ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2383897
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

*足尾 庚申山* これがコウシンソウです♪

2020年06月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
1,564m
下り
1,566m

コースタイム

日帰り
山行
9:22
休憩
1:34
合計
10:56
5:44
53
6:37
6:37
88
8:05
8:25
56
9:21
9:21
63
10:24
10:24
6
10:30
11:44
30
展望地 ランチ
12:14
12:14
194
15:28
15:28
72
16:40
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
庚申山登山口駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないと思われますが注意するところいっぱいです。
駐車場から一の鳥居まで長めの林道歩き。
最初は舗装のちに じゃり道・ゴロ石となります。
一の鳥居〜以降は何度となく川を木橋で渡渉します。
基本的に足元はウエット。スリップ箇所多め。
狭めの岩稜帯・鎖・ハシゴ箇所ありますが注意すれば問題ないかと思われます。
お天気次第では厳しいかもしれません。
庚申山山荘下にトイレあり。

ルートは手書きのため だいたいです。
お花撮りに夢中です。コースタイムは目安で♪
さぁ〜出発しましょ(ま)
1
さぁ〜出発しましょ(ま)
気持ちのいい林道歩きは最初だけ。そのうち飽きる(笑)(ま)
3
気持ちのいい林道歩きは最初だけ。そのうち飽きる(笑)(ま)
フタリシズカ・・・三人いるような(笑)(だ)
7
フタリシズカ・・・三人いるような(笑)(だ)
こんなのあったり(ま)
2
こんなのあったり(ま)
飽きた頃に長い林道歩き終わり。やっと始まります(ま)
2
飽きた頃に長い林道歩き終わり。やっと始まります(ま)
木橋を何度となく渡る(ま)
1
木橋を何度となく渡る(ま)
新緑が降り注ぐ(ま)
6
新緑が降り注ぐ(ま)
渓谷美の庚申川(だ)
9
渓谷美の庚申川(だ)
水音も爽やか〜(ま)
3
水音も爽やか〜(ま)
クワガタソウ(だ)
7
クワガタソウ(だ)
ヒメウツギかな・・(ま)
3
ヒメウツギかな・・(ま)
なるほど〜(ま)
数はないけれどヤマツツジが見頃(ま)
6
数はないけれどヤマツツジが見頃(ま)
庚申山荘に到着。休憩しましょ(ま)
2
庚申山荘に到着。休憩しましょ(ま)
庚申山荘のクリンソウ(だ)
14
庚申山荘のクリンソウ(だ)
見頃はこれから(ま)
4
見頃はこれから(ま)
ゆらゆら揺れていた
ハクサンハタザオ?(ま)
2
ゆらゆら揺れていた
ハクサンハタザオ?(ま)
カラマツソウは咲き始め(ま)
3
カラマツソウは咲き始め(ま)
コウシンコザクラ(だ)
9
コウシンコザクラ(だ)
いっぱい咲いてる〜(だ)
9
いっぱい咲いてる〜(だ)
お!コウシンコザクラ!!
こちらも まなは・・
初めましてなのです(*^_^*)(ま)
9
お!コウシンコザクラ!!
こちらも まなは・・
初めましてなのです(*^_^*)(ま)
岩からツツツーと
水が落ちてきます(ま)
2
岩からツツツーと
水が落ちてきます(ま)
見上げる先の先までコウシンコザクラ咲いています(ま)
3
見上げる先の先までコウシンコザクラ咲いています(ま)
こんなハシゴがいくつもあります(ま)
1
こんなハシゴがいくつもあります(ま)
クルマバツクバネソウは開きたて。(ま)
2
クルマバツクバネソウは開きたて。(ま)
シロヤシオ〜今年初。
残っていてくれた(ま)
7
シロヤシオ〜今年初。
残っていてくれた(ま)
山頂直下は雰囲気がまた変わる(ま)
2
山頂直下は雰囲気がまた変わる(ま)
シャクナゲもいた(ま)
6
シャクナゲもいた(ま)
山頂探した(笑)(ま)
5
山頂探した(笑)(ま)
展望地に向かった方にもシャクナゲ(ま)
5
展望地に向かった方にもシャクナゲ(ま)
展望地のシャクナゲ(だ)
4
展望地のシャクナゲ(だ)
皇海山とシャクナゲ
7
皇海山とシャクナゲ
展望地に到着(ま)
1
展望地に到着(ま)
鋸山(ま)
皇海山。近くに感じるが回り込んで行くらしい。1泊すれば行けるか・・(ま)
3
皇海山。近くに感じるが回り込んで行くらしい。1泊すれば行けるか・・(ま)
皇海山眺めながら早めのランチしましょ♪本日はベーグルのサンドイッチ。まずはカリカリに焼きます。大きい方のメスティンです(ま)
3
皇海山眺めながら早めのランチしましょ♪本日はベーグルのサンドイッチ。まずはカリカリに焼きます。大きい方のメスティンです(ま)
山ごはんはベーグルサンド(だ)
10
山ごはんはベーグルサンド(だ)
何とか萌え(だ)
挽きたて珈琲ごちそうさま(ま)
5
挽きたて珈琲ごちそうさま(ま)
Rinascimento Cafeさんのカヌレ。
danbeさんからの差し入れ〜ごちそうさま♪
http://rinascimento.g2.xrea.com/index.html(ま)
3
Rinascimento Cafeさんのカヌレ。
danbeさんからの差し入れ〜ごちそうさま♪
http://rinascimento.g2.xrea.com/index.html(ま)
雨予報〜下山もお花愛でながら(ま)
1
雨予報〜下山もお花愛でながら(ま)
お山巡りへの周回です。クルマバツクバネソウが分岐の所にたくさん咲いていた(ま)
1
お山巡りへの周回です。クルマバツクバネソウが分岐の所にたくさん咲いていた(ま)
こんなところや(ま)
4
こんなところや(ま)
こんなところ(ま)
3
こんなところ(ま)
ミヤマハンショウヅル(だ)
7
ミヤマハンショウヅル(だ)
鈴なりに咲いてます(だ)
8
鈴なりに咲いてます(だ)
こんなハシゴもある(ま)
2
こんなハシゴもある(ま)
雨が降って来ないと良いね(ま)
4
雨が降って来ないと良いね(ま)
飽きない周回路(ま)
3
飽きない周回路(ま)
可憐ですね(だ)
コウシンザクラはいっぱい咲いていた。登山道まで溢れているところも(ま)
5
コウシンザクラはいっぱい咲いていた。登山道まで溢れているところも(ま)
ここは・・行かない(ま)
4
ここは・・行かない(ま)
キバナウツギ(ま)
1
キバナウツギ(ま)
コウシンコザクラの群落(だ)
4
コウシンコザクラの群落(だ)
今日イチの群生♪
壁一面に咲いていたね(ま)
2
今日イチの群生♪
壁一面に咲いていたね(ま)
九十九折りの急降下(ま)
1
九十九折りの急降下(ま)
下の方ではシロヤシオが見頃となっていた。花数少なめだけれどシロヤシオの木がいっぱいあった(ま)
5
下の方ではシロヤシオが見頃となっていた。花数少なめだけれどシロヤシオの木がいっぱいあった(ま)
宇都宮大学銀峯山荘(ま)
1
宇都宮大学銀峯山荘(ま)
こちらにもクリンソウ自生(ま)
1
こちらにもクリンソウ自生(ま)
一の鳥居まで戻りました。雷の音がしたから慌てた(ま)
1
一の鳥居まで戻りました。雷の音がしたから慌てた(ま)
テクテク歩き。秋もきっと良いって分かるけれど熊さんと遭遇率高そうね(ま)
1
テクテク歩き。秋もきっと良いって分かるけれど熊さんと遭遇率高そうね(ま)
無事に戻ってきました(ま)
1
無事に戻ってきました(ま)
こちらが念願のコウシンソウ(ま)
11
こちらが念願のコウシンソウ(ま)
初めて見ます。
小さくて小さくて(ま)
8
初めて見ます。
小さくて小さくて(ま)
可愛くて可愛くて(ま)
11
可愛くて可愛くて(ま)
何年先も見られると良いな(ま)
7
何年先も見られると良いな(ま)
コシンソウ・・・コウシンコザクラとコラボ?(だ)
8
コシンソウ・・・コウシンコザクラとコラボ?(だ)
食虫植物のムシトリスミレの変種(だ)
13
食虫植物のムシトリスミレの変種(だ)
見納めコウシンソウ(だ)
11
見納めコウシンソウ(だ)
翌 7日
赤城小沼 地蔵と行ってきました(ま)
4
翌 7日
赤城小沼 地蔵と行ってきました(ま)
シロヤシオ(ま)
ミツバツツジ(ま)
4
ミツバツツジ(ま)
レンゲツツジ(ま)
5
レンゲツツジ(ま)
帰宅しながら
荻窪公園のあじさいです(ま)
3
帰宅しながら
荻窪公園のあじさいです(ま)
爽やかブルー(ま)
2
爽やかブルー(ま)

感想

そう言えば・・・コウシンソウ、暫く見てないな(´・_・`)
ふと思い立ち、天気が微妙に心配でしたが出掛けてみることに。
6時少し前、登山者用駐車場には数台停まっていましたが、皆さん出発してました。

長い林道歩き。
思い出しながら、熊の恐怖と戦いながら歩いた事が想い浮かんできました。

新緑の渓谷沿いの登山道は、あの時のままで気持ちが良いです。
登山道も変わりなく歩き易い。庚申山荘からお山巡りコースを進んで行きます。
途中、土砂の流出によりちょっとキツイ場所もありましたが、なんとか乗り切れました。
コウシンコザクラ、コウシンソウいつもと同じようにたくさん咲いていました。
ちょうど見頃のようです。
登山者は、想像していた数より少なく、展望地でのランチも他の登山者に気を遣う事も無く、のんびりと過ごせました。

心配していた雷・にわか雨にも遭わず、下山することが出来ました。

庚申山は2度目。
山を始めた頃に たぶん同じコース。
シャクナゲが終わりの頃だから季節も同じだと思う。
ひたすら夢中で歩いてきた時だから 実は 山の様子を覚えていない(^_^;)
覚えていたのは地味で蒸し暑くて展望があまりなくて虫が多くて・・
良い印象がない山でした。二度と行くか〜(笑) みたいな印象。
が のちに お花が好きになり 何年も前にコウシンザクラ コウシンソウが咲くと知って
行ってみたいと思っていた。今回 danbeさんが行くと言うので乗った(笑)
ひとりじゃ 見つけられなかっただろうな。ありがとうございました♪
長めの林道歩きも新緑がキレイだし水付近を歩くので雰囲気も良い。
狭めの岩稜歩きもアスレチック気分で楽しい♪
ずいぶん印象も変わりました(*^_^*)

初めて見る コウシンザクラは あちこちにいっぱい咲いていました。
そして コウシンソウ・・見つめます・・ため息です。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2913人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら