ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2515913
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

南岳ー槍ヶ岳ー双六(小屋)

2020年08月16日(日) ~ 2020年08月18日(火)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
25:32
距離
36.2km
登り
2,903m
下り
2,883m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:33
休憩
1:26
合計
9:59
5:28
16
5:44
5:45
43
6:28
6:28
44
7:12
7:12
79
8:31
8:32
2
8:34
8:42
54
9:36
10:14
193
13:27
14:05
82
15:27
2日目
山行
6:51
休憩
1:48
合計
8:39
5:29
9
5:38
5:39
17
5:56
5:59
53
6:52
7:00
33
7:33
7:34
16
7:50
7:50
15
8:05
8:12
17
8:29
9:10
5
9:15
9:45
45
10:30
10:44
78
12:02
12:03
46
12:49
12:50
52
13:42
13:43
25
14:08
3日目
山行
5:00
休憩
1:03
合計
6:03
5:22
3
5:25
5:26
29
5:55
5:55
11
6:06
6:07
13
6:20
6:26
35
7:01
7:02
6
7:08
7:18
0
7:16
7:18
17
7:35
7:36
32
8:08
8:16
18
8:34
8:35
14
8:49
8:50
12
9:02
9:16
35
9:51
9:51
19
10:10
10:23
10
10:33
10:34
10
10:44
10:44
14
10:58
10:58
16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
右俣林道の一部(滝谷手前)が通行止めで迂回路利用。
少し歩きにくいですが10分弱の道のりです。
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高にスクーターを駐輪して右俣林道を進む
2
新穂高にスクーターを駐輪して右俣林道を進む
穂高平小屋を通過
3
穂高平小屋を通過
抜戸岳?
白出沢出合
滝谷手前で迂回路へ
(沢へ下ります)
3
滝谷手前で迂回路へ
(沢へ下ります)
迂回路のスタート地点
2
迂回路のスタート地点
滝谷出合
滝谷ドーム
槍平小屋に到着し給水させて頂きました。
今期はテン場のみ営業
6
槍平小屋に到着し給水させて頂きました。
今期はテン場のみ営業
南沢を詰めながら対岸の南岳新道を注視
3
南沢を詰めながら対岸の南岳新道を注視
初めはガレ場
南岳新道は2回目(前回は下り)ですが以前より良くなった??
4
南岳新道は2回目(前回は下り)ですが以前より良くなった??
だんだんガスってきました
3
だんだんガスってきました
救急箱の設置ありがとうございます。
10
救急箱の設置ありがとうございます。
眼下に槍平小屋
天空へ繋がる木道
6
天空へ繋がる木道
振り返り
「標高2900m」
「スグソコ」
その言葉を信じる
8
「スグソコ」
その言葉を信じる
足で開けます
は〜い注目!
(金八)
11
は〜い注目!
(金八)
格好いい長野県山岳救助隊のTシャツ(非売品)
9
格好いい長野県山岳救助隊のTシャツ(非売品)
「2日目 早朝」
昨晩、食堂でご一緒された単独者3名が急遽パーティを組み朝6時に大キレットへ挑みます
22
「2日目 早朝」
昨晩、食堂でご一緒された単独者3名が急遽パーティを組み朝6時に大キレットへ挑みます
天候は期待できそう
10
天候は期待できそう
横通〜常念〜蝶
富士山・南ア
南岳を望む
北穂・奥穂に居る方々も天候に安堵している事でしょう
6
北穂・奥穂に居る方々も天候に安堵している事でしょう
お世話になりました。
3
お世話になりました。
南岳(本日1つ目の3,000m峰)
9
南岳(本日1つ目の3,000m峰)
先へ向かいましょう
12
先へ向かいましょう
景観に足が何度も止まる
8
景観に足が何度も止まる
大天井〜常念
遠くに後立山
振り返り(この裏がルート)
9
振り返り(この裏がルート)
残雪も所々にあります
6
残雪も所々にあります
まだまだ距離はある
9
まだまだ距離はある
双六〜三俣蓮華
しばらくトラバース
4
しばらくトラバース
表銀座〜喜作新道〜東鎌尾根
8
表銀座〜喜作新道〜東鎌尾根
3,000mの稜線は続く続く
10
3,000mの稜線は続く続く
振り返り
南〜槍で一番危険な箇所
14
南〜槍で一番危険な箇所
その危険な箇所を振り返り
6
その危険な箇所を振り返り
少し進んで振り返り
9
少し進んで振り返り
九十九折を登ります
5
九十九折を登ります
月曜という事もあり行き交う方は少なめ
6
月曜という事もあり行き交う方は少なめ
中岳(本日2つ目の3,000m峰)
11
中岳(本日2つ目の3,000m峰)
焼岳、乗鞍、御嶽
4
焼岳、乗鞍、御嶽
一旦下って登り返し
7
一旦下って登り返し
薬師、三俣蓮華、水晶
5
薬師、三俣蓮華、水晶
唯一のハシゴ2連チャン
8
唯一のハシゴ2連チャン
振り返り
大喰岳(本日3つ目の3,000m峰)
15
大喰岳(本日3つ目の3,000m峰)
槍ヶ岳山荘が見えてきました
11
槍ヶ岳山荘が見えてきました
テン場を通過して山荘に到着
13
テン場を通過して山荘に到着
撮影の上手いお兄さんに撮影して頂きました。
構図が見事!
(本日4つ目の3,000m峰)
37
撮影の上手いお兄さんに撮影して頂きました。
構図が見事!
(本日4つ目の3,000m峰)
奥黒部方面
槍ピークに立つと真っ先に挨拶したくなる北鎌尾根
8
槍ピークに立つと真っ先に挨拶したくなる北鎌尾根
奥に劔先輩&立山
その手前に裏銀座からの水晶〜赤牛(その奥は読売新道)
10
奥に劔先輩&立山
その手前に裏銀座からの水晶〜赤牛(その奥は読売新道)
薬師〜三俣蓮華〜鷲羽〜水晶〜赤牛
6
薬師〜三俣蓮華〜鷲羽〜水晶〜赤牛
手前に(これから歩く)西鎌尾根
平らな双六の奥に黒部五郎
5
手前に(これから歩く)西鎌尾根
平らな双六の奥に黒部五郎
今朝歩いてきた南岳からの稜線
11
今朝歩いてきた南岳からの稜線
ドド〜ンと素晴らしい景観
6
ドド〜ンと素晴らしい景観
常念はどの角度から見ても目立つ山ですね。
北アで一番好きな山です。
8
常念はどの角度から見ても目立つ山ですね。
北アで一番好きな山です。
表銀座の山に居る方々もこちら(槍)を見ているのでしょうね
6
表銀座の山に居る方々もこちら(槍)を見ているのでしょうね
北鎌越しに見る燕〜大天井
遠景ながら白馬の三角ピークも目立ちます。
4
北鎌越しに見る燕〜大天井
遠景ながら白馬の三角ピークも目立ちます。
今だ未踏の笠ヶ岳
今年、笠ヶ岳山荘は閉鎖
9
今だ未踏の笠ヶ岳
今年、笠ヶ岳山荘は閉鎖
十二分に景観を堪能させて頂きました。
7
十二分に景観を堪能させて頂きました。
小槍に親槍
さあ、初となる西鎌尾根へ
5
さあ、初となる西鎌尾根へ
左を向くと飛騨沢ルートの九十九折
4
左を向くと飛騨沢ルートの九十九折
ザレ場が続きます
6
ザレ場が続きます
千丈乗越のベンチで休ませて頂く
5
千丈乗越のベンチで休ませて頂く
穂高の皆さん
ザ・トラバース
トラバースの多いルートなんですね。
(トラバース大好き!)
6
トラバースの多いルートなんですね。
(トラバース大好き!)
振り返り
ここもトラバースなのね
4
ここもトラバースなのね
振り返り
ここは少し登ります
5
ここは少し登ります
で、またトラバース
4
で、またトラバース
緩やかなトラバース
6
緩やかなトラバース
硫黄尾根の独特な景観が目立ち、匂い(硫黄)も漂う。
6
硫黄尾根の独特な景観が目立ち、匂い(硫黄)も漂う。
北鎌尾根〜西穂高岳
5
北鎌尾根〜西穂高岳
日差しを受けた野口五郎岳の白さが際立つ
6
日差しを受けた野口五郎岳の白さが際立つ
地味目に小雨が降ってきました
4
地味目に小雨が降ってきました
樅沢岳に到着
この平地を下れば。。
5
この平地を下れば。。
双六小屋が見えてきた。
雨が強く降ってきたのでザックにカバーを掛けて急いて小屋へ
13
双六小屋が見えてきた。
雨が強く降ってきたのでザックにカバーを掛けて急いて小屋へ
暫くすると雨は止み青空が顔を出す
鷲羽も喜んでいるのかな
5
暫くすると雨は止み青空が顔を出す
鷲羽も喜んでいるのかな
山小屋の方々のご苦労には頭が下がります
8
山小屋の方々のご苦労には頭が下がります
テンプラがメインの名物夕食
美味しい!
24
テンプラがメインの名物夕食
美味しい!
朝食(4時30分)
it's showtime
鷲羽さん、おはようございます。
8
鷲羽さん、おはようございます。
素敵な場所にあるテン場
10
素敵な場所にあるテン場
笠ヶ岳のピークが顔を出しています
9
笠ヶ岳のピークが顔を出しています
双六小屋の皆さん、お世話になりました。
そして、サヨナラ鷲羽さん
8
双六小屋の皆さん、お世話になりました。
そして、サヨナラ鷲羽さん
朝から痺れる稜線
6
朝から痺れる稜線
今日は下山です。
5
今日は下山です。
大キレット〜西穂
6
大キレット〜西穂
鏡平山荘のベンチで休ませて頂きました
(トイレは改装工事中)
5
鏡平山荘のベンチで休ませて頂きました
(トイレは改装工事中)
山荘前から見る景観は素晴らしい!
8
山荘前から見る景観は素晴らしい!
朝は逆光
気持ち良い!
秩父沢で沢の流れを見て聞いて暫し涼む
4
秩父沢で沢の流れを見て聞いて暫し涼む
左俣林道を歩む
ちなみに僕は右俣より左俣の方が良いな〜
3
左俣林道を歩む
ちなみに僕は右俣より左俣の方が良いな〜
わさび平小屋でも休ませて頂きました
(休んでばかり)
6
わさび平小屋でも休ませて頂きました
(休んでばかり)
日によって異なるかもしれませんが当日の笠新道入口の水は十分な勢いで流れていました
6
日によって異なるかもしれませんが当日の笠新道入口の水は十分な勢いで流れていました
残念ですが致し方ないですね。
6
残念ですが致し方ないですね。
下山後、スクーターでは初めて温泉に浸かりました。
7
下山後、スクーターでは初めて温泉に浸かりました。
富山市内の展望台
2020年08月19日 05:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7
8/19 5:32
富山市内の展望台
富山市内の展望台へ停めた相棒
2020年08月19日 05:34撮影 by  iPhone XR, Apple
7
8/19 5:34
富山市内の展望台へ停めた相棒
「君の名は。」聖地巡礼
2020年08月19日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/19 7:50
「君の名は。」聖地巡礼
「君の名は。」聖地巡礼
2020年08月19日 07:59撮影 by  iPhone XR, Apple
9
8/19 7:59
「君の名は。」聖地巡礼
「君の名は。」聖地巡礼
2020年08月19日 08:03撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/19 8:03
「君の名は。」聖地巡礼
「君の名は。」聖地巡礼
2020年08月19日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/19 8:08
「君の名は。」聖地巡礼
「君の名は。」聖地巡礼
2020年08月19日 08:20撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/19 8:20
「君の名は。」聖地巡礼
「君の名は。」聖地巡礼
2020年08月19日 09:05撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/19 9:05
「君の名は。」聖地巡礼

装備

備考 インソールを忘れました←大馬鹿者

感想

今だ未踏のルート(南岳〜槍・西鎌尾根)を歩けるという事もあり、気分上々で新穂高の地に到着。

サンダルから登山靴へ履き替えてガビ〜ン
インソールが入っていない。
(家に忘れてきてしもうた)

現地で売っている筈もなくテンション大下がり目で不安な気持ちを抱えたままスタート。
(足が痛くなったら引き返すという条件付き)

まずは足の感覚を確かめながら右俣林道をトコトコ歩く。
地震の影響なのだろうか滝谷手前で登山道が通行止めとなっていて沢方面へ下る迂回路を進む。
今年は宿泊を受け付けない(テン場のみ開放)槍平小屋に到着。
大休憩を取り給水をさせて頂く。

数年前に歩いてあまり印象の良くない南岳新道を登る。
壊れているハシゴが数か所でそのまま放置されているのは変わりないが新たに設置されたハシゴもある。
以前より良くなったのではないかな。

南岳小屋に到着したのは15時を少し回った。
稜線はガスって周囲は何も見えない。
小屋内で静かに過ごす。
夕食も大変美味しく頂きました。
食堂のテーブル間も離れて配置され1テーブルに一人というコロナ対策もバッチリ。

2日目は5時30分頃に小屋を出発して未踏の南岳〜槍の区間を歩く。
傍(表銀座)から見ていたとおり、小さなアップダウンとトラバースの稜線だ。
少ない距離の間に3つの3,000m峰ピークを踏めるのは魅力的だ。

周囲の山々を堪能しながらの3,000m稜線歩きはあっという間に終わり槍に到着。
さすがにテン場には陣営者は一人もおらず。
ヘルメットを装着して通算4度目となる槍ピークへ。
「絶景かな、絶景かな」
周囲の山々が360度見渡せる。
登りのルートが変更されたように感じたのは気のせいか(歳のせいか)

下山後、槍ヶ岳山荘で1L(200円)給水させて頂いてから、ここも初歩きとなる西鎌尾根へ進む。
結論から言うと基本トラバースが多いという印象を受けました。
終盤で小雨が降りだし小屋が見えだしてから本降りとなってきた。
雨具は着ないでザックにのみカバーを掛けて小屋へ滑り込む。

この双六山荘に止まるのは初めてですが名物のテンプラは大変美味しくトイレ・洗面台・部屋も100点のレベル。
と、小屋泊の経験少ない私は評価しました。
(南岳小屋も良いですよ!)

最終日も快晴。
当日は下山という事もあり慌てずノンビリと歩く。
私の登山では今までにないパターンかも。

普段、スクーターでは下山後に(湯冷めするので)温泉に浸からずそのまま帰ります。
でも、この炎天下では湯冷めする事もないであろうと初めて温泉で汗を流し、着替えてスッキリ!

最後にインソールなしで3日間の登山工程を終えた感想。
両足の母指球の皮が剥けて痛みが出ました(我慢できない痛みではない)
改めてインソールの有難みを感じました。

そうそう、実はこの後に富山市内へ向かいました
(翌日の折立〜薬師岳を見据えて)
しかし富山市内に到着後、有峰林道・折立駐車場で熊が頻繁に出没し折立キャンプ場が閉鎖されたことを知る。
熊も怖いが足も痛い、早々に薬師岳を断念して富山市内のネットカフェで夜を過ごす。

翌朝、北アが望めるという富山市内の展望台へ寄り地元の方と談笑させて頂きながら素晴らしい景観を堪能。
その後、飛騨古川に寄り「君の名は」聖地巡りをしてウキウキ気分で帰宅したバカ親父でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1445人

コメント

素晴らしき稜線です😄👍️。
jundaigoさん、お初にこんばんは😁。YoshioEnnaと申します。レコ堪能させて頂きました。。

私には、ためいき🤤ばかりの夢の稜線です。コロナに負けず頑張られた貴方に敬意を表します👋👋👋。

死ぬまでに辿りたい良き道でした。。
感謝🙏。
2020/8/21 21:02
Re: 素晴らしき稜線です😄👍。
YoshioEnnaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

実言いますとインソール忘れに気づいた時点で登らずに帰宅する事を考えました。
今となっては良い判断をしたのかなと思います。
幸い天候にも恵まれた。

是非、YoshioEnnaさんも時期を見て巡って頂ければと存じます。
2020/8/21 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら