ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2438181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

満天の星と百花繚乱の「鳥海山」[湯ノ台口から周回]

2020年07月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
15.9km
登り
1,422m
下り
1,418m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:17
合計
8:27
2:31
13
2:44
2:51
44
3:35
3:36
79
4:55
5:03
7
5:10
5:10
19
5:29
5:38
19
5:57
6:13
10
6:23
6:32
46
7:26
7:30
22
7:52
7:52
18
8:10
8:13
15
8:28
8:28
13
8:41
8:46
2
8:48
8:48
22
9:10
9:11
27
9:38
9:45
22
10:07
10:08
37
10:45
10:45
13
10:58
湯ノ台口
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●湯ノ台口の第1駐車場を利用
・駐車スペースは30台程度だが、午前11時には満車で路駐もあり
・トイレ、登山ポスト有り
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の人数:約30人】


◆登山道の状況(湯ノ台口〜河原宿〜七高山)
・夏道は急登区間があるものの特段危険性のある箇所はない。石畳区間は比較的歩きやすいが、登山道には岩も多く歩きにくい箇所もある。
・現在、大雪路と小雪路の雪渓は離れているので、大雪路をそのまま進む場合は、一旦、夏道に合流する必要あり。
・雪渓の斜度は比較的緩く簡易アイゼンが無くても支障はない感じだが、本日は雪面が固く滑りやすくなっていた。特にトラバース区間は、トレースがないと簡易アイゼンは装着した方が良いだろう。

◆登山道の状況(新山付近)
・七高山⇔新山の外輪山の急登はガレているので、周辺からの落石のほか、人為的な落石にも注意したい。
・新山の東側はこの時期でも残雪が多い。西ルートは雪がないが、東ルートは一部残雪歩きとなる。

◆登山道の状況(千蛇谷〜鳥海湖)
・千蛇谷は残雪が多いが、夏道は特に危険性のある箇所はない。
・雪渓のトラバース部は、目印のトラロープを参考に進もう。
・ほかの箇所も花は多いが、特に七五三掛から御田ヶ原までは、ニッコウキスゲ、ハクサンイチゲ、ハクサンフウロ、ヒナザクラ等が沢山の花が咲いてた。

◆登山道の状況(鳥海湖〜千畳ヶ原〜月山森〜河原宿)
・鳥海湖から蛇石流分岐まで下る際、1か所だけ残雪が残っている。キックステップできない雪質の場合は、滑り止めがあった方がいいかも。(あと、1週間ほどで消えそうだが)
・千畳ヶ原周辺は木道が整備され歩きやすいが、千畳ヶ原から月山森までの標高差200mの登り返しとなる幸次郎沢は、急登の大転石となり、初心者は下り利用は注意が必要。
第一駐車場到着時はガスに覆われていたが、夜中ふと目覚めると満天の星。
天の川も美しい!
2020年07月18日 02:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 2:24
第一駐車場到着時はガスに覆われていたが、夜中ふと目覚めると満天の星。
天の川も美しい!
東の空。
月の右上には金星が異様な明るさに輝いていた。
2020年07月18日 02:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 2:22
東の空。
月の右上には金星が異様な明るさに輝いていた。
当初は明るくなってから出発する予定だったが、目が覚めてしまったので早めに出発することにした。
2020年07月18日 02:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 2:32
当初は明るくなってから出発する予定だったが、目が覚めてしまったので早めに出発することにした。
ヘッドライトの明るさを頼りに歩く。
2020年07月18日 02:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 2:41
ヘッドライトの明るさを頼りに歩く。
登山口から15分ほど歩くと滝ノ小屋に到着。
2020年07月18日 02:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 2:45
登山口から15分ほど歩くと滝ノ小屋に到着。
星空を眺めたり、
2020年07月18日 02:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 2:48
星空を眺めたり、
酒田市&鶴岡市の夜景を眺めながら登っていく。
2020年07月18日 03:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 3:11
酒田市&鶴岡市の夜景を眺めながら登っていく。
鳥海高原家族旅行村からのルートと合流し、標高差200m強の八丁坂に入る。
2020年07月18日 03:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 3:20
鳥海高原家族旅行村からのルートと合流し、標高差200m強の八丁坂に入る。
登山口から約1時間で河原宿に到着。
2020年07月18日 03:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 3:35
登山口から約1時間で河原宿に到着。
日の出時刻の45分前。
徐々に空が白み始め、山体が見えるようになってきた。
2020年07月18日 03:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 3:37
日の出時刻の45分前。
徐々に空が白み始め、山体が見えるようになってきた。
お〜、この時期でここから残雪か〜
標高1560m地点から雪渓に入る。
2020年07月18日 03:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 3:46
お〜、この時期でここから残雪か〜
標高1560m地点から雪渓に入る。
雪面がかなり固く滑りやすいのでチェーンスアイゼンを装着して歩く。
2020年07月18日 03:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 3:52
雪面がかなり固く滑りやすいのでチェーンスアイゼンを装着して歩く。
雪渓を登り続けても良かったが、標高1700m台は夏道を利用。
2020年07月18日 04:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 4:06
雪渓を登り続けても良かったが、標高1700m台は夏道を利用。
標高1880m地点で雪渓をトラバースする。
斜度は緩いものの非常に滑りやすいので、先行者の3人組が苦労していた。
2020年07月18日 04:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 4:25
標高1880m地点で雪渓をトラバースする。
斜度は緩いものの非常に滑りやすいので、先行者の3人組が苦労していた。
標高1940mまで登り歩いてきた酒田市街を振り返って眺める。
2020年07月18日 04:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 4:32
標高1940mまで登り歩いてきた酒田市街を振り返って眺める。
雪渓トラバース後、標高差200mほど急登の薊坂を登る。
2020年07月18日 04:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 4:36
雪渓トラバース後、標高差200mほど急登の薊坂を登る。
西側には鳥海湖や日本海に浮かぶ飛島がみえてきた。
2020年07月18日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/18 4:47
西側には鳥海湖や日本海に浮かぶ飛島がみえてきた。
急登を登り、外輪山の伏拝岳(標高2130m)に到着。
2020年07月18日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 4:55
急登を登り、外輪山の伏拝岳(標高2130m)に到着。
伏拝岳から北側の眺望。
この景色が好きですね〜♫
2020年07月18日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/18 4:57
伏拝岳から北側の眺望。
この景色が好きですね〜♫
拡大していくと男鹿半島もよく見える。
2020年07月18日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 4:56
拡大していくと男鹿半島もよく見える。
さあ、山頂を目指していこう!
2020年07月18日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 5:01
さあ、山頂を目指していこう!
外輪山に沿って、まずは七高山を目指す。
2020年07月18日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 5:12
外輪山に沿って、まずは七高山を目指す。
溶岩ドーム状になっている鳥海山の山頂を外輪山から見つめる。
やはり、この時期にしては雪が多い。
2020年07月18日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 5:22
溶岩ドーム状になっている鳥海山の山頂を外輪山から見つめる。
やはり、この時期にしては雪が多い。
外輪山の最高標高地点となる七高山が見えてきた。
2020年07月18日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 5:22
外輪山の最高標高地点となる七高山が見えてきた。
登山口から約3時間で七高山に到着。
2020年07月18日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 5:30
登山口から約3時間で七高山に到着。
山頂には三角点がないので、七高山の三角点にタッチ!
2020年07月18日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 5:30
山頂には三角点がないので、七高山の三角点にタッチ!
七高山より標高が7m高い新山を眺める。
2020年07月18日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 5:31
七高山より標高が7m高い新山を眺める。
七高山から北側の眺望。
2020年07月18日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 5:31
七高山から北側の眺望。
七高山から東側の眺望。
2020年07月18日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 5:32
七高山から東側の眺望。
天候が心配だったが、薄曇りながら晴れてくれて嬉しいね〜
2020年07月18日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 5:38
天候が心配だったが、薄曇りながら晴れてくれて嬉しいね〜
では、新山に行ってみよう!
まずは、外輪山から急登を下降する。
2020年07月18日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 5:43
では、新山に行ってみよう!
まずは、外輪山から急登を下降する。
残雪が多いので、夏道をショートカットする。
2020年07月18日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 5:49
残雪が多いので、夏道をショートカットする。
雪面にたくさんのトンボが止まっていた。
何してんだろう??
2020年07月18日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 5:49
雪面にたくさんのトンボが止まっていた。
何してんだろう??
残雪歩きで夏道に合流。
目印を参考に進んでいく。
2020年07月18日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 5:56
残雪歩きで夏道に合流。
目印を参考に進んでいく。
お約束の胎内くぐりをすると、
2020年07月18日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 5:58
お約束の胎内くぐりをすると、
誰もいない貸切の新山に到着。
山頂のスペースは狭いが、今日は気兼ねなく記念撮影できた。
2020年07月18日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
7/18 6:05
誰もいない貸切の新山に到着。
山頂のスペースは狭いが、今日は気兼ねなく記念撮影できた。
新山から七高山を眺める。
2020年07月18日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 6:02
新山から七高山を眺める。
では、下山していこう!
2020年07月18日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 6:06
では、下山していこう!
西ルートは岩の割れ目を通過する。
2020年07月18日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 6:11
西ルートは岩の割れ目を通過する。
岩場を注意しながら御室まで下る。
2020年07月18日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 6:15
岩場を注意しながら御室まで下る。
御室は、新型コロナの影響で営業しておらず誰もいない。
鳥海山神社も閉まっていた。
2020年07月18日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 6:24
御室は、新型コロナの影響で営業しておらず誰もいない。
鳥海山神社も閉まっていた。
本日は、鳥海湖と千畳ヶ原経由で周回するので、千蛇谷を下っていく。
2020年07月18日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 6:31
本日は、鳥海湖と千畳ヶ原経由で周回するので、千蛇谷を下っていく。
こちらも雪渓トラバースがあったが、トレースがあるので、滑り止めなしで通過。
2020年07月18日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 6:34
こちらも雪渓トラバースがあったが、トレースがあるので、滑り止めなしで通過。
あっという間に標高1900mまで下る。
2020年07月18日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 6:57
あっという間に標高1900mまで下る。
夏道も歩けるが、外輪山の落石に注意しながら平坦な雪渓を歩く。
2020年07月18日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 7:04
夏道も歩けるが、外輪山の落石に注意しながら平坦な雪渓を歩く。
新山と千蛇谷を振り返る。
2020年07月18日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 7:07
新山と千蛇谷を振り返る。
外輪山に戻るため、千蛇谷から標高差60mを登り返す。
2020年07月18日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 7:11
外輪山に戻るため、千蛇谷から標高差60mを登り返す。
またまた、同じような景色を撮影してしまう。
2020年07月18日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 7:15
またまた、同じような景色を撮影してしまう。
風車と男鹿半島。
2020年07月18日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 7:15
風車と男鹿半島。
外輪山ルートに合流し鳥海湖に向かう。
2020年07月18日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 7:22
外輪山ルートに合流し鳥海湖に向かう。
平らな飛島。
2020年07月18日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 7:22
平らな飛島。
御苗代まで下るとニッコウキスゲが多くなってきた。
2020年07月18日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 7:30
御苗代まで下るとニッコウキスゲが多くなってきた。
キスゲと男鹿半島。
2020年07月18日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 7:29
キスゲと男鹿半島。
一面のハクサンイチゲ。
2020年07月18日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
7/18 7:37
一面のハクサンイチゲ。
庄内平野を見下ろすキスゲさんたち。
2020年07月18日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
7/18 7:48
庄内平野を見下ろすキスゲさんたち。
七五三掛から御田ヶ原まで百花繚乱の花が咲いていた。
2020年07月18日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
7/18 7:49
七五三掛から御田ヶ原まで百花繚乱の花が咲いていた。
右のピーク(扇子森)には登らず、左側から鳥海湖へ。
2020年07月18日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 7:49
右のピーク(扇子森)には登らず、左側から鳥海湖へ。
扇子森から続々と登山者が下りてくる。
2020年07月18日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 7:52
扇子森から続々と登山者が下りてくる。
御田ヶ原から山頂方面を振り返る。
2020年07月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 7:56
御田ヶ原から山頂方面を振り返る。
扇子森南側斜面をトラバースしながら鳥海湖へ。
2020年07月18日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 7:58
扇子森南側斜面をトラバースしながら鳥海湖へ。
鳥海湖に到着。
湖が大きすぎて、カメラの画角に入らなかった。
2020年07月18日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 8:11
鳥海湖に到着。
湖が大きすぎて、カメラの画角に入らなかった。
では、千畳ヶ原を経由し、月山森に行ってみよう!
2020年07月18日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 8:14
では、千畳ヶ原を経由し、月山森に行ってみよう!
チングルマに癒されるね〜
2020年07月18日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
7/18 8:15
チングルマに癒されるね〜
こちらのルートには1か所だけ雪渓が残っていた。
滑り止めを装着して通過。
2020年07月18日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 8:20
こちらのルートには1か所だけ雪渓が残っていた。
滑り止めを装着して通過。
蛇石流分岐を左折し千畳ヶ原方面に向かう。
2020年07月18日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 8:28
蛇石流分岐を左折し千畳ヶ原方面に向かう。
千畳ヶ原に入る。
花はイマイチだったが、広大な湿地や草原が広がる。
2020年07月18日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 8:37
千畳ヶ原に入る。
花はイマイチだったが、広大な湿地や草原が広がる。
池塘もいい感じだね〜
2020年07月18日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/18 8:50
池塘もいい感じだね〜
月山森(右のピーク)まで、正面に見える幸次郎沢を標高差200m強を直登する。
2020年07月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 8:58
月山森(右のピーク)まで、正面に見える幸次郎沢を標高差200m強を直登する。
幸次郎沢は結構な急登。
両手両足を使いながら登り返していく。
2020年07月18日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 9:08
幸次郎沢は結構な急登。
両手両足を使いながら登り返していく。
月山森の直下にも残雪があったが、滑り止めは装着せずに右側から巻いて登る。
2020年07月18日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 9:49
月山森の直下にも残雪があったが、滑り止めは装着せずに右側から巻いて登る。
月山森から鳥海山外輪部を見上げる。
2020年07月18日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 9:39
月山森から鳥海山外輪部を見上げる。
鳥海湖から歩いてきたルートを月山森から振り返る。
2020年07月18日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
7/18 9:42
鳥海湖から歩いてきたルートを月山森から振り返る。
月山森から酒田市街を眺める。
2020年07月18日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 9:45
月山森から酒田市街を眺める。
では、戻ろう!
木道を歩き河原宿へ。
2020年07月18日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 9:57
では、戻ろう!
木道を歩き河原宿へ。
周回が完了し、河原宿が見えてきた。
2020年07月18日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 10:05
周回が完了し、河原宿が見えてきた。
最後は、八丁坂を下り、
2020年07月18日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 10:19
最後は、八丁坂を下り、
登山口に到着。
2020年07月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 10:59
登山口に到着。
第1駐車場は満車状態。
お疲れさまでした!
2020年07月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 10:59
第1駐車場は満車状態。
お疲れさまでした!
本日のお花たち。
ハクサンシャクナゲ。
2020年07月18日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 4:40
本日のお花たち。
ハクサンシャクナゲ。
イワブクロ。
2020年07月18日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 5:41
イワブクロ。
チョウカイフスマ。
2020年07月18日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
7/18 6:21
チョウカイフスマ。
ミヤマキンバイ。
2020年07月18日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 6:23
ミヤマキンバイ。
イワベンケイ。
2020年07月18日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/18 6:27
イワベンケイ。
アオノツガザクラ。
2020年07月18日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 6:36
アオノツガザクラ。
シラネニンジン。
2020年07月18日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 6:50
シラネニンジン。
なんの綿毛だろう??
2020年07月18日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 6:50
なんの綿毛だろう??
ミヤマシオガマ。
2020年07月18日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 6:51
ミヤマシオガマ。
ダイモンジソウ。
2020年07月18日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 7:18
ダイモンジソウ。
コバイケイソウ。
2020年07月18日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 7:26
コバイケイソウ。
ハクサンフウウロ。
2020年07月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 7:12
ハクサンフウウロ。
ハクサンフウロ。
2020年07月18日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 7:31
ハクサンフウロ。
ヒナザクラ。
2020年07月18日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 7:35
ヒナザクラ。
ハクサンイチゲ。
2020年07月18日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 7:35
ハクサンイチゲ。
トウゲブキ。
2020年07月18日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 7:41
トウゲブキ。
イワイチョウ。
2020年07月18日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 7:55
イワイチョウ。
チングルマ。
2020年07月18日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 8:02
チングルマ。
イワカガミ。
2020年07月18日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 8:24
イワカガミ。
マイヅルソウ。
2020年07月18日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 8:30
マイヅルソウ。
カラマツソウ。
2020年07月18日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 8:54
カラマツソウ。
ハナニガナ。
2020年07月18日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 9:04
ハナニガナ。
ニッコウキスゲ。
2020年07月18日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 10:02
ニッコウキスゲ。
クルマユリ。
2020年07月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/18 10:20
クルマユリ。

感想

鳥海山は、新山と馬蹄形カルデラの外輪部、千蛇谷の様相等、他の山には無いような独特で荒々しい風貌を持つ山ですが、麓から眺める鳥海山は、出羽富士ともいわれ、優しく美しい山容を呈し、大好きな百名山の1座です。

今回の山行は、初夏の花が見ごろのそんな鳥海山に行ってみました。
満天の星の下に出発し、簡易アイゼンをつけて雪渓を歩いたり、荒々しい岩場をよじ登ったり、百花繚乱の花畑を眺めたり、大湿原を歩いたり、登山の様々な魅力を1日で満喫できた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら