ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2496782
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

天塩岳周回

2020年08月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
kenyo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:57
距離
14.3km
登り
1,139m
下り
1,127m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
0:57
合計
9:45
6:26
6:26
18
6:44
6:49
112
9:09
9:15
16
10:29
10:31
46
11:17
11:25
38
12:03
12:30
15
12:45
12:47
80
14:07
14:08
58
15:06
15:06
40
15:46
15:46
0
15:46
ゴール地点
先週、悪天候のため延期した天塩岳周回を実現しました。天塩岳は厚岸から遠いため、来年千葉に引っ越す娘の家に今年のうちに泊めてもらう計画でした。(笑
ところが今週も台風から変わった温帯性低気圧の影響で微妙な予報。ギリギリまで待っての決断でした。
天候 雨/曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天塩岳ヒュッテから
コース状況/
危険箇所等
全般的に浮石がゴロゴロしていて歩き難い。
ただ前半はしばらくハイキングコース
その他周辺情報 愛別の協和温泉に寄ろうかと思いましたが、給油を優先
前日、仕事を終えてから娘の待つ名寄へ出発
空模様が素敵
2020年08月11日 18:38撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
8/11 18:38
前日、仕事を終えてから娘の待つ名寄へ出発
空模様が素敵
天塩岳ヒュッテ
そして空模様は「雨」
何のために延期したのだろう・・・
2020年08月12日 05:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/12 5:55
天塩岳ヒュッテ
そして空模様は「雨」
何のために延期したのだろう・・・
序盤は、カメラが濡れることを嫌って写真は控えめ
「前天塩岳」に向かう矢印看板にピンクテープが。
娘は「通行止めってことじゃないの?」
私は「通行止めならもっとはっきりした意思表示がある」
2020年08月12日 06:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/12 6:44
序盤は、カメラが濡れることを嫌って写真は控えめ
「前天塩岳」に向かう矢印看板にピンクテープが。
娘は「通行止めってことじゃないの?」
私は「通行止めならもっとはっきりした意思表示がある」
青が鮮やかなエゾアジサイ
2020年08月12日 06:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/12 6:49
青が鮮やかなエゾアジサイ
ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)
2020年08月12日 08:12撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/12 8:12
ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)
イチヤクソウだねぇ
2020年08月12日 08:14撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/12 8:14
イチヤクソウだねぇ
前天塩岳まで標高差あと140mくらい!
2020年08月12日 08:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/12 8:40
前天塩岳まで標高差あと140mくらい!
コケモモの実だね
2020年08月12日 08:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/12 8:54
コケモモの実だね
白いコマクサなのか、風雨に色が抜けて朽ちたコマクサなのか(笑
2020年08月12日 09:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/12 9:04
白いコマクサなのか、風雨に色が抜けて朽ちたコマクサなのか(笑
コマクサはもう残骸と言っていい状態
2020年08月12日 09:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/12 9:04
コマクサはもう残骸と言っていい状態
デカい!
ベニテングダケ
2020年08月12日 09:06撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/12 9:06
デカい!
ベニテングダケ
前天塩岳山頂
ガスで真っ白!しかも爆風!
2020年08月12日 09:09撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
8/12 9:09
前天塩岳山頂
ガスで真っ白!しかも爆風!
ヤマハハコだね?
2020年08月12日 09:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/12 9:43
ヤマハハコだね?
ん?
滝上町って?
もしやそっちからも登るルートが?
踏み跡らしきものは見えるけれど・・・ 渚滑川コースって言うんだね!廃道に近い藪漕ぎらしい
2020年08月12日 10:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/12 10:17
ん?
滝上町って?
もしやそっちからも登るルートが?
踏み跡らしきものは見えるけれど・・・ 渚滑川コースって言うんだね!廃道に近い藪漕ぎらしい
ウメバチソウ
2020年08月12日 10:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/12 10:24
ウメバチソウ
ハイオトギリ
2020年08月12日 10:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/12 10:25
ハイオトギリ
娘と天塩岳山頂標識
2020年08月12日 10:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
17
8/12 10:30
娘と天塩岳山頂標識
山頂標識アップ
周囲は真っ白
でも雨は上がっている
2020年08月12日 10:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/12 10:30
山頂標識アップ
周囲は真っ白
でも雨は上がっている
娘撮影
2020年08月12日 10:32撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
12
8/12 10:32
娘撮影
1960年10月に遭難した士別商業高校教員の刀祢(とね)博さんの碑
私が生まれる数日前の出来事だったらしい
2020年08月12日 10:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/12 10:54
1960年10月に遭難した士別商業高校教員の刀祢(とね)博さんの碑
私が生まれる数日前の出来事だったらしい
ヨツバシオガマ
2020年08月12日 11:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/12 11:04
ヨツバシオガマ
西天塩岳山頂標識
風が少し弱まった
2020年08月12日 11:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/12 11:17
西天塩岳山頂標識
風が少し弱まった
娘と西天塩
2020年08月12日 11:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
8/12 11:22
娘と西天塩
娘撮影
「バンダナ曲がっているよ!」と突っ込み
突っ込むなら、写す前に直させてよ
2020年08月12日 11:23撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11
8/12 11:23
娘撮影
「バンダナ曲がっているよ!」と突っ込み
突っ込むなら、写す前に直させてよ
西天塩岳山頂直下はいかにもナキウサギが出そうなガレ場。
少し待っていると、案の定!
2020年08月12日 11:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
8/12 11:33
西天塩岳山頂直下はいかにもナキウサギが出そうなガレ場。
少し待っていると、案の定!
4〜5匹のナキウサギを堪能しました
2020年08月12日 11:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
12
8/12 11:43
4〜5匹のナキウサギを堪能しました
天塩岳避難小屋
強風を避けてここで昼食
2020年08月12日 12:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/12 12:01
天塩岳避難小屋
強風を避けてここで昼食
天塩岳避難小屋内部
2020年08月12日 12:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/12 12:01
天塩岳避難小屋内部
「円山頂上」と書いてあります
えぇ、明瞭です。
娘が「読めないよ」と言うので、「おまえ、こんな字も読めないの?」とツッコミ。
2020年08月12日 12:47撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/12 12:47
「円山頂上」と書いてあります
えぇ、明瞭です。
娘が「読めないよ」と言うので、「おまえ、こんな字も読めないの?」とツッコミ。
赤い実のじゅうたん
2020年08月12日 12:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/12 12:56
赤い実のじゅうたん
ゴゼンタチバナでした
2020年08月12日 12:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/12 12:57
ゴゼンタチバナでした
ハウチワカエデの実でした
2020年08月12日 13:23撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/12 13:23
ハウチワカエデの実でした
ハナニガナ
2020年08月12日 13:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/12 13:46
ハナニガナ
ヨツバヒヨドリ
2020年08月12日 13:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/12 13:52
ヨツバヒヨドリ
ツバメオモトの実
2020年08月12日 14:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/12 14:05
ツバメオモトの実
ヒュッテまであと2.8辧
2020年08月12日 14:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/12 14:07
ヒュッテまであと2.8辧
再びヤマハハコ
2020年08月12日 14:09撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/12 14:09
再びヤマハハコ
もうすぐ下山・・・と思って振り仰ぐと晴れた天塩岳山頂
登山あるある健在
2020年08月12日 14:27撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/12 14:27
もうすぐ下山・・・と思って振り仰ぐと晴れた天塩岳山頂
登山あるある健在
メキシカンな雰囲気
形状があのサボテンに似ている
2020年08月12日 14:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/12 14:31
メキシカンな雰囲気
形状があのサボテンに似ている
オオカメノキの実かな
2020年08月12日 14:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/12 14:36
オオカメノキの実かな
ミヤマトウバナなのかな?
2020年08月12日 14:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/12 14:43
ミヤマトウバナなのかな?
ミソガワソウ
2020年08月12日 14:50撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/12 14:50
ミソガワソウ
初見!
何の花だろう?蔓生の花だね
どうやらツルニンジンらしい。
2020年08月12日 14:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/12 14:53
初見!
何の花だろう?蔓生の花だね
どうやらツルニンジンらしい。
ツルニンジン、アップで!
2020年08月12日 14:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/12 14:53
ツルニンジン、アップで!
分岐まで下りてきました!
2020年08月12日 15:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/12 15:07
分岐まで下りてきました!
オオウバユリの花が終わって実を結んだところ
2020年08月12日 15:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/12 15:10
オオウバユリの花が終わって実を結んだところ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ ポール 携帯トイレ

感想

予てから計画していた天塩岳周回を実現しました。厚岸からは、十勝連峰や愛山渓よりも移動時間のかかる立地にある天塩岳に、「前天塩岳〜天塩岳〜西天塩岳〜円山」と周回するためには、できれば前泊して登山に臨みたい。
そう考えていて思いついたのが娘の存在でした。いえ、娘の存在を忘れていたわけではありませんが。
娘は名寄市に住んでいるため、天塩岳へのアクセスが良いのです。私が天塩岳登山を直前に決めたのに、娘の職場は急な休暇を簡単に受理します。(笑

結婚したものの仕事の関係で名寄と徳島、別々に生活している娘夫婦が来年度からやっと千葉で同居生活を送ることになります。最初はきっと考えもしなかった意識の違い、すれ違いが出てくることでしょう。私はあまり心配していませんが。と言うより、娘が名寄にいるうちに天塩岳にアタックしなくちゃ!(笑
そんな娘と久しぶりに一緒に登山することとなりました。

前日の仕事を早めに終え、早めに厚岸を発つ予定だったのですが、この手の予定はなかなか上手く行かないものです。折からの暑さで汗だくだった私は、出掛ける前にシャワーを浴び、汗が引くのを待って18時半頃にやっと厚岸を出発します。夕陽を浴びた雲がとても綺麗でした。娘の家には23時少し前に到着しました。
久し振りに娘に会って最初の言葉が「おまえ、丸くなったね!太ったんじゃない?」娘の返しも「お父さんこそ!お腹、すごいよ!」

天塩岳登山をギリギリまで迷っていたのは天気予報があまり良くなかったからです。先週に引き続き、温帯性低気圧に変わった台風の影響で、雨マークになったり曇りマークになったり晴れマークが見えてみたり。前日の朝に、「晴れ」に変わったところで決行を決めました。ただ、風は強いようでてんくら評価は「C」です。それでも「この気温なんだから、20mくらいの風が吹いていた方が気持ちいいだろう」と安直に考えます。

ところが、娘の家を出て天塩岳に向かうほどに雲行きが怪しくなります。天塩岳ヒュッテは霧雨でした。「登っている内に晴れるだろう」6時ちょうど、登山を開始します。序盤はまさにハイキングコースでした。ほぼ平坦な沢沿いを延々と歩く感じです。渡渉は橋を渡るため水濡れの心配はありません。しかし雨が強くなったり弱くなったりしながらも、なかなか止む気配はなく、序盤の写真撮影は極力控えました。

前天塩岳分岐から登山道らしくなりますが、広い踏み跡をなぞって登っていると、突然登山道がなくなりました。(笑
「え?ココから藪を漕げって??」
どうも登山道ではなさそうです。
「それとも、こっちかな?」
登山道が消失したところから上に向かう踏み跡を少し登ってみましたが、やはり藪に突入します。
「迷ったら元の位置に戻る」鉄則通り、最後のピンクテープの場所まで戻ると、そのピンクテープから鋭角的に戻るように上に向かう踏み跡があります。まぎれもなく登山道です。
レインウェアのフードをかぶっていたこともあり、こんな簡単なルートも見失うとは!私はフードを外します。

そこからは、比較的急登の連続でした。と言うか、平坦なところが全くありません。だんだん、石がゴロゴロしたコースになり、浮石も多く手こずります。息が乱れます。ところが、娘は涼しい顔をしているではありませんか。「お父さん、荷物少し持ってあげようか?」「くっそー!こんなんじゃ、荷揚げボランティアなんて出来ないよ・・・」

などと言いつつ、前天塩岳に登頂します。前天塩岳山頂は真っ白で、しかも暴風でした。ここで朝食を摂りますが、食事をしながら娘が「寒い」と言います。息を乱しまくりの私は、これでちょうどいい感じだったのですが、食事を摂ると血液の流れが胃に集中するので寒くなるのは当然です。「少し歩こう」私たちは天塩岳に向かってゆっくり歩き始めます。

前天塩岳から天塩岳までは緩やかな稜線かと思っていたのですが、思ったより下りました。標高差で200mほどでしょうか?当然、その分の登り返しがあります。ミヤマアキノキリンソウやオトギリソウ、ウメバチソウなどが私たちを励ましてくれましたが、期待していた天塩岳山頂もガスで真っ白でした。そしてやはり暴風です。(笑
「西天塩岳まで行って、避難小屋でお昼にしよう!」

私たちはそそくさと天塩岳山頂を後にします。
「西天塩岳に行くのに、こんなに下っていいのかな?」と思うほど下り、やっと笹刈りされた西天塩岳への分岐に到着します。濡れて滑りやすい草の中の登山道をトラバース気味に抜けると、ガレ場に出ました。いかにもナキウサギが出てきそうなガレ場です。私たちは、西天塩岳山頂標識をゲットした後、このガレ場で少し待機してみることにしました。いつの間にか、風はかなり弱まっていました。

ビンゴでした!
あちらこちらからナキウサギの声が聞こえ、やがて岩場にちょろちょろと姿を見せます。聞くと、娘にとっては初めてのナキウサギだったようです。見せてあげられてよかったなぁ。4〜5匹の個体を確認し、そこそこ満足して西天塩を後にします。すぐ下に、天塩岳避難小屋がありました。

私たちは避難小屋でリュックを下ろし、昼食を摂りました。娘手ずからの昼食です。「いろいろ作れるようになったんだね」「そりゃ、そうだよ」避難小屋には稚内からお越しのご夫婦もご一緒することになりました。お腹と心を満たした私は、下りで息が切れることはありません。「さあ!行こうか!」

下山している内に、娘が遅れ始めます。「どうした?どこか痛めたの?」「いや、膝が…」2〜3年前に銀泉台から赤岳〜白雲岳〜北海岳〜黒岳〜リフト&ロープウエイと縦走して以来の登山になる娘は、当時悩まされた「膝裏の筋肉痛」が完治していなかったのか、再発してしまったようでした。
「ここでしょ?痛むところ。ここは温泉やお風呂に入った時、念入りにマッサージするしかないんだよ。いたたた・・・と声が出るくらい揉み続ける。そのうち治るよ。でもおかしいね?普通は一旦痛みが引けば滅多に再発しないんだけど・・・」

ペースを落として、それでもほぼ予定時刻に下山。下山途中、山頂を見上げると晴れているではありませんか。天気予報、当たったね。(笑


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら