ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2384145
全員に公開
ハイキング
飯豊山

足の松尾根からエブリ差岳、最後にモモンガ。

2020年06月06日(土) ~ 2020年06月07日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:26
距離
20.7km
登り
2,006m
下り
2,012m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:45
休憩
1:48
合計
10:33
9:16
9:39
78
10:57
10:57
34
11:31
11:37
61
12:38
12:38
74
13:52
13:54
9
14:03
14:44
58
15:42
15:55
40
16:35
16:35
7
16:42
16:51
19
17:10
17:15
16
長者平
17:31
17:31
4
17:35
2日目
山行
5:57
休憩
1:25
合計
7:22
6:02
38
6:40
6:45
60
7:45
8:05
5
8:10
8:15
29
8:44
8:54
33
9:27
9:28
21
9:49
9:59
59
10:58
11:13
51
13:12
13:15
9
13:24
ゴール地点
天候 曇り → 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥胎内ヒュッテを目指してください。
トイレあり(超綺麗・靴洗う施設あり)
登山口に登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
急登です。登りより下りが怖い。
その他周辺情報 奥胎内ヒュッテでお風呂入れます。
【1日目】
奥胎内ヒュッテの駐車場は満車。この後来る人は路上駐車だったらしい。
2020年06月06日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/6 7:04
【1日目】
奥胎内ヒュッテの駐車場は満車。この後来る人は路上駐車だったらしい。
綺麗な奥胎内ヒュッテ。この建物の隣に超綺麗なトイレありました。
2020年06月06日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 7:09
綺麗な奥胎内ヒュッテ。この建物の隣に超綺麗なトイレありました。
このゲートから林道歩きスタート。
2020年06月06日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 7:09
このゲートから林道歩きスタート。
少しガスっていましたが雨は大丈夫。
2020年06月06日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 7:17
少しガスっていましたが雨は大丈夫。
この時はおどろおどろしい感じ。
2020年06月06日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 7:29
この時はおどろおどろしい感じ。
舗装がおわり。
2020年06月06日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 7:51
舗装がおわり。
登山口前に自転車沢山。私も自転車を考えましたが、自転車の耐久重量は90kgぐらいと聞いたことがあり、この日はザックと合わせると110kg。絶対にパンクする。無理です。
2020年06月06日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/6 8:07
登山口前に自転車沢山。私も自転車を考えましたが、自転車の耐久重量は90kgぐらいと聞いたことがあり、この日はザックと合わせると110kg。絶対にパンクする。無理です。
足の松尾根登山口。
470m。
山シャツ脱いでTシャツで臨戦態勢。
2020年06月06日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 8:11
足の松尾根登山口。
470m。
山シャツ脱いでTシャツで臨戦態勢。
最初は平坦。
2020年06月06日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 8:13
最初は平坦。
綺麗。まだ余裕あり。
2020年06月06日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 8:15
綺麗。まだ余裕あり。
始まってしまった。急登。
2020年06月06日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 8:20
始まってしまった。急登。
ロープあり。風が心地よく体を冷やしてくれました。
2020年06月06日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 8:32
ロープあり。風が心地よく体を冷やしてくれました。
こんな場所も。ザックが重いと大変です。
2020年06月06日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 9:09
こんな場所も。ザックが重いと大変です。
なんやかんやあって途中写真無し。なんとか姫子の峰。
2020年06月06日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 9:23
なんやかんやあって途中写真無し。なんとか姫子の峰。
ここで標高780m。まだまだ始まったばかり。大休憩。ここまででかなり疲れる。
2020年06月06日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 9:42
ここで標高780m。まだまだ始まったばかり。大休憩。ここまででかなり疲れる。
少し緩やかになる登山道。
2020年06月06日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 9:48
少し緩やかになる登山道。
ツツジが。
2020年06月06日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 10:00
ツツジが。
岩場。慎重に進めば問題なし。手前の岩場の方が怖かった。
2020年06月06日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 10:15
岩場。慎重に進めば問題なし。手前の岩場の方が怖かった。
シャガ。
2020年06月06日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/6 10:41
シャガ。
滝見場。
2020年06月06日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 10:47
滝見場。
当然眺める。音が凄い響いてました。
2020年06月06日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/6 10:48
当然眺める。音が凄い響いてました。
2020年06月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/6 11:05
こんな場所が多い。両手使って登ります。
2020年06月06日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 11:07
こんな場所が多い。両手使って登ります。
上はガスってます。
2020年06月06日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/6 11:29
上はガスってます。
おお!残雪!顔と腕を冷やしました。気持ちいい〜。ちょっと生き返る。
2020年06月06日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 11:31
おお!残雪!顔と腕を冷やしました。気持ちいい〜。ちょっと生き返る。
昔は尾根を歩いて水場分岐まで下りた記憶がありますが、捲き道になってました。
2020年06月06日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 11:34
昔は尾根を歩いて水場分岐まで下りた記憶がありますが、捲き道になってました。
イワウチワ。しゃがめず上から。
2020年06月06日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/6 11:35
イワウチワ。しゃがめず上から。
カタクリ。せっかく撮ってもピントが後ろ。疲れていると写真も切ないですね。
2020年06月06日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 11:35
カタクリ。せっかく撮ってもピントが後ろ。疲れていると写真も切ないですね。
ヒドノ峰。
1080m。やっと1000m超えましたね。
2020年06月06日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 11:39
ヒドノ峰。
1080m。やっと1000m超えましたね。
水場分岐手前に雪渓。昔、ここで猿に囲まれました。
2020年06月06日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 11:51
水場分岐手前に雪渓。昔、ここで猿に囲まれました。
さあ、大石山への登りが始まります。ツライ記憶しかない。しかし景色は最高!
2020年06月06日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 12:00
さあ、大石山への登りが始まります。ツライ記憶しかない。しかし景色は最高!
イワカガミが沢山咲いてました。ピンクですね。
2020年06月06日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 12:26
イワカガミが沢山咲いてました。ピンクですね。
見えてきました大石山。見えてるうちは着かない。
2020年06月06日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/6 12:40
見えてきました大石山。見えてるうちは着かない。
天気も徐々に回復し、気温も上がる。しかし風がいい。
2020年06月06日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/6 12:40
天気も徐々に回復し、気温も上がる。しかし風がいい。
イチジ峰。
2020年06月06日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 12:45
イチジ峰。
アゴク峰を従えて、鉾立峰が見えました。あそこまで行くことは今は考えない。
2020年06月06日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 12:45
アゴク峰を従えて、鉾立峰が見えました。あそこまで行くことは今は考えない。
所々で残雪があり、その都度雪で体を冷やします。
2020年06月06日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 12:54
所々で残雪があり、その都度雪で体を冷やします。
ちょっと気を使った場所。木々も低くなり。
2020年06月06日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 13:29
ちょっと気を使った場所。木々も低くなり。
毎度騙される西ノ峰。
1525m。
足が攣りそう。今日は頼母木か〜と考える。
2020年06月06日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/6 14:00
毎度騙される西ノ峰。
1525m。
足が攣りそう。今日は頼母木か〜と考える。
振り返ると二王子が!
しかし、かなり疲れてました。
2020年06月06日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 14:01
振り返ると二王子が!
しかし、かなり疲れてました。
もう少し。
2020年06月06日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/6 14:08
もう少し。
ついに大石山!
1562m。
大休憩。
2020年06月06日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/6 14:11
ついに大石山!
1562m。
大休憩。
頼母木の小屋が近くに見える。小屋前の水場も魅力的。誘惑にかられる。ゆっくり休んで体力回復。足も軽くなった。
2020年06月06日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/6 14:45
頼母木の小屋が近くに見える。小屋前の水場も魅力的。誘惑にかられる。ゆっくり休んで体力回復。足も軽くなった。
やっぱりエブリでしょう!!!気合を入れなおして出発。天気良く、日も長く、風が強いが体を冷やしてくれて助かる。
2020年06月06日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 14:47
やっぱりエブリでしょう!!!気合を入れなおして出発。天気良く、日も長く、風が強いが体を冷やしてくれて助かる。
さっそく。イチゲ。
2020年06月06日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 14:48
さっそく。イチゲ。
イチゲ。イチゲ。疲れを忘れる瞬間。
2020年06月06日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 14:49
イチゲ。イチゲ。疲れを忘れる瞬間。
登山道に沿って咲いてます。
2020年06月06日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 14:49
登山道に沿って咲いてます。
鉾立に登ることを忘れる。
2020年06月06日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 14:51
鉾立に登ることを忘れる。
こんな感じ。
2020年06月06日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 14:55
こんな感じ。
小屋見える。雪が綺麗。
2020年06月06日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 15:01
小屋見える。雪が綺麗。
イワカガミ。こちらは色が濃い。
2020年06月06日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 15:05
イワカガミ。こちらは色が濃い。
2020年06月06日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/6 15:06
共演。
2020年06月06日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 15:06
共演。
いよいよです。
2020年06月06日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 15:19
いよいよです。
振り返る。
2020年06月06日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/6 15:30
振り返る。
なんやかんやあって鉾立峰。ここまでもツライ。
2020年06月06日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 15:49
なんやかんやあって鉾立峰。ここまでもツライ。
エブリが目の前。座ったまま撮影。
2020年06月06日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 15:51
エブリが目の前。座ったまま撮影。
一旦下って登り返します。
2020年06月06日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 15:58
一旦下って登り返します。
2020年06月06日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/6 16:06
玄さんのレリーフ。あなたのおかげで登れてます。
2020年06月06日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 16:31
玄さんのレリーフ。あなたのおかげで登れてます。
もう少し。テントが見えます。小屋は混んでそうです。
2020年06月06日 16:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 16:38
もう少し。テントが見えます。小屋は混んでそうです。
小屋手前からイチゲ。
2020年06月06日 16:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 16:40
小屋手前からイチゲ。
おお!イチゲ、イチゲ、イチゲ。
2020年06月06日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/6 16:41
おお!イチゲ、イチゲ、イチゲ。
小屋通過して、
2020年06月06日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 16:49
小屋通過して、
エブリ差岳山頂!
1636m。
2020年06月06日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 16:49
エブリ差岳山頂!
1636m。
山頂の祠と三角点。
2020年06月06日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/6 16:49
山頂の祠と三角点。
素晴らしい!
2020年06月06日 16:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 16:50
素晴らしい!
2020年06月06日 16:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 16:50
小屋下の水場の水が出ていないとのことで、長者平まで足をのばします。
2020年06月06日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 17:04
小屋下の水場の水が出ていないとのことで、長者平まで足をのばします。
2020年06月06日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 17:04
ここにも三角点?
2020年06月06日 17:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/6 17:07
ここにも三角点?
2020年06月06日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/6 17:08
長者平です。
2020年06月06日 17:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 17:10
長者平です。
雪渓の切れ目左に降りると水が轟々と流れてました。冷たくて手がかじかむ。
2020年06月06日 17:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 17:10
雪渓の切れ目左に降りると水が轟々と流れてました。冷たくて手がかじかむ。
小屋まで戻ってきて撮影。雲がいい感じ。
2020年06月06日 18:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 18:26
小屋まで戻ってきて撮影。雲がいい感じ。
そして夕日に染まる。
2020年06月06日 19:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/6 19:03
そして夕日に染まる。
今夜の宿。ツエルト。小屋混んでました。コロナの関係もあるので。初めて泊まります。ツエルトは風がうるさい。結露との闘い。風で揺れるたびに顔に雫が。普段使っているICIのゴアテックスのテントのありがたみが分かりました。
2020年06月06日 19:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/6 19:03
今夜の宿。ツエルト。小屋混んでました。コロナの関係もあるので。初めて泊まります。ツエルトは風がうるさい。結露との闘い。風で揺れるたびに顔に雫が。普段使っているICIのゴアテックスのテントのありがたみが分かりました。
夕日染まるエブリ。
2020年06月06日 19:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/6 19:04
夕日染まるエブリ。
さよなら太陽。
2020年06月06日 19:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 19:13
さよなら太陽。
下界の光。トイレに起きた時撮影。
2020年06月06日 20:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/6 20:10
下界の光。トイレに起きた時撮影。
【2日目】
朝。二王子とぽっかり浮かぶ満月。
2020年06月07日 04:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/7 4:42
【2日目】
朝。二王子とぽっかり浮かぶ満月。
見飽きない。
2020年06月07日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/7 4:43
見飽きない。
2020年06月07日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/7 4:44
2020年06月07日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 4:50
朝日に染まる二王子と光を浴びるアゴク峰。昨夜アゴク峰でビバークしてきたという男性を話しをしました。凄すぎる。
2020年06月07日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 5:17
朝日に染まる二王子と光を浴びるアゴク峰。昨夜アゴク峰でビバークしてきたという男性を話しをしました。凄すぎる。
光を浴びて最高!泊まらないと見れない。
2020年06月07日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/7 5:17
光を浴びて最高!泊まらないと見れない。
青空!
2020年06月07日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/7 6:06
青空!
ここはいい場所です。
2020年06月07日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 6:06
ここはいい場所です。
名残惜しいが下山開始。下山も長い。
2020年06月07日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/7 6:06
名残惜しいが下山開始。下山も長い。
登山道が伸びる風景はいい。
2020年06月07日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/7 6:06
登山道が伸びる風景はいい。
イチゲも輝く。
2020年06月07日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/7 6:08
イチゲも輝く。
イチゲ、イチゲ、イチゲ、イチゲ。
2020年06月07日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/7 6:08
イチゲ、イチゲ、イチゲ、イチゲ。
凄かった。
2020年06月07日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/7 6:08
凄かった。
お世話になりました。
2020年06月07日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/7 6:09
お世話になりました。
きれいですね。
2020年06月07日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/7 6:09
きれいですね。
たまりませんね。
2020年06月07日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 6:10
たまりませんね。
2020年06月07日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 6:11
アゴク峰のアップダウンが凄い。ここを登ってきた人がいるとは驚きです。
2020年06月07日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/7 6:13
アゴク峰のアップダウンが凄い。ここを登ってきた人がいるとは驚きです。
2020年06月07日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/7 6:16
さようなら。
2020年06月07日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/7 6:17
さようなら。
鉾立に人がいます。沢山の方が登ってきてすれ違いが大変でした。
2020年06月07日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/7 6:20
鉾立に人がいます。沢山の方が登ってきてすれ違いが大変でした。
なんやかんやで、なんとか鉾立。
2020年06月07日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/7 6:46
なんやかんやで、なんとか鉾立。
エブリを仰ぎ見る。
2020年06月07日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/7 6:46
エブリを仰ぎ見る。
次は大石山。
2020年06月07日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/7 6:48
次は大石山。
なんやかんやで大石山まで戻りました。大休憩。登ってこられた方々と談笑。ザックのデポ沢山。
2020年06月07日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/7 7:52
なんやかんやで大石山まで戻りました。大休憩。登ってこられた方々と談笑。ザックのデポ沢山。
下山開始。
2020年06月07日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 8:12
下山開始。
ガスってきました。こういう景色もいい。
2020年06月07日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 8:13
ガスってきました。こういう景色もいい。
ピンクツツジ。
2020年06月07日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 8:39
ピンクツツジ。
快適。
2020年06月07日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/7 8:39
快適。
雲のせいで、いい写真になった。なんかカッコイイ。
2020年06月07日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/7 8:41
雲のせいで、いい写真になった。なんかカッコイイ。
イチジ峰まで下山。休憩。
2020年06月07日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 8:57
イチジ峰まで下山。休憩。
ショウジョウバカマ。
2020年06月07日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/7 9:04
ショウジョウバカマ。
オオカメノキ。
2020年06月07日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 9:07
オオカメノキ。
沢山の登山者が登ってきます。ほぼほぼ日帰り。
2020年06月07日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 9:23
沢山の登山者が登ってきます。ほぼほぼ日帰り。
残雪と緑がいい!
2020年06月07日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/7 9:27
残雪と緑がいい!
気を使う場所。
2020年06月07日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 9:36
気を使う場所。
タムシバ
2020年06月07日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 9:41
タムシバ
なんやかんや滝見場。
2020年06月07日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 10:15
なんやかんや滝見場。
滝見場からまた滝を見る。
2020年06月07日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 10:15
滝見場からまた滝を見る。
姫子の峰。休憩。ここからの下山が大変です。
2020年06月07日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/7 11:16
姫子の峰。休憩。ここからの下山が大変です。
そんなわけで写真はありません。
2020年06月07日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 11:21
そんなわけで写真はありません。
たまに平。
2020年06月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 11:24
たまに平。
下の道が見えた!めっちゃ嬉しい。
2020年06月07日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 12:06
下の道が見えた!めっちゃ嬉しい。
登山口へ意気揚々と。
2020年06月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 12:10
登山口へ意気揚々と。
もうひと頑張り。
2020年06月07日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/7 12:17
もうひと頑張り。
林道長い。
2020年06月07日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/7 12:35
林道長い。
撮影している方がいて、なにか撮れました?と尋ねたところ、あんたの頭の上だよと。おお!モモンガ!木から落ちそうになって前足を広げたら四角い皮膜が見えました。撮影できず残念。折りたたまれた皮膜がかろうじて分かります。
2020年06月07日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
6/7 13:09
撮影している方がいて、なにか撮れました?と尋ねたところ、あんたの頭の上だよと。おお!モモンガ!木から落ちそうになって前足を広げたら四角い皮膜が見えました。撮影できず残念。折りたたまれた皮膜がかろうじて分かります。
なんとかヒュッテまで戻りました。
2020年06月07日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/7 13:18
なんとかヒュッテまで戻りました。
北アルプスか!ってくらいの車が。お疲れ様でした。最高の2日間でした。
2020年06月07日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/7 13:18
北アルプスか!ってくらいの車が。お疲れ様でした。最高の2日間でした。
撮影機器:

感想

何年ぶりか、記憶にない足の松尾根。
ツライ記憶しかない。しかし山頂は天国。
天気も良く、日も長いので行ってきました。
ツライ分だけ最高の景色を楽しめました。
小屋が混んでいて、一応ツエルトを持って行ったので、
ツエルトで寝ました。
水場を教えてくれた方。たくさん汲んできました。
心配してダウンや毛布を持ってきてくれたOさん。
お世話になりました。結露がひどく毛布は助かりました。
アゴク峰を登ってきた猛者。
沢山のかたと話をしました。
ただ、日帰りの方が多いことにビックリ。
自分は絶対に無理です。

・・・やっぱり山は泊まりがいいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら