ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236885
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳 テント縦走 快晴で絶景!!(広河原〜早川尾根〜北沢峠)

2012年10月20日(土) ~ 2012年10月21日(日)
 - 拍手
GPS
27:40
距離
24.9km
登り
3,610m
下り
3,081m

コースタイム

[1日目(10/20)]
5:40仙流荘発臨時バス〜6:25北沢峠着 7:20北沢峠発定期バス〜7:50広河原着
8:05広河原-8:15白鳳峠入口-10:00白鳳峠
-10:50高峰(10分休憩)-11:35赤抜ノ頭(ザックデポ)
-11:50地蔵岳(オベリスク手前)-12:10赤抜ノ頭-12:30鳳凰小屋分岐
-12:45観音岳-13:05薬師岳(折り返し)-13:25観音岳-13:40鳳凰小屋分岐
-14:05赤抜ノ頭(ザック回収・昼食)
14:15再開(赤抜ノ頭)-14:55高峰-15:35白鳳峠-16:20広河原峠
-16:50早川尾根小屋(テント設営・夕食・就寝)

[2日目(10/21)]
2:50起床・朝食・テント撤収
4:05早川尾根小屋出発-5:40アサヨ峰(御来光・写真撮影)
6:05再開(アサヨ峰)-6:40栗沢山-7:15仙水峠(10分休憩)
-8:15駒津峰(写真撮影・ザックデポ)
8:35再開(駒津峰)-9:15甲斐駒ケ岳山頂(写真撮影)
9:45下山開始(甲斐駒ケ岳)-10:10駒津峰(ザック回収・昼食)
10:30下山再開(駒津峰)-10:55双児山-11:45北沢峠
12:10北沢峠発臨時バス〜13:10仙流荘着
天候 1日目;快晴〜午後ガス
2日目;快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘に無料駐車場あり。50台以上はとめられると思います。
仙流荘〜北沢峠バス;往復2,600円(ザック料金片往復400円込み)
北沢峠〜広河原バス;片道750円(ザック料金200円込み)
コース状況/
危険箇所等
●広河原〜白鳳峠入口;
普通のアスファルト車道です。
●白鳳峠入口〜白鳳峠;
前半は力の要る急登登山道、後半はザレ場の急登です。
●白鳳峠〜高峰;
ハイマツの急登と岩場が少々あります。意外とツラいです。
●高峰〜赤抜ノ頭;
普通の登山道です。砂場のような道を進みます。
●赤抜ノ頭〜地蔵岳;
普通の登山道です。
●オベリスク;
残り5mくらいまでは普通によじ登れますが、最後まで登るには技術要るでしょう。
●赤抜ノ頭〜観音岳;
岩場中心の登山道です。
●観音岳〜薬師岳;
普通の登山道です。ごく一部岩場もあり。

●白鳳峠〜広河原峠;
最初少し登ってからは主に下りの普通の登山道です。
●広河原峠〜早川尾根小屋;
最初に急登がありますが基本は緩やかな登山道です。
●早川尾根小屋〜アサヨ峰;
樹林帯を進みます。普通の登山道です。
●アサヨ峰〜栗沢山;
一部岩場もありますが普通の登山道です。
●栗沢山〜仙水峠;
400m以上一気に下ります。ほとんどが樹林帯の急斜下りです。
●仙水峠〜駒津峰;
少し急登ですが普通の登山道です。木々がなくなる部分は風が冷たくきついです。
●駒津峰〜甲斐駒ヶ岳山頂;
手足を駆使するような岩場がありますが登りやすいです。。巻くこともできます。
●駒津峰〜双児山;
ハイマツの道を降りて少し上ります。普通の登山道です。
●双児山〜北沢峠;
ジグザグの登山道です。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
伊那インターを出ます。
2012年10月20日 03:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 3:05
伊那インターを出ます。
1時間もせず仙流荘へ。すでに沢山の車が。。
2012年10月20日 03:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 3:32
1時間もせず仙流荘へ。すでに沢山の車が。。
少し車内で仮眠して準備。
2012年10月20日 05:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 5:24
少し車内で仮眠して準備。
空が明るくなってます。他の皆さんも準備してます。
2012年10月20日 05:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/20 5:24
空が明るくなってます。他の皆さんも準備してます。
バスのチケット購入。明日の分で往復のため2枚買います。
2012年10月20日 05:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 5:32
バスのチケット購入。明日の分で往復のため2枚買います。
行列が多いと臨時便が出るようです。5:40頃出発の便に乗ります。まずは北沢峠へ。
2012年10月20日 05:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 5:37
行列が多いと臨時便が出るようです。5:40頃出発の便に乗ります。まずは北沢峠へ。
6:25頃 北沢峠着。3月以来久しぶり。。
2012年10月20日 06:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/20 6:29
6:25頃 北沢峠着。3月以来久しぶり。。
こちらは臨時便は出ませんでした・・
定刻通りの7:20発に乗り換えて広河原へ。乗客はいっぱいです。
2012年10月20日 07:17撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:17
こちらは臨時便は出ませんでした・・
定刻通りの7:20発に乗り換えて広河原へ。乗客はいっぱいです。
車窓からは北岳など見事な景色。。
2012年10月20日 07:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/20 7:50
車窓からは北岳など見事な景色。。
8:00頃 広河原インフォメーションセンターで登山届。
2012年10月20日 07:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 7:55
8:00頃 広河原インフォメーションセンターで登山届。
北岳が青空に映えますね〜
2012年10月20日 08:05撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 8:05
北岳が青空に映えますね〜
8:05山行開始。。車道を少し進みます。
2012年10月20日 08:07撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:07
8:05山行開始。。車道を少し進みます。
8:15 白鳳峠の登山口。
2012年10月20日 08:15撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:15
8:15 白鳳峠の登山口。
しょっぱなから急登です。
2012年10月20日 08:16撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:16
しょっぱなから急登です。
登山道はとても良く整備されてます。
2012年10月20日 08:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:56
登山道はとても良く整備されてます。
こんなハシゴもあります。
2012年10月20日 09:05撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 9:05
こんなハシゴもあります。
しばらく進むと・・
2012年10月20日 09:27撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:27
しばらく進むと・・
ザレ場に出ます。
2012年10月20日 09:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 9:39
ザレ場に出ます。
振り返ると北岳がバーンと!!
2012年10月20日 09:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
9
10/20 9:43
振り返ると北岳がバーンと!!
10:00 しばらく登ると白鳳峠。2時間弱くらいで登れました。
2012年10月20日 10:03撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 10:03
10:00 しばらく登ると白鳳峠。2時間弱くらいで登れました。
まずは高峰へ。これが意外とつらかった・・
2012年10月20日 10:32撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:32
まずは高峰へ。これが意外とつらかった・・
岩場もあります。
2012年10月20日 10:35撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:35
岩場もあります。
北岳の丸見えが癒し。。
2012年10月20日 10:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/20 10:42
北岳の丸見えが癒し。。
10:50 高峰に到着〜。北岳バックに一枚。
2012年10月20日 10:52撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 10:52
10:50 高峰に到着〜。北岳バックに一枚。
お。富士山見えます。
2012年10月20日 11:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/20 11:01
お。富士山見えます。
ちょっとアップ。
2012年10月20日 11:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/20 11:01
ちょっとアップ。
オベリスクもキレイに映えますね〜
2012年10月20日 11:05撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 11:05
オベリスクもキレイに映えますね〜
少々砂場のような登山道になります。
2012年10月20日 11:15撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:15
少々砂場のような登山道になります。
11:35 赤抜ノ頭に到着。。
2012年10月20日 11:35撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:35
11:35 赤抜ノ頭に到着。。
地蔵岳へはここから10分だそうです。もちろん行ってみましょう。ザックをデポ。
2012年10月20日 11:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/20 11:36
地蔵岳へはここから10分だそうです。もちろん行ってみましょう。ザックをデポ。
途中、たくさんのお地蔵さんがあります。
2012年10月20日 11:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/20 11:41
途中、たくさんのお地蔵さんがあります。
登るつもりはなかったが、いけるトコまで行ってみよう。。
2012年10月20日 11:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/20 11:43
登るつもりはなかったが、いけるトコまで行ってみよう。。
普通の岩登りで・・
2012年10月20日 11:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 11:47
普通の岩登りで・・
あと5mくらい。まぁここまでだな・・・時間も技術もないし・・
2012年10月20日 11:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/20 11:48
あと5mくらい。まぁここまでだな・・・時間も技術もないし・・
引き返します。
2012年10月20日 11:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 11:49
引き返します。
赤抜ノ頭に戻ってきました。観音・薬師へはサブザックで行きます。
2012年10月20日 12:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 12:09
赤抜ノ頭に戻ってきました。観音・薬師へはサブザックで行きます。
この稜線みると意外と遠いような・・
2012年10月20日 12:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 12:14
この稜線みると意外と遠いような・・
鳳凰小屋との分岐点。
2012年10月20日 12:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 12:31
鳳凰小屋との分岐点。
順調に進んで・・
2012年10月20日 12:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 12:40
順調に進んで・・
12:45 観音岳到着〜。
2012年10月20日 12:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/20 12:45
12:45 観音岳到着〜。
うーん・・・さっきからちょっとガスが・・
2012年10月20日 12:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 12:46
うーん・・・さっきからちょっとガスが・・
さて薬師へ進みます。
2012年10月20日 12:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 12:51
さて薬師へ進みます。
13:05 薬師岳到着〜。鳳凰三山踏破!!目的の半分達成。。
2012年10月20日 13:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/20 13:06
13:05 薬師岳到着〜。鳳凰三山踏破!!目的の半分達成。。
地図上はこっちが山頂になってますが・・
2012年10月20日 13:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 13:09
地図上はこっちが山頂になってますが・・
木々が色づいてますね〜
2012年10月20日 13:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/20 13:10
木々が色づいてますね〜
さぁ折り返し。戻りましょう。。
2012年10月20日 13:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 13:12
さぁ折り返し。戻りましょう。。
また観音岳。さっきよりは青空。
2012年10月20日 13:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 13:28
また観音岳。さっきよりは青空。
稜線を戻ります。
2012年10月20日 13:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/20 13:37
稜線を戻ります。
14:05 赤抜ノ頭へ戻ってきました。。だいたい2時間弱でしたね。。
2012年10月20日 14:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 14:06
14:05 赤抜ノ頭へ戻ってきました。。だいたい2時間弱でしたね。。
オベリスクさん健在。。
2012年10月20日 14:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/20 14:06
オベリスクさん健在。。
よく見ると誰か挑戦してますね。。
2012年10月20日 14:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
10/20 14:06
よく見ると誰か挑戦してますね。。
ここで昼飯。。予定より早い行動ができてるので少し安心。。
2012年10月20日 14:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/20 14:09
ここで昼飯。。予定より早い行動ができてるので少し安心。。
気温は8℃くらいです。寒くもなく暖かくもなく・・
2012年10月20日 14:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 14:19
気温は8℃くらいです。寒くもなく暖かくもなく・・
雪が残ってます。高峰に登り返すのが意外とつらい。。
2012年10月20日 14:52撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 14:52
雪が残ってます。高峰に登り返すのが意外とつらい。。
14:50 2度目の高峰。
2012年10月20日 14:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 14:53
14:50 2度目の高峰。
明日歩く稜線を予習・・・甲斐駒が遠くに・・あそこまで歩くのか・・歩けるのか??
2012年10月20日 14:55撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 14:55
明日歩く稜線を予習・・・甲斐駒が遠くに・・あそこまで歩くのか・・歩けるのか??
北岳はガスに包まれかけてます、。
2012年10月20日 14:55撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 14:55
北岳はガスに包まれかけてます、。
15:35白鳳峠に到着。。
2012年10月20日 15:34撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 15:34
15:35白鳳峠に到着。。
広河原峠へ進みます。
2012年10月20日 15:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 15:39
広河原峠へ進みます。
甲斐駒までの稜線がきれい。。
2012年10月20日 15:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 15:53
甲斐駒までの稜線がきれい。。
それにしても広河原峠はずいぶん下りるんだなぁ・・
2012年10月20日 16:16撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 16:16
それにしても広河原峠はずいぶん下りるんだなぁ・・
16:20 やっと広河原峠へ。
2012年10月20日 16:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 16:22
16:20 やっと広河原峠へ。
ちょっと夕焼けっぽくなってきた・・
2012年10月20日 16:33撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 16:33
ちょっと夕焼けっぽくなってきた・・
林道を進むと・・
2012年10月20日 16:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 16:45
林道を進むと・・
16:45 無事日没前に早川尾根小屋に到着。。誰も居ない・・
2012年10月20日 16:50撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 16:50
16:45 無事日没前に早川尾根小屋に到着。。誰も居ない・・
営業はしてないですが、小屋は開いてます。
2012年10月20日 16:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 16:54
営業はしてないですが、小屋は開いてます。
室内を利用させてもらいます。
2012年10月20日 16:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 16:59
室内を利用させてもらいます。
室内にテント張ります。
2012年10月20日 17:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/20 17:09
室内にテント張ります。
水場は小屋から西に少し下りたとこにあります。
2012年10月20日 17:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 17:21
水場は小屋から西に少し下りたとこにあります。
2012年10月21日 03:32撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 3:32
夕食。。今夜は牛丼です。
2012年10月20日 18:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/20 18:11
夕食。。今夜は牛丼です。
作業してると10℃くらいで快適です。
2012年10月20日 17:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 17:43
作業してると10℃くらいで快適です。
寝袋は今日から厳冬期用。モンベル#0で快適です。
2012年10月20日 18:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/20 18:59
寝袋は今日から厳冬期用。モンベル#0で快適です。
お休み&おはよう。。AM2:50起床。
2012年10月21日 02:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 2:50
お休み&おはよう。。AM2:50起床。
朝飯。。
2012年10月21日 03:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/21 3:27
朝飯。。
気温は0℃に近いですが、氷点下にはなりませんでした。。
2012年10月21日 03:32撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 3:32
気温は0℃に近いですが、氷点下にはなりませんでした。。
テント撤収。荷物整理して・・
4:05 早川尾根小屋出発。。お世話になりました。。
2012年10月21日 04:00撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 4:00
テント撤収。荷物整理して・・
4:05 早川尾根小屋出発。。お世話になりました。。
暗いのでGPS頼りに。。
2012年10月21日 04:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 4:07
暗いのでGPS頼りに。。
気温は1℃くらい。
2012年10月21日 04:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 4:36
気温は1℃くらい。
暗いので気をつけて進みます。
2012年10月21日 05:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 5:01
暗いので気をつけて進みます。
振り返ると少し夜が明けてきます。。
2012年10月21日 05:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 5:04
振り返ると少し夜が明けてきます。。
なるべく高いとこ、木々のないとこで御来光としたいので少々急ぎ気味に。。
2012年10月21日 05:20撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 5:20
なるべく高いとこ、木々のないとこで御来光としたいので少々急ぎ気味に。。
富士山と鳳凰三山が浮かび上がります。
2012年10月21日 05:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/21 5:20
富士山と鳳凰三山が浮かび上がります。
富士山美しい。。
2012年10月21日 05:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
10/21 5:26
富士山美しい。。
北岳も朝日を浴びかけてます。
2012年10月21日 05:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 5:26
北岳も朝日を浴びかけてます。
なんとか日の出前にアサヨ峰に!!!
2012年10月21日 05:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 5:28
なんとか日の出前にアサヨ峰に!!!
時には雪道となるので気をつけて。
2012年10月21日 05:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 5:29
時には雪道となるので気をつけて。
でも後ろも気になる・・・
2012年10月21日 05:33撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 5:33
でも後ろも気になる・・・
全体的に明るくなってきます。
2012年10月21日 05:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 5:38
全体的に明るくなってきます。
甲斐駒も朝日を浴びて浮かび上がります。
2012年10月21日 05:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 5:38
甲斐駒も朝日を浴びて浮かび上がります。
5:40 無事に日の出前にアサヨ峰に到着!!ホッと一息。
2012年10月21日 05:43撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 5:43
5:40 無事に日の出前にアサヨ峰に到着!!ホッと一息。
あとは御来光を待ちます。一人っきりです。
2012年10月21日 05:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 5:50
あとは御来光を待ちます。一人っきりです。
お。太陽が!
2012年10月21日 05:51撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 5:51
お。太陽が!
だんだんと・・・
2012年10月21日 05:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 5:56
だんだんと・・・
御来光!!!心も体も一気に温かくなります。
2012年10月21日 06:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
10/21 6:01
御来光!!!心も体も一気に温かくなります。
アサヨ峰の朝日に照らされた標識も美しい・・
2012年10月21日 06:03撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/21 6:03
アサヨ峰の朝日に照らされた標識も美しい・・
6:05 さあ、甲斐駒へ!ずいぶん近くまできたもんだ。。
2012年10月21日 06:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
10/21 6:16
6:05 さあ、甲斐駒へ!ずいぶん近くまできたもんだ。。
仙丈ヶ岳でも沢山の人が御来光を拝んだんでしょうね〜
2012年10月21日 06:21撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 6:21
仙丈ヶ岳でも沢山の人が御来光を拝んだんでしょうね〜
少々ゴツゴツした道を進んで、、
2012年10月21日 06:32撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 6:32
少々ゴツゴツした道を進んで、、
6:40 栗沢山に到着。
2012年10月21日 06:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 6:40
6:40 栗沢山に到着。
ここから400m以上を一気に下ります。
2012年10月21日 07:06撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:06
ここから400m以上を一気に下ります。
7:15 仙水峠に到着〜。久しぶりに人に会います。。
2012年10月21日 07:14撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:14
7:15 仙水峠に到着〜。久しぶりに人に会います。。
ここからは登山者も多くなりました。。人の温かさが嬉しい。
2012年10月21日 07:24撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:24
ここからは登山者も多くなりました。。人の温かさが嬉しい。
8:15 駒津峰に到着〜! 絶景です。北沢峠からの沢山の人が休憩してました。
2012年10月21日 08:14撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:14
8:15 駒津峰に到着〜! 絶景です。北沢峠からの沢山の人が休憩してました。
8:35 駒津峰発。あとは甲斐駒のみ。。こんなに近くに・・
せっかくなので岩登りルートを進みます。
2012年10月21日 08:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 8:39
8:35 駒津峰発。あとは甲斐駒のみ。。こんなに近くに・・
せっかくなので岩登りルートを進みます。
結構ハードな岩場ですが、かなり取り付きやすいです。
2012年10月21日 08:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 8:47
結構ハードな岩場ですが、かなり取り付きやすいです。
順調に岩場をクリア。
2012年10月21日 08:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/21 8:51
順調に岩場をクリア。
進んできた駒津峰方面を振り返る。尖った稜線ですね〜
2012年10月21日 09:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/21 9:00
進んできた駒津峰方面を振り返る。尖った稜線ですね〜
あとちょっとで・・
2012年10月21日 09:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/21 9:08
あとちょっとで・・
9:15 甲斐駒ヶ岳山頂到着〜!!素晴らしい景色!!
2012年10月21日 09:14撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/21 9:14
9:15 甲斐駒ヶ岳山頂到着〜!!素晴らしい景色!!
祠があります。
2012年10月21日 09:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/21 9:14
祠があります。
富士山と北岳。
2012年10月21日 09:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/21 9:24
富士山と北岳。
歩いてきた稜線を含めてパノラマで。
2012年10月21日 09:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/21 9:30
歩いてきた稜線を含めてパノラマで。
八ヶ岳。
2012年10月21日 09:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/21 9:32
八ヶ岳。
鳳凰三山の向こうに冠雪の富士山。
2012年10月21日 09:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
10/21 9:32
鳳凰三山の向こうに冠雪の富士山。
鋸岳はギザギザですねー
2012年10月21日 09:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 9:36
鋸岳はギザギザですねー
北アルプスも肉眼では見えます。。写真では分かりづらいですが。
2012年10月21日 09:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/21 9:37
北アルプスも肉眼では見えます。。写真では分かりづらいですが。
さて。大満喫したので下山します。帰りは通常ルートで。
2012年10月21日 09:47撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 9:47
さて。大満喫したので下山します。帰りは通常ルートで。
行きの岩ルートと違って、ずいぶんと優しい登山ルートです。
2012年10月21日 09:51撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 9:51
行きの岩ルートと違って、ずいぶんと優しい登山ルートです。
10:10 駒津峰に帰着。ザック回収。。
2012年10月21日 10:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:09
10:10 駒津峰に帰着。ザック回収。。
だいぶ時間に余裕ができたので、景色を堪能しながらのゆっくり2度目の朝食。
2012年10月21日 10:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 10:14
だいぶ時間に余裕ができたので、景色を堪能しながらのゆっくり2度目の朝食。
10:30 さあ、北沢峠へ下山します。ハイマツの道。良い匂い。
2012年10月21日 10:32撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:32
10:30 さあ、北沢峠へ下山します。ハイマツの道。良い匂い。
最後の登りを進んで双児山に到着。甲斐駒の四合目になります。
2012年10月21日 10:55撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:55
最後の登りを進んで双児山に到着。甲斐駒の四合目になります。
今まで見えてなかった間ノ岳含めた白峰三山が初めて見えます。
2012年10月21日 10:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/21 10:56
今まで見えてなかった間ノ岳含めた白峰三山が初めて見えます。
下山します。いよいよこれらの景色ともお別れ・・
2012年10月21日 11:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/21 11:01
下山します。いよいよこれらの景色ともお別れ・・
順調に下って・・・
2012年10月21日 11:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 11:31
順調に下って・・・
11:45 予定より1時間早く北沢峠帰着。。登山の行程はコンプリート。。お疲れ様でした。
2012年10月21日 11:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/21 11:44
11:45 予定より1時間早く北沢峠帰着。。登山の行程はコンプリート。。お疲れ様でした。
12時過ぎに臨時バスが出ることになり、乗り込みます。
2012年10月21日 12:05撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:05
12時過ぎに臨時バスが出ることになり、乗り込みます。
バス乗車中、カモシカがこっちを見ていました。
2012年10月21日 12:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/21 12:20
バス乗車中、カモシカがこっちを見ていました。
バスの車窓から。仙丈ケ岳。
2012年10月21日 12:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 12:57
バスの車窓から。仙丈ケ岳。
仙流荘へ帰ってきました。。暑いくらいの陽気。
2012年10月21日 13:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 13:10
仙流荘へ帰ってきました。。暑いくらいの陽気。
13:10 駐車場到着〜。お疲れ様でした。。
2012年10月21日 13:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/21 13:12
13:10 駐車場到着〜。お疲れ様でした。。

感想

南アルプスで踏んだこと無い百名山・・赤石悪沢と甲斐駒、鳳凰三山・・・
赤石悪沢はいつか縦走で行くとして、甲斐駒と鳳凰を1山行で行けないか
・・・夜叉や奈良田は遠いし・・・・・と、地図を眺めて何日もシミュレーション。。
関西からだと、仙流荘から北沢峠、広河原とバス乗り継ぎ、
白鳳峠から鳳凰三山→早川尾根小屋→甲斐駒→北沢峠→仙流荘というルートなら行けそう!!

・・・というワケで、まだバスの運行してるこの時期行ってまいりました。。

ただ問題は、
.初日の始発バスに乗り鳳凰三山を往復して明るいうちに早川尾根小屋へ行けるかどうか・・
.そして、早川尾根小屋から甲斐駒登頂してバスのある時間に北沢峠に戻れるか・・・
背中には15kgオーバーのザック。
地図の標準ルートタイム見るとまず無理。。けど早めに歩けばきっと大丈夫でしょ。。
でスタート。もちろん色々な回避ルートも予習しておきます。

金曜の仕事終わって夜発で、途中SAで仮眠とりながら仙水荘へ。
やっぱこの時期紅葉だし人はいっぱい。
始発のバスの前にすでに行列ができあがっており、
臨時便が1時間も前に出発。。で北沢峠へ。
3月の仙丈ケ岳登山のときは誰もいなかった北沢峠。
今回はとても賑わっていてギャップに驚きます。
北沢峠から広河原行きも臨時便に期待したが、
結局は定刻便しか出ず、1.5時間北沢峠で時間を潰し広河原へ。

広河原着、登山開始が既に8:00過ぎてるので、少々急ぎめにスタート。
地図には急登で3時間20分の行程と書いてあって気を引き締めて挑んだが、、
確かに急登ではあるものの順調。結局は2時間かからずに白鳳峠へ。
振り返ると北岳がドッカーンと構えてます。少々雪化粧。
「このペースなら余裕で鳳凰三山行って早川尾根小屋行けるなぁ・・」
と思ったのも束の間、まさかの高峰がキツかった・・
ただ、高峰は東に鳳凰三山、富士山、
南西側に北岳、西側に仙丈、甲斐駒、北側に八ヶ岳の素晴らしい景色。。
登りの疲れもあり、しばらくウットリ休憩します。。
高峰下って赤抜ノ頭へ。地蔵岳の存在感が圧巻。。
ザックをデポして10分ほどでオベリスクへ。
オベリスクは時間的に急いていたので登るつもりはなかったんだけど、
ちょっと進んでみてあと5mくらいの地点まで。
この先は技術や装備や時間が要りそうだったので、今回はやめておきます。
またいつか時間に余裕があるときにでも。

この辺りから西側を中心にガスがかかり始めます。・・先を急ごう。。
30分ほどで観音岳。さらに20分ほどで薬師岳。鳳凰三山達成!!
・・・と感動したいところなんですが、、
ガスがすっきり晴れずイマイチの景色。。ピークハントだけで引き返しました。
赤抜ノ頭〜観音〜薬師岳往復で2時間ほど。
この時点で14時頃。地図の標準コースタイムは早川尾根小屋まで3時間。
これなら日没までには着きそう。。
予定よりも2時間ほど早く山行できてることに安心します。
でもまぁ安心してる場合ではないのでなるべく早くと思い、
途中の高峰等のアップダウンに苦しめられながらも、
白鳳峠、広河原峠をクリアし早川尾根小屋へ。
さすがに今日一日沢山のアップダウンに疲れはピーク。
白鳳峠からは誰とも会わず、GPSや高度計をチラチラ見ながら3時間弱。
16:50。まだまだ明るい時間に無事早川尾根小屋に到着。
誰か他にいるかと思ってたが、皆無。。。サミシイ・・
しかし、営業はしていないものの、小屋は開放していたので、
中にテント張らせてもらい、超快適に夜を過ごしました。
厳冬期用の寝袋担いできたおかげで全く寒くなくグッスリ。。


翌朝。2時50分起床。朝飯を済ませテントを撤収し、4時過ぎに出発します。
なにせ、甲斐駒クリアして13時北沢峠発のバスに乗りたいので。
空は満点の星。「星ってこんなにたくさんあったっけ??」
というぐらいの星の中、ヘッドライトで進みます。
真っ暗闇の山行、
事前は少々不安だったんですが、道は明瞭なので全く危なげなくアサヨ峰へ。
この頃、空が明るくなり始め、御来光を拝みます。
富士山と鳳凰三山の少し左から溢れる太陽の光には大感動でした。
一人っきりで朝日を浴びます。優しい光がとても暖かい。。
冷え切った心と体がとろけます。周りの景色も一気に明るくなり、
北岳、塩見、仙丈、甲斐駒、八ヶ岳、富士山・・・真っ青な空に全てクッキリ!!
もう全ての疲れも吹き飛び、気持ちが高揚した状態で仙水峠〜駒津峰へ。
ここでようやく他の登山者とすれ違ったり追い抜いたり・・・
「おはようございます」の挨拶に癒されます。人って良いね!

駒津峰から甲斐駒は沢山の人。。子供から年配の方々まで・・
登りは岩登りルート、帰りは登山道ルートを通ることにして進みます。
少々ハードな岩登りが続きながらも、順調にいよいよの甲斐駒山頂へ。
自分的に無謀とも思えた今回の山行の最終目的地を無事に踏めたことが
とてもとても嬉しかったです。そして山頂からは北アルプス〜中央アルプス、
そして足元の南アルプスの山々が全て見渡せる超快晴。。大満足でした。。

大満喫したあとは最後のピークとなる双児山を踏んで北沢峠まで下山。
合計で1000mも下りないのでいつもに比べると足の負担もなく順調。
計画より1時間早く正午前に北沢峠着。
臨時バスに乗って13時頃には仙流荘の駐車場へ戻ることができました。。

快晴に恵まれた二日間。
見飽きるくらいの素晴らしい景色をくれた
北岳、仙丈ケ岳、八ヶ岳、富士山、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山・・・
今回少々ハードを予想したルートでしたが、、
これらの山々の景色が支えてくれたおかげで楽しく大満足に周ることができました。。

・・15箇所以上のピークを踏むアップダウンは少々疲れましたが。。。

白凰峠からPhotosynth


駒津峰よりPhotosynth
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5651人

コメント

鳳凰三山♪〜
Mahitoさん、こんばんは 〜。

鳳凰三山から甲斐駒行かれたんですね。
今年、僕は鳳凰三山お誘いをいただいていたんですが、スケジュールが合わなくって、行けなかったんです
ですのでとても興味深く 記録を読ませていただきました〜。それにしても、広河原から行けるんですね。
てっきり青木鉱泉の方からかなと思っていましたので、とても参考になりました。
それにしてもハード な行程。お疲れ様です。自分も読ませていただいて、来年、「2泊3日位」で、行こうかなぁ〜なんて思いました。都合がつけばですけどね。

甲斐駒も素敵ですね。日の出も、抜群。
良い時に行かれましたね。

僕もどこか行きたいなぁ〜。お疲れさまでした〜
2012/10/23 21:09
お疲れ様です
最近、北よりも南の方に興味がわいてきたところにこのレポはツボでした
バスを乗り継いで広河原まで行けるんですね。私が歩いたら薬師まで往復はキャンセルしそうです。この縦走ルートもお気に入り登録です。
私には甲斐駒・千丈のノーマルルートでも充分満足できるでしょうけど、ピストンよりも周回ルートのほうがいろんな景色が見れて楽しそうです
Mahitoさんのレコは毎回、楽しみですわ〜
2012/10/23 23:58
schunさんへ
私も詳しい人から情報貰うまでは、鳳凰三山は夜叉か青木鉱泉のイメージしかなかったんですが、関西からはメチャ遠いので・・
悩んでたところ、良いルートを教えてもらいました。。

鳳凰小屋か薬師小屋に泊まって、あともう一泊と考えれば、稜線の絶景をもっとゆっくり楽しめるでしょう。。
私も本当は時間に追われない山行がしたいんですが、、実際は性分に合わないかも知れませんね。。。
時間が余ったら欲が出て少しでも進んだり、別の山に登ったりしちゃいそうです。。
2012/10/25 9:34
ynitさんへ
南アルプスは言葉に表せないですが登山道から何か独特の良い雰囲気がありますよね!

私も広河原は奈良田からのイメージしかなかったので遠いと思ってたんですが、伊那から行けるとなると、グっとアクセスしやすくなりますよね!
やっぱり、大きい山はそれに最初から直接登るのももちろん良いですが、
少し遠くから眺めながら近づいて登る縦走が景色を楽しめて良いですよね!
2012/10/25 9:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら