記録ID: 2349490
全員に公開
ハイキング
丹沢
彦右衛門谷右岸尾根&金山谷探索
2020年05月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:23
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,520m
- 下り
- 1,520m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:25
距離 15.7km
登り 1,523m
下り 1,523m
6:52
21分
駐車場所
9:12
9:20
120分
彦右衛門谷出会
13:24
13:33
105分
ジンキの沢出会
16:17
駐車場所
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどバリエーションルート、特に金山谷付近探索はヤブ漕ぎ&沢下り&危険なトラバース路 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
チェーンスパイク
高度計
|
---|
感想
緊急事態宣言中ではありますが、健康維持の為、密とは程遠い県内の気になる径路を探索してきました。
1)彦右衛門谷右岸尾根:堰堤を7つステップを登って行くレコが多いですが、北尾根から分岐してトラバースする径路に挑戦しました。北尾根の踏み跡から分岐して小尾根を登ると、870m付近にトラバースの踏み跡があり、辿って行くと堰堤上の植林に到着、植林内を斜めに下って行くと目指す尾根の手前の沢の出会いに着地できました。(径路ははっきりしません。高度なRF必要)メインの彦右衛門谷右岸尾根は激急ながら思ったより歩きやすく、変化もある素敵な尾根でした。
2)金山谷への下降:源蔵尾根1240m付近から東北東に伸びる尾根を進み、臼ヶ岳北西尾根下(ジンキの沢出会)を目指しました。しかし、1100m付近は掻き分けることもできないほどの酷いヤブでルート失敗でした。その付近の斜面は、鹿柵があるので鹿も入れないままヤブが成長してしまったようです。ちょっと期待外れでした。
3)金山谷から源蔵尾根へのトラバースルート:グーグルアースで鹿柵が見えたのでトラバ径路があると予想しました。実際、踏み跡のある径路があるにはありましたが、金山谷860mから登って来る沢を渡る部分が崩壊してかなり危険な径路でした。何となくサカセ古道を想い出しました。赤線の狙いとしては成功ですが、オススメできません。
密にならない形の登山も自粛するのは最初から変だと思っていますが、しばらくは地元登山を継続したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する