ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

霧中のお散歩で楽々100名山制覇☆大台ケ原

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
11.5km
登り
579m
下り
574m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:50車-11:15大台ケ原P-11:45日出ヶ岳-正木峠-尾鷲辻-牛石ケ原-大蛇-13:20シオカラ谷吊り橋(昼食)13:50-14:15大台ケ原P-14:40車
天候 晴れ→小雨
(下界は晴れ)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全く問題なし。
このように片側は路駐
(ガードマンに指示される)
2012年10月27日 10:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 10:53
このように片側は路駐
(ガードマンに指示される)
駐車場に着いたころには一面のガス
2012年10月27日 11:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 11:14
駐車場に着いたころには一面のガス
ツキノワグマがいるらしい
2012年10月27日 19:24撮影 by  iPhone 4, Apple
1
10/27 19:24
ツキノワグマがいるらしい
2012年10月27日 11:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 11:22
日出ヶ岳への階段
2012年10月27日 11:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 11:43
日出ヶ岳への階段
日出ヶ岳展望台(何も見えない)
2012年10月27日 11:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
10/27 11:45
日出ヶ岳展望台(何も見えない)
山頂
2012年10月27日 11:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
10/27 11:46
山頂
そそくさと下る
2012年10月27日 11:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
10/27 11:49
そそくさと下る
2012年10月27日 11:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 11:53
正木峠あたりか!?
2012年10月27日 11:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 11:59
正木峠あたりか!?
2012年10月27日 12:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
10/27 12:00
2012年10月27日 12:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 12:06
2012年10月27日 12:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
10/27 12:10
2012年10月27日 12:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
10/27 12:11
2012年10月27日 12:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
10/27 12:18
2012年10月27日 12:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 12:31
2012年10月27日 12:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 12:34
2012年10月27日 12:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
10/27 12:37
大蛇
きっと天気なら迫力満点だろう
2012年10月27日 12:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
10/27 12:48
大蛇
きっと天気なら迫力満点だろう
しゃくなげのトンネルを歩く
2012年10月27日 12:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 12:59
しゃくなげのトンネルを歩く
2012年10月27日 13:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
10/27 13:13
吊橋
2012年10月27日 13:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
10/27 13:20
吊橋
2012年10月27日 13:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 13:48
この辺りが紅葉がきれいでした
2012年10月27日 13:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
10/27 13:50
この辺りが紅葉がきれいでした
2012年10月27日 13:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
10/27 13:50
吊橋からの階段
2012年10月27日 13:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 13:51
吊橋からの階段
2012年10月27日 13:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
10/27 13:59
2012年10月27日 13:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 13:59
2012年10月27日 14:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/27 14:06
14:15駐車場へ
2012年10月27日 14:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
10/27 14:15
14:15駐車場へ

感想

土日で山に行こうと思っていたが、日曜の天気予報はあいにくの雨。
ということで近場を日帰りで行くことに…。
ちょうど紅葉の季節なので大台ケ原まで足を延ばすことにした。

いや〜予想していたよりはるかに遠いです、大台ケ原。
交通の便も良くなったとはいえ、奈良の南部はやはり遠い。

●さすがに多雨地域&観光地
天気は上々。
霧が多い大台ケ原であるが、今日は眺めは良いのでは…と淡い期待。
しかし…さすがに大台ケ原。
駐車場に近づくにつれ、怪しい天候に。

出発も出遅れたため、路上駐車になるだろうとは思っていたが、想像以上。
駐車場手前、約2kmの路肩に駐車することに…。

身支度を整え、10:50出発。
駐車場に着いたころには、あたり一面ガスの中。
さすがは大台ケ原。

11:45日出ヶ原。
このころには雨まじり。
以降、降ったり止んだり。
山頂付近は紅葉も終わりかけって感じでした。

晴れていたら熊野灘まで見えるようで…ちょっと残念な感じですが
霧の大台ケ原も幻想的で、まあこれも良しとするか。

●信じがたい光景
大蛇瑤魏瓩るとしゃくなげの群生地。
花の咲くころはきっと見事なんでしょう。

ここでビックリのおばさん出現。
な、な、なんとタンクトップのおばさまです。
さっきまでダウン着たり、ニット帽をかぶったりしている人もいたのに、
基本寒がりの私には、信じがたい光景でした。ハ、ハ、ハ・・・(汗)

シオカラ谷まで来て、河原に下り、遅めの昼食。
この辺りまで下りてくると、ただ今紅葉真っ盛りってところでした。
ここからは登り(階段)が続き、14:15駐車場到着。
またまた車まで2kmを下って、本日予定終了〜っ。

もうひとつの信じがたい光景、ってかいつもの光景
車に乗り込み、帰路に着くなり、おしゃべり姉御のおしゃべりがなくなる。
いつもの光景。
私は睡魔との激しい攻防戦を繰り広げたのであった。


●総括
いいところに車を止めるには、早出に限る。
大台ケ原の眺望は期待するな。
季節の変わり目は、人間の服装観察も面白い。
姉御との山行きの帰りは、睡魔との闘いが待っている。

久しぶりに制覇隊の活動に参加
最初、八ヶ岳案あるも、来週もアルプス行くので、却下、近場でまだ未制覇でテント泊か避難小屋と言われたので、気合い入れてたわりに、日曜雨との予報で、ヒルの中で寝れないとのことで土曜日の日帰りとする。
でも、その判断は正しかった。
私もなんだか体調不良で、隊長に至っては家庭内感染による風邪。
たぶん今日一緒にいた私にも感染したと思う。

大台ケ原って、みんないってるけど、行くまでにすごく時間がかかるので、私はいったことない、行った人はみんな雨だったというくらいだから、今日も雨の覚悟でいく。

行くまでにはカンカン照りで、日焼けの心配してたくらいだったけど、ぐんぐん車で標高をあがっていくと、やっぱりおどろおどろしいガスが。。。。しかも、だれかに頭を触られた感じがする?
何?また幽霊憑衣?とか冗談でいってると隊長が「このあたりやったらそうちゃう?」と
「霊感まったくない」といいながら、いつも霊のいる場所を徘徊してるからか、乗りやすい体質になってるようです。
観光客で大渋滞、駐車場まで2キロのところで路上駐車させられ歩くことに。
しかも歩いてる人の格好みてると本当に普通の服装で、山スタイルでいるのが間違い?って感じです。
ビジターセンターによると、クマ注意と、遭難者3名の写真が。
一番直近で10日前に遭難している。
3名とも写真撮影で山に単独で入り遭難。
その後、歩いた一般道では、なんてことない散歩道、しかも、植生保護のために柵内に入らないようにと書いてあるが、ガスが濃いので、写真のためにもし、柵を、無視して入っていったら道迷いするだろうと思う。実際、柵の中でごはん食べたり、写真映したりとルールを守らない人たくさんいた。そりゃ、木も枯れるわな〜と思う。実際は伊勢湾台風で倒れて、笹が茂ってして景色が変わったみたい。
本当に豪雨地帯というだけあり、あんなに晴れていたのに、小雨まで降ってきた、ピークまでは早足で30分その後、ぐるっと一周まわって3時間。
ガスがでたり晴れたり。
でも、同じ山なのに、植生が全然ちがい、シャクナゲの林や、笹、また秋の雰囲気など歩いてるといろいろ景色がかわって面白い。

それにしても、ここでいちばん笑えるのが、歩いてる人の服装です。
ニット帽で、もこもこ山ガールいれば、ワンピースで手をつないでデートのカップル。
またミシュランタイヤのマシュマロマンのような体型なのにタンクトップで歩くおばさん(このオバさんには隊長大受け)の横にはファーのフード付きダウンの男性で普通の靴です。

いったい、今の季節ってなんだろう?真冬?夏?なんか、私達、こんな散歩道に登山服で浮いてます?ってこっちがおもうくらい。

最後は、綺麗な沢が出てきて吊り橋。
ここでお昼ご飯。
ランドネちっくな山ガールと山ボーイカップルが、紅葉をバックにポージングして2人の世界で見つめ合ってる横で、お湯をヒックリかえして奇声をあげる私。

隊長には、「ちょっと、あの吊り橋にのぼってくるから、下から写真とってや」と隣のデートとはほど遠く命令
最近、命令口調か赤ちゃん言葉しか話してないんですけど。。。

クライマックスの吊り橋終われば、階段がまってます。お腹がつかえてヒーヒーいいながら、登って終了。
食後の結構いい運動になりました。今夜はウオーキングしなくても大丈夫か?

100名山の中で一番楽勝ではないでしょうか。伊吹山の山頂駐車場からなら、あちらが勝つかもしれませんが、私たちは一応麓から登ったので、ここが一番楽勝でしょう。
ビジターセンターから車までのほうが長かった。

帰り道、やっぱり悪寒戦慄と頭痛。
「ちょっと〜寒い、冷房いれてるよね?」と何回も確認するけど違う。
家庭内感染の風邪もらったか、奈良の霊がのりうつったかです。

週末までになおさないと、もっと寒いのにやばいです。前も隊長と一緒にいって風邪もらったような。。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4078人

コメント

お会いしたかったです〜
yahoo8さん、maron9393さん、こんばんは。

レコ何気なく見ていてビックリです‼

ほとんどニアミスですね
天気は残念でしたけど それもまた大台らしく
いいんじゃないかと慰めています

う〜ん、もう少しでお会いできたのにぃ〜
残念です

☆タンクトップのおばさんにも会うことはなかったです
こちらも残念
2012/10/29 19:35
pore-poreさんコメントありがとうございます
私達より滞在時間が長いですから、綺麗な写真をとられてるときにすれちがったかもしれませんね。
あの人波!大観光地ですね。
でも、遭難する方もいる。
確かに綺麗で幻想てきで、写真とってる人がたくさんいましたが、一般道でも十分なのに。
私はガスがでたら勝手におどろおどろしいから、この山怖い!という印象ですが、晴れもあるんですね。アイスとかの当たりをひくより確率低いのでは?
2012/10/29 20:00
大台ケ原
大蛇嵒、霧が無いとどんな景色なのかしら
絶壁かな!?

どんなとこでもY字バランスできるmaronさん、
立派です!
私は高いところが苦手。。
2012/10/29 20:16
3939さんワンパターンになってきました
なんか、ポーズがワンパターンになってきました。
今週末はアルプスだし、小道具も揃えて、いろんなバージョンでとってもらおう!
kidekiさんから、薄着で胸元あいた谷間強調のセクシーポーズのリクエストありましたが、この季節、アルプス山頂で、薄着でセクシーポーズなんてできるんでしょうか?そもそも胸囲はあっても谷間がない!背中の贅肉を寄せてあげないと
2012/10/29 21:00
やはりトド・ポーズやろ!
いまごろ気づいたか、ワンパターン
これまで何枚、削除してきたことか。

山頂では、やっぱりトド ポーズやろ。
ウン、ウン

ps.sakusakuさん、大蛇瑤慮紊魯泪言篳匹任后
2012/10/29 22:01
まじ、ニアミスですね
yahoo8さん maron9393さんこんばんは

天気は残念でしたね。大台ケ原ドライブウェイ走行中はウキウキでしたが。
時間を拝見すると、私たちが大杉谷方面への散策中に抜かれてしまったみたいです。

素晴らしい景色で,お手軽な山なのでツアーの人も多くて大変でした。
休憩時にかたまるのは構いませんが、歩く時は有る程度分散していただきたいですね
離合時,あまりにも大勢だと私は待つのをやめて、突き進んでしまいます。

又どこかでお会い出来れば
2012/10/29 22:35
hi-roさんコメントありがとうございます
にゃんこ可愛いですね。
私も山頂までは、早足で団体をごぼう抜きしましたが、それ以降は、結構人も分散で楽でした。
でも、久しぶりにあんなに人の多い山にいったので、人の多さにつかれました。
あの蛇の岩のとこの人は、山やってない普通の人は、おそるおそるで、もたついてるから、なかなか写真とるまで時間かかりましたね。
2012/10/29 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大和岳・三津河落山・日出ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら