記録ID: 2490114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
信州・蝶ヶ岳〜圧巻☆絶景(三股よりピストン)
2020年08月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:50
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,649m
- 下り
- 1,644m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 9:48
距離 16.5km
登り 1,649m
下り 1,646m
16:10
ゴール地点
天候 | 曇り☁のち晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼三股第二駐車場(森の広場 駐車場) 無料。50台。路面は砂利。トイレなし(第一駐車場と800m先の登山口にありました)。マップコード:158 182 118*78。 ▼利用状況🚗 登山へ出発した6時過ぎで第一、第二駐車場ともに満車。下山した16時ごろで第一、第二駐車場ともの半分くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠〜 なし。木道、木製階段が多数あり、とても歩きやすかったです。新しいザックのハイカーや親子ハイカーも多かったですネ。 〜コース状況🥾〜 ▼駐車場〜三股登山口 第二駐車場から第一駐車場まではアスファルト車道を進みます。第一駐車場から先は一般車両進入禁止で砂利道。登山口では、コンパスに登録してても登山届けを提出する必要があります。 ▼三股登山口〜ゴジラみたいな木 本沢沿いをゆるゆると登ります。途中「力水」と書かれた水場があり。少し進むと「ゴジラみたいな木」に着きます。「ゴジラみたいな木」はベンチがあり休憩できます。 ▼ゴジラみたいな木〜まめうち平 徐々に坂がキツくなりますが、ジグザグになっているので歩きやすいと思います。途中、前常念岳が見えるスポットあります。まめうち平にはたくさんのベンチがあり休憩ポイントになってます。 ▼まめうち平〜蝶沢 ゆるゆる登りから徐々に坂がきつくなりますが、ジグザグになっているので歩きやすいと思います。蝶沢は水がたくさん流れててました。常念岳と下界のビューポイント。 ▼蝶沢〜大滝山分岐 斜度が大きくなり坂がキツくなりますが、木製の階段がたくさん設置されているのでとても歩きやすいです。途中「第二ベンチ」「最終ベンチ」と呼ばれる休憩ポイントあります。 ▼大滝山分岐〜蝶ヶ岳 大滝山分岐付近はお花畑が広がってました。急坂を上り終えると常念岳へ向かう稜線が広がります。蝶ヶ岳山頂直下にはテン場、蝶ヶ岳ヒュッテがあります。蝶ヶ岳山頂は360度の大パノラマが楽しめます。 ▼蝶ヶ岳〜蝶槍 往復1時間ほど。ほぼ水平移動。穂高連峰、常念岳、焼岳、安曇野の街並みを見ながら、とても素晴らしい稜線歩きが楽しめます。蝶槍の山頂は狭いです。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り入浴♨〜 ▼ほりでーゆ〜 四季の郷 ラジウム温泉。露天風呂から常念岳が見えました。大人@550円。内湯2、露天2、水風呂、サウナ、洗い場15、シャンプー、ボディーソープ、ドライヤー、無料ロッカー。 TEL:0263-73-8500 http://www.holiday-you.co.jp 〜食事処🍽〜 ▼麓庵かつ玄 松本市にあるとんかつ屋さん。松本城近くにある「かつ玄本店」の支店。古民家を改装を作られた店内はオシャレでした。漬物の種類が充実してます。 TEL:0263−33-1129 http://www15.plala.or.jp/katsugen/humoto.htm |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
登山口へ向かうゲート前に長野県警の方が体温チェックと行き先確認をされてました。40分ほどで三股登山口に到着。ここで登山届けを提出。コンパス利用者はプリントアウトして持参すると良いみたいです。
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
雨具上下
登山靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
ニット帽
バラクラバ
防寒グローブ
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1000ml
日焼け止め
虫除けネット
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
常備薬
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
感想
2020年「山の日」は、長野県にある常念山脈「蝶ヶ岳」に登りました。
前日、屋久島・宮之浦岳登山から戻った日に出発!この日の総移動距離1,000km超えてハンパなかったですww
〈屋久島・宮之浦岳レコ〉
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2481086.html
疲労も眠気もピークに達していたので、三股第二駐車場で車中泊して、少し遅めの朝6時過ぎに登山開始!
第二駐車場を出発して40分ほど歩いて、よーやく三股登山口に到着。ここからいよいよ登山ですw
気温も風も快適だったので?事前に調べていたコースタイムよりも速いペースで登るができ、4時間ちょっとで蝶ヶ岳に到着。
標高2,677mの蝶ヶ岳山頂からは、穂高連峰の端から端まで一望できました!
最初は雲が多かったですが、徐々に雲が取れてきて、槍や奥穂、北穂、涸沢、ジャンダルム、焼岳までバーーンと!!
涸沢カールもはっきり見えてて、テントまでは見えませんでしたが、涸沢ヒュッテまで見ることができましたネ(//∇//)懐懐
今回、チョット足を伸ばして「蝶槍」まで稜線歩き。
常念山脈に連なる峰々を見ながら、いつかしてみたい「表銀座縦走」に思いを馳せました♪
ちなみに「去年の山の日」は南アルプスにある荒川三山に登りました^^
〈荒川三山レコ〉
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1963002.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する