記録ID: 2505703
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
20200815 高尾レンゲショウマ etc.〜金毘羅台歩道から
2020年08月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 767m
- 下り
- 749m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:48
距離 12.4km
登り 770m
下り 756m
12:51
天候 | 🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
6:17発 仙川 京王線区間急行 − 6:22着 調布 6:26発 調布 京王線準特急 − 6:59着 高尾山口 [復路]相模湖→三鷹 13:08発 相模湖 中央本線 − 13:17着 高尾 13:18発 高尾 中央線快速 − 13:34△着 立川 13:35発 立川 中央線青梅特快 − 13:46着 三鷹 |
コース状況/ 危険箇所等 |
遠出も考えたのですが、危険な暑さという天気予報で、早朝インできる高尾山に急遽の予定変更です。実際に歩いたのは、 ・高尾山口駅→金毘羅台歩道→薬王院→高尾山→小仏山城→相模ダム→相模湖駅 金毘羅台歩道は、高尾山登山ルートの中でマイナーですが、それでも踏み跡はしっかり。危険個所はありません。7月19日に確認した際に蕾だった薬王院のレンゲショウマはほぼ満開、先週の御岳山に続きゲットできました(^^)v。 |
写真
人混みを避けるため、今日のアプローチは高尾山登山ルートの中でマイナーな金毘羅台歩道から。金毘羅台歩道は高尾山ケーブルカーなどができる前は参道として使われていたようで、甲州街道の落合集落付近が取り付きになります。
こちらが登山道入口、「ろくざん亭」の近くになります。ちなみに、今年4月に東京に戻って以降、この登山口にお世話になるのは今日で3回目。ヘビーユーザー(?)の一人になっています(笑)!
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する