鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳 テント縦走 快晴で絶景!!(広河原〜早川尾根〜北沢峠)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 27:40
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 3,610m
- 下り
- 3,081m
コースタイム
5:40仙流荘発臨時バス〜6:25北沢峠着 7:20北沢峠発定期バス〜7:50広河原着
8:05広河原-8:15白鳳峠入口-10:00白鳳峠
-10:50高峰(10分休憩)-11:35赤抜ノ頭(ザックデポ)
-11:50地蔵岳(オベリスク手前)-12:10赤抜ノ頭-12:30鳳凰小屋分岐
-12:45観音岳-13:05薬師岳(折り返し)-13:25観音岳-13:40鳳凰小屋分岐
-14:05赤抜ノ頭(ザック回収・昼食)
14:15再開(赤抜ノ頭)-14:55高峰-15:35白鳳峠-16:20広河原峠
-16:50早川尾根小屋(テント設営・夕食・就寝)
[2日目(10/21)]
2:50起床・朝食・テント撤収
4:05早川尾根小屋出発-5:40アサヨ峰(御来光・写真撮影)
6:05再開(アサヨ峰)-6:40栗沢山-7:15仙水峠(10分休憩)
-8:15駒津峰(写真撮影・ザックデポ)
8:35再開(駒津峰)-9:15甲斐駒ケ岳山頂(写真撮影)
9:45下山開始(甲斐駒ケ岳)-10:10駒津峰(ザック回収・昼食)
10:30下山再開(駒津峰)-10:55双児山-11:45北沢峠
12:10北沢峠発臨時バス〜13:10仙流荘着
天候 | 1日目;快晴〜午後ガス 2日目;快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘〜北沢峠バス;往復2,600円(ザック料金片往復400円込み) 北沢峠〜広河原バス;片道750円(ザック料金200円込み) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●広河原〜白鳳峠入口; 普通のアスファルト車道です。 ●白鳳峠入口〜白鳳峠; 前半は力の要る急登登山道、後半はザレ場の急登です。 ●白鳳峠〜高峰; ハイマツの急登と岩場が少々あります。意外とツラいです。 ●高峰〜赤抜ノ頭; 普通の登山道です。砂場のような道を進みます。 ●赤抜ノ頭〜地蔵岳; 普通の登山道です。 ●オベリスク; 残り5mくらいまでは普通によじ登れますが、最後まで登るには技術要るでしょう。 ●赤抜ノ頭〜観音岳; 岩場中心の登山道です。 ●観音岳〜薬師岳; 普通の登山道です。ごく一部岩場もあり。 ●白鳳峠〜広河原峠; 最初少し登ってからは主に下りの普通の登山道です。 ●広河原峠〜早川尾根小屋; 最初に急登がありますが基本は緩やかな登山道です。 ●早川尾根小屋〜アサヨ峰; 樹林帯を進みます。普通の登山道です。 ●アサヨ峰〜栗沢山; 一部岩場もありますが普通の登山道です。 ●栗沢山〜仙水峠; 400m以上一気に下ります。ほとんどが樹林帯の急斜下りです。 ●仙水峠〜駒津峰; 少し急登ですが普通の登山道です。木々がなくなる部分は風が冷たくきついです。 ●駒津峰〜甲斐駒ヶ岳山頂; 手足を駆使するような岩場がありますが登りやすいです。。巻くこともできます。 ●駒津峰〜双児山; ハイマツの道を降りて少し上ります。普通の登山道です。 ●双児山〜北沢峠; ジグザグの登山道です。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
南アルプスで踏んだこと無い百名山・・赤石悪沢と甲斐駒、鳳凰三山・・・
赤石悪沢はいつか縦走で行くとして、甲斐駒と鳳凰を1山行で行けないか
・・・夜叉や奈良田は遠いし・・・・・と、地図を眺めて何日もシミュレーション。。
関西からだと、仙流荘から北沢峠、広河原とバス乗り継ぎ、
白鳳峠から鳳凰三山→早川尾根小屋→甲斐駒→北沢峠→仙流荘というルートなら行けそう!!
・・・というワケで、まだバスの運行してるこの時期行ってまいりました。。
ただ問題は、
.初日の始発バスに乗り鳳凰三山を往復して明るいうちに早川尾根小屋へ行けるかどうか・・
.そして、早川尾根小屋から甲斐駒登頂してバスのある時間に北沢峠に戻れるか・・・
背中には15kgオーバーのザック。
地図の標準ルートタイム見るとまず無理。。けど早めに歩けばきっと大丈夫でしょ。。
でスタート。もちろん色々な回避ルートも予習しておきます。
金曜の仕事終わって夜発で、途中SAで仮眠とりながら仙水荘へ。
やっぱこの時期紅葉だし人はいっぱい。
始発のバスの前にすでに行列ができあがっており、
臨時便が1時間も前に出発。。で北沢峠へ。
3月の仙丈ケ岳登山のときは誰もいなかった北沢峠。
今回はとても賑わっていてギャップに驚きます。
北沢峠から広河原行きも臨時便に期待したが、
結局は定刻便しか出ず、1.5時間北沢峠で時間を潰し広河原へ。
広河原着、登山開始が既に8:00過ぎてるので、少々急ぎめにスタート。
地図には急登で3時間20分の行程と書いてあって気を引き締めて挑んだが、、
確かに急登ではあるものの順調。結局は2時間かからずに白鳳峠へ。
振り返ると北岳がドッカーンと構えてます。少々雪化粧。
「このペースなら余裕で鳳凰三山行って早川尾根小屋行けるなぁ・・」
と思ったのも束の間、まさかの高峰がキツかった・・
ただ、高峰は東に鳳凰三山、富士山、
南西側に北岳、西側に仙丈、甲斐駒、北側に八ヶ岳の素晴らしい景色。。
登りの疲れもあり、しばらくウットリ休憩します。。
高峰下って赤抜ノ頭へ。地蔵岳の存在感が圧巻。。
ザックをデポして10分ほどでオベリスクへ。
オベリスクは時間的に急いていたので登るつもりはなかったんだけど、
ちょっと進んでみてあと5mくらいの地点まで。
この先は技術や装備や時間が要りそうだったので、今回はやめておきます。
またいつか時間に余裕があるときにでも。
この辺りから西側を中心にガスがかかり始めます。・・先を急ごう。。
30分ほどで観音岳。さらに20分ほどで薬師岳。鳳凰三山達成!!
・・・と感動したいところなんですが、、
ガスがすっきり晴れずイマイチの景色。。ピークハントだけで引き返しました。
赤抜ノ頭〜観音〜薬師岳往復で2時間ほど。
この時点で14時頃。地図の標準コースタイムは早川尾根小屋まで3時間。
これなら日没までには着きそう。。
予定よりも2時間ほど早く山行できてることに安心します。
でもまぁ安心してる場合ではないのでなるべく早くと思い、
途中の高峰等のアップダウンに苦しめられながらも、
白鳳峠、広河原峠をクリアし早川尾根小屋へ。
さすがに今日一日沢山のアップダウンに疲れはピーク。
白鳳峠からは誰とも会わず、GPSや高度計をチラチラ見ながら3時間弱。
16:50。まだまだ明るい時間に無事早川尾根小屋に到着。
誰か他にいるかと思ってたが、皆無。。。サミシイ・・
しかし、営業はしていないものの、小屋は開放していたので、
中にテント張らせてもらい、超快適に夜を過ごしました。
厳冬期用の寝袋担いできたおかげで全く寒くなくグッスリ。。
翌朝。2時50分起床。朝飯を済ませテントを撤収し、4時過ぎに出発します。
なにせ、甲斐駒クリアして13時北沢峠発のバスに乗りたいので。
空は満点の星。「星ってこんなにたくさんあったっけ??」
というぐらいの星の中、ヘッドライトで進みます。
真っ暗闇の山行、
事前は少々不安だったんですが、道は明瞭なので全く危なげなくアサヨ峰へ。
この頃、空が明るくなり始め、御来光を拝みます。
富士山と鳳凰三山の少し左から溢れる太陽の光には大感動でした。
一人っきりで朝日を浴びます。優しい光がとても暖かい。。
冷え切った心と体がとろけます。周りの景色も一気に明るくなり、
北岳、塩見、仙丈、甲斐駒、八ヶ岳、富士山・・・真っ青な空に全てクッキリ!!
もう全ての疲れも吹き飛び、気持ちが高揚した状態で仙水峠〜駒津峰へ。
ここでようやく他の登山者とすれ違ったり追い抜いたり・・・
「おはようございます」の挨拶に癒されます。人って良いね!
駒津峰から甲斐駒は沢山の人。。子供から年配の方々まで・・
登りは岩登りルート、帰りは登山道ルートを通ることにして進みます。
少々ハードな岩登りが続きながらも、順調にいよいよの甲斐駒山頂へ。
自分的に無謀とも思えた今回の山行の最終目的地を無事に踏めたことが
とてもとても嬉しかったです。そして山頂からは北アルプス〜中央アルプス、
そして足元の南アルプスの山々が全て見渡せる超快晴。。大満足でした。。
大満喫したあとは最後のピークとなる双児山を踏んで北沢峠まで下山。
合計で1000mも下りないのでいつもに比べると足の負担もなく順調。
計画より1時間早く正午前に北沢峠着。
臨時バスに乗って13時頃には仙流荘の駐車場へ戻ることができました。。
快晴に恵まれた二日間。
見飽きるくらいの素晴らしい景色をくれた
北岳、仙丈ケ岳、八ヶ岳、富士山、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山・・・
今回少々ハードを予想したルートでしたが、、
これらの山々の景色が支えてくれたおかげで楽しく大満足に周ることができました。。
・・15箇所以上のピークを踏むアップダウンは少々疲れましたが。。。
駒津峰よりPhotosynth
Mahitoさん、こんばんは
鳳凰三山から甲斐駒行かれたんですね。
今年、僕は鳳凰三山お誘いをいただいていたんですが、スケジュールが合わなくって、行けなかったんです
ですのでとても興味深く
てっきり青木鉱泉の方からかなと思っていましたので、とても参考になりました。
それにしてもハード
甲斐駒も素敵ですね。日の出も、抜群。
良い時に行かれましたね。
僕もどこか行きたいなぁ〜。お疲れさまでした〜
最近、北よりも南の方に興味がわいてきたところにこのレポはツボでした
バスを乗り継いで広河原まで行けるんですね。私が歩いたら薬師まで往復はキャンセルしそうです。この縦走ルートもお気に入り登録です。
私には甲斐駒・千丈のノーマルルートでも充分満足できるでしょうけど、ピストンよりも周回ルートのほうがいろんな景色が見れて楽しそうです
Mahitoさんのレコは毎回、楽しみですわ〜
私も詳しい人から情報貰うまでは、鳳凰三山は夜叉か青木鉱泉のイメージしかなかったんですが、関西からはメチャ遠いので・・
悩んでたところ、良いルートを教えてもらいました。。
鳳凰小屋か薬師小屋に泊まって、あともう一泊と考えれば、稜線の絶景をもっとゆっくり楽しめるでしょう。。
私も本当は時間に追われない山行がしたいんですが、、実際は性分に合わないかも知れませんね。。。
時間が余ったら欲が出て少しでも進んだり、別の山に登ったりしちゃいそうです。。
南アルプスは言葉に表せないですが登山道から何か独特の良い雰囲気がありますよね!
私も広河原は奈良田からのイメージしかなかったので遠いと思ってたんですが、伊那から行けるとなると、グっとアクセスしやすくなりますよね!
やっぱり、大きい山はそれに最初から直接登るのももちろん良いですが、
少し遠くから眺めながら近づいて登る縦走が景色を楽しめて良いですよね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する