ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2472560
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

【ハクサンコザクラ咲き乱れる♪会津駒ヶ岳】

2020年08月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:51
距離
16.7km
登り
1,272m
下り
1,269m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:57
合計
5:41
3:15
3:20
34
3:54
4:09
56
5:05
5:17
47
6:04
6:07
39
6:46
6:49
12
7:01
7:13
43
7:56
7:59
24
8:23
8:27
11
天候 曇り時々晴れ&雨
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス 滝沢登山口無料駐車場利用
登山口に一番近い最上部は平日でしたが満車でした
コース状況/
危険箇所等
登山口から標高1600mの水場辺りまで急坂が続きます
水場は登山道から3分ほど降ったところ、岩から滲み出る冷たい湧き水でとても美味しい
水場を過ぎると傾斜は緩めになり、道も階段状に整備されて歩きやすくなります
木道が出てくると山頂湿原の端っこ、程なく池ノ平の素晴らしい景色に出会えます

山頂湿原は木道が敷いてありますが、山頂北側は湿っぽく木道がぬめっていてめちゃくちゃ滑ります(木道にも「必ず転びます」の注意書きあり)
木道は古いものも多く斜めっていたりしますので滑り止めを靴に装着すると有効でした
その他周辺情報 銀山平まで戻って「白銀の湯」で汗を流しました @650円
越後駒ヶ岳、平ヶ岳、玉子石の山バッジありました
早朝3時からの登山開始で明るくなるまで写真は撮らず
ようやく見えてきた会津駒ケ岳
(この時点ではどれが本峰だかわかっていない 笑)
2020年08月03日 04:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/3 4:57
早朝3時からの登山開始で明るくなるまで写真は撮らず
ようやく見えてきた会津駒ケ岳
(この時点ではどれが本峰だかわかっていない 笑)
おお、ご来光
久しぶりにご来光を見る登山をした気がする
2020年08月03日 04:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/3 4:58
おお、ご来光
久しぶりにご来光を見る登山をした気がする
山頂池塘群が出てきた
この辺すこぶる雰囲気がよい
2020年08月03日 05:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/3 5:01
山頂池塘群が出てきた
この辺すこぶる雰囲気がよい
ワタスゲがまだ結構咲いてました
向こうに見える山は大戸沢岳かな
2020年08月03日 05:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/3 5:01
ワタスゲがまだ結構咲いてました
向こうに見える山は大戸沢岳かな
池ノ平から駒の小屋を見上げる
この眺めが牧歌的で好き
2020年08月03日 05:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/3 5:05
池ノ平から駒の小屋を見上げる
この眺めが牧歌的で好き
駒の小屋前からの駒の大池と駒ケ岳
風もなく鏡面のような池
この後雨がポツポツと
3
駒の小屋前からの駒の大池と駒ケ岳
風もなく鏡面のような池
この後雨がポツポツと
山頂との分岐
まず中門岳に向かうことにします
2020年08月03日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/3 5:30
山頂との分岐
まず中門岳に向かうことにします
ははぁ、これがよく見る注意書き
これを事前に見ていたので今回は秘密兵器を用意しているのだ
2020年08月03日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 5:30
ははぁ、これがよく見る注意書き
これを事前に見ていたので今回は秘密兵器を用意しているのだ
じゃん
いつか使おうと思って買っておいた木道用滑り止め
ずっと使っていなかったのだが今回初おろし
2020年08月03日 05:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/3 5:34
じゃん
いつか使おうと思って買っておいた木道用滑り止め
ずっと使っていなかったのだが今回初おろし
中門岳に向かう木道
残念ながらガスってきた
2020年08月03日 05:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/3 5:41
中門岳に向かう木道
残念ながらガスってきた
ぼんやり見えるのは袴腰山?
2020年08月03日 05:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 5:41
ぼんやり見えるのは袴腰山?
中門岳までは適度なアップダウンのとても歩きやすい道
2020年08月03日 05:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/3 5:42
中門岳までは適度なアップダウンのとても歩きやすい道
突如現れるハクサンコザクラの群生地
11
突如現れるハクサンコザクラの群生地
中門岳までには池塘があちこちに
2020年08月03日 05:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 5:50
中門岳までには池塘があちこちに
時折薄日が差して袴腰山がよく見える
2020年08月03日 05:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 5:59
時折薄日が差して袴腰山がよく見える
東の方向はエンジェルラダー
4
東の方向はエンジェルラダー
西の方向はどうやら雲の産地になってるようで
2020年08月03日 06:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 6:08
西の方向はどうやら雲の産地になってるようで
かろうじて見える燧ケ岳
2020年08月03日 06:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 6:08
かろうじて見える燧ケ岳
この黄金色は夕景モードで撮ったらこんな感じに
3
この黄金色は夕景モードで撮ったらこんな感じに
中門岳のピーク?付近
木道はぐるっと一周して元来た道に戻る
2020年08月03日 06:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 6:10
中門岳のピーク?付近
木道はぐるっと一周して元来た道に戻る
東の方角
写真の左隅に見える踏み跡には進入禁止の立て札があったのですが、後で地図確認するとこの先に三角点があるようで...
三角点探しに行きたい気持ちもわからないではないですが植生破壊はいただけませんな
2020年08月03日 06:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 6:11
東の方角
写真の左隅に見える踏み跡には進入禁止の立て札があったのですが、後で地図確認するとこの先に三角点があるようで...
三角点探しに行きたい気持ちもわからないではないですが植生破壊はいただけませんな
中門岳ピークの池塘
2020年08月03日 06:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/3 6:11
中門岳ピークの池塘
とてもいい雰囲気
今年は白木峰、平ヶ岳と池塘やワタスゲの山が続いてます
2020年08月03日 06:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 6:13
とてもいい雰囲気
今年は白木峰、平ヶ岳と池塘やワタスゲの山が続いてます
中門大池に戻ってきました
女性グループが池畔でブレックファスト中
2020年08月03日 06:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 6:17
中門大池に戻ってきました
女性グループが池畔でブレックファスト中
その方たちに撮っていただきました
会津駒はこの中門岳まで来ないと意味ないですね
2020年08月03日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/3 6:20
その方たちに撮っていただきました
会津駒はこの中門岳まで来ないと意味ないですね
ワタスゲ揺れる〜
2020年08月03日 06:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/3 6:21
ワタスゲ揺れる〜
そして誰もいなくなった中門大池
今度来るときは青空の時に来たいもの
2020年08月03日 06:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 6:22
そして誰もいなくなった中門大池
今度来るときは青空の時に来たいもの
中門岳を後にして駒ケ岳山頂を目指します
2020年08月03日 06:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/3 6:38
中門岳を後にして駒ケ岳山頂を目指します
ガスが切れて本峰が顔を出しました
2020年08月03日 06:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 6:41
ガスが切れて本峰が顔を出しました
その手前にハクサンコザクラの大群落
8
その手前にハクサンコザクラの大群落
コザクラ絨毯のようでした
4
コザクラ絨毯のようでした
ハクサンコザクラいいですね
どこにでも咲いてる花ではないので希少です
2020年08月03日 06:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/3 6:46
ハクサンコザクラいいですね
どこにでも咲いてる花ではないので希少です
山頂手前に少しだけニッコウキスゲ
2020年08月03日 06:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/3 6:50
山頂手前に少しだけニッコウキスゲ
そして会津駒ケ岳山頂到着
誰もいませんでした
2020年08月03日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/3 6:52
そして会津駒ケ岳山頂到着
誰もいませんでした
これは大きな三角点
一等ですかね
2020年08月03日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 6:52
これは大きな三角点
一等ですかね
晴れてれば昨日登った平ヶ岳から尾瀬の山まで見えるようですが残念ながら雲の中です
2020年08月03日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 6:52
晴れてれば昨日登った平ヶ岳から尾瀬の山まで見えるようですが残念ながら雲の中です
山頂からの下り
シャクナゲトンネルの中に恐怖のヌルヌル木道
2020年08月03日 06:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 6:55
山頂からの下り
シャクナゲトンネルの中に恐怖のヌルヌル木道
駒の小屋に立ち寄ってバッジを買って帰りましょう
2020年08月03日 07:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/3 7:01
駒の小屋に立ち寄ってバッジを買って帰りましょう
小屋の手前にもハクサンコザクラ
2020年08月03日 07:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/3 7:03
小屋の手前にもハクサンコザクラ
ここも見事な群落でした
4
ここも見事な群落でした
駒の小屋
営業中でしたが自慢の休憩スペースはコロナ対策で宿泊者限定となってました
2020年08月03日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/3 7:15
駒の小屋
営業中でしたが自慢の休憩スペースはコロナ対策で宿泊者限定となってました
コロナ対策
かわいいイラスト
2020年08月03日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/3 7:15
コロナ対策
かわいいイラスト
駒の大池
さようならまた来る日まで
2020年08月03日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 7:16
駒の大池
さようならまた来る日まで
さて下ります
今日は何も考えずにピストンで
2020年08月03日 07:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/3 7:19
さて下ります
今日は何も考えずにピストンで
ガスがだいぶ取れてきた会津駒ケ岳
2020年08月03日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 7:21
ガスがだいぶ取れてきた会津駒ケ岳
名残惜しく小屋を振り返る
2020年08月03日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/3 7:21
名残惜しく小屋を振り返る
今度来るときは必ず晴れの日に登ろうと誓ったのでした
2020年08月03日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/3 7:25
今度来るときは必ず晴れの日に登ろうと誓ったのでした
下りの途中、水場で休憩
水場の写真撮りませんでしたが岩から直接パイプをさしてある冷たい湧き水でした
2020年08月03日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 8:01
下りの途中、水場で休憩
水場の写真撮りませんでしたが岩から直接パイプをさしてある冷たい湧き水でした
これは檜枝岐でよく見るブナの木の切り付け
今で言えば「○○参上」的なやつでしょうか
2020年08月03日 08:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/3 8:03
これは檜枝岐でよく見るブナの木の切り付け
今で言えば「○○参上」的なやつでしょうか
美しいブナの森
癒されます
2020年08月03日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 8:33
美しいブナの森
癒されます
登山口に戻ってまいりました
9時前に下山できました
さてこれから自宅まで380劵疋薀ぅ屬任
2020年08月03日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/3 8:44
登山口に戻ってまいりました
9時前に下山できました
さてこれから自宅まで380劵疋薀ぅ屬任
平日ですが上の駐車場は満車でした
2020年08月03日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/3 8:46
平日ですが上の駐車場は満車でした
下山後の温泉は銀山平まで戻って以前から入りたかった「白銀の湯」へ
2020年08月03日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/3 11:57
下山後の温泉は銀山平まで戻って以前から入りたかった「白銀の湯」へ
だれもいなかったので失礼して一枚
2020年08月03日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/3 11:17
だれもいなかったので失礼して一枚
露天風呂からはエチコマと中ノ岳が望めます
2020年08月03日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/3 11:19
露天風呂からはエチコマと中ノ岳が望めます

感想

前日の平ヶ岳に続いて会津駒ケ岳に登ってまいりました
せっかく奥会津まで来たわけですから登れるうちに登っておかないと...

前泊は檜枝岐村の道の駅、コンビニもファミレスもない山奥ですから夜は自炊でアルファ米にインスタント味噌汁、テレビも受信できない環境なのでラジオのみ(電波状態がいいのはNHKだけ、そんな点はテント泊となんら変わりませんね 笑)

この日は下山後に380劼離蹈鵐哀疋薀ぅ屬納宅まで帰らなくてはいけないので(しかも翌日仕事)、なるべく早朝に登り始めて早めに下山する計画
早すぎて午前3時の出発になってしまいました(まぁ早いに越したことはないのですが)
下山中には登ってくる人たちみなさんに「いった何時に出たの?」と聞かれ、その度に「3時です、遠くまで帰らなくちゃいけないので」と言い訳ばかりしてました

惜しかったのは天気が今一つで基本曇りで時々小雨、と思えば少し青空も見えるというなんだかスッキリしない天気でした

これで昨年から温めていたアプローチが遠い上越国境、奥会津の二山を制覇でき大変満足できる山行となりました
夏休みは東北遠征を考えてますがコロナの影響で帰省すら自粛ムードですからどうなることやら、早く収束して心置きなく山登りがしたいものです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人

コメント

ピンクカーペット
こんにちはー!
ハクサンコザクラ、こんなに咲き乱れるんですねぇ…。
近ければサクッと行ってしまうところなんですけど、何せ檜枝岐…その距離がネックですよねorz
(こちらからでも、那須塩原ICから下道を100kmほど走らないといけなくてですねぇ。。。

それはさておき、無事にこのエリアの山々を歩けたっぽくて良かったです♪
山深く静かな感じが良いですね
白銀の湯も貸切で浸かれたみたいで何よりです
2020/8/5 18:56
密なハクサンコザクラでした
joeさん どうもです

そうなんですよ、近ければねぇ、何度も行きたくなる山なんですけども、なかなか近寄らせてくれない山域ですよね🤔

ハクサンコザクラ、もう密密密の三密でしたよ😍
こんな群落見たのは初めてでした、もう圧巻

ところでjoeさんも南九州遠征お疲れ様でした
いつかは行かねばの九州なんですが、コロナで気が削がれてしまってます
早くワクチンできないかと期待してます 😙
2020/8/5 20:12
ハクサンコザクラ今年は良いみたい⁉
こんばんは。檜枝岐村第二段会津駒ヶ岳行きましたね^_^
去年行きましたが、ここの鬼門は駐車場問題のような気がします💦(去年私も平日早めに行きましたが満車)
去年よりハクサンコザクラは沢山咲いている印象ですね、そして去年は中門岳に行く前にガスに覆われてしまいましたが、未踏なんでそこそこ満喫しました。私も平ヶ岳や燧ケ岳を会津駒から見たかったですよ〜。お疲れ様でした!
2020/8/5 21:37
やはり駐車場ですか
yuriさん こんばんは

会津駒ヶ岳は駐車場が鬼門、たしかにいろんなレコでそれらしきこと書かれてますよね
人気の山なのに駐車場のキャパが小さいんですね

ハクサンコザクラは今年当たり年なんですね、私もあんな群落は見たことがありませんでした

今度はコバイケイソウの当たり年に行ってみたいですね
あ、でもあれか、コバイケイソウの当たり年は日本中そうだからどこの山もすごいことになるんですよね、遺伝子のせいなんですかねー
2020/8/5 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら