ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2516953
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山:レンゲショウマ・ホトトギスが見頃、半袖隊長、鉄五郎新道↑金比羅尾根&深沢山抱き大カシ↓

2020年08月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
19.1km
登り
1,339m
下り
1,443m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:42
合計
7:50
7:51
20
8:11
8:11
15
8:26
8:26
51
9:17
9:21
7
9:28
9:29
78
10:47
10:48
23
11:11
11:11
19
11:30
11:52
98
13:30
13:31
4
13:35
13:47
3
13:50
13:51
34
14:25
14:25
13
14:38
14:38
63
15:41
武蔵五日市駅
合計距離: 19.13km / 最高点の標高: 906m / 最低点の標高: 169m
累積標高(上り): 1076m / 累積標高(下り): 1200m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:35.89=19.13+(1076÷100)+(1200÷100÷2) 
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献book/記録
 東京の里山100選(石原裕一郎/本の泉社/2013年5月1日初版)
 60トヤド浅間(とやどせんげん)831m:三拍子そろった山女子会の里山
  
 日本山岳会東京多摩支部「多摩百山」
 http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/index.html
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅2番0529登戸駅05340601立川駅06100720古里駅

【復路】五日市駅16071624拝島駅16271638立川駅16451656分倍河原駅1657千歳烏山駅1732下高井戸駅1734地元駅
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
 総論…鉄五郎新道(寸庭橋〜広沢山/大塚山)を含めて、特に言及すべき危険箇所はない。特に今回は暑さに負けて主要ピーク(御岳山・日の出山・麻生山)を巻いているので累積標高差も少なめ。しかし蜘蛛の巣が多いことにはマイッタ💦

●鉄五郎新道(寸庭橋〜広沢山/大塚山)
 最初は山腹トラバースが続き標高を稼げないが、尾根道になってからは一転して急登続き。ロープ・クサリ等の設置箇所は皆無で、ただ忍の一字でひたすら登る。
 但し古里駅から広沢山まで絶対標高差は550m弱なので…大したことはないが、今回は暑さに負けました💦

●大塚山〜(金比羅尾根)〜白岩山(往復)〜ロンデン尾根分岐
 よく利用される金比羅尾根にて危険箇所なし。白岩山は往復しても10分程度。
 なお、多摩百や里100に興味がなければ行く必要はない。

●ロンデン尾根分岐〜深沢山抱き大カシ〜武蔵五日市駅
 あじさい山への近道にて踏み跡は濃く、道標も完備されている。
 急降下区間があるものの特に危険箇所はない。舗装路に降りてから駅まで約2.5km。
 
★水場sweat02:鉄五郎新道序盤に飲用できそうな小沢あり
★渡渉箇所wave:1ヶ所(鉄五郎新道で古いながら桟橋あり)
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:観察対象外
★蜘蛛の巣 :鉄五郎新道・白岩山往復・深沢山抱き大カシでは多数…特に鉄五郎新道では酷かった、金比羅尾根では時々程度
★夏草繁茂帯club:歩行に支障ある箇所はなかった

☆半袖 タイム:全行程
★半袖 出会い指数:計測非対象期間
☆半袖 驚かれ指数:計測非対象期間
★入山者run:男性トレランソロ1…金比羅尾根で追い抜かれる、御岳・日の出山域では観光ハイカーも含め多数、鉄五郎新道ではゼロ
☆帰宅後体重:67.0kg(⇒出発時は計測漏れ)…水分摂取量3220ml+バナナ1+お握り2+バーガー1
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:古里駅…但し箱のみで用紙なし
★駐車場parking:電車バス利用で十分…「脱炭素は待ったなし」です
★トイレtoilet:古里駅(洋式ウォシュレット)、寸庭橋駐車場(洋式ウォシュレット)、武蔵五日市駅交番横(水洗洋式)
★携帯:鉄五郎新道では圏外地点が頻発、御岳山から金比羅尾根・深沢大樫ルートではほぼ圏内
★飲食料調達処24hours:セブンイレブン武蔵五日市駅前
★酒類調達処:せず
★お土産処present:買わず(NewDays武蔵五日市駅店にいくつかの奥多摩産品あり)
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:寄らず
★宿泊施設hotel:日帰り
今日の主目的はこれ。
ちょうど見頃だそうです。
3
今日の主目的はこれ。
ちょうど見頃だそうです。
せっかくなので古里駅から。
好く晴れもう暑いっす💦
せっかくなので古里駅から。
好く晴れもう暑いっす💦
あれ(真ん中)が広沢山かな???
大塚山は左奥かな???
右奥は鳩ノ巣城山で決まり。
1
あれ(真ん中)が広沢山かな???
大塚山は左奥かな???
右奥は鳩ノ巣城山で決まり。
暑い道路歩きの中にも花。
暑い道路歩きの中にも花。
寸庭橋の袂には小丹波駐車場観光トイレ。
奥多摩町自慢のウォシュレット装備。
5
寸庭橋の袂には小丹波駐車場観光トイレ。
奥多摩町自慢のウォシュレット装備。
橋を渡って…この階段を上がると近道。
橋を渡って…この階段を上がると近道。
しかし蜘蛛の巣もド〜ン。
この後、一日中、泣かされました( ノД`)
3
しかし蜘蛛の巣もド〜ン。
この後、一日中、泣かされました( ノД`)
集落の中です。
「大塚山」道標に従います。
集落の中です。
「大塚山」道標に従います。
鳩ノ巣城山が男前です。
4
鳩ノ巣城山が男前です。
鉄五郎新道入口。
林道ではなく右の細い道へ。
1
鉄五郎新道入口。
林道ではなく右の細い道へ。
すぐに寸庭川を渡ります。
急に涼しくなりました。
1
すぐに寸庭川を渡ります。
急に涼しくなりました。
すぐに三俣分岐。
道標に従い真ん中へ。
「鉄五郎新道」と手書きされています。
1
すぐに三俣分岐。
道標に従い真ん中へ。
「鉄五郎新道」と手書きされています。
山腹に貼り付いた作業道が延々と続きます。
右側はけっこう切り立ってます。
山腹に貼り付いた作業道が延々と続きます。
右側はけっこう切り立ってます。
プチ水場。
飲んで顔を洗いました…シャキッ💨
2
プチ水場。
飲んで顔を洗いました…シャキッ💨
入口から約30分。
ようやく山腹トラバースが終わって…
1
入口から約30分。
ようやく山腹トラバースが終わって…
尾根道になりました。
正直…ホッとしました。
1
尾根道になりました。
正直…ホッとしました。
途中の出っ張りから…
本仁田山や川苔山の方角です。
途中の出っ張りから…
本仁田山や川苔山の方角です。
右斜めに三段の滝が見えたら…
右斜めに三段の滝が見えたら…
数少ない貴重な道標が現れ…
数少ない貴重な道標が現れ…
渡渉すると金比羅神社の鳥居。
入口から約45分。
渡渉すると金比羅神社の鳥居。
入口から約45分。
もう暑くて暑くて…
堪らず沢水で顔ザブ・頭ザブ。
1
もう暑くて暑くて…
堪らず沢水で顔ザブ・頭ザブ。
鳥居奥の道標。
歩いてきた道は「けもの道コース」(゜Д゜;)
少なくとも一般道ではありません。
1
鳥居奥の道標。
歩いてきた道は「けもの道コース」(゜Д゜;)
少なくとも一般道ではありません。
金比羅神社に寄りました。
歩く人が少ないからか…蜘蛛の巣だらけ。
金比羅神社に寄りました。
歩く人が少ないからか…蜘蛛の巣だらけ。
石祠の奥は…日の出山かな???
石祠の奥は…日の出山かな???
北側は…川苔山???
北側は…川苔山???
広沢山への急登開始。
…と言っても高尾山一回分(約400m)。
広沢山への急登開始。
…と言っても高尾山一回分(約400m)。
イワウチワ(岩団扇)の群落地。
…とniiniさんレコの記憶が蘇る。
イワウチワ(岩団扇)の群落地。
…とniiniさんレコの記憶が蘇る。
暑いこともあり牛歩。
やけに急傾斜に見えてしまう。
暑いこともあり牛歩。
やけに急傾斜に見えてしまう。
ケルンが積まれていた辺りから…
ケルンが積まれていた辺りから…
西側が開けています。
左は鋸山???
奥は御前山???
1
西側が開けています。
左は鋸山???
奥は御前山???
岩の間をすり抜けて…
1
岩の間をすり抜けて…
根っこの剥き出た段差の道が辛い💦
1
根っこの剥き出た段差の道が辛い💦
あとコンタ80mなのに…堪らず休憩。
シャリバテ防止です。
1
あとコンタ80mなのに…堪らず休憩。
シャリバテ防止です。
再開して10分で広沢山848m。
大塚山の肩に当たるのでピーク感なし。
もちろん眺望は皆無。
2
再開して10分で広沢山848m。
大塚山の肩に当たるのでピーク感なし。
もちろん眺望は皆無。
その先は一気に傾斜が緩み…
その先は一気に傾斜が緩み…
二ヶ所の電波塔を過ぎると…
二ヶ所の電波塔を過ぎると…
大塚山920.3m。
雑木に囲まれ眺望なし。
でもベンチが多いので休憩適地。
1
大塚山920.3m。
雑木に囲まれ眺望なし。
でもベンチが多いので休憩適地。
富士園地入口へはすぐ。
防護ネットは開閉できます。
富士園地入口へはすぐ。
防護ネットは開閉できます。
夫婦杉など巨木群を愛でながら…
1
夫婦杉など巨木群を愛でながら…
レンゲショウマ群生地へ。
1
レンゲショウマ群生地へ。
急にハイカー・観光客がゾロゾロ。
レンゲショウマ狙いですね。
1
急にハイカー・観光客がゾロゾロ。
レンゲショウマ狙いですね。
レンゲショウマはまさに見頃。
あちこちに咲いてます。
6
レンゲショウマはまさに見頃。
あちこちに咲いてます。
ぶらぶら…。
下から…。
足腰が…
疲れます💦
ホトトギスも多数。
11
ホトトギスも多数。
咲かぬなら
咲くまで待とう…
2
咲くまで待とう…
ホトトギス。
これは???
ソバナでしたっけ?
4
これは???
ソバナでしたっけ?
飲酒ほろ酔いオヤジ軍団もいたので早々に退散。
ケーブル乗り場から日の出山と三室山。
1
飲酒ほろ酔いオヤジ軍団もいたので早々に退散。
ケーブル乗り場から日の出山と三室山。
御岳山ビジターセンター。
平日ですが多くのハイカー。
さすが御岳山です。
御岳山ビジターセンター。
平日ですが多くのハイカー。
さすが御岳山です。
…で「密」懸念の御岳山は端折ります。
今日も塩分補給は1時間毎。
…で「密」懸念の御岳山は端折ります。
今日も塩分補給は1時間毎。
日の出山もハイカーは多そう。
暑いので登る気にならず巻き道を選択。
日の出山もハイカーは多そう。
暑いので登る気にならず巻き道を選択。
少しでも近道…とショートカット道へ。
少しでも近道…とショートカット道へ。
金比羅尾根縦走路と合流。
金比羅尾根縦走路と合流。
時折り東側が開けます。
時折り東側が開けます。
奥は青梅線沿線の街並み。
奥は青梅線沿線の街並み。
ついでに?麻生山も巻くことに。
この先、全てのコブを巻きました。
3
ついでに?麻生山も巻くことに。
この先、全てのコブを巻きました。
巻き道と尾根道の合流地点。
6年前はもっとワイルドだったけどなぁ。
巻き道と尾根道の合流地点。
6年前はもっとワイルドだったけどなぁ。
「WOODLAND BOTHY」への道。
グランピング体験施設…アド街で紹介されてた!
「WOODLAND BOTHY」への道。
グランピング体験施設…アド街で紹介されてた!
トレラン青年に追い抜かれました。
暑いのに…よく走るようなぁ(◎_◎;)
トレラン青年に追い抜かれました。
暑いのに…よく走るようなぁ(◎_◎;)
振り返ると)麻生山。
意外と端整ですね。
振り返ると)麻生山。
意外と端整ですね。
左側に立入禁止フェンスが現れると…
左側に立入禁止フェンスが現れると…
ロンデン尾根分岐点は近い。
幸神(日の出町)に抜けられます。
ロンデン尾根分岐点は近い。
幸神(日の出町)に抜けられます。
分岐から5分ほどで白岩山631.7m。
ここも展望皆無…なぜに多摩百・里100に選ばれるのか???
分岐から5分ほどで白岩山631.7m。
ここも展望皆無…なぜに多摩百・里100に選ばれるのか???
山名板には「違う」と書かれフェンスが倒されます。
本当の「白岩山」はもっと奥だと言いたいのでしょう。
但しこの先に行けば不法侵入…刑法に問われるかも。
2
山名板には「違う」と書かれフェンスが倒されます。
本当の「白岩山」はもっと奥だと言いたいのでしょう。
但しこの先に行けば不法侵入…刑法に問われるかも。
勝峰山へ続く道は相当にタフ。
今日は引き返します。
1
勝峰山へ続く道は相当にタフ。
今日は引き返します。
金比羅尾根に戻りました。
そそまま金比羅公園を抜ける積りでしたが…
金比羅尾根に戻りました。
そそまま金比羅公園を抜ける積りでしたが…
「深沢山抱きの大カシ」道標を見て気が変わりました。
1
「深沢山抱きの大カシ」道標を見て気が変わりました。
すぐに南沢山(標高不詳も550mぐらい)。
2
すぐに南沢山(標高不詳も550mぐらい)。
最終兵器を投入。
3
最終兵器を投入。
なだらかな支尾根が一転し急降下。
なだらかな支尾根が一転し急降下。
ヤマレコ地図の御神燈かな?(⇒右下)
倒壊しています。
ヤマレコ地図の御神燈かな?(⇒右下)
倒壊しています。
あじさい山への道から左に逸れます。
あじさい山への道から左に逸れます。
再び一気に下って行くと…
再び一気に下って行くと…
山抱きの大カシ。
あきる野市天然記念物。
3
山抱きの大カシ。
あきる野市天然記念物。
(・_・D フムフム。
幹回り20mとは大きいですね。
1
(・_・D フムフム。
幹回り20mとは大きいですね。
舗装路に出ると駅まで約2.5km。
先ほどのトレラン青年に再び抜かれました。
何処を走ってきたのだろう?
舗装路に出ると駅まで約2.5km。
先ほどのトレラン青年に再び抜かれました。
何処を走ってきたのだろう?
夏ももう終わ折りです…が暑すぎる!!
日陰を求めて歩きました。
1
夏ももう終わ折りです…が暑すぎる!!
日陰を求めて歩きました。
左下に「まいまい坂」。
歴史ある道なんですよね。
左下に「まいまい坂」。
歴史ある道なんですよね。
駅まであと100m…で100円麦茶。
冷たくて美味い…一気に飲み干します。
1
駅まであと100m…で100円麦茶。
冷たくて美味い…一気に飲み干します。
駅トイレで着替えて青梅線。
冷房車内は極楽です。
お疲れさんどした<m(__)m>
3
駅トイレで着替えて青梅線。
冷房車内は極楽です。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

先日、ある旅番組を見ていたら「御岳山のレンゲショウマが8/20頃に見頃」と知りました。
レンゲショウマは他所で見たことはありますが、御岳山(富士園地)の群生地には行ったことさえありません。
猛暑が心配されましたが、「行くなら今でしょ!」。
どうせ行くなら、里山100選に選ばれている広沢山を経て大塚山・御岳山を辿ることにしました。
下りはそのまま南下し、日の出山・麻生山を経る金比羅尾根で白岩山(多摩百・里山100)にも立寄ってから武蔵五日市駅に戻る計画です。
当日は猛暑予報だったので、既に歩いている「御岳山・日の出山・麻生山」は天候(暑さ)・体調次第では無理せず巻いてしまおう…との魂胆でした。

広沢山・大塚山への鉄五郎新道は思いのほかに大変でした。
丹三郎尾根を経て大塚山に至る道を思い浮かべていたのですが、「前半の山肌に貼り付いた道・後半の急登」に猛暑が加わりすっかり疲れてしまいました。
広沢山に着く前から「御岳山・日の出山・麻生山」は絶対に巻くぞ!!!と心に決めてしまいました。

富士園地のレンゲショウマはまさに満開・見頃でした。ホトトギスもあちこちに咲いており「二大スター競演!」
レンゲショウマ狙いのハイカー・観光客がゾロゾロ…人気ですね。
中にはほろ酔い気分の賑やかなオジサン軍団もいて、「密」懸念からさ〜っと見て帰ることにしました。

後半の金比羅尾根歩きは消化試合モード。
縦走路から外れた白岩山に行ったところで何が見えるわけでなし…。
途中で「深沢山抱き大カシ」道標を見て、sumihiyoさんの初夏のレコを思い出し、コースを変更しました。
単調な道の中にも急降下が二ヶ所…着いた先には幹回り20mもの大きなカシの木。
もっと簡単に見学できるのかと思っていましたが、麓(舗装道路)から山道を5分以上は登るので、お袋殿に見せてやることはできないレベルでした。

最後の五日市駅までの舗装路歩きは暑かった
去年の夏はどうしてたっけ???と思って調べると、季節運行バスを利用して「美ヶ原詣で」ばかり。
そりゃ奥多摩よりは美ヶ原・・・ですが、コロナ禍の下、都外に行くのは憚られるし、何よりも美ヶ原美術館行きバスは今季は運行されてませんでした。
きっとコロナ禍の煽りを受けたのでしょうね。

疲れ果てて…武蔵五日市駅に辿り着きました

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

【今回登った主な山】…多摩百=2座/多摩100=2座/里山100=3座
★広沢山(ひろさわやま)848m:初…里山100
★大塚山(おおつかやま)920.3m:2回目…多摩百/多摩100/里山100
★白岩山(しらいわやま)631.7m:初…多摩百/里山100
 南沢山(みなみさわやま)不詳…550ぐらい:初…無冠
(注)御岳山・日の出山・麻生山は既に歩いたことがあるので…と言うか、猛暑に負けて今回は登る元気がなく、残念ながら全て巻きました。

【個人用過去レコ・リンク:金比羅尾根&大塚山関連記録】
❶2014年01月04日(土)
御嶽駅から武蔵五日市駅まで登山、半袖隊長、御嶽山から金比羅尾根を縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-390679.html
❷2015年01月03日(土)
大岳山:初詣に御岳神社へ、半袖隊長、帰りのバスが4分前に行っちゃいました(:_;)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-569352.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

山いだき大カシ
yamabeeryu さん、こんにちは!
8月20日
レンゲショウマとホトトギスのバースディお祝い登山でしたね
昨年、高尾の湯へ誕生日割引でお出かけになったのが
つい先日のことのようです
そうそう、連日?の美ケ原レコも。
ぼーっとしていたらあっという間にまた1年過ぎ去りそうです・・・

長い下りの金毘羅尾根
途中でちらっと思い出していただき光栄です。
大カシ・・・
私は下(舗装道路)から上がったのですが
確かに「簡単に見に行けそう」と思って入ると全く違いますね。
前後はかなりの急坂、山道。
あじさい山に行きつく前にかなり消耗しました

この後もしばらく都内山歩きが続くのでしょうか。
暑さも少しはおさまってくれるといいですね。
いや、暑さよりまずはコロナか
2020/8/24 10:55
sumihiyoさん
お早うございますm(__)m
まだまだ残暑厳しき折り…ですが、朝晩は随分とマシになりましたね。

そう言えば高尾・極楽湯 の割引…コロッと忘れてました
高尾山口をゴールにするコースにすりゃ好かった
…とは、あとの祭りですね

初夏にあじさい山に行った時に「山抱きのオオカシ」の道標を見掛け、拙者も「行こうかな…」とチラリと考えるも「いや、今日は初志貫徹!次回じゃ」。
その次回が今回となった訳です。

大カシも見事でしたが、その根っ子を取り囲む巨石群も見応えがありますね。
その大カシからあじさい山へと続く道は、整備されているにせよ、急坂!
今回は乾いた道で踏ん張りも効いたので助かりました。

地球温暖化の中でも、季節が進めば暑さは収まりますが、コロナは…?
熱中症の時季が終われば、次はインフルエンザ。
コロナか?インフルか?…医療現場が大混乱しそうです。

  隊長
2020/8/25 10:19
珍しくピークを巻く隊長!
おそらく暑さのせいでしょうね?
広沢山〜御岳のレンゲショウマ 見物!
実は土曜日に行こうかな〜と計画してたのですが
暑そうだし混みそうだし で断念しました
正当に4月の晴れ間を縫って辿る予定です
2020/8/24 11:10
cyberdocさん
計画書作成段階では、もちろん、御岳も日の出も麻生も全てピークを踏むことにしていました。
しかし広沢山のピークを踏むまでに既にへろへろに…。
|飴囲哉根で大塚山に登った経験を基に油断していた
広沢山山麓の長いトラバースで既に汗を掻きまくっていた
H根道になって急登を目にして戦意を喪失した
…こんなところでしょうか。
そもそも「御岳も日の出も麻生も別にピークを踏まなくてもいいや…付け足しだから」との意識が根底にあったので、御岳山頂上部の舗装路上での暑さを感じ、ビシッと「巻くぞ!!!」決めました。

富士園地…ケーブルやリフトで上がって来ることもできるので、大賑わいでしたよ。
「君子危うきに近寄らず」ですよ。
春の新緑の下、イワウチワを愛でながら和やかに登るのが宜しいのではないでしょうか

  隊長
2020/8/25 10:32
暑さの中、お疲れさまです
こんにちわ。
レンゲショウマが見頃ですね!私は、2週間前に行って、フライングだったので、うらやましい〜レンゲショウマ群生地に行くと、急に人が増えてびっくりします。

山頂巻き巻きとはいえ、ロングコースをお疲れ様です。駅で着替えられたとのことですが、来ていたシャツは搾れるほどだったのでは?帰宅後の体重が67キロって、もともと、身長から考えると、とてもスマートですが、さらに減少してしまいましたね。
2020/8/25 10:43
3737さん
今さらですが…レンゲショウマってお盆時期の花なんですね。
拙者は初夏に咲く花とのイメージだったのですが…。

御岳山は高尾山と並ぶ都内屈指の人気の山。
話題作りにも長け…そう言えば、両方とも京王電鉄の地盤ですね

グレートトラバース(NHK)を見ていると、ヨウキさんが汗まみれのTシャツを搾るシーンがありますね。
拙者は搾りませんでしたが、確かに搾った方がザックが軽くなる

一時的に体重は減っても、食べて飲むとあっという間に2kgは戻ります
脱水症状があるからでしょうか…2~3日はやけに麦茶を飲みたくなります

  隊長
2020/8/25 12:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら