ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2490114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

信州・蝶ヶ岳〜圧巻☆絶景(三股よりピストン)

2020年08月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:50
距離
16.5km
登り
1,649m
下り
1,644m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
1:59
合計
9:48
6:32
6:46
15
7:01
7:08
23
7:31
7:32
3
7:35
7:38
54
8:32
8:36
38
9:14
9:15
37
9:52
9:58
17
10:15
10:18
15
10:33
10:34
6
10:40
11:41
2
11:43
11:44
3
11:47
11:47
20
12:07
12:07
8
12:15
12:15
9
12:24
12:29
6
12:35
12:35
7
12:42
12:42
21
13:03
13:04
14
13:18
13:19
7
13:26
13:26
9
13:35
13:36
12
13:48
13:48
23
14:11
14:12
26
14:38
14:45
33
15:18
15:19
3
15:22
15:22
20
15:42
15:42
16
15:58
15:58
11
16:09
16:09
1
16:10
ゴール地点
天候 曇り☁のち晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〜駐車場🅿〜
▼三股第二駐車場(森の広場 駐車場)
無料。50台。路面は砂利。トイレなし(第一駐車場と800m先の登山口にありました)。マップコード:158 182 118*78。

▼利用状況🚗
登山へ出発した6時過ぎで第一、第二駐車場ともに満車。下山した16時ごろで第一、第二駐車場ともの半分くらい。
コース状況/
危険箇所等
〜危険箇所⚠〜
なし。木道、木製階段が多数あり、とても歩きやすかったです。新しいザックのハイカーや親子ハイカーも多かったですネ。

〜コース状況🥾〜
▼駐車場〜三股登山口
第二駐車場から第一駐車場まではアスファルト車道を進みます。第一駐車場から先は一般車両進入禁止で砂利道。登山口では、コンパスに登録してても登山届けを提出する必要があります。

▼三股登山口〜ゴジラみたいな木
本沢沿いをゆるゆると登ります。途中「力水」と書かれた水場があり。少し進むと「ゴジラみたいな木」に着きます。「ゴジラみたいな木」はベンチがあり休憩できます。

▼ゴジラみたいな木〜まめうち平
徐々に坂がキツくなりますが、ジグザグになっているので歩きやすいと思います。途中、前常念岳が見えるスポットあります。まめうち平にはたくさんのベンチがあり休憩ポイントになってます。

▼まめうち平〜蝶沢
ゆるゆる登りから徐々に坂がきつくなりますが、ジグザグになっているので歩きやすいと思います。蝶沢は水がたくさん流れててました。常念岳と下界のビューポイント。

▼蝶沢〜大滝山分岐
斜度が大きくなり坂がキツくなりますが、木製の階段がたくさん設置されているのでとても歩きやすいです。途中「第二ベンチ」「最終ベンチ」と呼ばれる休憩ポイントあります。

▼大滝山分岐〜蝶ヶ岳
大滝山分岐付近はお花畑が広がってました。急坂を上り終えると常念岳へ向かう稜線が広がります。蝶ヶ岳山頂直下にはテン場、蝶ヶ岳ヒュッテがあります。蝶ヶ岳山頂は360度の大パノラマが楽しめます。

▼蝶ヶ岳〜蝶槍
往復1時間ほど。ほぼ水平移動。穂高連峰、常念岳、焼岳、安曇野の街並みを見ながら、とても素晴らしい稜線歩きが楽しめます。蝶槍の山頂は狭いです。
その他周辺情報 〜日帰り入浴♨〜
▼ほりでーゆ〜 四季の郷
ラジウム温泉。露天風呂から常念岳が見えました。大人@550円。内湯2、露天2、水風呂、サウナ、洗い場15、シャンプー、ボディーソープ、ドライヤー、無料ロッカー。
TEL:0263-73-8500
http://www.holiday-you.co.jp

〜食事処🍽〜
▼麓庵かつ玄
松本市にあるとんかつ屋さん。松本城近くにある「かつ玄本店」の支店。古民家を改装を作られた店内はオシャレでした。漬物の種類が充実してます。
TEL:0263−33-1129
http://www15.plala.or.jp/katsugen/humoto.htm
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
本日は第二駐車場より出発!クルマは満車状態。大人気のお山ですね!
2020年08月10日 06:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 6:18
本日は第二駐車場より出発!クルマは満車状態。大人気のお山ですね!
15分ほど歩いて第一駐車場に到着。駐車場奥にトイレありましたがペーパー切れてました…。
2020年08月10日 06:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 6:37
15分ほど歩いて第一駐車場に到着。駐車場奥にトイレありましたがペーパー切れてました…。
登山口へ向かうゲート前に長野県警の方が体温チェックと行き先確認をされてました。40分ほどで三股登山口に到着。ここで登山届けを提出。コンパス利用者はプリントアウトして持参すると良いみたいです。
2020年08月10日 06:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 6:47
登山口へ向かうゲート前に長野県警の方が体温チェックと行き先確認をされてました。40分ほどで三股登山口に到着。ここで登山届けを提出。コンパス利用者はプリントアウトして持参すると良いみたいです。
有名人。クオリティめちゃ高いw!ベンチがあったので装備を整えつつ小休止。
2020年08月10日 07:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/10 7:36
有名人。クオリティめちゃ高いw!ベンチがあったので装備を整えつつ小休止。
山頂付近はガスガス…。これから晴れることを信じてクライムオン!
2020年08月10日 08:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:01
山頂付近はガスガス…。これから晴れることを信じてクライムオン!
アっという間に「まめうち平」ここにはベンチがたくさんあったので大休止。
2020年08月10日 08:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:31
アっという間に「まめうち平」ここにはベンチがたくさんあったので大休止。
お!?晴れてきた!青空と常念岳。「蝶沢」付近から眺望を楽しめるようになります。
2020年08月10日 09:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 9:37
お!?晴れてきた!青空と常念岳。「蝶沢」付近から眺望を楽しめるようになります。
大滝山分岐を過ぎて最後の登り!大滝山付近にはお花畑が広がってました。
2020年08月10日 10:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 10:35
大滝山分岐を過ぎて最後の登り!大滝山付近にはお花畑が広がってました。
坂を登り終えると絶景が広がります!蝶槍、常念岳、大天井岳。いよいよ蝶ヶ岳山頂!お天気も良くなってきました。風も穏やか♪
2020年08月10日 10:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 10:38
坂を登り終えると絶景が広がります!蝶槍、常念岳、大天井岳。いよいよ蝶ヶ岳山頂!お天気も良くなってきました。風も穏やか♪
蝶ヶ岳山頂の目の前には穂高連峰!山頂にガスがかかってますが概ね晴れてます!
2020年08月10日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/10 10:48
蝶ヶ岳山頂の目の前には穂高連峰!山頂にガスがかかってますが概ね晴れてます!
蝶ヶ岳ヒュッテと常念岳方面。どんどん青空が広がります!
2020年08月10日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/10 10:49
蝶ヶ岳ヒュッテと常念岳方面。どんどん青空が広がります!
標高2,677m 蝶ヶ岳に登頂成功!とても立派な山頂標識。
2020年08月10日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/10 10:55
標高2,677m 蝶ヶ岳に登頂成功!とても立派な山頂標識。
目の前に広がる絶景に圧倒されてしばらくボーッと見惚れてましたww
2020年08月10日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/10 11:15
目の前に広がる絶景に圧倒されてしばらくボーッと見惚れてましたww
穂高連峰の雲も取れてきました。
2020年08月10日 11:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 11:34
穂高連峰の雲も取れてきました。
何度も足を止めて景色を見てしまうので、なかなか先に進めないww
2020年08月10日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
8/10 11:36
何度も足を止めて景色を見てしまうので、なかなか先に進めないww
ホント、良い景色!槍様も見えてきました♪
2020年08月10日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/10 11:36
ホント、良い景色!槍様も見えてきました♪
穂高連峰ドーーン!景色サイコー☆
2020年08月10日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/10 11:38
穂高連峰ドーーン!景色サイコー☆
テン場も賑わってます。下山する頃にはこの倍テントが設営されてた…大人気です。
2020年08月10日 11:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 11:42
テン場も賑わってます。下山する頃にはこの倍テントが設営されてた…大人気です。
さて、蝶槍までお散歩に行きます。蝶槍までの稜線歩きは、とっても気持ちいい!蝶槍まであと少し。
2020年08月10日 12:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:17
さて、蝶槍までお散歩に行きます。蝶槍までの稜線歩きは、とっても気持ちいい!蝶槍まであと少し。
蝶槍から蝶ヶ岳方面。なだらかの山容は女性っぽくて優しい感じです。
2020年08月10日 12:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 12:22
蝶槍から蝶ヶ岳方面。なだらかの山容は女性っぽくて優しい感じです。
蝶槍から常念岳方面。こちらは男性っぽくて力強い感じです。
2020年08月10日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:25
蝶槍から常念岳方面。こちらは男性っぽくて力強い感じです。
標高2,655mの蝶槍に登頂成功!さて、下山開始。
2020年08月10日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 12:25
標高2,655mの蝶槍に登頂成功!さて、下山開始。
瞑想の丘付近。夏雲が広がる青空の中を歩いているようで不思議な感覚。蝶ヶ岳ヒュッテから安曇野の街並みもよく見渡せました。
2020年08月10日 12:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 12:34
瞑想の丘付近。夏雲が広がる青空の中を歩いているようで不思議な感覚。蝶ヶ岳ヒュッテから安曇野の街並みもよく見渡せました。
駐車場にゴール…あ、まだ15分歩かねば!
2020年08月10日 15:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 15:53
駐車場にゴール…あ、まだ15分歩かねば!
松本市内で夕陽に照らされた不思議な雲に出会いました。
2020年08月10日 18:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/10 18:43
松本市内で夕陽に照らされた不思議な雲に出会いました。
かつ玄でロースカツ!カロリーチャージ完了ですw
2020年08月10日 19:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/10 19:24
かつ玄でロースカツ!カロリーチャージ完了ですw

装備

個人装備
Tシャツ 長袖シャツ ソフトシェル ズボン グローブ 雨具上下 登山靴 ザック 昼ご飯 行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー) 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ トイレットペーパー 携帯トイレ ガムテープ 予備靴紐 ニット帽 バラクラバ 防寒グローブ 座布団 水筒700ml ソフト水筒1000ml 日焼け止め 虫除けネット
共同装備
ファーストエイドキット 常備薬 モバイルバッテリー ビクトリノックスマルチツール(リクルート)

感想

2020年「山の日」は、長野県にある常念山脈「蝶ヶ岳」に登りました。

前日、屋久島・宮之浦岳登山から戻った日に出発!この日の総移動距離1,000km超えてハンパなかったですww

〈屋久島・宮之浦岳レコ〉
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2481086.html

疲労も眠気もピークに達していたので、三股第二駐車場で車中泊して、少し遅めの朝6時過ぎに登山開始!

第二駐車場を出発して40分ほど歩いて、よーやく三股登山口に到着。ここからいよいよ登山ですw

気温も風も快適だったので?事前に調べていたコースタイムよりも速いペースで登るができ、4時間ちょっとで蝶ヶ岳に到着。

標高2,677mの蝶ヶ岳山頂からは、穂高連峰の端から端まで一望できました!

最初は雲が多かったですが、徐々に雲が取れてきて、槍や奥穂、北穂、涸沢、ジャンダルム、焼岳までバーーンと!!

涸沢カールもはっきり見えてて、テントまでは見えませんでしたが、涸沢ヒュッテまで見ることができましたネ(//∇//)懐懐

今回、チョット足を伸ばして「蝶槍」まで稜線歩き。

常念山脈に連なる峰々を見ながら、いつかしてみたい「表銀座縦走」に思いを馳せました♪

ちなみに「去年の山の日」は南アルプスにある荒川三山に登りました^^

〈荒川三山レコ〉
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1963002.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら