御在所岳(峠道)-国見岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:10
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 667m
- 下り
- 637m
コースタイム
0700:武平峠
0802:御嶽神社
0808:長者池
0815:三角点
0818:御在所岳山頂
0840:アゼリア前 小休止:0849
0906:国見峠
0928:国見岳
0954:国見峠
1015:アゼリア 昼飯:1102
1152:武平峠
1200;駐車場着
天候 | 晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
鈴鹿山脈縦走路シリーズ
武平峠-御在所岳-国見岳
11月になり寒くなってきた。
冬服で出動 色柄は同じですが・・・
駐車場を気にして 少し早起きして出発。
日の出頃にはR477を走っていましたが、裏道登山口も中道登山口近くも既に車がいっぱい!
相変わらず大人気です。
パトカーが何度も行き交ってました。
中道・裏道は混雑するのが分かってるし
山行の軌跡を繋げるべく 武平峠滋賀県側からの登り
狙ってた武平トンネルを滋賀県側に抜けてすぐの駐車場に停められました。
登山口を上がり すぐトンネル口の上部を歩いてR477を横断
少し登ると 大きな崩れがあった。
武平峠を御在所方面に曲がり少し行くと 先ほどの崩れの上部と思われるザレた場所がある。
既に高度感があり 紅葉も美しい。
振返ると鎌ヶ岳が見える。 左手のは雨乞岳はガスがかかっている。
その後 岩道が続くが浮いた石はなく 大きな段差を除けばわりと歩きやすい。
岩道歩きの次ぎは岩登り 濡れている場合は注意が必要かも知れない。
先に進むと 頭のないミニ地蔵岩っぽい岩があった。 少し登って角度を変えて見て気が付いた これが「天さし岩」だ。
さらに進むと広場があった。
ここから溝状路を登り笹を抜けると 舗装された遊歩道に出た。
御嶽神社と長者池に寄り道をして とりあえず三角点と山頂に到達。
アゼリア前まで行って 一服&トイレ。 止まっていると寒いので上着を着る。
まだ時間ははやい とりあえず裏道から国見峠に下る。
体があたたまってきたので峠で上着を脱ぐ 欲を出して国見岳に向かった。
国見岳でまた一服して引き返す。 石門の写真を撮って国見峠へ。
御在所山頂方面はガスがかかっている。
ここで今回の企みのひとつ 国見峠を少し上水晶谷方面に進んで 地形図に載っている旧来の道から 御在所に登るのだ。
少し笹を掻き分けて進み その先は岩だらけの道を登る。
(ハンバーガー岩[欧米か!]が見えてたのに 知らずに立寄らなかった…名のある岩だったとは)
浮いた岩が多く 少々登りにくい。
(GPSログが正確なら 道はもう少し左側やったんかな? 後から地図を見ると 記号の通り両側崖やった所が岩で埋まったみたいな感じやったし)
そのうちスキー場ゲレンデの端にあるフェンスが見えてきた。
予想通りゲレンデの最下部に出た。
そのままアゼリアまで行く 今日は寒いのもあって店内は登山客で大繁盛
まだ開店したての10時過ぎだからか ロープウェイで登ってきた観光客は少ない。
カップヌードルの準備はしてきたが面倒なので アゼリアで早めの昼飯 山菜天ぷらそばを頂く。
1100下山開始 まだまだ登ってくる人達とすれ違う。
ちょうど1時間で駐車場に到着。
帰路のR477 駐車車両が倍増 路肩にもびっしり停まっている。
少しでも白線を踏んでいる車には 警告書が貼られていた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する