ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2389964
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩三山縦走 ゴ・ドーハンの山旅 帰りは檜原街道ダウンヒル

2020年06月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.9km
登り
2,494m
下り
1,782m

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
1:00
合計
9:42
8:23
8:23
5
8:28
8:28
21
8:49
8:49
18
9:07
9:07
29
9:36
9:36
21
9:57
9:57
16
10:13
10:13
22
10:35
10:35
24
10:59
11:05
49
11:54
11:54
19
12:13
12:13
13
12:26
12:26
30
12:56
13:25
11
13:36
13:36
24
14:00
14:00
25
14:25
14:25
12
14:37
14:37
26
15:03
15:03
36
15:39
15:39
0
15:39
0:00
45
16:24
16:34
7
16:41
16:56
7
17:03
17:03
32
17:35
17:35
22
17:57
17:57
0
17:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ひのじゃがくんに初対面。
2020年06月10日 08:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 8:16
ひのじゃがくんに初対面。
車道歩きの途中で茅倉の滝
2020年06月10日 08:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 8:23
車道歩きの途中で茅倉の滝
マイナールートかと思いきや関東ふれあいの道なんですね。
2020年06月10日 08:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 8:28
マイナールートかと思いきや関東ふれあいの道なんですね。
柳沢駐車場には駐禁の張り紙。WCお借りしました。
2020年06月10日 08:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 8:31
柳沢駐車場には駐禁の張り紙。WCお借りしました。
石垣のユキノシタが花盛り。
2020年06月10日 08:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 8:32
石垣のユキノシタが花盛り。
林道終点から山道に入り、まずは小天狗滝
2020年06月10日 08:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 8:46
林道終点から山道に入り、まずは小天狗滝
そして天狗滝
2020年06月10日 08:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 8:51
そして天狗滝
綾滝周辺は倒木被害があったみたいですが、歩きやすく整備されていました。
2020年06月10日 09:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 9:06
綾滝周辺は倒木被害があったみたいですが、歩きやすく整備されていました。
三郷不動明王の碑。
2020年06月10日 09:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 9:07
三郷不動明王の碑。
綾滝です。
2020年06月10日 09:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 9:10
綾滝です。
つづら折りの急坂を上って、馬頭刈尾根の道の合流
2020年06月10日 09:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 9:36
つづら折りの急坂を上って、馬頭刈尾根の道の合流
つづら岩の一角
2020年06月10日 09:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 9:40
つづら岩の一角
大岳山が見えました。やはり、目立ちます。
2020年06月10日 09:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/10 9:54
大岳山が見えました。やはり、目立ちます。
富士見台。東屋やテーブルベンチのある休憩地。
2020年06月10日 09:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 9:57
富士見台。東屋やテーブルベンチのある休憩地。
かろうじて富士も見えました。
2020年06月10日 09:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/10 9:57
かろうじて富士も見えました。
丹沢、笹尾根、浅間尾根といい感じの山並み
2020年06月10日 10:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 10:08
丹沢、笹尾根、浅間尾根といい感じの山並み
立禁のテラス。前回はあそこから富士を見た記憶が・・・
2020年06月10日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 10:34
立禁のテラス。前回はあそこから富士を見た記憶が・・・
旧大岳山荘。荒廃が進んでいるようです。
2020年06月10日 10:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 10:35
旧大岳山荘。荒廃が進んでいるようです。
さて今回の最大目的の大岳神社。
2020年06月10日 10:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 10:38
さて今回の最大目的の大岳神社。
このお犬様に会いに来ました。
2020年06月10日 10:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 10:40
このお犬様に会いに来ました。
右のオス犬君。噂通りのユーモラスな風貌。
2020年06月10日 10:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/10 10:40
右のオス犬君。噂通りのユーモラスな風貌。
お背中も。
2020年06月10日 10:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 10:40
お背中も。
眼光はけっこう鋭いです。
2020年06月10日 10:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/10 10:41
眼光はけっこう鋭いです。
左のメス犬ちゃん。
2020年06月10日 10:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 10:42
左のメス犬ちゃん。
お背中
2020年06月10日 10:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 10:43
お背中
2020年06月10日 10:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 10:43
台座の狭い所に「宝暦九卯四月吉日施主」(1759年)
2020年06月10日 10:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 10:44
台座の狭い所に「宝暦九卯四月吉日施主」(1759年)
清楚な本殿と杉の巨木に山の神域を感じられます。
2020年06月10日 10:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/10 10:45
清楚な本殿と杉の巨木に山の神域を感じられます。
山頂へは、岩場など少し道が険しくなって
2020年06月10日 10:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 10:54
山頂へは、岩場など少し道が険しくなって
二百名山大岳山1266.4m
2020年06月10日 10:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/10 10:59
二百名山大岳山1266.4m
二等です。数名の方々がおられました。
2020年06月10日 11:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 11:00
二等です。数名の方々がおられました。
飛龍から三ツ山そして残念ながら雲取は枝に隠れています。
2020年06月10日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 11:01
飛龍から三ツ山そして残念ながら雲取は枝に隠れています。
これから向かう御前山そして左に三頭山。さらにその奥は大菩薩方面ですね。
2020年06月10日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 11:01
これから向かう御前山そして左に三頭山。さらにその奥は大菩薩方面ですね。
それでは三山目指して進行します。
2020年06月10日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 11:05
それでは三山目指して進行します。
道中の展望は乏しいですが、その代わり気持ち良いグリーンロードです。
2020年06月10日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 11:19
道中の展望は乏しいですが、その代わり気持ち良いグリーンロードです。
鋸山はパスします。
2020年06月10日 11:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 11:47
鋸山はパスします。
舗装の鋸林道を横断。檜原方面は通行止でした。
2020年06月10日 11:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 11:54
舗装の鋸林道を横断。檜原方面は通行止でした。
鞘口山1142mを通過して、
2020年06月10日 12:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 12:13
鞘口山1142mを通過して、
さらにクロノ尾山を通過して
2020年06月10日 12:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 12:26
さらにクロノ尾山を通過して
山頂直下の強制的なモモ上げを経て、御前山1405mとうちゃこです。
2020年06月10日 12:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 12:56
山頂直下の強制的なモモ上げを経て、御前山1405mとうちゃこです。
石尾根六ツ石山方面
2020年06月10日 13:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 13:08
石尾根六ツ石山方面
向こうの三角頭はソバちゃんかな?
2020年06月10日 13:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 13:09
向こうの三角頭はソバちゃんかな?
小広い山頂は惣岳山1348.5m。分岐を左へ。
2020年06月10日 13:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 13:36
小広い山頂は惣岳山1348.5m。分岐を左へ。
一旦、奥多摩周遊道路に出て、月夜見山1147m
2020年06月10日 14:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 14:37
一旦、奥多摩周遊道路に出て、月夜見山1147m
三等です。ハセツネ常連の齢70のマダムに気合を入れていただきました。
2020年06月10日 14:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 14:38
三等です。ハセツネ常連の齢70のマダムに気合を入れていただきました。
風張峠。馬頭尊の石碑がありました。
2020年06月10日 15:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 15:05
風張峠。馬頭尊の石碑がありました。
鞘口峠。鞘口山とは随分離れていますが、特に関係はないのかな?
2020年06月10日 15:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 15:39
鞘口峠。鞘口山とは随分離れていますが、特に関係はないのかな?
さすがに疲れからか、峠からがとても長くて、倍以上の距離に感じました。
2020年06月10日 15:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 15:49
さすがに疲れからか、峠からがとても長くて、倍以上の距離に感じました。
やっとこさ東峰1527.5m。
2020年06月10日 16:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:24
やっとこさ東峰1527.5m。
三等です。
2020年06月10日 16:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:25
三等です。
展望台がありました。
2020年06月10日 16:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:26
展望台がありました。
右の馬頭刈山から大岳山の尾根
2020年06月10日 16:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:27
右の馬頭刈山から大岳山の尾根
そして大岳から御前山
2020年06月10日 16:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:27
そして大岳から御前山
長かった道程をふりかえるドーハン君。
2020年06月10日 16:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/10 16:33
長かった道程をふりかえるドーハン君。
中央峰1531m最高峰ですね。
2020年06月10日 16:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:35
中央峰1531m最高峰ですね。
御堂峠を経て
2020年06月10日 16:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:39
御堂峠を経て
上り返すと、
2020年06月10日 16:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:40
上り返すと、
やったー!三頭山西峰1524.5mです。
2020年06月10日 16:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:41
やったー!三頭山西峰1524.5mです。
山梨百名山の標柱もございます。
2020年06月10日 16:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:43
山梨百名山の標柱もございます。
西峰は広々とした気持ち良い山頂ですね。
2020年06月10日 16:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:45
西峰は広々とした気持ち良い山頂ですね。
雲取の頭はまさに雲取りに。右方向に
2020年06月10日 16:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:47
雲取の頭はまさに雲取りに。右方向に
石尾根を下って高丸山から日陰名栗峰。尾根の向こうは芋ノ木ドッケ。
2020年06月10日 16:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:48
石尾根を下って高丸山から日陰名栗峰。尾根の向こうは芋ノ木ドッケ。
(石尾根の続き)鷹ノ巣山〜。その向こうは七跳と大平?
2020年06月10日 16:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/10 16:48
(石尾根の続き)鷹ノ巣山〜。その向こうは七跳と大平?
(さらに石尾根)六ツ石山。左奥は三ツドッケ、右奥三角頭はやっぱりソバちゃんかなぁ。
2020年06月10日 16:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:48
(さらに石尾根)六ツ石山。左奥は三ツドッケ、右奥三角頭はやっぱりソバちゃんかなぁ。
富士方面。左前衛は鹿留、杓子山。冨士の手前には高川山。
2020年06月10日 16:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:51
富士方面。左前衛は鹿留、杓子山。冨士の手前には高川山。
何と下山時に雲とれ山のお姿を見せてくれました。
2020年06月10日 16:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 16:55
何と下山時に雲とれ山のお姿を見せてくれました。
折角ですから、滝見物をしましょう。
2020年06月10日 16:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 16:56
折角ですから、滝見物をしましょう。
整備された階段の下山路
2020年06月10日 17:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 17:00
整備された階段の下山路
ムシカリ峠を左へ。
2020年06月10日 17:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 17:03
ムシカリ峠を左へ。
三頭沢を数回徒渉しながら下山していきます。
2020年06月10日 17:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 17:28
三頭沢を数回徒渉しながら下山していきます。
滝見橋
2020年06月10日 17:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 17:34
滝見橋
三頭大滝。
2020年06月10日 17:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/10 17:35
三頭大滝。
お腹すいたなあ。
2020年06月10日 17:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/10 17:36
お腹すいたなあ。
チップの道
2020年06月10日 17:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 17:39
チップの道
森林館から駐車場に降りる案内がわかりづらかったです。
2020年06月10日 17:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 17:56
森林館から駐車場に降りる案内がわかりづらかったです。
登山の部ゴールです。
2020年06月10日 17:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/10 17:57
登山の部ゴールです。
最後のミッションはチャリの部でチタン君投入。でもほぼ下りの楽ちんコースです。
2020年06月10日 18:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/10 18:11
最後のミッションはチャリの部でチタン君投入。でもほぼ下りの楽ちんコースです。
駐車場への登り返しが少し急でした。今日も一日よく遊ばせていただきました。
2020年06月10日 19:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/10 19:02
駐車場への登り返しが少し急でした。今日も一日よく遊ばせていただきました。
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

・もうすぐ梅雨入りしそうなので、今日も休みを取ってお山へ。前回の雲取山に続いて奥多摩の山を物色。大岳神社のお犬様に会いに行こうと思いましたが、どうせなら十数年ぶりに奥多摩三山全部行っちゃへ!と計画しました。帰りは都民の森からチャリを使って一粒で二度おいしい行程にしました。
・大岳神社のお犬様は噂通りユニークな風貌で、一見笑顔に見えますが、よく見ると目は笑っていませんでした。さらに年代が宝暦ということにも驚き、思った以上に古いものでした。それにしても江戸時代にこのデザインセンス。施主の発注か、あるいは石工さんにお犬様のイメージがなかったのか、数百年前にあったやり取りを想像すると楽しいです。
・道中きつかったのは御前山直下の木段。強制的にモモ上げトレーニングをしいられます。それから鞘口峠から先がとても長く感じました。
・ペースが遅いのは年のせいで仕方ありませんが、スタートがあと1時間早ければ、もっといろんな面で楽しめたのに、毎度毎度の反省です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら