ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2518627
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

浅草岳 (六十里越登山口より往復)と只見サイクリング & プチ旅行

2020年08月18日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:24
距離
15.5km
登り
1,653m
下り
1,644m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
3:03
合計
11:22
距離 15.5km 登り 1,653m 下り 1,654m
5:20
88
6:48
7:07
35
7:42
7:55
65
9:00
9:04
39
9:43
9:51
13
10:04
11:32
14
11:46
11:57
28
12:25
12:34
41
13:15
13:30
28
13:58
14:02
34
14:36
14:44
68
15:52
22
16:14
16:18
1
16:19
ゴール地点
天候 往路・・・曇り(ガス)、復路・・・晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道252号線 六十里越トンネル新潟側出口近くの駐車スペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
六十里越登山口入口に登山ポスト有り。
南岳〜前岳までは東側斜面の切れ落ちた尾根歩き且つ岩場の急登を含むアップダウンが連続するため、滑落への注意が必要 & 標高差以上に体力を消耗すると感じました。
その他周辺情報 只見町の「深沢温泉 季の郷湯ら里」にて一泊しました。
六十里越登山口から40分ほど (約30Km)

ナトリウム塩化物硫黄塩温泉です。
同じ敷地内に日帰り温泉施設の「むら湯」も隣接しています。
こちらは源泉かけ流しで赤褐色のお湯でした。鉄分を多く含んでいるので赤い色をしているそうです。「季の郷湯ら里」宿泊の方は無料で利用できます。
「むら湯」は第3水曜が定休日となっています。
本日の朝飯。
孤独のグルメ in すき家 17号魚沼店。
「牛カルビ定食 肉1.5倍盛・ご飯大盛り、豚汁変更」¥940

※初上陸の塩沢石打SAで朝飯を!と考えていましたが、営業時間が07:00〜20:00でした。下調べ不足でした・・・
2020年08月18日 02:31撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/18 2:31
本日の朝飯。
孤独のグルメ in すき家 17号魚沼店。
「牛カルビ定食 肉1.5倍盛・ご飯大盛り、豚汁変更」¥940

※初上陸の塩沢石打SAで朝飯を!と考えていましたが、営業時間が07:00〜20:00でした。下調べ不足でした・・・
六十里越トンネル新潟側の駐車スペース。
千葉の自宅出発 22:50 → 03:30過ぎ到着。
少し仮眠を取りました。トンネル照明と公衆電話ボックスが有るおかげで明るいですが、ちょっと怖かったです・・・
2020年08月18日 04:46撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 4:46
六十里越トンネル新潟側の駐車スペース。
千葉の自宅出発 22:50 → 03:30過ぎ到着。
少し仮眠を取りました。トンネル照明と公衆電話ボックスが有るおかげで明るいですが、ちょっと怖かったです・・・
本日の山行のスタート&ゴール地点である六十里越登山口。
2020年08月18日 04:54撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 4:54
本日の山行のスタート&ゴール地点である六十里越登山口。
六十里越登山口ルート唯一の徒渉箇所。この先に3カ所程度小さな沢を渡ります。
2020年08月18日 05:13撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 5:13
六十里越登山口ルート唯一の徒渉箇所。この先に3カ所程度小さな沢を渡ります。
霧(ガス)の中を進む。
マイクロ中継局反射板まで一気に標高を稼ぐ感じです。
2020年08月18日 05:19撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 5:19
霧(ガス)の中を進む。
マイクロ中継局反射板まで一気に標高を稼ぐ感じです。
マイクロ中継局反射板に到着。
ガスがだんだんと濃くなってきました・・・
2020年08月18日 05:56撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 5:56
マイクロ中継局反射板に到着。
ガスがだんだんと濃くなってきました・・・
途中で送電線巡視路と分かれて浅草岳を目指します。
2020年08月18日 06:11撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 6:11
途中で送電線巡視路と分かれて浅草岳を目指します。
南岳に到着。
2020年08月18日 06:55撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 6:55
南岳に到着。
ガスに巻かれる登山道。
新潟側からどんどんと雲が流れてくる感じでした。
2020年08月18日 06:55撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 6:55
ガスに巻かれる登山道。
新潟側からどんどんと雲が流れてくる感じでした。
インターネットで色々調べてみましたが、何ていう花なのかわかりませんでした・・・知っている方が居たら教えて下さい。

>ウメバチソウと言う植物だそうです。
hakusan319 様、ご教示ありがとうございました!
2020年08月18日 07:01撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 7:01
インターネットで色々調べてみましたが、何ていう花なのかわかりませんでした・・・知っている方が居たら教えて下さい。

>ウメバチソウと言う植物だそうです。
hakusan319 様、ご教示ありがとうございました!
ツリガネニンジン。
2020年08月18日 07:04撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 7:04
ツリガネニンジン。
南岳からは右側がスパッと切れ落ちた尾根歩きが続きます。
2020年08月18日 07:14撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 7:14
南岳からは右側がスパッと切れ落ちた尾根歩きが続きます。
鬼ヶ面山山頂に到着。
ガスに巻かれて展望は全く無し・・・
2020年08月18日 07:44撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 7:44
鬼ヶ面山山頂に到着。
ガスに巻かれて展望は全く無し・・・
目の前のブッシュ(茂み)の先は崖です・・・
2020年08月18日 09:08撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 9:08
目の前のブッシュ(茂み)の先は崖です・・・
前岳の分岐が薄らと見えました!
南岳〜前岳までは嫌になるような尾根のアップダウン(岩場含む)を繰り返します。
2020年08月18日 09:45撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 9:45
前岳の分岐が薄らと見えました!
南岳〜前岳までは嫌になるような尾根のアップダウン(岩場含む)を繰り返します。
前岳〜浅草岳は先ほどまでの緊張を強いられる尾根歩きとは打って変わり、おだやかな木段歩きとなります。
2020年08月18日 09:51撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 9:51
前岳〜浅草岳は先ほどまでの緊張を強いられる尾根歩きとは打って変わり、おだやかな木段歩きとなります。
メチャクチャ滑る濡れた木段。
今回の山行で一番派手に尻もちをついてしまいました・・・
受け身は完璧だったのが幸いでした。
2020年08月18日 11:42撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 11:42
メチャクチャ滑る濡れた木段。
今回の山行で一番派手に尻もちをついてしまいました・・・
受け身は完璧だったのが幸いでした。
山頂手前の池塘。
ワタスゲが咲いていました。
2020年08月18日 10:01撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:01
山頂手前の池塘。
ワタスゲが咲いていました。
浅草岳山頂に到着。
2020年08月18日 10:25撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/18 10:25
浅草岳山頂に到着。
浅草岳山頂にて一枚。
2020年08月18日 10:23撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:23
浅草岳山頂にて一枚。
浅草岳山頂の祠。
2020年08月18日 10:27撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:27
浅草岳山頂の祠。
山頂はヘビの巣でした。
写真では3匹写っているように見えます。
他にも2匹いました。
2020年08月18日 10:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:24
山頂はヘビの巣でした。
写真では3匹写っているように見えます。
他にも2匹いました。
広い浅草岳山頂。
2020年08月18日 10:27撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:27
広い浅草岳山頂。
ここで昼飯としました。
2020年08月18日 10:35撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:35
ここで昼飯としました。
今日の昼飯。
新潟県内のセブンイレブンで買ったおむすび3つ入り。
新潟県産米と新潟県産具材使用でまさしく新潟づくしです!
2020年08月18日 10:36撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:36
今日の昼飯。
新潟県内のセブンイレブンで買ったおむすび3つ入り。
新潟県産米と新潟県産具材使用でまさしく新潟づくしです!
山頂到着時は真っ白で展望無しでしたが、段々と雲の切れ目が多くなってきました。田子倉湖がうっすら見え始めました!
山頂で90分もたっぷり休憩を取ったので下山を開始しました。
※もう少し雲が切れるのを待ちたかった気持ちもありますが・・・
2020年08月18日 11:23撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 11:23
山頂到着時は真っ白で展望無しでしたが、段々と雲の切れ目が多くなってきました。田子倉湖がうっすら見え始めました!
山頂で90分もたっぷり休憩を取ったので下山を開始しました。
※もう少し雲が切れるのを待ちたかった気持ちもありますが・・・
オヤマリンドウ。
鮮やかな紫色が綺麗です。
2020年08月18日 11:29撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 11:29
オヤマリンドウ。
鮮やかな紫色が綺麗です。
池塘の奥に守門岳が見えるそうですが、新潟側は厚い雲の中でした。
2020年08月18日 11:35撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 11:35
池塘の奥に守門岳が見えるそうですが、新潟側は厚い雲の中でした。
浅草岳山頂を振り返る。
ヒメサユリや紅葉の季節にも来てみたいと思いました。
2020年08月18日 11:37撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/18 11:37
浅草岳山頂を振り返る。
ヒメサユリや紅葉の季節にも来てみたいと思いました。
前岳へのおだやかな草原地帯を歩く。
2020年08月18日 11:45撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 11:45
前岳へのおだやかな草原地帯を歩く。
六十里登山口を目指して出発です。
2020年08月18日 11:50撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 11:50
六十里登山口を目指して出発です。
北岳〜鬼ヶ面山〜南岳の険しい岸壁を望む。
浅草岳山頂を目指していた時はガスで全く見えませんでしたが、なかなか凄い場所を歩いてきたのだとはじめて実感しました!
2020年08月18日 12:31撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 12:31
北岳〜鬼ヶ面山〜南岳の険しい岸壁を望む。
浅草岳山頂を目指していた時はガスで全く見えませんでしたが、なかなか凄い場所を歩いてきたのだとはじめて実感しました!
8月中旬ですが、まだ少し雪渓が残っていました。
2020年08月18日 12:31撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 12:31
8月中旬ですが、まだ少し雪渓が残っていました。
前岳〜北岳間の1452m峰を振り返る。
2020年08月18日 12:41撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/18 12:41
前岳〜北岳間の1452m峰を振り返る。
北岳分岐から北岳山頂を目指してみましたが、写真のとおり胸の高さくらいまである濃いヤブの為断念しました・・・
2020年08月18日 13:13撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 13:13
北岳分岐から北岳山頂を目指してみましたが、写真のとおり胸の高さくらいまである濃いヤブの為断念しました・・・
雪崩によって削られた険しい斜面。
豪雪地帯特有の雪食地形と呼ばれるそうです。
2020年08月18日 13:26撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 13:26
雪崩によって削られた険しい斜面。
豪雪地帯特有の雪食地形と呼ばれるそうです。
鬼ヶ面山より浅草岳を望む。
2020年08月18日 13:43撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 13:43
鬼ヶ面山より浅草岳を望む。
浅草岳の斜面に鬼ヶ面山の陰が写っていました。
2020年08月18日 13:43撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 13:43
浅草岳の斜面に鬼ヶ面山の陰が写っていました。
南岳に戻ってきました。
朝、快晴だったらこんなに綺麗な展望を楽しみながら歩けたんですね。
2020年08月18日 14:38撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 14:38
南岳に戻ってきました。
朝、快晴だったらこんなに綺麗な展望を楽しみながら歩けたんですね。
南岳より田子倉湖を望む。
2020年08月18日 14:40撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 14:40
南岳より田子倉湖を望む。
送電鉄塔トリオ。
厳しい環境に晒される為か、あまり高さが無くて塔一本当たりの送電線も少ないです。
2020年08月18日 15:21撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 15:21
送電鉄塔トリオ。
厳しい環境に晒される為か、あまり高さが無くて塔一本当たりの送電線も少ないです。
マイクロ中継局反射板に戻ってきました。
2020年08月18日 15:26撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 15:26
マイクロ中継局反射板に戻ってきました。
ブナ林を歩く。
2020年08月18日 15:29撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 15:29
ブナ林を歩く。
立派なブナの大木がありました。
2020年08月18日 15:41撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 15:41
立派なブナの大木がありました。
緑のトンネルを進む。
時折風が抜けて涼しいです。
2020年08月18日 15:47撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 15:47
緑のトンネルを進む。
時折風が抜けて涼しいです。
最後の送電鉄塔を通過。
2020年08月18日 15:50撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 15:50
最後の送電鉄塔を通過。
途中の沢で、タオルを濡らして汗でベタベタの顔を洗いました。とても冷たくて気分サッパリです!
2020年08月18日 16:00撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 16:00
途中の沢で、タオルを濡らして汗でベタベタの顔を洗いました。とても冷たくて気分サッパリです!
無事に駐車スペースへ戻って来ました。
お疲れ様でした。
2020年08月18日 16:22撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 16:22
無事に駐車スペースへ戻って来ました。
お疲れ様でした。
今回の山行は下山後に「深沢温泉 季の郷湯ら里」で一泊です!
贅沢極まりないですね。
2020年08月19日 06:45撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 6:45
今回の山行は下山後に「深沢温泉 季の郷湯ら里」で一泊です!
贅沢極まりないですね。
今回宿泊した和室10帖間。
2020年08月19日 08:50撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 8:50
今回宿泊した和室10帖間。
本日の宿の晩飯。
孤独のグルメ in 「深沢温泉 季の郷湯ら里」。
2020年08月18日 19:34撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/18 19:34
本日の宿の晩飯。
孤独のグルメ in 「深沢温泉 季の郷湯ら里」。
晩飯のお品書き。
2020年08月18日 19:35撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 19:35
晩飯のお品書き。
田子倉レイクビューにて。
今回の旅の目的 その2。
車に自転車を積んで(車載輪行と言うそうです)、現地でサイクリング!
翌朝 03:00起床、04:00に出発し宿と田子倉ダム間を往復しました。ダム直下の上りはキツかった!
2020年08月19日 05:10撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 5:10
田子倉レイクビューにて。
今回の旅の目的 その2。
車に自転車を積んで(車載輪行と言うそうです)、現地でサイクリング!
翌朝 03:00起床、04:00に出発し宿と田子倉ダム間を往復しました。ダム直下の上りはキツかった!
田子倉ダムより鬼ヶ面山の稜線を見上げる。
昨日はあの稜線を歩いていたんですね。何だか感慨深いです。
2020年08月19日 05:12撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 5:12
田子倉ダムより鬼ヶ面山の稜線を見上げる。
昨日はあの稜線を歩いていたんですね。何だか感慨深いです。
田子倉ダムの銘板前にて一枚。
2020年08月19日 05:23撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 5:23
田子倉ダムの銘板前にて一枚。
写真奥の霧がかかったところは只見ダムです。
せっかく来たのでもう少しゆっくりしたかったですが、朝飯と朝風呂は必須の為、急いで宿に戻ります!
2020年08月19日 05:23撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 5:23
写真奥の霧がかかったところは只見ダムです。
せっかく来たのでもう少しゆっくりしたかったですが、朝飯と朝風呂は必須の為、急いで宿に戻ります!
只見ダムにて。
2020年08月19日 05:37撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 5:37
只見ダムにて。
霧の只見湖。奥にうっすら見えるのが田子倉ダム。
幻想的な雰囲気でした。
2020年08月19日 05:37撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 5:37
霧の只見湖。奥にうっすら見えるのが田子倉ダム。
幻想的な雰囲気でした。
霧の只見ダム。
さすがに只見の朝は気温18℃と肌寒かったです。
2020年08月19日 05:38撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 5:38
霧の只見ダム。
さすがに只見の朝は気温18℃と肌寒かったです。
「深沢温泉 季の郷湯ら里」にはサイクルスタンドが設置されているので前日に自転車を組み立てておく事が出来ました。
2020年08月19日 09:59撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 9:59
「深沢温泉 季の郷湯ら里」にはサイクルスタンドが設置されているので前日に自転車を組み立てておく事が出来ました。
本日の宿の朝飯。
孤独のグルメ in 「深沢温泉 季の郷湯ら里」。
2020年08月19日 08:01撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 8:01
本日の宿の朝飯。
孤独のグルメ in 「深沢温泉 季の郷湯ら里」。
「季の郷湯ら里」の食堂からの景色。
2020年08月19日 08:22撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 8:22
「季の郷湯ら里」の食堂からの景色。
「季の郷湯ら里」隣接の「むら湯」。
2020年08月19日 10:05撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 10:05
「季の郷湯ら里」隣接の「むら湯」。
「季の郷湯ら里」のある高台から伊南川沿いの景色。
2020年08月19日 10:06撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 10:06
「季の郷湯ら里」のある高台から伊南川沿いの景色。
お世話になりました。
会津朝日岳登山などでまた利用したいです。
2020年08月19日 10:07撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 10:07
お世話になりました。
会津朝日岳登山などでまた利用したいです。
行きは関越道でしたが、帰りは東北道経由で帰りました。
せっかく福島に来たので、塔のへつりを見てきました。
2020年08月19日 11:23撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 11:23
行きは関越道でしたが、帰りは東北道経由で帰りました。
せっかく福島に来たので、塔のへつりを見てきました。
塔のへつり
2020年08月19日 11:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 11:24
塔のへつり
塔のへつり
2020年08月19日 11:25撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 11:25
塔のへつり
塔のへつり
2020年08月19日 11:28撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 11:28
塔のへつり
塔のへつり
2020年08月19日 11:29撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 11:29
塔のへつり
塔のへつり
2020年08月19日 11:43撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 11:43
塔のへつり
塔のへつり
2020年08月19日 11:45撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 11:45
塔のへつり
本日の昼飯。
孤独のグルメ in 那須高原SA上り。
「那須豚のソースカツ丼」¥990
2020年08月19日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 12:59
本日の昼飯。
孤独のグルメ in 那須高原SA上り。
「那須豚のソースカツ丼」¥990

装備

MYアイテム
O.Y.
重量:5.28kg
個人装備
半袖シャツ ハーフトレッキングパンツ ロングタイツ 靴下 グローブ アームカバー ソフトシェル レインウェア(上下) 帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ GPSウォッチ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ツェルト トレッキングポール ナイフ 一眼レフカメラ
備考 朝霧で登山道の草に水滴がたくさん着いており、靴下が濡れて登山靴内がベチャベチャになってしまった。夏山登山でハーフパンツだった事もあり、やはりスパッツを持ってくれば良かったと反省。

感想

日本三百名山の一座である浅草岳登山を計画するにあたって千葉の自宅から登山口までの距離が片道330Kmと遠く、且つ六十里越登山口からのルートは距離も長くアップダウンも多い長丁場の山行となる事もあり、下山後に只見町内の温泉で一泊する計画としました。
また、今回はせっかく一泊出来るということもあり前々からやってみたいと思っていた車に自転車を積んで現地サイクリング + 帰りのプチ観光も詰め込みました。

往路はずっとガスに巻かれて全く展望も無く残念な山行になるとガッカリしていたのですが、山頂到着後から晴れ間がのぞき始め、復路はすっきりとは晴れませんでしたが六十里越登山口ルート独特の険しい雪食地形や眼前の田子倉湖の展望を楽しむことが出来ました。
山行中は浅草岳山頂を含めて誰一人とも会うことがありませんでした。お盆後の平日でヒメサユリ等の花々が咲く人気のシーズンが終わっていたのも理由だったのだと思います。

下山後は17:30頃に「季の郷 湯ら里」にチェックイン。
温泉で汗を流し19:30に晩飯を食べた後はさすがに登山後の疲れもあってか21:00過ぎには寝てしまいました。
翌日は03:00に起床、軽く身支度を調えて04:00に出発。宿 ⇔ 田子倉ダムの往復約40Kmのサイクリングも楽しむ事が出来ました。我ながら本当に馬鹿みたいな計画ですね (笑)
※「季の郷 湯ら里」にはサイクルスタンドが設置されており、車載していた自転車を前日のうちに組み立てておく事が出来たのが良かったです。

帰りの道中は少し寄り道をして国の天然記念物でもある「塔のへつり」を見てきました。奇岩が連なる断崖は紅葉や雪の季節にも見てみたいと思いました。

登山 + サイクリング + プチ一人旅と一石二鳥ならぬ一石三鳥な山行となりました。

下記リンクは田子倉ダム往復サイクリングのログデータです。
https://connect.garmin.com/modern/activity/5406046563

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

ウメバチソウ
こんにちは、初めまして。
豪華な山行を羨ましく拝見しました。
写真10は、ウメバチソウだと思います。
私も今週末に浅草岳を計画したのですが悪天候予報で中止しました。(T_T)
2020/8/22 7:02
Re: ウメバチソウ
>hakusan319 様
はじめまして。

ご教示頂きありがとうございます!
僕も最近になって植物の名前や種類を勉強すれば、もっと登山を楽しめるのではと思っています。ご参考にされている書籍やホームページはありますか?

hakusan319 様も浅草岳への登山を計画されていたんですね。
今回はじめて下山後の宿を予約しての山行でしたが、実は18日も天気的には微妙なところで、六十里越登山口到着時点でもし悪天候だったら浅草岳登山を中止して温泉でゆっくりし翌日のサイクリングをじっくり楽しもうかと考えていたんです。僕はたまたま運が良かっただけで、今回晴れ間が無かったら何の楽しみも無い苦行となってしまった可能性大でしたので
今週末の山行中止・・・とても残念だと思いますが、是非天気の良い日にリベンジをして下さいね
2020/8/22 10:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら