ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2387340
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

勝峰山・天竺山・唐松山・日向峰:武蔵五日市駅周辺の低山徘徊、半袖隊長、久しぶりの山歩きは蛇・蜘蛛・汗まみれ

2020年06月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
18.1km
登り
887m
下り
887m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:46
合計
6:49
7:16
26
7:42
7:42
20
8:02
8:03
4
8:07
8:07
11
8:18
8:19
25
ヘビ&野ネズミ遭遇
8:44
8:44
7
8:51
8:51
12
9:03
9:11
48
9:59
9:59
19
幸神交差点(大久野中BS)
10:18
10:18
17
天竺山313m
10:35
10:35
21
10:56
10:56
26
11:22
11:28
35
天竺山(三内神社)310m
12:03
12:33
43
いなげや(休憩)
13:16
13:16
19
13:35
13:35
30
沢戸橋
合計距離: 18.11km / 最高点の標高: 444m / 最低点の標高: 169m
累積標高(上り): 685m / 累積標高(下り): 672m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:28.32=18.11+(685÷100)+(672÷100÷2) 
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
⇒EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献bookレコ
aruaruさん:2020年03月25日(水)【314】(多摩〇山狙いで) 勝峰山→唐松山→天竺山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2278427.html
天候 晴れ…都心では真夏日
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅5時半頃登戸駅立川駅0701武蔵五日市駅
【復路】武蔵五日市駅1409拝島駅立川駅登戸駅15時半頃地元駅
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
 意外にも…どの道もしっかりした踏み跡と幾多の道標があり、特に迷うような箇所はなかった。
 際立つ急登降や岩場などの危険箇所もない。
 但し生い茂る夏草や蜘蛛の巣には閉口するだろう。
 また時節柄、ヘビに出くわすことがあり、横沢入里山保全地域には「マムシ注意」書きもあった。
 ”霏五日市駅〜ぐみの木峠〜勝峰山〜幸神交差点(大久野中学BS)
  ぐみの木峠から最初は薮っぽい道だが、すぐに確りした踏み跡となる。
  日の出山の会や触れ合う会、SaKaの会が設置した道標(杭)が断続的に現れ、道筋は明確。
 幸神交差点(大久野中学BS)〜唐松山〜天竺山〜五日市市街地(いなげや)
  取付き地点での道標はなかったが、横沢入里山保全地域に入ると東京都設置の道標が数多ある。
  唐松山の前後で短いながら虎ロープが設置された急登降と斜面トラバースがあるが、あくまでお助けロープの位置付け。
  8淨市市街地(いなげや)〜廣徳寺〜日向峰〜沢戸橋〜武蔵五日市駅
  主として歩く「かたらいの道」は踏み跡も道標も完備。
  日向峰のピークを踏むには道から外れた尾根歩きとなり、沢戸橋側にヤブ漕ぎがある。
  一般的には(特にヤブを好まない方には)、廣徳寺側の山頂ピストンをお勧め。  
 ★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:1ヶ所(⇒ノーマルに街中を歩けば必要のない渡渉にて詳述せず)
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:観察停止期間
★蜘蛛の巣 :あちこちで多数

☆半袖 タイム:全行程
★半袖 出会い指数:集計停止期間
☆半袖 驚かれ指数:集計停止期間
★入山者run:ゼロ
 (注)横沢入里山保存地域でだけ数組の散歩者と出会う。
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:武蔵五日市駅(改札内)
★駐車場parking:駅⇒駅のため不要…クルマは止めて電車バスで行こう…脱温暖化
★トイレtoilet:登山ルート上にはなし(⇒街中移動中にコンビニ・駅で)
★携帯:全て圏内
★食料調達処24hours:いなげや(五日市店)
★酒類調達処:NewDays(武蔵五日市駅)
★お土産処present:購入せず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:寄らず
★宿泊施設hotel:日帰り
今日は川沿いではなく久しぶりの低山歩き。
都県境越えはできぬので五日市周辺を徘徊。
今日は川沿いではなく久しぶりの低山歩き。
都県境越えはできぬので五日市周辺を徘徊。
暫くは農道歩き。
どれが今日登るか山かなぁ?
朝7時半とは言え、もう暑い💦
1
暫くは農道歩き。
どれが今日登るか山かなぁ?
朝7時半とは言え、もう暑い💦
ぐみの木峠登山口。
正面の立て看板は判読不能(;_;)
足下の杭には「幸神(さちかみ)尾根」。
設置された日の出山の会にはお世話になります。
ぐみの木峠登山口。
正面の立て看板は判読不能(;_;)
足下の杭には「幸神(さちかみ)尾根」。
設置された日の出山の会にはお世話になります。
それなりの踏み跡が続く。
「矢印の方」…素朴な道標です。
それなりの踏み跡が続く。
「矢印の方」…素朴な道標です。
でも懸念していた通り蜘蛛の巣が多い。
この時期はあって当たり前ですけどね。
1
でも懸念していた通り蜘蛛の巣が多い。
この時期はあって当たり前ですけどね。
生い茂る夏草を掻き分ける。
高尾・丹沢じゃないからあって当たり前です。
1
生い茂る夏草を掻き分ける。
高尾・丹沢じゃないからあって当たり前です。
標高300m地点…杭は50m毎に設置。
予想外の道型の良さ。
標高300m地点…杭は50m毎に設置。
予想外の道型の良さ。
広葉樹に変わってきた。
やはり山が明るくなる。
広葉樹に変わってきた。
やはり山が明るくなる。
地蔵山323m…本日最初のピーク。
ここは鋭角に右折し倒木を越える。
地蔵山323m…本日最初のピーク。
ここは鋭角に右折し倒木を越える。
派手な倒木は乗り越える。
他に難儀な倒木なし。
派手な倒木は乗り越える。
他に難儀な倒木なし。
ためぐそ山327m。
山名由来を調べるも…不詳(;_;)
2
ためぐそ山327m。
山名由来を調べるも…不詳(;_;)
茶色い道標は「NPO法人触れ合う会」設置。
この後、次々と現れ助けになります。
茶色い道標は「NPO法人触れ合う会」設置。
この後、次々と現れ助けになります。
標高350m地点。
ピークの左裾を巻くように進むと…
標高350m地点。
ピークの左裾を巻くように進むと…
支尾根に達し、開ける展望。
左に五日市市街地、右は戸倉三山。
支尾根に達し、開ける展望。
左に五日市市街地、右は戸倉三山。
草むらを掻き分けて進もうとした時…
草むらを掻き分けて進もうとした時…
ぎゃぁ(@_@)
ヘビが野ネズミを襲った瞬間に遭遇。
7
ぎゃぁ(@_@)
ヘビが野ネズミを襲った瞬間に遭遇。
逃げるように高みへ。
東屋と道標がありました。
逃げるように高みへ。
東屋と道標がありました。
割と大きな樹木が立ち並ぶ。
開発されず残り得たのか?
割と大きな樹木が立ち並ぶ。
開発されず残り得たのか?
標高400m杭。
山高地図にない道も素晴らしい。
標高400m杭。
山高地図にない道も素晴らしい。
標高450m杭。
うーん、マンダム☆彡
3
標高450m杭。
うーん、マンダム☆彡
深沢山460m。
なだらかな山頂部にてピーク感なし。
SaKaの会の道標も出てきました。
深沢山460m。
なだらかな山頂部にてピーク感なし。
SaKaの会の道標も出てきました。
地形図にもない「千年の契り杉」への分岐を左に見送り…
地形図にもない「千年の契り杉」への分岐を左に見送り…
突き当たった三差路が北峰450m。
ろんでん尾根を左に行けば日の出山へ。
突き当たった三差路が北峰450m。
ろんでん尾根を左に行けば日の出山へ。
右へ行けば勝峰山へ続く勝峰尾根。

右へ行けば勝峰山へ続く勝峰尾根。

幸神へ下る道も地形図になし。
直進します。
幸神へ下る道も地形図になし。
直進します。
勝峰(かつぼ)山454m。
1
勝峰(かつぼ)山454m。
山頂標柱と祠・社。
将門が立て籠った伝説の山。
山頂標柱と祠・社。
将門が立て籠った伝説の山。
立ち並ぶ桜並木。
春には豪華賢覧でしょう。
立ち並ぶ桜並木。
春には豪華賢覧でしょう。
木々の間に大岳山(左)と御岳山(右)。
木々の間に大岳山(左)と御岳山(右)。
山頂直下の第2展望台440m。
山頂直下の第2展望台440m。
特徴がなさすぎる(゜Д゜;)
恐らく青梅丘陵でしょう。
1
特徴がなさすぎる(゜Д゜;)
恐らく青梅丘陵でしょう。
更に下ると第1展望台425m。
更に下ると第1展望台425m。
足下には太平洋セメント工場。
左は日の出町の里山。
今から行くのは右の五日市の里山。
足下には太平洋セメント工場。
左は日の出町の里山。
今から行くのは右の五日市の里山。
点在するアジサイ。
1
点在するアジサイ。
今が盛りですね。
2
今が盛りですね。
血の池???
寄ってみたが…ここかな?
水はなく草が生い茂る窪地。
1
寄ってみたが…ここかな?
水はなく草が生い茂る窪地。
現地案内図から…中央円形(ドリーネ)が血の池かな?
石灰岩(カルスト)台地の凹地形(穴)を指す。
1
現地案内図から…中央円形(ドリーネ)が血の池かな?
石灰岩(カルスト)台地の凹地形(穴)を指す。
鈴石も…確かに鈴ににている。
鈴石も…確かに鈴ににている。
すぐに長閑な林道歩き。
すぐに長閑な林道歩き。
林道沿いに咲いていた花々。
2
林道沿いに咲いていた花々。
シマッタ!
左前方に…山道があったのか!
でも林道を歩いたからこそ花があったのかも。
シマッタ!
左前方に…山道があったのか!
でも林道を歩いたからこそ花があったのかも。
すると右側にも魅惑の道標。
ショートカット…大好きですから行きます!
すると右側にも魅惑の道標。
ショートカット…大好きですから行きます!
夏場はちょいと藪漕ぎみたい。
でも大したことはない。
夏場はちょいと藪漕ぎみたい。
でも大したことはない。
無事に林道に脱出。
無事に林道に脱出。
幸神神社を呑気に通過💦
天然記念物「シダレアカシデ」を見逃した( ノД`)
幸神神社を呑気に通過💦
天然記念物「シダレアカシデ」を見逃した( ノД`)
10時頃…暫しの街歩き。
地元民が暑い暑いと井戸端会議。
確かにもう止めたくなるほど(;O;)
10時頃…暫しの街歩き。
地元民が暑い暑いと井戸端会議。
確かにもう止めたくなるほど(;O;)
でも幸神交差点を過ぎ、横沢北尾根へ取付く。
道標の類はないも踏み跡があった!
でも幸神交差点を過ぎ、横沢北尾根へ取付く。
道標の類はないも踏み跡があった!
お社を通り過ぎ…
お社を通り過ぎ…
よく踏まれた道が続く。
よく踏まれた道が続く。
二つの鉄塔を経て…
二つの鉄塔を経て…
横沢北側尾根に乗りました。
この先の道標は東京都が設置。
横沢北側尾根に乗りました。
この先の道標は東京都が設置。
すぐに天竺山(日の出)313m。
東京350の一つなんですね。
すぐに天竺山(日の出)313m。
東京350の一つなんですね。
低山なるも急登降が連続。
激下りが2回。
1
低山なるも急登降が連続。
激下りが2回。
激登りが1回。
唐松山306.6m。
何とも手作り感が溢れる道標。
2
唐松山306.6m。
何とも手作り感が溢れる道標。
その後は「日の出団地」道標に従う。
ややワイルド感が漂います。
その後は「日の出団地」道標に従う。
ややワイルド感が漂います。
尾根突端?から日の出団地。
アパート団地ではなく戸建て住宅街でした。
尾根突端?から日の出団地。
アパート団地ではなく戸建て住宅街でした。
団地へ下ると遠回りなので下ノ川へ。
でも下ノ川…って何処?
団地へ下ると遠回りなので下ノ川へ。
でも下ノ川…って何処?
路肩が弱い斜面の道。
お助けロープを頼ります。
1
路肩が弱い斜面の道。
お助けロープを頼ります。
ポンと飛び出しました。
道標…草葉の陰で見えません。
ポンと飛び出しました。
道標…草葉の陰で見えません。
下ノ川…ふ〜ん、なるほど。
古くから田んぼが広がる一帯だったのか。
下ノ川…ふ〜ん、なるほど。
古くから田んぼが広がる一帯だったのか。
横沢入里山保全地域(都指定)として保護。
散歩人がパラパラいる。
1
横沢入里山保全地域(都指定)として保護。
散歩人がパラパラいる。
振り返って)横沢入全景。
長閑に水田が広がる。
1
振り返って)横沢入全景。
長閑に水田が広がる。
横沢・小机林道に入って登山再開。
日陰の道は涼しい!
横沢・小机林道に入って登山再開。
日陰の道は涼しい!
林道から山道へ。
ひと登りすると…
林道から山道へ。
ひと登りすると…
天竺山310m。
三内神社本社が祀られている。
1
天竺山310m。
三内神社本社が祀られている。
切り株が置かれた休憩場。
切り株が置かれた休憩場。
五日市線に沿った街並みを見渡せます。
五日市線に沿った街並みを見渡せます。
急な石段を下って…
急な石段を下って…
「三内」への道標に従えば…
「三内」への道標に従えば…
三内神社参道へ。
鳥居越しに連なるは戸倉三山。
1
三内神社参道へ。
鳥居越しに連なるは戸倉三山。
鳥居下は五日市線。
ちょうど電車が来たぁ〜.。o○
1
鳥居下は五日市線。
ちょうど電車が来たぁ〜.。o○
一筆書きを狙ったは工事中で通行止め(-_-;)
一筆書きを狙ったは工事中で通行止め(-_-;)
更に下流に橋があるはずだが…ない(゜Д゜)ノ
対岸に小径が見えるので渡渉だ!
しかし足を滑らせ…ドボン💦
1
更に下流に橋があるはずだが…ない(゜Д゜)ノ
対岸に小径が見えるので渡渉だ!
しかし足を滑らせ…ドボン💦
でも駅に続く大通り(都道7号)はすぐ。
もう12時前だし…止めようかなぁ(-。-)y-゜゜゜
でも駅に続く大通り(都道7号)はすぐ。
もう12時前だし…止めようかなぁ(-。-)y-゜゜゜
…との誘惑を振り切りスーパーへ。
…との誘惑を振り切りスーパーへ。
身体を冷やし水分補給。
今年もお世話になります!(^^)!
身体を冷やし水分補給。
今年もお世話になります!(^^)!
さて、最後の一座は日向峰323m(左)
右は五日市のシンボル・城山434m。
2
さて、最後の一座は日向峰323m(左)
右は五日市のシンボル・城山434m。
秋川を渡ります。
太公望はアユ釣りですかねぇ。
秋川を渡ります。
太公望はアユ釣りですかねぇ。
廣徳寺から「かたらいの道」へ。
廣徳寺から「かたらいの道」へ。
五日市の街並みを見渡せます。
駅はど真ん中にあるが林に隠れている。
2
五日市の街並みを見渡せます。
駅はど真ん中にあるが林に隠れている。
V字ターンして沢戸橋へ向かう。
よく踏まれた道です。
V字ターンして沢戸橋へ向かう。
よく踏まれた道です。
注意!…「かたらいの道」は山頂を巻く。
ここだな…赤テープもあるし…分け入ります。
注意!…「かたらいの道」は山頂を巻く。
ここだな…赤テープもあるし…分け入ります。
お〜、ここか!?
ヤブは嫌だなぁ…冬に来れば良かったなぁ…。
1
お〜、ここか!?
ヤブは嫌だなぁ…冬に来れば良かったなぁ…。
お〜、ヤブではなく夏草だけだったんだ!
意外に確りした踏み跡だ!
お〜、ヤブではなく夏草だけだったんだ!
意外に確りした踏み跡だ!
この辺りが山頂なんだが…山頂標示がない💦
この辺りが山頂なんだが…山頂標示がない💦
日向峰323m。
しつこく探すことなく…証拠はこれだ!
2
日向峰323m。
しつこく探すことなく…証拠はこれだ!
白テープがあるので尾根筋沿いに下山することに。
(注)結果として往路を戻ることをお勧め。
白テープがあるので尾根筋沿いに下山することに。
(注)結果として往路を戻ることをお勧め。
最初は踏み跡が確りある。
でも蜘蛛の巣が…多いのは歩かれていない証左。
最初は踏み跡が確りある。
でも蜘蛛の巣が…多いのは歩かれていない証左。
尾根上に横たわる巨石。
この前後からヤブ道にですよ。
1
尾根上に横たわる巨石。
この前後からヤブ道にですよ。
兎にも角にも尾根筋トップ。
赤テープがあるから間違えてはないと思うが…。
兎にも角にも尾根筋トップ。
赤テープがあるから間違えてはないと思うが…。
…と突然、尾根の右側の道に出合います。
小さな赤テープがあるが…こりゃ、分からんぞ。
1
…と突然、尾根の右側の道に出合います。
小さな赤テープがあるが…こりゃ、分からんぞ。
すぐに「かたらいの道」と合流。
すぐに「かたらいの道」と合流。
川面に近い明るい広葉樹の道。
1
川面に近い明るい広葉樹の道。
青塗りの沢戸橋の左奥に金比羅山468m。
青塗りの沢戸橋の左奥に金比羅山468m。
振り返って)日向峰(左)と城山(右)。
その奥に見えるは臼杵山かな?
振り返って)日向峰(左)と城山(右)。
その奥に見えるは臼杵山かな?
交通量の多い檜原街道を避け住宅街をぶらぶら。
1
交通量の多い檜原街道を避け住宅街をぶらぶら。
一筆書きに拘り駅北口回りでゴ〜ル!
首尾よく4座巡るも暑かった💦
お疲れさんどした<m(__)m>
2
一筆書きに拘り駅北口回りでゴ〜ル!
首尾よく4座巡るも暑かった💦
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

梅雨入り間近との報道…好天を逃すまい!
川沿い歩きもネタ切れなので、久しぶりに山登りするか。
…と言っても、都民たるもの都県境越えは不可(´;ω;`)
「東京アラート」が点灯中だし。
⇒今は、あっさり消滅…何のためだったのか?今となっては都知事の負けん気から作られたとしか思えぬ(-。-)y-゜゜゜

あまり遠くに行く気分もしないので、こんな時でしか行く気にならない東京/多摩100or百を物色。
武蔵五日市駅から周回できそうな4座(勝峰山・天竺山・唐沢山・日向峰)を一筆書きにしてみたら、こんな歩跡(赤線)になった。
因みにこの赤線で「‖針猊瓦3座東京里山100を2座B針100を1座」を稼げます。

山と高原地図にはないコースなので、どんな道かなぁ…と心配だったが、豈図らんや…どこも踏み跡明瞭・道標完備の道だった。
時節柄、蜘蛛の巣が多いのは何処でも同じだが、ヘビが野ネズミを襲う場面に出くわしたのには驚いたけど…。
⇒2020年06月10日付け日記:ヘビが野ネズミを襲った現場に居合わせビックリ(゜д゜)!…見たくない写真かも_(_^_)_
https://www.yamareco.com/modules/diary/31115-detail-212884

高尾や丹沢のように木道や桟橋、階段が完備された人工の道に飽きたら、低山の連なりの割には大木が多く山深いので、是非、お勧めである。
今回は横沢入里山保全地域で数組の散歩者を見掛けただけで、山中では出会いなし。
コロナ…コロナ…で世の中はまだまだ騒いでいるのだから、何も今は人出の多い山域には「行かぬが仏」のように思うが…。
もっとも人気のお山は手軽に行けるので楽なんだよねぇ…勝手知ったるので遭難事故も起こしにくい✌

しかしもう暑い
低山巡りも良し悪しだなぁ…次、どうする?
都県境縛りは?

【今回登った主な山】
★地蔵山(じぞうやま)323m:初…無冠
☆ためぐそ山327m:初…無冠
★深沢山(ふかさわやま)460m:初…無冠
★勝峰山(かつぼやま)454m:初…多摩百山79座目/東京里山100選69座目
☆天竺山/日の出(てんじくやま)313m:初…無冠
☆唐松山(からまつやま)307.6m:初…多摩百山80座目
★天竺山/三内神社(てんじくやま)310m:初…多摩百山81座目/多摩100山90座目
☆日向峰(ひなたみね)323m:初…東京里山100選70座目

 お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

しっかりと山登りしましたね(^。^)
こんばんは😄

昨日と今日は梅雨本番の雨が、、
9日は梅雨入り前の快晴で暑かったです。

10近いピークを( ̄▽ ̄)
ためグソ山⁉なる山があるんですね(^。^)
地名、人名色んな珍しいのが有ります。
暑い中、中々の距離と時間を歩いて平地とは違う疲れもお有りかと( ̄▽ ̄)
蛇かネズミを( ̄▽ ̄)、私は蛇が蛙捕食の一部始終を見た事があります。
じっとしてた蛙、あれが正しく蛇に睨まれた蛙🐸でしたね。
太平洋セメントの工場にはあの武甲山から長い長いトンネルで石灰石を、、。
地図にも延々と記述されてますね。

ここのところの東京、ちと心配です。
登山や散歩は問題無いと思いますがねぇ。
2020/6/14 16:32
teheさん
緊急事態宣言以降の初山行でした。
梅雨入りする前に一度ぐらいは…と思って、ケガするリスクの少なそうな低山徘徊を選びました。

ピークの数だけはたくさんありますが…最高地点でも500m以下、累積標高も700mに届かずでしたけどね。
ためぐそ山の謂れは?と思って、ググって少々調べてみたのですが、分かりませんでした。

拙者もヘビvsネズミの現場で思い出したのがまさに「蛇に睨まれた蛙」でした。
でも、いや待てよ…蛙ではなく鼠だから「蛇に噛まれた鼠」か…と思い、自身が襲われるのが嫌なので、すぐに現場から逃走しました。

お〜〜〜〜、武甲山の近くで石灰石を移送しているトンネル?を見たことがありますが、なんと日の出町工場まで繋がっているのですか
そんなことを考えたことがありませんでした…ビックリポンです。
因みに工場から武蔵五日市までかっては鉄道が繋がっていましたが、かなり前に廃線になったとのことです。

本日、5月初旬以来の47人だと
でも積極的な検査の結果だと都合よく賞賛してましたね
ホンマか?

  隊長
2020/6/14 20:41
お久しぶりです!
武蔵五日市駅周辺散歩もこの季節だとチト暑いでしょうね〜
歴史的な雪不足にコロナ禍、梅雨入りと
山歩きには厳しい条件が続いてますねー
上高地は地震の被害も出てるようですしね〜
2020/6/15 10:05
cyberdocさん
時節柄、チャオチャオさん共々お忙しいのではないか?と1号隊員と噂していました。
聞こえましたか

週末のぐずぐず天気が回復し、今日は晴れ予報なのでいざ!と思ったのですが、最高気温33℃に加え、湿度も高いと聞いて意欲が萎えました

とりあえず田植えは無事に終了したようですが、歴史的少雪からくる水不足の懸念は消えませんね。
今年は適度な梅雨空が必要…でも避難所に逃げ込むような大雨もコロナ退治の観点からも困るので、平年並みの大人しい梅雨であってほしいです。

長野地震の影響で槍穂周辺の登山道にも被害が出ていると聞きます。
二次被害も心配なのですぐに修復作業に入るのは難しいように思いますし、何よりも予算が足りないでは…と心配です。

特に今年は遭難事故を起こすとヤバいよ、ヤバいよ……例年以上に入山先に慎重になります……トシですし

隊長
2020/6/15 13:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら