ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2500942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

南蔵王縦走(白石スキー場〜不忘山・屏風岳・刈田岳・熊野岳)

2020年08月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
16.0km
登り
1,577m
下り
742m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:16
合計
8:58
7:19
7:22
22
7:44
8:01
38
8:39
8:45
21
9:06
9:07
10
9:17
9:28
15
9:57
10:19
18
10:37
10:37
17
10:54
10:54
20
11:14
11:14
12
11:26
11:31
22
11:53
11:54
6
12:00
12:01
13
12:36
12:36
9
12:45
12:45
12
12:57
13:02
18
13:20
13:21
20
13:41
地蔵山頂駅
天候 南蔵王・はれ、刈田峠からは雲のなか(t_t)
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白石スキー場に自動車を止め、下山はロープウェイを利用しました。
山形のお宿から、ぐる〜っとまわりこんでやってきました白石スキー場。
2020年08月14日 04:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 4:27
山形のお宿から、ぐる〜っとまわりこんでやってきました白石スキー場。
計画どおり、ちょうど日の出のタイミングにとうちゃく!自分の自動車も染まりました(^_^)
2020年08月14日 04:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 4:33
計画どおり、ちょうど日の出のタイミングにとうちゃく!自分の自動車も染まりました(^_^)
スキー場の大駐車場。わたし一人でちょっとさみしい・・・。
2020年08月14日 04:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 4:33
スキー場の大駐車場。わたし一人でちょっとさみしい・・・。
きょうはきっとたくさんの方とスライドすることでしょう!がんばるぞ!
2020年08月14日 04:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 4:34
きょうはきっとたくさんの方とスライドすることでしょう!がんばるぞ!
ここ白石スキー場は不忘山のメイン登山口と思ってたのですが、案内板は水引き入道コースがメインを張ってますね〜。
2020年08月14日 04:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 4:37
ここ白石スキー場は不忘山のメイン登山口と思ってたのですが、案内板は水引き入道コースがメインを張ってますね〜。
まずは登山届をだしましょう〜。
2020年08月14日 04:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 4:37
まずは登山届をだしましょう〜。
ゲレンデベースのこちらで登山届の提出とトイレを済ませます。
24時間開放してくださって、ありがとうございます。
2020年08月14日 04:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 4:38
ゲレンデベースのこちらで登山届の提出とトイレを済ませます。
24時間開放してくださって、ありがとうございます。
なつでも搬器がかかってますね。グリーンシーズンも運行されてるのかな?
2020年08月14日 04:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 4:44
なつでも搬器がかかってますね。グリーンシーズンも運行されてるのかな?
踏み跡がゲレンデのスロープのほうに。あの斜面を登るの・・・??
2020年08月14日 04:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 4:52
踏み跡がゲレンデのスロープのほうに。あの斜面を登るの・・・??
と思っておののいたのですが、登山道は目の前の斜面を巻くようにつけられてました(^_^)
2020年08月14日 04:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 4:52
と思っておののいたのですが、登山道は目の前の斜面を巻くようにつけられてました(^_^)
朝日がのぞいてきた、とおもってふりかえると、すっごい雲海が!
2020年08月14日 04:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/14 4:57
朝日がのぞいてきた、とおもってふりかえると、すっごい雲海が!
きょうも「ほどほどに」いいてんきになれ〜!
2020年08月14日 05:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/14 5:00
きょうも「ほどほどに」いいてんきになれ〜!
白石女子高小屋跡。なんだか道路標識みたいな表示板。ちょっとおもしろい。
2020年08月14日 05:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 5:05
白石女子高小屋跡。なんだか道路標識みたいな表示板。ちょっとおもしろい。
森に朝日があたり始めた。
2020年08月14日 05:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 5:33
森に朝日があたり始めた。
う〜ん、あっつくなりそう。かくごをきめました(>_<)
2020年08月14日 05:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 5:34
う〜ん、あっつくなりそう。かくごをきめました(>_<)
弘法清水、磐梯山にもなかったっけ?
2020年08月14日 05:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 5:35
弘法清水、磐梯山にもなかったっけ?
水がとれそうな場所。
2020年08月14日 05:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 5:36
水がとれそうな場所。
ちょっと開けた場所。高いし遠い・・。
2020年08月14日 05:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 5:45
ちょっと開けた場所。高いし遠い・・。
きょうのおでむかえはミネシャジン。
2020年08月14日 06:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 6:13
きょうのおでむかえはミネシャジン。
雲海はもう消えそうですね。
2020年08月14日 06:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 6:21
雲海はもう消えそうですね。
弘法清水とうちゃく!ちょっとひとやすみ。
2020年08月14日 06:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 6:23
弘法清水とうちゃく!ちょっとひとやすみ。
まだまだだなあ。
2020年08月14日 06:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 6:23
まだまだだなあ。
登山道はよ〜く整備されてて、さいごまでとっても歩きやすいみちでした(^_^)
2020年08月14日 06:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 6:41
登山道はよ〜く整備されてて、さいごまでとっても歩きやすいみちでした(^_^)
こういう上りでは上ばかり気になるのはしょうがないですよね〜〜。
2020年08月14日 07:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:00
こういう上りでは上ばかり気になるのはしょうがないですよね〜〜。
でもときには足もとを。コバギボウシ。
2020年08月14日 07:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:01
でもときには足もとを。コバギボウシ。
あとすこし?
2020年08月14日 07:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:05
あとすこし?
ちょっとガレ場も。
2020年08月14日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:07
ちょっとガレ場も。
頂上稜線まであと少し。お花が目立つようになってきた。ハクサンフウロ。
2020年08月14日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/14 7:14
頂上稜線まであと少し。お花が目立つようになってきた。ハクサンフウロ。
ミネシャジンのアップ
2020年08月14日 07:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:17
ミネシャジンのアップ
ミヤマアキノキリンソウ。
2020年08月14日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:18
ミヤマアキノキリンソウ。
なにかありますね。
2020年08月14日 07:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:19
なにかありますね。
カエル岩までやってきた。このあたりでガスがでてきた。
2020年08月14日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:20
カエル岩までやってきた。このあたりでガスがでてきた。
3.9kmきたそうです。
2020年08月14日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:20
3.9kmきたそうです。
笠新道にもかいてあったけど、たったのこのひとことが本当にうれしいのは、ほんとうにしんどいからなんでしょうね〜。
2020年08月14日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:20
笠新道にもかいてあったけど、たったのこのひとことが本当にうれしいのは、ほんとうにしんどいからなんでしょうね〜。
イブキジャコウソウ。
2020年08月14日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:20
イブキジャコウソウ。
不忘の碑。悲しいできごとがあったようです。
2020年08月14日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:22
不忘の碑。悲しいできごとがあったようです。
ガスが行ったり来たり。
2020年08月14日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:24
ガスが行ったり来たり。
ミネウスユキソウ!
2020年08月14日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:25
ミネウスユキソウ!
山頂にもガスが!まあすずしくなっていいでしょう〜(>_<)
2020年08月14日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:28
山頂にもガスが!まあすずしくなっていいでしょう〜(>_<)
ミヤマアキノキリンソウ。
2020年08月14日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:29
ミヤマアキノキリンソウ。
ベニバナイチゴ。
2020年08月14日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:33
ベニバナイチゴ。
イブキトラノオ。
2020年08月14日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:35
イブキトラノオ。
もひとつイブキトラノオ。
2020年08月14日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:36
もひとつイブキトラノオ。
お花がじゃんじゃかでてくるようになったとおもったら・・・
2020年08月14日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:35
お花がじゃんじゃかでてくるようになったとおもったら・・・
ついたみたい!
2020年08月14日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:36
ついたみたい!
不忘山とうちゃく〜!
2020年08月14日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:36
不忘山とうちゃく〜!
三角点もあります。
2020年08月14日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:36
三角点もあります。
おなかすいたのでさっそくあさごはん。カップヌードルとイブキジャコウソウ。こっそりミネシャジンも(>_<)
2020年08月14日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 7:42
おなかすいたのでさっそくあさごはん。カップヌードルとイブキジャコウソウ。こっそりミネシャジンも(>_<)
ガスはいったりきたり。
2020年08月14日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 8:00
ガスはいったりきたり。
ミネシャジンかわいい(^_^)
2020年08月14日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 8:01
ミネシャジンかわいい(^_^)
おーすごい群落!
2020年08月14日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 8:02
おーすごい群落!
それでは屏風岳にむけてしゅっぱ〜つ!
2020年08月14日 08:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 8:03
それでは屏風岳にむけてしゅっぱ〜つ!
まださきはながい・・・。
2020年08月14日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 8:04
まださきはながい・・・。
ミネウスユキソウ。
2020年08月14日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 8:04
ミネウスユキソウ。
不忘山の北っかわはけっこう急ですね〜。
2020年08月14日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 8:04
不忘山の北っかわはけっこう急ですね〜。
WAO~!
2020年08月14日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 8:08
WAO~!
なんとハクサンイチゲ!まだまっててくれました〜〜!(^_^)
2020年08月14日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/14 8:12
なんとハクサンイチゲ!まだまっててくれました〜〜!(^_^)
ガスにまかれるようになってきた。
2020年08月14日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 8:39
ガスにまかれるようになってきた。
南屏風岳とうちゃく!
2020年08月14日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 8:39
南屏風岳とうちゃく!
かぜのつよそうな場所。さいわい今日は風はありません。なもんで、ガスです(>_<)
2020年08月14日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 8:41
かぜのつよそうな場所。さいわい今日は風はありません。なもんで、ガスです(>_<)
ちょっと尾根を外れるところもありました。
2020年08月14日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 8:55
ちょっと尾根を外れるところもありました。
おはなはすごい稜線ですね!
2020年08月14日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 8:59
おはなはすごい稜線ですね!
水引入道コースと合流しました。
2020年08月14日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:06
水引入道コースと合流しました。
まばらなのか密なのかよくわからない咲き方してるミヤマアキノキリンソウ。
2020年08月14日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:09
まばらなのか密なのかよくわからない咲き方してるミヤマアキノキリンソウ。
こっちははっきり密です。
2020年08月14日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:11
こっちははっきり密です。
シラヤマギク。きのうもお目にかかりましたね〜!
2020年08月14日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:13
シラヤマギク。きのうもお目にかかりましたね〜!
屏風岳とうちゃく〜!
2020年08月14日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:16
屏風岳とうちゃく〜!
標識もたくさんある、ひろい山頂でした。
2020年08月14日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:27
標識もたくさんある、ひろい山頂でした。
エゾオヤマリンドウ。開いてないリンドウみると、飯豊山をおもいだしてちょっとせつない・・・。
2020年08月14日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:33
エゾオヤマリンドウ。開いてないリンドウみると、飯豊山をおもいだしてちょっとせつない・・・。
登山道はずっとよ〜く整備されてて、どこまでも歩きやすいコースです。
2020年08月14日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:41
登山道はずっとよ〜く整備されてて、どこまでも歩きやすいコースです。
烏帽子岳への分岐。
2020年08月14日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:43
烏帽子岳への分岐。
ひろ〜い場所にでた。
2020年08月14日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:50
ひろ〜い場所にでた。
あしもとも木道になった。芝草平でしょう!
2020年08月14日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:55
あしもとも木道になった。芝草平でしょう!
お〜キンコウカ!ここ芝草平のキンコウカはまだあざやか(^_^)
2020年08月14日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/14 9:56
お〜キンコウカ!ここ芝草平のキンコウカはまだあざやか(^_^)
ロープでがっちり守られてます。
2020年08月14日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:56
ロープでがっちり守られてます。
チングルマの果穂。
2020年08月14日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:56
チングルマの果穂。
くもの通り道になってるようだったのでベンチでちょっと休憩。
2020年08月14日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:57
くもの通り道になってるようだったのでベンチでちょっと休憩。
ガス取れませんね〜。
2020年08月14日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:57
ガス取れませんね〜。
ベンチスペースには案内板も。
2020年08月14日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:58
ベンチスペースには案内板も。
しょうがないのでしゅっぱつします〜!さよ〜なら〜芝草平。
2020年08月14日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 9:59
しょうがないのでしゅっぱつします〜!さよ〜なら〜芝草平。
すこしのぼったところに芝草平との標示が。
2020年08月14日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 10:19
すこしのぼったところに芝草平との標示が。
木々の背が高くなってきた?
2020年08月14日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 10:25
木々の背が高くなってきた?
しばらく木道が続きます。
2020年08月14日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 10:27
しばらく木道が続きます。
おーシロバナトウウチソウ。
2020年08月14日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 10:34
おーシロバナトウウチソウ。
なにかありますね。
2020年08月14日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 10:37
なにかありますね。
杉ヶ峰でした。
2020年08月14日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 10:37
杉ヶ峰でした。
刈田岳はすっぽりかくれちゃってます(>_<)
2020年08月14日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 10:40
刈田岳はすっぽりかくれちゃってます(>_<)
ハイラインがジグザグに走ってるようす、みたかったんだけどな〜。
2020年08月14日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 10:41
ハイラインがジグザグに走ってるようす、みたかったんだけどな〜。
ぶつぶついってると前山に。
2020年08月14日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 10:55
ぶつぶついってると前山に。
なんだかガスが濃くなってきた。
2020年08月14日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 11:05
なんだかガスが濃くなってきた。
刈田峠のあたりでパラパラふりはじめましたが、カッパ着てもおんなじなので無視することに(>_<)
2020年08月14日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 11:26
刈田峠のあたりでパラパラふりはじめましたが、カッパ着てもおんなじなので無視することに(>_<)
エコーラインとうちゃく!
2020年08月14日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 11:27
エコーラインとうちゃく!
渡った後、いっしゅんどう進むのかわからなかったのですが、ほんの少し右側に登山道をみつけました。
2020年08月14日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 11:30
渡った後、いっしゅんどう進むのかわからなかったのですが、ほんの少し右側に登山道をみつけました。
ガスが濃いので車道を横切るのがおっかなかったのですが、どうにか山頂へ!
2020年08月14日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 11:54
ガスが濃いので車道を横切るのがおっかなかったのですが、どうにか山頂へ!
なにがかいてあるんだろう〜と近寄った写真がこれです(>_<)
2020年08月14日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 11:55
なにがかいてあるんだろう〜と近寄った写真がこれです(>_<)
まるで賽の河原だ。
2020年08月14日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 11:55
まるで賽の河原だ。
ともあれ、刈田嶺神社にお参りです。
2020年08月14日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 11:57
ともあれ、刈田嶺神社にお参りです。
お〜、涼しいのはいいけど、ちょっと濃すぎるなあ。
2020年08月14日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 11:57
お〜、涼しいのはいいけど、ちょっと濃すぎるなあ。
神社の前が山頂でした。
2020年08月14日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 11:59
神社の前が山頂でした。
ちょっとトイレ休憩に立ち寄りました。すっごい人だったので退散しました。
2020年08月14日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 12:18
ちょっとトイレ休憩に立ち寄りました。すっごい人だったので退散しました。
御釜はまた次の機会ですね。
2020年08月14日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 12:19
御釜はまた次の機会ですね。
このあたりは観光地でもあるんでしょうね。とってもよく整備されてます。では、熊野岳へGO!
2020年08月14日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 12:21
このあたりは観光地でもあるんでしょうね。とってもよく整備されてます。では、熊野岳へGO!
あしばやに通り過ぎようと思ったのですが、けっこうつかれたしまだながいし、のんびりあるいてしまいました。
2020年08月14日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 12:31
あしばやに通り過ぎようと思ったのですが、けっこうつかれたしまだながいし、のんびりあるいてしまいました。
避難先が熊野岳方向になった。半分過ぎたみたい。
2020年08月14日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 12:37
避難先が熊野岳方向になった。半分過ぎたみたい。
もーまいごになりそう(>_<)
2020年08月14日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 12:38
もーまいごになりそう(>_<)
南北蔵王の縦走路でしょうか?
2020年08月14日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 12:47
南北蔵王の縦走路でしょうか?
なにか・・・みえる・・。
2020年08月14日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 12:57
なにか・・・みえる・・。
十合目!山頂みたい!
2020年08月14日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 12:58
十合目!山頂みたい!
ありました。ここまではロープウェイできたことあったので、あとは覚えてます。
2020年08月14日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 12:58
ありました。ここまではロープウェイできたことあったので、あとは覚えてます。
ここまでこれたことのお礼をしました。
2020年08月14日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 12:58
ここまでこれたことのお礼をしました。
ありがとうございましたm(_)m
2020年08月14日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 12:59
ありがとうございましたm(_)m
直観的なペンキマーク(^_^)
2020年08月14日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 13:15
直観的なペンキマーク(^_^)
展望がこれなので、そのまま降りることに。
2020年08月14日 13:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 13:18
展望がこれなので、そのまま降りることに。
役行者さま?
2020年08月14日 13:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 13:21
役行者さま?
ロープウェイに向けてずんずん降りて、木道になった。もうすぐかな?
2020年08月14日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 13:40
ロープウェイに向けてずんずん降りて、木道になった。もうすぐかな?
見覚えのある場所に。ついたかな?
2020年08月14日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 13:41
見覚えのある場所に。ついたかな?
ロープウェイの建物が・・・みえる・・・。
2020年08月14日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 13:41
ロープウェイの建物が・・・みえる・・・。
ロープウェイとうちゃく〜!乗るにはマスクが必要みたい。
2020年08月14日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 13:41
ロープウェイとうちゃく〜!乗るにはマスクが必要みたい。
チケットとマスクを買ってのりこみます。
ちなみにマスクは50円でした。
2020年08月14日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 13:46
チケットとマスクを買ってのりこみます。
ちなみにマスクは50円でした。
ひさしぶり!
2020年08月14日 13:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 13:50
ひさしぶり!
ちなみに窓の外はこうです!
2020年08月14日 13:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 13:54
ちなみに窓の外はこうです!
なにかみえてきた。雲の下に出たかな?
2020年08月14日 14:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 14:03
なにかみえてきた。雲の下に出たかな?
がしゃ〜ん!
2020年08月14日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 14:04
がしゃ〜ん!
中間駅の樹氷高原駅にとうちゃく〜!
2020年08月14日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 14:05
中間駅の樹氷高原駅にとうちゃく〜!
それでは乗り継ぎます!こちらはロープウェイなので、発車時刻まで少し待ちました。
2020年08月14日 14:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 14:12
それでは乗り継ぎます!こちらはロープウェイなので、発車時刻まで少し待ちました。
まだ標高1331m!
2020年08月14日 14:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 14:12
まだ標高1331m!
こんどはそとがよ〜くみえますね(^_^)
2020年08月14日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 14:20
こんどはそとがよ〜くみえますね(^_^)
スキーでもやってきた蔵王スキー場、なつかしいなあ!
2020年08月14日 14:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 14:25
スキーでもやってきた蔵王スキー場、なつかしいなあ!
ほんとうについた〜!
2020年08月14日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 14:26
ほんとうについた〜!
どうもありがとうございました。
2020年08月14日 14:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 14:28
どうもありがとうございました。
ここからがんばって白石スキー場に自動車の回収にむかいました。
2020年08月14日 14:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/14 14:30
ここからがんばって白石スキー場に自動車の回収にむかいました。
遠征最終日の翌日。雨予報だったため、予定していた山はきっぱりあきらめ、のんびりかえることに。というわけで、来るときにもやってきたここ道の駅あつみ しゃりん。
2020年08月15日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 7:48
遠征最終日の翌日。雨予報だったため、予定していた山はきっぱりあきらめ、のんびりかえることに。というわけで、来るときにもやってきたここ道の駅あつみ しゃりん。
いつもは牡蠣だけをいただいてたのですが・・・。
2020年08月15日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 7:48
いつもは牡蠣だけをいただいてたのですが・・・。
こんかいは朝ご飯にやってきました!
2020年08月15日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 7:49
こんかいは朝ご飯にやってきました!
まあもちろん牡蠣ははずせませんが(>_<)
2020年08月15日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 7:55
まあもちろん牡蠣ははずせませんが(>_<)
しゃりん定食は10時からとのこと。残念だけど、お刺身定食にしました。
2020年08月15日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 7:58
しゃりん定食は10時からとのこと。残念だけど、お刺身定食にしました。
つづいてお昼ご飯。有磯海SAにやってきた。
2020年08月15日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 12:19
つづいてお昼ご飯。有磯海SAにやってきた。
窓際のテーブルからは・・・お〜北陸新幹線!
2020年08月15日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 12:26
窓際のテーブルからは・・・お〜北陸新幹線!
なんとかその日のうちに自宅にかえることができました。今回の遠征、3300km以上の走行、燃費はリッター12kmとまずまず。なによりほんとうに楽しい遠征でした(^_^)
2020年08月15日 22:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 22:08
なんとかその日のうちに自宅にかえることができました。今回の遠征、3300km以上の走行、燃費はリッター12kmとまずまず。なによりほんとうに楽しい遠征でした(^_^)

感想

 できればピストンではなく、縦走がしたい!いつもそう思っていますが、マイカー登山者ではなかなかそうもいきません。きれいに周回できるコースを選ぶことができる山もあるけど、なにせ相手は大自然の地形。
 こんかい南蔵王を計画したとき、最初は刈田峠から不忘山をピストンするつもりでしたが、以前ロープウェイで熊野岳まではのぼっていて、なんとかこれにつなげたいなあと、ちょっと無理して実行しました。自動車の回収は大変でしたが、やっぱり縦走はいいですね!自然の中、自分の足で「旅」をしているという実感を味わうことができました(^_^)
 楽しみにしていた御釜の光景はお預けになりましたが、次回はわたしもハイラインをつかって観光にやってきます!芝草平までのピストンもたのしそう(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
屏風岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら