記録ID: 234653
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳 谷川連峰主脈縦走
2012年10月14日(日) [日帰り]


体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:30
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,713m
- 下り
- 2,397m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 10:30
距離 23.8km
登り 2,713m
下り 2,404m
4:38
5分
スタート地点
15:08
ゴール地点
天候 | 晴れ(薄曇) 稜線は風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後は●平標山登山口BS 15:50~バス~16:26 越後湯沢駅(♨) 17:56~電車~18:20 土合駅 で車の回収を予定していましたが、ヤマレコユーザsugorokuさんのご厚意に甘えて、 平標山登山口から土合駅まで送迎していただきました。 おかげ様で予定より2時間以上も早く土合駅に到着することが出来ました。 谷川岳⇒平標山で主脈縦走をやると、登山口と下山口がかなり離れているので、車の回収が悩ましいところです。 土合駅に駐車し、平標山登山口に下山後、バスと電車を乗り継いで土合駅まで戻るのが一般的みたいです。 ただし、その場合はバス、電車の本数の少なさと接続の悪さが際立ちます。 ●平標山登山口BS 14:05 ⇒ 14:41 越後湯沢駅 15:04 ⇒ 15:14 土合駅 (越後湯沢駅でお土産を買う時間あり、接続も問題ないが、14時までに下山するのは大変) ●平標山登山口BS 15:50 ⇒ 16:26 越後湯沢駅 17:56 ⇒ 18:20 土合駅 (越後湯沢駅構内の温泉に入る時間あり、これが一番普通) ●平標山登山口BS 17:15 ⇒ 17:51 越後湯沢駅 17:56 ⇒ 18:20 土合駅 (越後湯沢駅にて5分間で乗り換えが出来るかが鍵) 越後湯沢駅 17:56発の電車に乗り遅れると、タクシーか新幹線を利用するしか手はない? ※越後湯沢駅 18:35~新幹線~18:49 上毛高原駅 19:16~バス~19:39 水上駅 20:36~電車~20:45 土合駅 ※越後湯沢駅 18:35~新幹線~19:04 高崎駅 19:28~電車~20:45 土合駅 (注)個人調べによるため、時刻の間違え等があるかもしれません |
コース状況/ 危険箇所等 |
谷川岳へのメインルート西黒尾根は日本3大急登の一つであるが、 「日本3大急登の名に恥じない登り」と言うわけではない。cuteの間違い? 同じ1200m程度の登りなら、日光男体山を表から登る方がよっぽどきつい。 谷川主脈縦走は、谷川馬蹄形縦走よりもアップダウンは少し軽め。 CTも短いので、馬蹄形縦走が無理そうな人はこちらがおすすめ。 後半の平標山辺りから見える、苗場山の変な山容には何か魅かれるものがあった。 体力と時間が許すなら、そのまま縦走して行きたかった・・・・無理だけど。 今回歩いた縦走路の中では、平標山周辺が一番のお気に入り。 花の時期に再訪したいが、虫がとても多いらしい。 縦走中にすれ違ったのは単独者が3、4人と6名の団体さん位で、人が少なくちょうど良い感じ。 それに比べて、この日の天神尾根の人口密度はどんなものだったのかも気になる。 前日は登山道が数珠つなぎ状態で、谷川岳にたどり着けずに、引き返した人もいたらしい。 こんな日はおそらく、肩の小屋のトイレの行列は有名ラーメン店の様相。 前回の谷川岳の帰りの♨は「湯テルメ谷川」を利用したが、今回は「仏岩温泉・鈴森の湯」。 駐車場は狭いが、断然こちらの方がおすすめ。 |
写真
撮影機器:
感想
6月にやった馬蹄形縦走で、肩の小屋から見渡した吸い込まれるような稜線。
これを縦走するために谷川岳に行ってきました。
途中からは、同じようなペースで歩いていた方と話しながら歩いていたのですが、
この方が、後で土合駅まで送っていただくsugorokuさんのお友達でした。
その後、お友達を迎えに来たsugorokuさんと合流して、仙ノ倉山から一緒に下山。
さらに同じく谷川主脈を縦走していたmana090108さんとそのお連れの方とも合流して、
sugorokuさんの車で土合駅へ向かいました。
思っていた以上に素晴らしい稜線歩き、そしてヤマレコユーザさんとの出会い、
とても楽しい時を過ごすことが出来ました。
ronさん、こんにちは。
谷川主脈縦走、お疲れさまでした。
上越国境方面の山、すっかりお気に入りのようですね
西黒尾根は、ronさんには、cuteすぎて物足りなかったようですが、主脈の稜線は本当にキレイですね
私もいつか行ってみたいです。
このような稜線だと、ずっと歩き続けていたい、そんな気持ちになってしまいそうです。
おまけに、ヤマレコユーザーさんとの出会い、そして送迎まで
完璧です。日頃の行いが良いのでしょうか。
この稜線は、雪の季節も素敵なんでしょうね(行けるのか分かりませんが)。
次も、こちら方面でしょうか。
次のレコも楽しみにしています
ありがとうございました(*^_^*)
風強い中・・
寒いのに ゆっくりペースにさせてしまって(^_^;)
帰宅しても 谷川に
「爼嵓」に続く稜線
ほんとに たまらないエッジの効いたラインですよね
宿題~ぜひぜひ お願いします
またどこかで お逢いしましょう。。
cirrusさん、コメントありがとうございました!
谷川主脈
こんなに素晴らしいのに、歩く人が少なくてもったいないですね。本当
来週、逆方向のルートで歩いてもいいくらいです。
それに比べて、天神尾根と谷川岳周辺はもの凄い数の人がいたようです。
皆さん、人の多いところが好きなんですかね~
トイレに並んだり、山頂で写真待ちしたり、RW乗り場で行列をつくったり・・・
次の予定は本当に逆方向でもいいんですけど、そろそろ近場へ
上越国境の次は両毛国境なんて so cool!
mana090108さん、コメントありがとうございました!
そして、いろいろ楽しいお話もありがとうございました。
「爼嵓」に続く稜線
実を言うと、肩の小屋から見た時は「爼嵓」にあるピークの川棚ノ頭?
が万太郎山だと思っていて、こちらの稜線を歩くのだとばかり思ってました
・・・お恥ずかしい限りです
それにしてもいいコースでしたね。
今度は花
ronさん こんばんわ
いつかこのコースを私も歩きたいと思っています。
私だと避難小屋で1泊しないと無理だと思います。
水場の場所は確認したでしょうか?
私はronさんと比べると下りはともかく、登りは倍くらい掛かってます、マチガ沢経由トマの耳が4時間半、ronさんは西黒尾根~トマの耳2時間15分です。
今なら三国トンネルから大源太山~平標山がいいかもですね。
医者から薬をやめて湿布だけで試してと言われました。
そろそろ軽い所から歩いてみよう思ってますが、少しまだ不安です。
yumeさん、コメントありがとうございました。
大障子非難小屋の手前に水場への分岐がありましたが、
水場自体は確認していません
この日は水を2ℓ持って登り始めたんですが、あまり汗をかかなかったので、
肩の小屋で0.5ℓ買いましたが、下山時には0.5ℓ~1ℓ位余ってました。
そう言えば、yumeさんは夏に平標山と仙ノ倉山に行かれてましたね。
平標山~仙ノ倉山、夏でもとってもいい感じです
次は三国トンネルから大源太山~平標山、
ついでに続けて、万太郎山~谷川岳~土樽あたりですか・・・
はぁーい
あと、私はどちらかと言うと、登りより下りの方が得意
登りヘタれ
谷川岳の上越の県境 綺麗ですね
何時か 行こうと 思っても 中々 行けません
谷川岳も もう直ぐ 冬支度の様相 季節の
早さを写真から 感じます
お疲れ様 でした
soar800さん、コメントありがとうございました。
馬蹄形といい、主脈といい、谷川の稜線
走ったりなんかしても気持ちがいいんでしょうね
私にも、走れる足(体)が欲しいものです
ちなみに、この日一緒に歩いた方もsoar800さんのようにトレラン
やっていて、「信越五岳」にも出場している方でした。
110㎞とか凄すぎですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する