記録ID: 2514138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
空木岳。極楽平、檜尾岳、熊沢岳、東川岳、空木岳、菅ノ台周回。
2020年08月17日(月) ~
2020年08月18日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc28a27b454a2a06.jpeg)
- GPS
- 28:58
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,341m
- 下り
- 3,130m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:54
2日目
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 8:18
14:03
菅ノ台バスセンター駐車場に止めました。
1日800円。
千畳敷駅まで片道2200円。
北アルプスは混雑しているだろうから中央アルプスの千畳敷から空木岳へ縦走することにした。
千畳敷は混雑していたが、空木岳への縦走路
は我々だけでした。
コロナ禍を避けて避難小屋を利用している人が多い。
ここは木曽駒からだと100高山を5座登るから
効率がいい。
1日800円。
千畳敷駅まで片道2200円。
北アルプスは混雑しているだろうから中央アルプスの千畳敷から空木岳へ縦走することにした。
千畳敷は混雑していたが、空木岳への縦走路
は我々だけでした。
コロナ禍を避けて避難小屋を利用している人が多い。
ここは木曽駒からだと100高山を5座登るから
効率がいい。
天候 | 1日目晴時々曇り2日目晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 コースの行程が長いので事前の天気の確認、また急変に注意。 |
写真
菅ノ台バス停。
8月17日から7時15分始発。1時間遅れ。
お盆過ぎで、コロナ禍で空いていると予想したが混雑
していました。臨時便が出ていたが30分ほど待った。
検温していました。ちなみに私は36度5分でした。安心
今日も猛暑予想にて涼を求めて各地から来ている。
8月17日から7時15分始発。1時間遅れ。
お盆過ぎで、コロナ禍で空いていると予想したが混雑
していました。臨時便が出ていたが30分ほど待った。
検温していました。ちなみに私は36度5分でした。安心
今日も猛暑予想にて涼を求めて各地から来ている。
まず檜尾岳を目指す。
こちらからの縦走者は前の人と我々だけ。
前の人は檜尾尾根を降るそうです。
この辺で腰ベルトのバックル破損。
結束バンドを持ってきたがうまくいかない
仕方なく縛ることにした。
ザックが肩に食い込む。不安が広がる。
こちらからの縦走者は前の人と我々だけ。
前の人は檜尾尾根を降るそうです。
この辺で腰ベルトのバックル破損。
結束バンドを持ってきたがうまくいかない
仕方なく縛ることにした。
ザックが肩に食い込む。不安が広がる。
木曽殿山荘到着。3年振り。
泊り客は我々を含め8名。
小屋の名前が洒落ていて好きだ。
また二階の大広間に雑魚寝で解放間
があり。
コロナも感染り難いだろうと思って
選択。
3年前は泊まった時は宿泊客は私
1人だけだった。
泊り客は我々を含め8名。
小屋の名前が洒落ていて好きだ。
また二階の大広間に雑魚寝で解放間
があり。
コロナも感染り難いだろうと思って
選択。
3年前は泊まった時は宿泊客は私
1人だけだった。
撮影機器:
装備
備考 | 予備のバックル |
---|
感想
1週間過ぎてアップします。
理由は山小屋で体調を崩して咳をしている女性登山客がいて、私が一番近くに寝ていたからです。
住所は東京都の様でした。
小屋には登山客は8名程度で空いていましたが、やはり感染は怖い。山小屋でクラスターなんて洒落にならない。
この1週間感染したのではないかと不安でした。
この時期の登山は自己責任ですが、泊りに来るなら体調万全て゛来て欲しい。
天気は良かったし、空木岳を始め山々は素晴らしく、夜には天の川も良く見えたが、ザックのウエストベルトのバックルは破損し、また登山靴のトウ部分は磨り減りゴム部分が無くなり、ソールも磨り減り滑りやすかった、ついに修理に出すことなりました。
まだ2年半しが履いていないのに。私のは履き方が悪いのか今の靴が華奢なのか。
しかし靴そのものは非常に満足しています。
まあ、全体的には縦走できて、空木岳に登ることが出来たので良かった。
ここは100名山最後に登る人が多い。
山荘で100名山達成の写真がかなり飾ってある。
空木岳は何処から登っても道程長いためらしい。
しかし最近は日帰りピストンの人がかなりいる。
我々が空木岳を降っている時も1人いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人
いいねした人