ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2358648
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

残雪の日光白根山と外輪山を攻める!↑金精〜↓菅沼で周回(金精山〜五色山〜前/奥白根山)

2020年05月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
12.4km
登り
1,368m
下り
1,352m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
2:02
合計
8:35
7:53
7:59
51
8:50
8:53
13
9:06
9:07
30
9:37
9:52
19
10:11
10:17
11
10:28
10:29
8
10:37
10:52
66
11:58
12:52
30
13:22
13:33
74
14:47
14:47
51
15:38
15:48
18
金精トンネル〜金精峠〜金精山〜五色山〜前白根山〜奥白根山〜菅沼〜金精峠〜金精トンネルのルートを辿りました。

丸沼や菅沼から登って来たであろうハイカーさんが思ったより多く、山頂付近は賑わっていました。
天候 晴れた☀️
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精トンネル前の駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
丸沼以外のコースは、少なくとも今月中はチェーンスパイクか軽アイゼンはあった方がいいです。中にはノーアイゼンの方もいらっしゃいましたが、雪のコンディションによってはヤバイと思います。ピッケルは持参されてる方も多かったですが、お守りになっている方が多かったです。

今回のコースの肝は、金精山の手前からの残雪のトラバースとよじ登るような急登です。とにかく厄介です。金精峠から先、危険と判断して折り返す方も何名がいらっしゃいました。

自分は左の雪の少ない尾根になんとかよじ登りながら上げて、尾根にあるシャクナゲの藪漕ぎをしながら金精山手前まで取り付きました。先行者で通常ルートを登ってこられた方もいらっしゃったようです。かなりの強者です。このコースは危険も伴うので、もう少し雪解けを待った方がいいと思いました。金精ルートはオススメしません。

他の目立った残雪箇所は、国境平の先、避難小屋の先、菅沼コースの大半、菅沼〜金精峠間であります。終盤に歩いた菅沼〜金精峠間は、最後なのに結構上げて、更にノートレースの踏み抜き地獄で特にキツかったです。心が折れました。
金精トンネル前の駐車場からスタート!
それにしてもよく晴れました☀️
急峻な金精山が待ち構えています。
2020年05月24日 07:25撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 7:25
金精トンネル前の駐車場からスタート!
それにしてもよく晴れました☀️
急峻な金精山が待ち構えています。
登山届を提出してレッツラゴー!
2020年05月24日 07:28撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 7:28
登山届を提出してレッツラゴー!
ショウジョウバカマ
2020年05月24日 07:33撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 7:33
ショウジョウバカマ
金精名物、序盤のガレ場のトラバース!
前より細くなったような…
注意して歩きましょう!
2020年05月24日 07:36撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/24 7:36
金精名物、序盤のガレ場のトラバース!
前より細くなったような…
注意して歩きましょう!
斜度がなかなかの急登を上げて行きます。
2020年05月24日 07:51撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 7:51
斜度がなかなかの急登を上げて行きます。
金精峠に到着!
2020年05月24日 07:54撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 7:54
金精峠に到着!
先に進むと結構雪が残っています。
2020年05月24日 08:09撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 8:09
先に進むと結構雪が残っています。
尾瀬方面に目をやると燧ヶ岳!
2020年05月24日 08:12撮影 by  SO-02H, Sony
4
5/24 8:12
尾瀬方面に目をやると燧ヶ岳!
残雪の危険箇所に差し掛かかります。
この手前からチェーンスパイク着用。
2020年05月24日 08:13撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/24 8:13
残雪の危険箇所に差し掛かかります。
この手前からチェーンスパイク着用。
ここがヤバイです。
ハシゴも隠れちゃっていて、雪も腐っている箇所もあり、踏み抜く所も。
滑ってコケたらあぼーんです😣
2020年05月24日 08:16撮影 by  SO-02H, Sony
4
5/24 8:16
ここがヤバイです。
ハシゴも隠れちゃっていて、雪も腐っている箇所もあり、踏み抜く所も。
滑ってコケたらあぼーんです😣
慎重に危険箇所をトラバースしたりよじ登りながら、雪の少ない左の尾根側にシフトして行きます。
2020年05月24日 08:33撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 8:33
慎重に危険箇所をトラバースしたりよじ登りながら、雪の少ない左の尾根側にシフトして行きます。
尾根に出ました。
まずは急登の笹藪漕ぎ。
2020年05月24日 08:34撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 8:34
尾根に出ました。
まずは急登の笹藪漕ぎ。
うるさーい!
2020年05月24日 08:37撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 8:37
うるさーい!
シャクナゲはもっとうるさーい!
2020年05月24日 08:40撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 8:40
シャクナゲはもっとうるさーい!
シャクナゲの藪漕ぎを終え、本ルートに合流。
2020年05月24日 08:42撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 8:42
シャクナゲの藪漕ぎを終え、本ルートに合流。
金精山ゲッツ!
2020年05月24日 08:44撮影 by  SO-02H, Sony
3
5/24 8:44
金精山ゲッツ!
ニョキっとした雪庇越しに温泉ヶ岳!
2020年05月24日 08:45撮影 by  SO-02H, Sony
3
5/24 8:45
ニョキっとした雪庇越しに温泉ヶ岳!
ここから眺める男体ファミリーは最高です!
2020年05月24日 08:47撮影 by  SO-02H, Sony
6
5/24 8:47
ここから眺める男体ファミリーは最高です!
難関箇所はクリアしたので、少し休んで先に進みます。
2020年05月24日 08:50撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 8:50
難関箇所はクリアしたので、少し休んで先に進みます。
コバルトブルーの菅沼。
2020年05月24日 08:51撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/24 8:51
コバルトブルーの菅沼。
白根山見えた!
2020年05月24日 08:52撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 8:52
白根山見えた!
難関の後は、比較的歩きやすい道が続きました。
2020年05月24日 08:59撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 8:59
難関の後は、比較的歩きやすい道が続きました。
振り返って、さっき登った金精山〜金精峠〜温泉ヶ岳。
2020年05月24日 09:03撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 9:03
振り返って、さっき登った金精山〜金精峠〜温泉ヶ岳。
国境平に到着!
2020年05月24日 09:07撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 9:07
国境平に到着!
ここから残雪地帯。
2020年05月24日 09:06撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 9:06
ここから残雪地帯。
先行者のトレースが少しあるのでありがたく使わせていただきます。
2020年05月24日 09:08撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 9:08
先行者のトレースが少しあるのでありがたく使わせていただきます。
振り返って登って来た雪の急登。
2020年05月24日 09:14撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 9:14
振り返って登って来た雪の急登。
雪庇箇所。
この辺はルーファイも必要です。
2020年05月24日 09:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 9:19
雪庇箇所。
この辺はルーファイも必要です。
途中で先行者に追い着きました。
トレースありがとうございました。

ここから先は自分がトレースを作ります!
2020年05月24日 09:24撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 9:24
途中で先行者に追い着きました。
トレースありがとうございました。

ここから先は自分がトレースを作ります!
遠くに会津駒ヶ岳発見!
2020年05月24日 09:33撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/24 9:33
遠くに会津駒ヶ岳発見!
この構図、素敵です!
2020年05月24日 09:34撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/24 9:34
この構図、素敵です!
五色山ゲッツ!
2020年05月24日 09:37撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 9:37
五色山ゲッツ!
白根山ドーン!
2020年05月24日 09:38撮影 by  SO-02H, Sony
7
5/24 9:38
白根山ドーン!
アップで五色沼ドーン!
2020年05月24日 09:38撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/24 9:38
アップで五色沼ドーン!
ここからは外輪山を繋ぐ稜線歩きになります。
雪も問題ない程度に無くなったので、チェーンスパイクを外します。
2020年05月24日 09:48撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 9:48
ここからは外輪山を繋ぐ稜線歩きになります。
雪も問題ない程度に無くなったので、チェーンスパイクを外します。
次は前白根山を目指します。
2020年05月24日 09:57撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 9:57
次は前白根山を目指します。
五色沼に少し白根山が映り込みます。
2020年05月24日 09:58撮影 by  SO-02H, Sony
5
5/24 9:58
五色沼に少し白根山が映り込みます。
遠くに雲海!
2020年05月24日 09:59撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/24 9:59
遠くに雲海!
振り返って五色山。
2020年05月24日 10:06撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 10:06
振り返って五色山。
素晴らしくて何枚も撮っちゃいます😅
2020年05月24日 10:06撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/24 10:06
素晴らしくて何枚も撮っちゃいます😅
温泉ヶ岳〜根名草山方面。
2020年05月24日 10:09撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 10:09
温泉ヶ岳〜根名草山方面。
直角三角形は四郎岳かな?
2020年05月24日 10:12撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/24 10:12
直角三角形は四郎岳かな?
前白根山ゲッツ!
2020年05月24日 10:14撮影 by  SO-02H, Sony
4
5/24 10:14
前白根山ゲッツ!
中禅寺湖も見えました!
2020年05月24日 10:14撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 10:14
中禅寺湖も見えました!
前白根山から眺める奥にある白根山。
2020年05月24日 10:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 10:19
前白根山から眺める奥にある白根山。
雪庇越しの白根山ニョキッ!
2020年05月24日 10:22撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 10:22
雪庇越しの白根山ニョキッ!
ここの通せんぼが白根隠山〜錫ヶ岳方面への取り付き。
この白錫尾根は、栃百ハントの時に難関四天王の錫ヶ岳に行く時に通りましたが、そこまででなくても白根隠山まではまた行ってみたいです。
2020年05月24日 10:29撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 10:29
ここの通せんぼが白根隠山〜錫ヶ岳方面への取り付き。
この白錫尾根は、栃百ハントの時に難関四天王の錫ヶ岳に行く時に通りましたが、そこまででなくても白根隠山まではまた行ってみたいです。
避難小屋に到着。
ここからまた雪が増えます。
2020年05月24日 10:38撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 10:38
避難小屋に到着。
ここからまた雪が増えます。
避難小屋から先の雪はシャリシャリになっていてノートレース。
踏み抜く程ではないです。
2020年05月24日 10:51撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 10:51
避難小屋から先の雪はシャリシャリになっていてノートレース。
踏み抜く程ではないです。
上げます!
2020年05月24日 10:57撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 10:57
上げます!
凄いツリーホールΣ(゜д゜;)
2020年05月24日 10:59撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 10:59
凄いツリーホールΣ(゜д゜;)
しばらく上げて行くと雪が減ります。
チェーンスパイクを外します。
2020年05月24日 11:13撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 11:13
しばらく上げて行くと雪が減ります。
チェーンスパイクを外します。
青空が気持ちいい(^^)
2020年05月24日 11:19撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 11:19
青空が気持ちいい(^^)
白錫尾根の途中にある白根隠山!
2020年05月24日 11:32撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 11:32
白錫尾根の途中にある白根隠山!
白錫尾根の門番で栃百四天王の錫ヶ岳!
奴は強い!
2020年05月24日 11:38撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/24 11:38
白錫尾根の門番で栃百四天王の錫ヶ岳!
奴は強い!
いつもこの時期になると白根山は終わりかけの巨神兵みたいになりますが、それを形成する大きな雪渓。
その奥から錫ヶ岳が不敵な笑みw
2020年05月24日 11:40撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 11:40
いつもこの時期になると白根山は終わりかけの巨神兵みたいになりますが、それを形成する大きな雪渓。
その奥から錫ヶ岳が不敵な笑みw
山頂ターゲティング!
2020年05月24日 11:46撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 11:46
山頂ターゲティング!
最近サイヤ人来ましたか?
2020年05月24日 11:49撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 11:49
最近サイヤ人来ましたか?
奥白根神社でお参り。
2020年05月24日 11:51撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 11:51
奥白根神社でお参り。
日光白根山ゲッツ!

昨年栃百踏破の際はここが最後の1座でした。
思い出深い場所です😌
2020年05月24日 11:56撮影 by  SO-02H, Sony
4
5/24 11:56
日光白根山ゲッツ!

昨年栃百踏破の際はここが最後の1座でした。
思い出深い場所です😌
晴れてはいるけどちょいちょいガス。
先程歩いた五色山〜前白根山。
2020年05月24日 11:58撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 11:58
晴れてはいるけどちょいちょいガス。
先程歩いた五色山〜前白根山。
おっひる〜
2020年05月24日 12:11撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 12:11
おっひる〜
景色の回復待ちますが、ずっとこんな感じです。
箱庭見たかったのになー!
2020年05月24日 12:38撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 12:38
景色の回復待ちますが、ずっとこんな感じです。
箱庭見たかったのになー!
…と思ってたらいっきにガス😅
山の厳しさ再び!
2020年05月24日 12:53撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 12:53
…と思ってたらいっきにガス😅
山の厳しさ再び!
菅沼目指して下山します!
2020年05月24日 12:56撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 12:56
菅沼目指して下山します!
菅沼コースも思ったより残雪がありました。
下山はチェーンスパイクなしで歩きました。
2020年05月24日 13:00撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 13:00
菅沼コースも思ったより残雪がありました。
下山はチェーンスパイクなしで歩きました。
弥陀ヶ池到着。
2020年05月24日 13:25撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 13:25
弥陀ヶ池到着。
半分はシャーベット。

ここでサングラスを亡くしたことに気づき、いっきに凹む😭
2020年05月24日 13:35撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/24 13:35
半分はシャーベット。

ここでサングラスを亡くしたことに気づき、いっきに凹む😭
樹林帯の中はずっとこんな感じです。
2020年05月24日 13:39撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 13:39
樹林帯の中はずっとこんな感じです。
進めども進めども…
2020年05月24日 13:43撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 13:43
進めども進めども…
長いし、踏み抜きも多い😅
体力持って行かれます。
2020年05月24日 14:08撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 14:08
長いし、踏み抜きも多い😅
体力持って行かれます。
ようやく長かった残雪地帯を抜けます。
標高1900前後まではずっと残雪が続いていました。
2020年05月24日 14:39撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 14:39
ようやく長かった残雪地帯を抜けます。
標高1900前後まではずっと残雪が続いていました。
菅沼Pに到着!
長かった…
2020年05月24日 14:45撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 14:45
菅沼Pに到着!
長かった…
あら!
こんな所にも白根山w
2020年05月24日 14:46撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/24 14:46
あら!
こんな所にも白根山w
ここから金精峠まで戻ります。
実はこの先も長いんですよ…
2020年05月24日 14:48撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 14:48
ここから金精峠まで戻ります。
実はこの先も長いんですよ…
一般道をちょいと歩いてそれっぽい所に入ります。
2020年05月24日 14:49撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 14:49
一般道をちょいと歩いてそれっぽい所に入ります。
少し踏み跡があったので大丈夫そうです。
2020年05月24日 14:50撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 14:50
少し踏み跡があったので大丈夫そうです。
道標もありました。
間違いなさそうです。

しかし、ここから先が問題。
2020年05月24日 14:52撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/24 14:52
道標もありました。
間違いなさそうです。

しかし、ここから先が問題。
倒木と残雪により、ルート迂回頻発。
2020年05月24日 14:57撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 14:57
倒木と残雪により、ルート迂回頻発。
しかも残雪は全てノートレース。
2020年05月24日 15:03撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 15:03
しかも残雪は全てノートレース。
道に雪が乗っているので歩かざるを得ません。
2020年05月24日 15:11撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 15:11
道に雪が乗っているので歩かざるを得ません。
特にこの地帯がキツかった!
踏み抜くし体力をかなり削ぎ落とされました。
2020年05月24日 15:22撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 15:22
特にこの地帯がキツかった!
踏み抜くし体力をかなり削ぎ落とされました。
心折れながらも、なんとか抜けます!
2020年05月24日 15:41撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 15:41
心折れながらも、なんとか抜けます!
再び金精峠まで戻って来ました!
時間も16:00前なのでいっきに下ります。
2020年05月24日 15:42撮影 by  SO-02H, Sony
5/24 15:42
再び金精峠まで戻って来ました!
時間も16:00前なのでいっきに下ります。
スタート地点に到着!
自分が最後の1台となっていました。

残雪ロングの周回は想像以上にしんどかったなー。
お疲れ様でした(_´Д`)ノ))
2020年05月24日 16:06撮影 by  SO-02H, Sony
5
5/24 16:06
スタート地点に到着!
自分が最後の1台となっていました。

残雪ロングの周回は想像以上にしんどかったなー。
お疲れ様でした(_´Д`)ノ))

感想

自身2度目となる日光白根山へ。

個人的に、ここは栃木百名山の最後を飾った山です。そろそろまた登りたくなってきて、雪解けもだいぶ進んできたようだったので行って来ました!

今回は外輪山も含めて、金精ルートから登りました。残雪期のロングはしんどかったですが、景色もなかなか楽しめたので良かったです(^^)ガスった時間帯もありましたが、概ね風もなく、天気も崩れることがなかったのは助かりました。

まだまだ残雪はありますので、行かれる際はご注意を!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1671人

コメント

栃木県最高峰(^。^)
こんばんは😄

日光白根山、私の街からは男体山より低く小さく見えてます( ̄▽ ̄)
92mも高いけど、遠いのでそう見えてしまいます。
まだまだ白く見えるので雪は多いですね。
子供の頃に近くの里山の頂上付近が白く見え、あっ雪が有るかも(^。^)と登ったら、
とんでも八分、歩いたらどうだけぇ〜( ̄▽ ̄)
しょうも無いギャグですみません(^。^)
白く見えるのは雪が多いということ( ̄▽ ̄)
白根山もまだまだ雪が多いですね。
雪山そのもののよう( ̄▽ ̄)
栃木県に転勤直後の頃の秋口に菅沼の方から登りましたがきつかった記憶があります。
この時期に、流石ですね(^。^)
山屋さんですね(^。^)
2020/5/25 18:32
Re: 栃木県最高峰(^。^)
teheさん

コメントありがとうございます!
遠くから見ると、白根山は距離感と後ろに隠れてしまっていて小さく見えますよね。
近くで見るとその迫力は凄いんですが

雪は北斜面を中心にまだまだ残っていますね。
菅沼からの登りもなかなかキツイですよね
登りよりも下りが長いなという印象があります。
2020/5/26 10:34
残雪ロング!
kageroboさん、ご無沙汰しております。
いや〜残雪の難しい状況のなかロング登山お疲れ様です
金精山の急斜面には手に汗握りました
残雪期は急斜面に藪漕ぎにと…かなり難しそうですが、
無雪期も藪漕ぎなのでしょうか
自分も経験積んでそのうち行きたいです。

それにしても、この時期でも白根山はこれほどに残雪あるのですね。
残雪で模様のついた白根も美しいですね。
そして不敵な笑みを浮かべた錫ヶ岳もいい。笑
すごく参考になりました。
自分はもう少し雪が少なくなってから行こうと思います
2020/5/25 19:43
Re: 残雪ロング!
dera_sanさん

ご無沙汰しております!
今回はなかなかしんどい内容でした(^^;
それでも景色に励まされて頑張ることが出来ました。

金精山の手前は、無雪期は普通に登れますよ!
あと1ヶ月程で残雪は落ち着くと思います。

【以前の記録】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1568061.html

今回藪漕ぎした理由は、当該箇所で危険と判断して折り返してきた先行者からの情報で、雪の状態が悪く先に進むのは危険だと伺ったからです。
そのため、個人的に残雪ルートを進むよりも、尾根側に逃げて進んだ方が良さそうだと判断しました。それでもかなり大変でしたが(^^;
2020/5/26 11:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら