ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248863
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

武石峰・王ケ頭〜牛伏山〜物見石山〜王ケ鼻・焼山

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
GPS
05:45
距離
16.2km
登り
533m
下り
533m

コースタイム

【武石峰】
08:35駐車場所
08:45武石峰山頂08:50
08:55駐車場所
   歩行時間15分
【王ヶ頭〜牛伏山〜物見石山〜王ヶ鼻】
09:20自然保護センター駐車場
09:40王ヶ頭
10:30牛伏山10:40
11:40物見石山山頂12:10
13:55王ヶ鼻
14:20自然保護センター駐車場
   歩行時間4時間20分
【焼山】
14:35駐車場所
15:00駐車場所
   歩行時間25分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道坂城ICから国道18号線へ
岩鼻トンネル、平井寺トンネルを抜けて左折
国道152号線に入り、信号「武石口」を右折、県道62号線へ
道なりに走ると武石峠で、松本方面からの道路と合流
左折して道なりに行くと一般車侵入禁止標識に行き着きます
手前に自然保護センター駐車場があります
センターの舗装駐車場は冬季閉鎖されていましたので、
道路反対側の未舗装の駐車場(かなり広いです)に駐車

【武石峰】・【焼山】
武石峠で松本からの道路と合流して
自然保護センターに向かう車道の左脇に登山口があります
駐車場は特にありませんので両山とも路肩に寄せて駐車しました
コース状況/
危険箇所等
【武石峰】・【王ヶ頭〜牛伏山〜物見石山〜王ヶ鼻】
登山道は良く整備されており、標識も分かりやすく設置されています
危険箇所はありません
【焼山】
道路脇から柵を抜け、牧場の中を歩きます(牛・鹿の糞多数)
道路から見えている山頂らしき小高い丘に到達しましたが
三角点は発見できませんでした

帰路、鹿教湯温泉「文殊の湯」に寄りました
温泉交流センターに駐車場(ここから歩いて5分程)と
足湯(無料)があります
入浴料大人300円で、シャンプー付きです
霧氷のトンネル!
2012年11月25日 08:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 8:10
霧氷のトンネル!
霧氷に透けて見える空が綺麗です♪
2012年11月25日 08:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 8:11
霧氷に透けて見える空が綺麗です♪
自然は芸術ですね♪
2012年11月25日 08:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/25 8:13
自然は芸術ですね♪
白い木々は一段と華やか、クリスマスを思わせます
2012年11月25日 08:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/25 8:14
白い木々は一段と華やか、クリスマスを思わせます
唐松も陽を受けて一層明るい色に染まりました
2012年11月25日 08:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/25 8:21
唐松も陽を受けて一層明るい色に染まりました
間近に乗鞍岳
2012年11月25日 08:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/25 8:25
間近に乗鞍岳
御岳が信じられないほど近くに
2012年11月25日 08:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/25 8:25
御岳が信じられないほど近くに
穂高連峰〜槍ヶ岳、豪華な顔触れ
2012年11月25日 08:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/25 8:25
穂高連峰〜槍ヶ岳、豪華な顔触れ
こちら、爺ヶ岳〜小蓮華山
2012年11月25日 08:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/25 8:25
こちら、爺ヶ岳〜小蓮華山
真っ白な唐松林
2012年11月25日 08:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/25 8:31
真っ白な唐松林
これから登る武石峰です。小さな丘に登るような感じ。
2012年11月25日 08:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 8:31
これから登る武石峰です。小さな丘に登るような感じ。
篭ノ登〜浅間山
優美な曲線上に白い帽子が印象的な今朝の浅間山
2012年11月25日 08:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/25 8:31
篭ノ登〜浅間山
優美な曲線上に白い帽子が印象的な今朝の浅間山
王ヶ頭の電波塔群
2012年11月25日 08:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 8:31
王ヶ頭の電波塔群
道路脇に登山口
2012年11月25日 08:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 8:35
道路脇に登山口
白い唐松林の向こうに中央アルプス
2012年11月25日 08:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8
11/25 8:39
白い唐松林の向こうに中央アルプス
唐松林越しに頭を覗かせる御岳
2012年11月25日 08:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 8:40
唐松林越しに頭を覗かせる御岳
鳳凰三山〜北岳
2012年11月25日 08:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 8:40
鳳凰三山〜北岳
木段の上はもう山頂
2012年11月25日 08:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 8:42
木段の上はもう山頂
優しい微笑みを浮かべる観音様の前に一等三角点がありました。武石峰は「一等三角点百名山」の山。
2012年11月25日 08:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 8:44
優しい微笑みを浮かべる観音様の前に一等三角点がありました。武石峰は「一等三角点百名山」の山。
立派な石碑です。あまりにも簡単に登れてしまって味気ないですが、遮るもののない大展望の山頂は文句なし。風が強く、寒かったですが…
2012年11月25日 08:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 8:45
立派な石碑です。あまりにも簡単に登れてしまって味気ないですが、遮るもののない大展望の山頂は文句なし。風が強く、寒かったですが…
雲海の上に焼山〜火打山〜妙高山
2012年11月25日 08:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 8:45
雲海の上に焼山〜火打山〜妙高山
北アルプスの北端まで、すっきりと見えています。絶好の日に来ました♪
2012年11月25日 08:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 8:46
北アルプスの北端まで、すっきりと見えています。絶好の日に来ました♪
鹿島槍アップ
2012年11月25日 08:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/25 8:46
鹿島槍アップ
遥かに荒船山のシルエット
2012年11月25日 08:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 8:47
遥かに荒船山のシルエット
蓼科山
2012年11月25日 08:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 8:48
蓼科山
遥かに経ヶ岳〜木曽駒方面
2012年11月25日 08:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/25 8:49
遥かに経ヶ岳〜木曽駒方面
自然保護センター脇にある案内板
2012年11月25日 09:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 9:04
自然保護センター脇にある案内板
ここから一般車は進入禁止です
2012年11月25日 09:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 9:18
ここから一般車は進入禁止です
電波塔群が近付きました
2012年11月25日 09:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 9:21
電波塔群が近付きました
天狗の露地
ここから王ヶ頭までの岩混じりの登山道が本日一番の難関。
2012年11月25日 09:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 9:23
天狗の露地
ここから王ヶ頭までの岩混じりの登山道が本日一番の難関。
蓼科山&八ヶ岳ブラザーズ、そして右横にちょこんと顔を出す富士山。王ヶ頭ホテル前庭から望む素晴らしい景色!
2012年11月25日 09:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 9:40
蓼科山&八ヶ岳ブラザーズ、そして右横にちょこんと顔を出す富士山。王ヶ頭ホテル前庭から望む素晴らしい景色!
王ヶ頭ホテル玄関
いつも眺めて通り過ぎるだけ。宝くじが当たったら、是非とも宿泊して、美味しいワインを飲みながら富士山を眺めたいと思います
2012年11月25日 09:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 9:41
王ヶ頭ホテル玄関
いつも眺めて通り過ぎるだけ。宝くじが当たったら、是非とも宿泊して、美味しいワインを飲みながら富士山を眺めたいと思います
鳳凰三山〜南アルプス
2012年11月25日 09:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/25 9:41
鳳凰三山〜南アルプス
砂利道はすっかり雪に覆われていました。正面に浅間山の白い帽子が
2012年11月25日 10:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 10:00
砂利道はすっかり雪に覆われていました。正面に浅間山の白い帽子が
雲海の右端に、白い貴婦人「火打山」
2012年11月25日 10:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/25 10:01
雲海の右端に、白い貴婦人「火打山」
鹿島槍〜小蓮華山
2012年11月25日 10:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/25 10:01
鹿島槍〜小蓮華山
美しの塔
2012年11月25日 10:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 10:09
美しの塔
寝ころびたいのですが、雪だらけになりそうですし、風が強いので昼寝もちょっと…
2012年11月25日 10:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 10:09
寝ころびたいのですが、雪だらけになりそうですし、風が強いので昼寝もちょっと…
山本小屋駐車場の案内板
2012年11月25日 10:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 10:21
山本小屋駐車場の案内板
駐車場から見える蓼科山&八ヶ岳ブラザーズ、富士山もちょびっと。素晴らしい!の一言
2012年11月25日 10:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 10:22
駐車場から見える蓼科山&八ヶ岳ブラザーズ、富士山もちょびっと。素晴らしい!の一言
牛伏山山頂
左奥に御岳、右奥に穂高連峰
2012年11月25日 10:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 10:30
牛伏山山頂
左奥に御岳、右奥に穂高連峰
現在の草原は明治時代の火災によってできたそうです
2012年11月25日 10:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 10:31
現在の草原は明治時代の火災によってできたそうです
方位盤もありました
2012年11月25日 10:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 10:31
方位盤もありました
道路端のゲートは明日閉じられ、五ヶ月間の冬季閉鎖に入ります
2012年11月25日 11:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 11:01
道路端のゲートは明日閉じられ、五ヶ月間の冬季閉鎖に入ります
美ヶ原高原美術館
2012年11月25日 11:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 11:07
美ヶ原高原美術館
茶臼山
2012年11月25日 11:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 11:07
茶臼山
焼山、火打山、妙高山
2012年11月25日 11:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/25 11:11
焼山、火打山、妙高山
本当に自然は美しい芸術♪
2012年11月25日 11:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/25 11:21
本当に自然は美しい芸術♪
物見石山登山口に筆塚がありました
2012年11月25日 11:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 11:23
物見石山登山口に筆塚がありました
雄大な浅間山と佐久平
2012年11月25日 11:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/25 11:40
雄大な浅間山と佐久平
山頂にはケルンが積まれています
2012年11月25日 11:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 11:46
山頂にはケルンが積まれています
三角点
物見石山も眺望の素晴らしい山です
2012年11月25日 11:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 11:47
三角点
物見石山も眺望の素晴らしい山です
蓼科山&八ヶ岳ブラザーズ
2012年11月25日 11:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/25 11:47
蓼科山&八ヶ岳ブラザーズ
穂高連峰
2012年11月25日 11:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/25 11:48
穂高連峰
御岳
2012年11月25日 11:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 11:48
御岳
乗鞍岳
2012年11月25日 11:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 11:48
乗鞍岳
霧ヶ峰、鳳凰三山、甲斐駒、北岳
2012年11月25日 11:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/25 11:48
霧ヶ峰、鳳凰三山、甲斐駒、北岳
鹿島槍〜白馬三山
2012年11月25日 11:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/25 11:49
鹿島槍〜白馬三山
北アルプスと美ヶ原高原美術館
2012年11月25日 12:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/25 12:29
北アルプスと美ヶ原高原美術館
王ヶ頭三角点
2012年11月25日 13:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 13:36
王ヶ頭三角点
自然石に刻まれた山頂名に惹かれて、写真を撮ってしまいます
2012年11月25日 13:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 13:36
自然石に刻まれた山頂名に惹かれて、写真を撮ってしまいます
今朝登った武石峰
青空はいつの間にか高曇りに
2012年11月25日 13:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 13:40
今朝登った武石峰
青空はいつの間にか高曇りに
中央アルプス方面の山は霞んでしまいました
2012年11月25日 13:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 13:54
中央アルプス方面の山は霞んでしまいました
石仏群
2012年11月25日 13:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 13:55
石仏群
王ヶ頭近くまで戻ります
2012年11月25日 14:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 14:01
王ヶ頭近くまで戻ります
武石峰
2012年11月25日 14:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 14:17
武石峰
これから焼山山頂を目指します
2012年11月25日 14:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 14:33
これから焼山山頂を目指します
牧場の出入口
2012年11月25日 14:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 14:33
牧場の出入口
鳶が
2012年11月25日 14:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 14:42
鳶が
風の吹くなだらかな草原
2012年11月25日 14:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/25 14:42
風の吹くなだらかな草原
武石峰
2012年11月25日 14:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 14:43
武石峰
ちょっぴり顔を出した蓼科山
2012年11月25日 14:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 14:46
ちょっぴり顔を出した蓼科山
見渡す限り草原
三角点はどこに?
2012年11月25日 14:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 14:46
見渡す限り草原
三角点はどこに?
樹林帯にも入ってみましたが、三角点は見つけられません
2012年11月25日 14:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 14:53
樹林帯にも入ってみましたが、三角点は見つけられません
浅間山を望む笹原
2012年11月25日 14:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/25 14:53
浅間山を望む笹原
おびただしい鳶の群れ
動物の死体に群がっていたのでした
2012年11月25日 15:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/25 15:00
おびただしい鳶の群れ
動物の死体に群がっていたのでした
群れから離れて迷子になり、取り残されてしまったのでしょうか、子牛の死体が…
2012年11月25日 15:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/25 15:00
群れから離れて迷子になり、取り残されてしまったのでしょうか、子牛の死体が…
本日見納めの穂高連峰〜大天井岳
2012年11月25日 15:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/25 15:19
本日見納めの穂高連峰〜大天井岳
本日見納めの蓮華岳〜五竜岳
2012年11月25日 15:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/25 15:19
本日見納めの蓮華岳〜五竜岳
撮影機器:

感想

二度の敗退で、どうしても今年中に登りたいと思っていた焼山ですが、
武石村から美ヶ原に通じる道路が閉鎖する時期が近づき
この機を逃せば来年まで待たなくてはならないので
思い切って行って見る事にしました。

冷え込んだ空気は、快晴の予報を裏書きする証拠です。
武石峠に近づくと道路に覆いかぶさる木々の樹氷のトンネルが
青空と日差しに照り映えて素晴らしい眺め、
それだけでも十分来た甲斐があるというものです。
樹林帯を抜け、草原の大展望道路に出ると
写真を撮りに来た方たちの車が道端に列をなしていました。
きっと大勢の方が、満足のいく美しい山岳写真を撮れたことでしょう。

焼山に登る際、是非一緒に登りたいと思っていた「武石峰」は
車道の脇からほんのひと登りで、あっけない山頂ですが
王ヶ頭・王ヶ鼻に勝るとも劣らない大展望を満喫させてくれます。
こんな時期外れですので、景色を独占しました♪

美ヶ原自然保護センター駐車場からの歩きも
唯一天狗の露地から王ヶ頭まで岩交じりの登山道があるものの
殆どが平坦な車道歩きですから、散歩道のようなものです。
ただ、降った雪が凍結していて滑りやすい舗装道は要注意です。

山本小屋ふるさと館前駐車場からの八ヶ岳の展望は素晴らしく、
いつも見とれてしまいます。
今日はことのほか空気が澄んでいるせいか、周辺の山が非常に近く見え
立ち止まっては写真が撮りたくなります。
こんな晴天には滅多に巡り会えないのではと思います。

初めて牛伏山に登った今年二月は物凄い風に煽られました。
今日も冷たい風が吹き付けていますが、
あの日に比べ静かなもので、この一帯は風が常に強いのだと思います。
そのせいもあって火事で焼失した森林が未だに復活しないのかもしれません。

牛伏山から車道を横切って物見石山に登山道があったのに、
勘違いして一旦山本小屋に下り、
車道を歩いて筆塚横から登山道に入り直しました。
緩やかなアップダウンを繰り返し、笹原を過ぎると山頂です。
この山頂からの八ヶ岳の眺めも素晴らしく、超マイナーを好まれる方にお薦めです。
もちろん山頂は貸切でした!

再び王ヶ頭を経て、王ヶ鼻に向かう車道(ホテル関係車以外通行禁止)では、
観光客らしい方々と幾人も行き会い、
初冬の美ヶ原の景色を楽しむ方が大勢いらっしゃるのだと実感しました。
先程までの青空は雲に遮られ始め、日が翳って来ました。
束の間の大展望のはかなさを感じます。

自然保護センター駐車場を車で出発し、
本日最大の目的である「焼山」に向かいます。
武石峰登山口より約2km手前右側に牧場出入口があり
駐車場はないので路上駐車して、適当に牧場内を歩き、小高い丘を目指しました。
牧場内は牛の糞と鹿の糞だらけ、相当鹿も牧草を食んでいるようです。

しかし、結局のところ三角点は発見できず、
今年二月から思い続けてきた焼山登頂は成功したのかしなかったのか?
来春また行って見るか否か?釈然としません。
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただければ嬉しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら