浅草岳 (六十里越登山口より往復)と只見サイクリング & プチ旅行
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:24
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,653m
- 下り
- 1,644m
コースタイム
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 3:03
- 合計
- 11:22
天候 | 往路・・・曇り(ガス)、復路・・・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
六十里越登山口入口に登山ポスト有り。 南岳〜前岳までは東側斜面の切れ落ちた尾根歩き且つ岩場の急登を含むアップダウンが連続するため、滑落への注意が必要 & 標高差以上に体力を消耗すると感じました。 |
その他周辺情報 | 只見町の「深沢温泉 季の郷湯ら里」にて一泊しました。 六十里越登山口から40分ほど (約30Km) ナトリウム塩化物硫黄塩温泉です。 同じ敷地内に日帰り温泉施設の「むら湯」も隣接しています。 こちらは源泉かけ流しで赤褐色のお湯でした。鉄分を多く含んでいるので赤い色をしているそうです。「季の郷湯ら里」宿泊の方は無料で利用できます。 「むら湯」は第3水曜が定休日となっています。 |
写真
孤独のグルメ in すき家 17号魚沼店。
「牛カルビ定食 肉1.5倍盛・ご飯大盛り、豚汁変更」¥940
※初上陸の塩沢石打SAで朝飯を!と考えていましたが、営業時間が07:00〜20:00でした。下調べ不足でした・・・
千葉の自宅出発 22:50 → 03:30過ぎ到着。
少し仮眠を取りました。トンネル照明と公衆電話ボックスが有るおかげで明るいですが、ちょっと怖かったです・・・
>ウメバチソウと言う植物だそうです。
hakusan319 様、ご教示ありがとうございました!
山頂で90分もたっぷり休憩を取ったので下山を開始しました。
※もう少し雲が切れるのを待ちたかった気持ちもありますが・・・
今回の旅の目的 その2。
車に自転車を積んで(車載輪行と言うそうです)、現地でサイクリング!
翌朝 03:00起床、04:00に出発し宿と田子倉ダム間を往復しました。ダム直下の上りはキツかった!
装備
MYアイテム |
![]() 重量:5.28kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
半袖シャツ
ハーフトレッキングパンツ
ロングタイツ
靴下
グローブ
アームカバー
ソフトシェル
レインウェア(上下)
帽子
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
GPSウォッチ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ツェルト
トレッキングポール
ナイフ
一眼レフカメラ
|
備考 | 朝霧で登山道の草に水滴がたくさん着いており、靴下が濡れて登山靴内がベチャベチャになってしまった。夏山登山でハーフパンツだった事もあり、やはりスパッツを持ってくれば良かったと反省。 |
感想
日本三百名山の一座である浅草岳登山を計画するにあたって千葉の自宅から登山口までの距離が片道330Kmと遠く、且つ六十里越登山口からのルートは距離も長くアップダウンも多い長丁場の山行となる事もあり、下山後に只見町内の温泉で一泊する計画としました。
また、今回はせっかく一泊出来るということもあり前々からやってみたいと思っていた車に自転車を積んで現地サイクリング + 帰りのプチ観光も詰め込みました。
往路はずっとガスに巻かれて全く展望も無く残念な山行になるとガッカリしていたのですが、山頂到着後から晴れ間がのぞき始め、復路はすっきりとは晴れませんでしたが六十里越登山口ルート独特の険しい雪食地形や眼前の田子倉湖の展望を楽しむことが出来ました。
山行中は浅草岳山頂を含めて誰一人とも会うことがありませんでした。お盆後の平日でヒメサユリ等の花々が咲く人気のシーズンが終わっていたのも理由だったのだと思います。
下山後は17:30頃に「季の郷 湯ら里」にチェックイン。
温泉で汗を流し19:30に晩飯を食べた後はさすがに登山後の疲れもあってか21:00過ぎには寝てしまいました。
翌日は03:00に起床、軽く身支度を調えて04:00に出発。宿 ⇔ 田子倉ダムの往復約40Kmのサイクリングも楽しむ事が出来ました。我ながら本当に馬鹿みたいな計画ですね (笑)
※「季の郷 湯ら里」にはサイクルスタンドが設置されており、車載していた自転車を前日のうちに組み立てておく事が出来たのが良かったです。
帰りの道中は少し寄り道をして国の天然記念物でもある「塔のへつり」を見てきました。奇岩が連なる断崖は紅葉や雪の季節にも見てみたいと思いました。
登山 + サイクリング + プチ一人旅と一石二鳥ならぬ一石三鳥な山行となりました。
下記リンクは田子倉ダム往復サイクリングのログデータです。
https://connect.garmin.com/modern/activity/5406046563
こんにちは、初めまして。
豪華な山行を羨ましく拝見しました。
写真10は、ウメバチソウだと思います。
私も今週末に浅草岳を計画したのですが悪天候予報で中止しました。(T_T)
>hakusan319 様
はじめまして。
ご教示頂きありがとうございます!
僕も最近になって植物の名前や種類を勉強すれば、もっと登山を楽しめるのではと思っています。ご参考にされている書籍やホームページはありますか?
hakusan319 様も浅草岳への登山を計画されていたんですね。
今回はじめて下山後の宿を予約しての山行でしたが、実は18日も天気的には微妙なところで、六十里越登山口到着時点でもし悪天候だったら浅草岳登山を中止して温泉でゆっくりし翌日のサイクリングをじっくり楽しもうかと考えていたんです。僕はたまたま運が良かっただけで、今回晴れ間が無かったら何の楽しみも無い苦行となってしまった可能性大でしたので
今週末の山行中止・・・とても残念だと思いますが、是非天気の良い日にリベンジをして下さいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する