蛭ヶ岳 〜I Love 山歩き ・ 初!!関東のお山♪enjoy☆まっしろケッケ(笑)〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,010m
- 下り
- 2,017m
コースタイム
天候 | 曇り 時々 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇林道ゲート〜天王寺尾根登山口 林道のゲートは閉まっているので、ゲート横の隙間?をくぐり抜けて林道に入ります。本谷林道での危険個所は特にないと思います。 〇天王寺尾根登山口〜丹沢山 ヒノキ・スギ植林の林をしばらく登ります。食害の柵の扉?を抜けると明るい森に。半分広葉樹、半分植林になります。ある程度高度を上げるとブナ林が!!ブナの実の調査をされている様子でした。 堂平との分岐点をこえて、しばらくするとちょっとした岩場?ガレ場?があり、鎖がありました。 丹沢三峰との分岐点をこえると木道を登り、少し歩くとみやま山荘が見えてきます。 〇丹沢山〜蛭ヶ岳 アップダウンが何回かあります。木道が多く設置されています。ぬれている時や霜がついている時は滑るので、注意が必要かと思います。 鬼ヶ岩の鎖場はしっかりとした鎖や足場もあるので、浮石を落とさないように慎重に行けば問題ないかと思いました。 アップダウンがある往復はけっこう足にきました^_^; 〇丹沢山〜丹沢三峰を経て高畑山 道はしっかりと整備されています。木道も何箇所かありました。 三峰をこえるので、アップダウンがあり、バテた足にはキツかったです(^_^;) 松小屋ノ頭手前のトラバースは道が細く、橋もぬれていると滑るので慎重に行ったほうが良いと思います。 金冷シ付近の鎖や橋は、こちらも道が細いので足元を確かめて歩いたほうが良いと思います。 〇高畑山〜青宇治橋登山口 全体的に道が細いので、足元注意です。 人の踏み跡があまりなく、シカかイノシシか・・・のような足跡が多かったです。 展望が良い場所付近までは標高がほとんど変わりませんでした。 展望が良い場所は、柵をぬけると電波塔がありました。電波塔・・・・なくてはならないものですが、これがなければめっちゃ良い景色やなぁ〜と・・・^_^; 終盤に渡渉が1箇所があります。道標があるので、見失わないようにしていれば迷うことはないかと思います。 〇青宇治橋登山口〜塩水橋林道ゲート駐車場所 紅葉が綺麗でした。見とれているとけっこう車が通るので気をつけて歩かないとと思いました。 〇登山ポスト なし(インターネットで提出したほうが良いかと思います) 〇お手洗い みやま山荘に有(使用していないのでティッシュの有無がわからないのですが、看板には、ゴミはもちかえって下さいとかかれていました) 〇下山後の温泉 Yさんに教えていただきました(^^)v 女性限定でわらびもちが無料でもらえました♪ 湯花楽 750円 http://www.yukaraku.com/hadano/enjoy/ *丹沢三峰ルートはkankotoさんのレコを参考にさせていただきました。注意する個所など細かく明記されていて、事前に情報がわかりとても助かりました。ありがとうございました(*^_^*) |
写真
感想
蛭ヶ岳
この山行のきっかけは館長の一言。「日帰りの山やったら丹沢はええよ〜!!雪山も楽しいしなぁ!!」
ヤマレコのTOPページによく出ている蛭ヶ岳が前々から気になっていたところ・・・
よし!いっちゃえ(^^♪ ってな感じではじまったのですが、まず、丹沢は何県にあるのか・・・そこからでした(笑)
みなさんのレコを拝見し、tomonkeyさんがルートでとられていた東野バス停から大倉に抜ける道が楽しそうで、ときめき1000%の稜線!!めっちゃ歩きたいと思いました。しかし、車での移動になるのでこのコースは少し難しそう・・・
いつものごとく館長の本棚を物色しているとヤマケイアルペンガイドブックと地図が出てきて、地図に「堂平のブナ林」に〇がついていました。この印があるということはここは絶対良いところ!!ブナ好きな私!!ここに行きたい!!と思い、ルートを探していると塩水橋に駐車して登るが一番良いなぁと・・・でも堂平のブナ林・・ガイドブックによると植生保護のため柵があるので遠くからしか見ることができないと書かれていました。う〜ん・・・天王寺尾根はブナ林が歩けるようでしたので、登りはこちらで決まり♪下りのルートを考えていたところkankotoさんのレコを拝見し、丹沢三峰のルートが良さそうで、ブナ林も歩けるようでしたのでこちらにしました。ただ、私の体力、脚力を考えるとこのルートに行けるのか・・・・5回程のアップダウンがある・・・・大丈夫かな?日が暮れるのも早いし11:30までに丹沢山に戻ってこれそうならこのルートをとることにしました。
当日の天気予報は、「高気圧に覆われ、全国的に安定したお天気で晴れるでしょう」でした・・・・曇りのち晴れでしたが、天気が良くなるとみたので、仕事が終わって職場から直行しました。登山口までナビで検索すると430km!!遠かったです(@_@)
最後の休憩を足柄SAでとっているとポツポツと雨が・・・・
「えっ?!雨?!」
私らしいお天気で、ちょっと笑えました^_^;
あと少しで神奈川県・・・とりあえず行こうかな・・・
山に入ってからは稜線での小雨程度でした。でも、ガスガスで真っ白(*_*)
今回楽しみにしていたこと
.屮蔑喨發
蛭ヶ岳から見る大きな日本一♪
C安山から蛭ヶ岳までのときめき稜線歩き
△鉢はあまりにも白すぎて笑うしかなかったです(笑)
残りは !これは充分楽しめました♪晴れていればまた別の楽しみがあったと思いますが、お天気が悪いなら悪いなりの楽しみ方がたくさんあります(^^)v
関西の山との違いや同じことが問題となっているところ、それに対しての取り組みなど登山道を歩いているだけでもずいぶん勉強になりました。
天王寺尾根は、ブナ以外にも巨木がたくさんあり、何回木に抱きついたことか(笑)
丹沢山から蛭ヶ岳の稜線は、ノイバラがたくさんあったので、お花の時期にきたら真っ白で綺麗なんやろなぁと妄想が膨らみました(^^)お花でいえば、高畑山山頂付近はテンニンソウの群生地のようでこちらもお花の時期にくれば白のお花畑で幻想的になるに違いない!!と思いました。アサギマダラもたくさんくるのかな??
紅葉もところどころでしたが綺麗で、落ちてすぐの赤や黄色・茶色の落ち葉の絨毯のフカフカ道を歩けてとても幸せでした♪
今回の山行の後半は、トレランのYさんにお世話になりました。
蛭ヶ岳から丹沢山に戻ってきて、三峰に行くかどうか地図を見ながら検討していたのですが・・・私は、赤面症で、山をそれなりのペースで歩くとすぐにゆでダコみたいに顔がまっ赤になります。
めっちゃ顔赤いし、雨の中地べたに座り込んで地図とにらめっこしている・・・・この姿を見て「大丈夫か??」と心配をかけてしまったようです^_^;
赤面症はどう頑張っても治せないので仕方ないですが、人様に心配をかけるのがいつも申し訳なく思います。そんな自分が恥ずかしい・・・
一緒に行って下さるとのことでしたが、トレランの方のペースについていけるはずがない!!お先に行って下さいと行っていただきましたが、ところどころで待って下さっている様子でしたので、出来るだけ離れないようにしました。下りはなんとか小走りで(だいぶ合わせて下さっていたと思いますが・・・)ついていけましたが、登りはさすがに走れませんでした(笑)写真も撮りたかったしなんやかんやでだいぶペースを合わせていただいていて申し訳なかったです・・・でもやっぱりトレランの方はRUNなんですね〜^_^;
Yさんのおかげで思っていたより早く下山できそうでしたので高畑山でおやつタイムをとることができました♪
色んなお話しながら山を歩けたので楽しかったです。Yさん、ありがとうございました(*^_^*)
山ってにくいヤツ(^^ゞ一度きりで終わらせない作戦でも立てているんかなと思ってしまいます(笑)雨でも楽しいけどやっぱりお天気の良い日にも歩きたいです!!次回こそは!!晴れパワーが強い方!!分けて下さい(>_<)
ちょっと遠いので有休とって泊してもいいかなぁと思います。ただ、金銭的な問題が大きいですが・・・(~_~;)
I Love〜〜〜
えっ!
丹沢じゃないですか?
遠路お疲れ様でした。
館長の書架は宝の山ですね
丸印さがし是非ぜひよろしくお願いします。
時間ができたら、本読みに通います
来年度は、滋賀の峠、古道など、草川ワールドをテーマにしてみようかなと思っていましたが、
地形図とにらめっこして、青木ワールド<尾根と谷>も面白そうですね。
妄想計画考えてみます。
丹沢(神奈川?)まで日帰りとは、 元気ですね
全く土地勘がないので???ですが、いい山ぽいですね。
でも、行くことはないような気がします
滋賀県から神奈川県の日帰りですか
長距離運転、お疲れ様でした。
遠征するとなると、つい、アルプス方面を
目指してしまいますが。関東のお山も
素敵な山がたくさんありそうですね。
このエリアの山は、富士山の展望が
バツグンだと思われますが、あいにくの
ガスで残念でしたね。
でも、ずいぶん楽しめた様子で
何よりです。
僕も、丹沢山と、高尾山は、いつか
登ってみたいと思っています。
churaさん、こんばんは〜
館長の本棚・・・ちょっと資料は古いですが(笑)色んな分野の本があってヘタに本屋で探すよりピンとくる本が見つかります
また、時間がありましたら図書の時間は決まっていないのでいつでもお待ちしておりま〜す(笑)
テーマがたくさんあって面白そうですね〜
tomokikiさん、こんばんは〜
丹沢、こちらの山と雰囲気が似ていて良いところでした〜
ちょっと遠いのでなかなか行くのは難しいですが、何かで神奈川へ行く機会などあればぜひ行ってみて下さい
komakiさんは丹沢は未踏ですか?
なかなか遠いですが、ぜひ行ってみて下さい
って勧められるほどの経験ではないですがたくさんルートがあってどこから登るのか考えたりするのも楽しかったです
komakiさんなら絶対楽しんでいただけると思います
高尾山!!私も一度は登ってみたい山です
今回は、期待していた富士山を見る事ができませんでしたが次に行った時は見れることを祈ってます
bebebeさん、こんばんは!
蛭の余韻に浸っていたところに私の名前が出てきて、テンションあがってしまいました!
ありがとうございます。
滋賀からの遠征だったのですね。
長距離運転&長距離歩行、凄いです。
楽しみにしていた稜線歩き、ときめけなくて残念でした
丹沢は結構ガス率が高いので私自身あの日は過去一番のお天気に恵まれました。
このコメにてbebebeさんに晴れパワーおすそ分け(?)いたしますので、また丹沢を訪れる機会がありましたら次こそ2000パーセントくらいときめいちゃってください
赤い実とさくらんぼの正体が、ノイバラの実とマユミの実だとわかってすっきりしました!
色々とお詳しいので勉強になりました
日帰りで凄いトコまで遠征
実は私、丹沢に関しては小学校〜高校の間に何度か歩いた事があるのです
その時の写真とか全くないので、どこ歩いたのか覚えてないんですが・・・
ヤマレコでも人気のエリアですし、いつかもう一度歩いてみたいです
tomonkeyさん、こんばんは〜
蛭ヶ岳にしたのは、tomonkeyさんのレコを見て決定したようなもなです
本当に素敵なレコありがとうございました
丹沢はガス率が高いんですか?!
tomonkeyさんから晴れパワーのおすそわけをいただいたので、次回訪れる時は大丈夫ですよね
お花の時期に大遠征に行きたいと思います
また、どこかのお山でお会いできるといいですね〜
utaotoさん、こんばんは〜
430kmはなかなかなものでした
やっぱ一人で運転しているとしゃべれないので寂しいですね〜
utaotoさんのご出身は関東のほうなのですか??
さすが、utaotoさん!!うたちゃんとおとちゃんと同じくスーパーYamaボーイ??だったんですね
遠いのでなかなか難しいですよね〜
bebebeさん
丹沢お疲れ様でした。
蛭ヶ岳往復後の三峰はきつかったでしょう。
しかし滋賀県からですか!
ナイスな行動力に脱帽です。
次に来る機会が有ったら晴れると良いですね。
(ちなみにお勧めは2月・5月の晴れた日)
さすが植物に鳥にお詳しいですね
クワガタの幼虫捕りに行こうかな
kankotoさん、こんばんは〜
ポイントを押さえておられてとても参考になるレコをありがとうございました!!本当に助かりました〜
三峰を軽々歩かれるkankotoさんが羨ましい限りです(>_<)私のへちょい脚力では、バテバテになりました
オススメの晴れた日に、また出没したいと思います
クワガタ・・・・幼虫探しに必要な道具は、ノミとハンマーと・・・・ブナの朽木にいるやつなんできっと綺麗な青い・・・・なんてマニアッックですみません
kankotoさんのようにロングコースはいけませんが、また色々参考にさせて下さい
ついに関東進出ですか!
やはり問題は距離でしょうか。
私も一週間程の休みがあれば出かけていきたいのですが、イヤーなかなかです。
私地震山も地域の特色が出ている気がしています。
東北の山は裾野まで雄大な感じがしました。
関東の山はどんな感じだったのでしょう。
関東のお山に行ってしまいましたよ〜
朽木からかなりの遠征でした
東北のお山は行ったことがなく、関東のお山もこれが初めてだったので、まだまだ山の状況を語れるレベルではないのでなんとも
また、お休みがたくさんとれれば?(笑)行ってみてくださ〜い
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する