記録ID: 2358648
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
残雪の日光白根山と外輪山を攻める!↑金精〜↓菅沼で周回(金精山〜五色山〜前/奥白根山)
2020年05月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:41
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,368m
- 下り
- 1,352m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 8:35
距離 12.4km
登り 1,368m
下り 1,364m
金精トンネル〜金精峠〜金精山〜五色山〜前白根山〜奥白根山〜菅沼〜金精峠〜金精トンネルのルートを辿りました。
丸沼や菅沼から登って来たであろうハイカーさんが思ったより多く、山頂付近は賑わっていました。
丸沼や菅沼から登って来たであろうハイカーさんが思ったより多く、山頂付近は賑わっていました。
天候 | 晴れた☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
丸沼以外のコースは、少なくとも今月中はチェーンスパイクか軽アイゼンはあった方がいいです。中にはノーアイゼンの方もいらっしゃいましたが、雪のコンディションによってはヤバイと思います。ピッケルは持参されてる方も多かったですが、お守りになっている方が多かったです。 今回のコースの肝は、金精山の手前からの残雪のトラバースとよじ登るような急登です。とにかく厄介です。金精峠から先、危険と判断して折り返す方も何名がいらっしゃいました。 自分は左の雪の少ない尾根になんとかよじ登りながら上げて、尾根にあるシャクナゲの藪漕ぎをしながら金精山手前まで取り付きました。先行者で通常ルートを登ってこられた方もいらっしゃったようです。かなりの強者です。このコースは危険も伴うので、もう少し雪解けを待った方がいいと思いました。金精ルートはオススメしません。 他の目立った残雪箇所は、国境平の先、避難小屋の先、菅沼コースの大半、菅沼〜金精峠間であります。終盤に歩いた菅沼〜金精峠間は、最後なのに結構上げて、更にノートレースの踏み抜き地獄で特にキツかったです。心が折れました。 |
写真
ここの通せんぼが白根隠山〜錫ヶ岳方面への取り付き。
この白錫尾根は、栃百ハントの時に難関四天王の錫ヶ岳に行く時に通りましたが、そこまででなくても白根隠山まではまた行ってみたいです。
この白錫尾根は、栃百ハントの時に難関四天王の錫ヶ岳に行く時に通りましたが、そこまででなくても白根隠山まではまた行ってみたいです。
感想
自身2度目となる日光白根山へ。
個人的に、ここは栃木百名山の最後を飾った山です。そろそろまた登りたくなってきて、雪解けもだいぶ進んできたようだったので行って来ました!
今回は外輪山も含めて、金精ルートから登りました。残雪期のロングはしんどかったですが、景色もなかなか楽しめたので良かったです(^^)ガスった時間帯もありましたが、概ね風もなく、天気も崩れることがなかったのは助かりました。
まだまだ残雪はありますので、行かれる際はご注意を!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1685人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんばんは😄
日光白根山、私の街からは男体山より低く小さく見えてます( ̄▽ ̄)
92mも高いけど、遠いのでそう見えてしまいます。
まだまだ白く見えるので雪は多いですね。
子供の頃に近くの里山の頂上付近が白く見え、あっ雪が有るかも(^。^)と登ったら、
とんでも八分、歩いたらどうだけぇ〜( ̄▽ ̄)
しょうも無いギャグですみません(^。^)
白く見えるのは雪が多いということ( ̄▽ ̄)
白根山もまだまだ雪が多いですね。
雪山そのもののよう( ̄▽ ̄)
栃木県に転勤直後の頃の秋口に菅沼の方から登りましたがきつかった記憶があります。
この時期に、流石ですね(^。^)
山屋さんですね(^。^)
teheさん
コメントありがとうございます!
遠くから見ると、白根山は距離感と後ろに隠れてしまっていて小さく見えますよね。
近くで見るとその迫力は凄いんですが
雪は北斜面を中心にまだまだ残っていますね。
菅沼からの登りもなかなかキツイですよね
登りよりも下りが長いなという印象があります。
kageroboさん、ご無沙汰しております。
いや〜残雪の難しい状況のなかロング登山お疲れ様です
金精山の急斜面には手に汗握りました
残雪期は急斜面に藪漕ぎにと…かなり難しそうですが、
無雪期も藪漕ぎなのでしょうか
自分も経験積んでそのうち行きたいです。
それにしても、この時期でも白根山はこれほどに残雪あるのですね。
残雪で模様のついた白根も美しいですね。
そして不敵な笑みを浮かべた錫ヶ岳もいい。笑
すごく参考になりました。
自分はもう少し雪が少なくなってから行こうと思います
dera_sanさん
ご無沙汰しております!
今回はなかなかしんどい内容でした(^^;
それでも景色に励まされて頑張ることが出来ました。
金精山の手前は、無雪期は普通に登れますよ!
あと1ヶ月程で残雪は落ち着くと思います。
【以前の記録】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1568061.html
今回藪漕ぎした理由は、当該箇所で危険と判断して折り返してきた先行者からの情報で、雪の状態が悪く先に進むのは危険だと伺ったからです。
そのため、個人的に残雪ルートを進むよりも、尾根側に逃げて進んだ方が良さそうだと判断しました。それでもかなり大変でしたが(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する