高2000メートル地点。上から来たのであまり感動はありませんが。
2012年10月08日 21:30撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 21:30
標高2000メートル地点。上から来たのであまり感動はありませんが。
やっと見つけたお花はリンドウ。
2012年10月08日 11:02撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 11:02
やっと見つけたお花はリンドウ。
また大きな泥濘。
2012年10月08日 11:06撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 11:06
また大きな泥濘。
ときどきこんな岩場を通過します。
2012年10月08日 11:09撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
3
10/8 11:09
ときどきこんな岩場を通過します。
歩いてきた道を振り返る。う、美しい。周りにケルンが多くなってきたと思ったら…。
2012年10月08日 11:16撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/8 11:16
歩いてきた道を振り返る。う、美しい。周りにケルンが多くなってきたと思ったら…。
賽ノ河原に着きました。避難小屋もあります。
2012年10月08日 11:18撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 11:18
賽ノ河原に着きました。避難小屋もあります。
親不知ノ頭より大菩薩湖。そう言えばtomonkeyの親不知はいつ生えるのでしょうか。
2012年10月08日 11:21撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 11:21
親不知ノ頭より大菩薩湖。そう言えばtomonkeyの親不知はいつ生えるのでしょうか。
2012年10月08日 11:28撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 11:28
2012年10月08日 11:29撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 11:29
大菩薩峠に到着。山頂より峠の方が標識が立派です。
2012年10月08日 11:32撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 11:32
大菩薩峠に到着。山頂より峠の方が標識が立派です。
下山します。
2012年10月08日 11:41撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
10/8 11:41
下山します。
このきのこはトリュフ(スライス状態)…なわけない。
2012年10月08日 11:58撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/8 11:58
このきのこはトリュフ(スライス状態)…なわけない。
このきのこは穴の開いていないホコリタケ。
2012年10月08日 12:00撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
10/8 12:00
このきのこは穴の開いていないホコリタケ。
沢がありました。
2012年10月08日 12:04撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 12:04
沢がありました。
富士見山荘のブランコで遊ぶ他人様のお子様。
2012年10月08日 12:08撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 12:08
富士見山荘のブランコで遊ぶ他人様のお子様。
見上げれば青空。
2012年10月08日 21:13撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 21:13
見上げれば青空。
福ちゃん荘の軒下にあった花。かわいい。ここからは車道を歩いて上日川峠まで下りることにします。
2012年10月08日 12:16撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/8 12:16
福ちゃん荘の軒下にあった花。かわいい。ここからは車道を歩いて上日川峠まで下りることにします。
真っ白なきのこ。キホコリタケ。
2012年10月08日 12:30撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/8 12:30
真っ白なきのこ。キホコリタケ。
上日川峠より裂石方面へ。再び山道に。
2012年10月08日 12:35撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 12:35
上日川峠より裂石方面へ。再び山道に。
道は狭め。
2012年10月08日 12:39撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 12:39
道は狭め。
この先崩落のため通行できない箇所があるようです。
2012年10月08日 12:51撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 12:51
この先崩落のため通行できない箇所があるようです。
案内板に従って迂回しています。一旦車道に出ました。
2012年10月08日 12:53撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 12:53
案内板に従って迂回しています。一旦車道に出ました。
第二展望台からの微妙な眺め。
2012年10月08日 13:02撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 13:02
第二展望台からの微妙な眺め。
倒木はくぐります。最近のものではない様です。
2012年10月08日 13:05撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/8 13:05
倒木はくぐります。最近のものではない様です。
トンネル倒木もあります。
2012年10月08日 21:19撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 21:19
トンネル倒木もあります。
第一展望台と思われる場所からのこれまた微妙な眺め。
2012年10月08日 13:16撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 13:16
第一展望台と思われる場所からのこれまた微妙な眺め。
長くてつまらない道。だんだん飽きてきました。
2012年10月08日 13:19撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 13:19
長くてつまらない道。だんだん飽きてきました。
登山道入口。ようやく長くてつまらない山道から解放。
2012年10月08日 13:28撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 13:28
登山道入口。ようやく長くてつまらない山道から解放。
千石茶屋(休業中?)の橋を渡ったところにいたお地蔵さま。ここからは車道です。
2012年10月08日 13:44撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 13:44
千石茶屋(休業中?)の橋を渡ったところにいたお地蔵さま。ここからは車道です。
丸川峠入口。上日川峠から6.8km歩いてきました。
2012年10月08日 13:53撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 13:53
丸川峠入口。上日川峠から6.8km歩いてきました。
雲峰寺の前を通過。
2012年10月08日 14:05撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 14:05
雲峰寺の前を通過。
大菩薩峠登山口バス停。大菩薩の湯に寄るのでこのまま目の前のR411を歩きます。
2012年10月08日 14:09撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 14:09
大菩薩峠登山口バス停。大菩薩の湯に寄るのでこのまま目の前のR411を歩きます。
ゴールの大菩薩の湯。以外と空いていました。本日もお疲れやまでした。
2012年10月08日 14:19撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/8 14:19
ゴールの大菩薩の湯。以外と空いていました。本日もお疲れやまでした。

感想

ガイドブックで見た美しい稜線に惹かれ、ずっと気になっていた大菩薩嶺。
今年こそとは思っていましたが上日川峠まで乗り入れてくれるバス運行日が決められているので、平日休みが多い私はなかなか思うように都合がつかず、本日やっと行くことができました。
しかもKOSSIと一緒に行くことができたので嬉しい限りです。
雷岩あたりまではガスガスでヒヤヒヤしていましたが、お目当ての稜線を歩く頃には視界も開け、バッチリ見ることができました。
福ちゃん荘からは大菩薩嶺、大菩薩峠と時計回りに回ったのですが唐松尾根の終盤が若干急だったくらいでかなりラクに歩けてしまいました。
稜線では多くの方とすれ違いましたが、何となく大変そうに見えたのでやっぱり時計回りの方がラクそうだと個人的に思いました。
大菩薩峠からの下山もずーっと緩やかな下りで膝にも優しかったです。

ただ上日川峠からは雰囲気が一転。
裂石方面の道は寂しく、若干荒れた道でした。
熊の警告看板も出ていましたがいてもおかしくなさそうです。
今回休みが合わなかったら、平日に一人で大菩薩登山口からのスタートを考えていたので、行きもこの道だったら間違いなく私のテンションは下がるなと思いました。
改めて上日川峠までバスで行くことができて本当に良かったです。

〈今日の反省点〉
会う人、会う人に挨拶していたらKOSSIに「空気読め」と言われました。
同じ人や会話している人、飲み物飲んでる人には挨拶しなくていいと…。
ご迷惑おかけしてすみません、以後気をつけます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3972人

コメント

tomonkeyさん KOSSIさん こんにちは
大菩薩、おつかれやまでした。

晴れて良かったですね。大菩薩の尾根道はとても気持ちがいいところですよね。今回もキノコがいっぱいでだんだん秋に突入って感じです。

我が隊も時計回りにしましたがやはりこちらの方が楽だと思いました。頂上より峠のほうが賑わっているのも面白いですよね。
2012/10/11 8:25
yuzupapaさんへ。
こんにちは!
何とか晴れて良かったです。
大菩薩は天気予報が晴れでもガスガス…という印象が強かったのでとても心配していました。
尾根道、本当に気持ちいいですね♪
その先の小金沢山まで歩きたくなりました。
山頂は地味で眺望がないということもあり、私たちも含め写真だけ撮って戻ってくる方が多かったです。
2012/10/11 14:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら