駐車場の車が多い。25台ぐらいかな。6:40 私はビリ。その後の登山者は単独が4人か。
0
8/23 6:39
駐車場の車が多い。25台ぐらいかな。6:40 私はビリ。その後の登山者は単独が4人か。
駐車場から直くの車道への階段が新しくなったよ。
2
8/23 6:41
駐車場から直くの車道への階段が新しくなったよ。
登山届を提出します。
3
8/23 6:52
登山届を提出します。
登山口。左に案内標柱あり(山頂 6.5km 二股分岐 1.4km )
3
8/23 6:52
登山口。左に案内標柱あり(山頂 6.5km 二股分岐 1.4km )
ブナ巨木が出迎えます。地元の方々はこの木に登山の、安全を祈願して山に入ります。二礼二泊一礼しました。登山道は左右にありますよ。
4
8/23 6:55
ブナ巨木が出迎えます。地元の方々はこの木に登山の、安全を祈願して山に入ります。二礼二泊一礼しました。登山道は左右にありますよ。
ここでは、カウンターは巨木を過ぎた所に設置されています。
2
8/23 6:56
ここでは、カウンターは巨木を過ぎた所に設置されています。
まもなく、こんな階段を登ります。
2
8/23 7:01
まもなく、こんな階段を登ります。
二股分岐 0.4km
3
8/23 7:18
二股分岐 0.4km
二股分岐点到着。マテ山ルートへ進みます。
3
8/23 7:27
二股分岐点到着。マテ山ルートへ進みます。
二股コース(4.2km)上流者向 の案内板。かなりハード&悪路&渡川との闘いも。
2
8/23 7:27
二股コース(4.2km)上流者向 の案内板。かなりハード&悪路&渡川との闘いも。
水場をアップで。40分所要。
4
8/23 8:07
水場をアップで。40分所要。
最後の水場、のどを潤し水補給します。
3
8/23 8:09
最後の水場、のどを潤し水補給します。
最後の水場の案内標柱。マテ山分岐 0.75km 岩場の沢登りになります。沢登りから左折してマテ山分岐を目指す。
2
8/23 8:13
最後の水場の案内標柱。マテ山分岐 0.75km 岩場の沢登りになります。沢登りから左折してマテ山分岐を目指す。
マテ山分岐の5分ぐらいの手前に風穴があります。右の山側、区間を示すマーカーあり。
3
8/23 8:51
マテ山分岐の5分ぐらいの手前に風穴があります。右の山側、区間を示すマーカーあり。
風穴に近づいて、肌で冷気を確認。マーカーが風で揺れるか、微妙。右にも風穴。かなりの数があります。
2020年08月24日 21:02撮影
2
8/24 21:02
風穴に近づいて、肌で冷気を確認。マーカーが風で揺れるか、微妙。右にも風穴。かなりの数があります。
マテ山分岐到着。右折して 2.4km 大峰分岐に向かう。2.45km 左折のマテ山山頂はパス。
2
8/23 8:58
マテ山分岐到着。右折して 2.4km 大峰分岐に向かう。2.45km 左折のマテ山山頂はパス。
基本尾根道を大峰分岐を目指す。アップダウンがあります。
2
8/23 9:14
基本尾根道を大峰分岐を目指す。アップダウンがあります。
倒木をくぐります。
1
8/23 9:19
倒木をくぐります。
旧岩崎村の中心部が左側に確認できる。
5
8/23 9:58
旧岩崎村の中心部が左側に確認できる。
さらに10分、大きく視界が開ました。
6
8/23 10:11
さらに10分、大きく視界が開ました。
山頂のトイレが確認できました。
4
8/23 10:16
山頂のトイレが確認できました。
旧岩崎村の中心部。
4
8/23 10:16
旧岩崎村の中心部。
大峰分岐点到着。右折700mで山頂。テンションがあがる。
3
8/23 10:29
大峰分岐点到着。右折700mで山頂。テンションがあがる。
正面は十二湖コースの登山道です。やぶ化しています。
4
8/23 10:29
正面は十二湖コースの登山道です。やぶ化しています。
岩木山をアップで、板柳ぐらいかな?の山影と似ている。ということは、岩木山の反対側だ。
4
8/23 10:31
岩木山をアップで、板柳ぐらいかな?の山影と似ている。ということは、岩木山の反対側だ。
向白神岳方面。最高峰の向白神岳はどの山だ?。岩木山が奥に見える。
4
8/23 10:31
向白神岳方面。最高峰の向白神岳はどの山だ?。岩木山が奥に見える。
登山道のお花と中央のトップが山頂です。人影をも確認できる。トイレも見える。これがマテコースのビューポイントだ。
7
8/23 10:40
登山道のお花と中央のトップが山頂です。人影をも確認できる。トイレも見える。これがマテコースのビューポイントだ。
登山道のお花。ハクサンシャジンだという。
7
8/23 10:43
登山道のお花。ハクサンシャジンだという。
登山道脇の祠。今年の「 お山参詣のやまかけ」も間近だなぁ。が、今年は中止だ。ガックリ。大峰分岐方面を望む。
7
8/23 10:46
登山道脇の祠。今年の「 お山参詣のやまかけ」も間近だなぁ。が、今年は中止だ。ガックリ。大峰分岐方面を望む。
祠と登山道。山頂方面のトイレが見えます。
2
8/23 10:46
祠と登山道。山頂方面のトイレが見えます。
トイレ前を通過。
1
8/23 10:48
トイレ前を通過。
白神岳避難小屋①.2019.10 改築オープン。昨日はひとりの山小屋泊があったという。本人曰く、ブロッケン現象に感動したと。
6
8/23 10:49
白神岳避難小屋①.2019.10 改築オープン。昨日はひとりの山小屋泊があったという。本人曰く、ブロッケン現象に感動したと。
避難小屋②.Newの山小屋。
3
8/23 10:49
避難小屋②.Newの山小屋。
避難小屋②、裏側の階段です。
1
8/23 10:49
避難小屋②、裏側の階段です。
三避難小屋③.三階のドアから中を覗く。新しい山小屋が実感できる。
1
8/23 10:50
三避難小屋③.三階のドアから中を覗く。新しい山小屋が実感できる。
避難小屋④.三階の雰囲気。ここに泊をしてみたい衝動にかられます。新しい、きれいだ。ふるさと納税者の芳名板が掲示されていますよ。
4
8/23 10:50
避難小屋④.三階の雰囲気。ここに泊をしてみたい衝動にかられます。新しい、きれいだ。ふるさと納税者の芳名板が掲示されていますよ。
避難小屋⑤.芳名板の一部をアップで。
2
8/23 10:51
避難小屋⑤.芳名板の一部をアップで。
避難小屋⑥.三階への階段。
1
8/23 10:52
避難小屋⑥.三階への階段。
避難小屋⑦.小屋横のNewベンチ。
2
8/23 10:52
避難小屋⑦.小屋横のNewベンチ。
山避難小屋⑧.正面から階段で上に
2
8/23 10:57
山避難小屋⑧.正面から階段で上に
避難小屋⑨.一階部分で〜す。
1
8/23 10:57
避難小屋⑨.一階部分で〜す。
避難小屋⑩.小屋周辺の雰囲気。左半分は改築に合わせて、刈り払いされています。
1
8/23 10:58
避難小屋⑩.小屋周辺の雰囲気。左半分は改築に合わせて、刈り払いされています。
山頂直下の水場。山頂側からパシャリ。水場は右下。
1
8/23 11:00
山頂直下の水場。山頂側からパシャリ。水場は右下。
山頂の2、3歩手前のリンドウです。今年は咲き始めだよ。エゾオヤマリンドウ
4
8/23 11:02
山頂の2、3歩手前のリンドウです。今年は咲き始めだよ。エゾオヤマリンドウ
白神岳の一等三角点、18cm角柱。
2
8/23 11:07
白神岳の一等三角点、18cm角柱。
山頂の雰囲気。手前から、三角点の白い標柱・三角点・ベンチ・トイレ・山小屋・奥に岩木山 そろい踏みです。
4
8/23 11:08
山頂の雰囲気。手前から、三角点の白い標柱・三角点・ベンチ・トイレ・山小屋・奥に岩木山 そろい踏みです。
定番のビューポイント。白神岳山頂標柱。トイレ・山小屋・岩木山。
6
8/23 11:08
定番のビューポイント。白神岳山頂標柱。トイレ・山小屋・岩木山。
トイレ・山小屋・向白神岳方面・岩木山、手前の山頂への登山道。、
5
8/23 11:09
トイレ・山小屋・向白神岳方面・岩木山、手前の山頂への登山道。、
自撮り。ビデオから抜き出し。
2020年08月24日 20:51撮影
7
8/24 20:51
自撮り。ビデオから抜き出し。
大峰から山頂への尾根道。
3
8/23 11:09
大峰から山頂への尾根道。
遠くに見える祠(中央)の前に、登山者ふたり。尾根の手前下が登山道です。左がアルペニスの米内山さんです。今日もトイレ清掃に登ってきました。感謝・感謝です。
4
8/23 12:20
遠くに見える祠(中央)の前に、登山者ふたり。尾根の手前下が登山道です。左がアルペニスの米内山さんです。今日もトイレ清掃に登ってきました。感謝・感謝です。
山頂の二股下山口に竹の花かな? 120年に一度の開花とか。
4
8/23 11:19
山頂の二股下山口に竹の花かな? 120年に一度の開花とか。
山頂にはベンチと「 急傾斜注意」の標柱があります。二股コースの登山道は刈り払いなしの中央部分です。下は刈り払いを行ったが、登山口はそのまんま。作戦かな?
2020年08月24日 21:46撮影
3
8/24 21:46
山頂にはベンチと「 急傾斜注意」の標柱があります。二股コースの登山道は刈り払いなしの中央部分です。下は刈り払いを行ったが、登山口はそのまんま。作戦かな?
二股コースを下山する。日本海と旧岩崎村中心部。
2
8/23 12:33
二股コースを下山する。日本海と旧岩崎村中心部。
山頂から少しの間、展望が良い。しかし、この後、登山口まで林間なので、展望がありません。
2
8/23 12:33
山頂から少しの間、展望が良い。しかし、この後、登山口まで林間なので、展望がありません。
二股コースを下山する。登山道は急斜面を二股の沢まで一気に下る。標高差752mを1800mで、登り下りする。
4
8/23 12:34
二股コースを下山する。登山道は急斜面を二股の沢まで一気に下る。標高差752mを1800mで、登り下りする。
急傾斜区間の警告。何箇所か設置されている。自分勝手な計算 この区間は斜度24.7度を1800m 岩木山山頂最後の急登は27.6度を300m マテ山コース→9.2度 東岳展望所→13度 梵珠サワグル→8.6度 梵珠マンガン→7.5度
2
8/23 13:07
急傾斜区間の警告。何箇所か設置されている。自分勝手な計算 この区間は斜度24.7度を1800m 岩木山山頂最後の急登は27.6度を300m マテ山コース→9.2度 東岳展望所→13度 梵珠サワグル→8.6度 梵珠マンガン→7.5度
第三の沢に到達しました。距離は1.8kmなのですが、急傾斜と悪路がセールスポイントかな? サバイバル挑戦に値するかも。自分勝手な計算 この区間は斜度24.7度を1800m 岩木山山頂最後の急登は27.6度を300m
3
8/23 13:50
第三の沢に到達しました。距離は1.8kmなのですが、急傾斜と悪路がセールスポイントかな? サバイバル挑戦に値するかも。自分勝手な計算 この区間は斜度24.7度を1800m 岩木山山頂最後の急登は27.6度を300m
三の沢の山頂側に標柱が二本あります。急傾斜区間とは 自分勝手な計算だよ。ここは斜度24.7度を1800m 岩木山最後の急登 ヒュテから山頂は斜度27.6度を300m マテ山コースは斜度9.2度を6500m
3
8/23 13:50
三の沢の山頂側に標柱が二本あります。急傾斜区間とは 自分勝手な計算だよ。ここは斜度24.7度を1800m 岩木山最後の急登 ヒュテから山頂は斜度27.6度を300m マテ山コースは斜度9.2度を6500m
二股分岐〜二股間は2.1km 二股〜山頂は1.8km ということは、最大の難所はほぼ中間地点です。ここで、退却となると大変なことになるぞ。
2
8/23 13:50
二股分岐〜二股間は2.1km 二股〜山頂は1.8km ということは、最大の難所はほぼ中間地点です。ここで、退却となると大変なことになるぞ。
二股の上流部
4
8/23 13:50
二股の上流部
標柱が二本も。
2
8/23 13:51
標柱が二本も。
川の中から、通れる場所を探す。
2
8/23 13:51
川の中から、通れる場所を探す。
ロープで渡り切った所です。
1
8/23 13:51
ロープで渡り切った所です。
ロープが張られています。対岸が登山道です。
3
8/23 13:53
ロープが張られています。対岸が登山道です。
対岸に渡る場所を探しています。目標地点はロープが張られている。先行者がロープに近づいています。要注意。登山道はすぐ対岸にはなっていない。対岸の登山道を探すことが重要です。
3
8/23 13:53
対岸に渡る場所を探しています。目標地点はロープが張られている。先行者がロープに近づいています。要注意。登山道はすぐ対岸にはなっていない。対岸の登山道を探すことが重要です。
左側に対岸から張られたロープ。こちらが二股分岐点側登山道です。渡川確認やパシャリで10分を要した。
5
8/23 13:56
左側に対岸から張られたロープ。こちらが二股分岐点側登山道です。渡川確認やパシャリで10分を要した。
ここが「 三の沢」です。標柱もあります。二股分岐点側に設置されています。ここがこのコースの最大の難所です。幸いなことに、今日は川の水が少なかった。
2
8/23 14:00
ここが「 三の沢」です。標柱もあります。二股分岐点側に設置されています。ここがこのコースの最大の難所です。幸いなことに、今日は川の水が少なかった。
所々に白神岳山頂への方向標柱がある。
2
8/23 14:08
所々に白神岳山頂への方向標柱がある。
新設の階段があります。崖崩れ対策のバイパス登山道へ登ります。
4
8/23 14:20
新設の階段があります。崖崩れ対策のバイパス登山道へ登ります。
二の沢(フナイ沢)を渡ります。
2
8/23 14:23
二の沢(フナイ沢)を渡ります。
二の沢を渡り、山側から右の沢を確認。登山道が不鮮明なので要注意。
2
8/23 14:24
二の沢を渡り、山側から右の沢を確認。登山道が不鮮明なので要注意。
一の沢(上木戸沢)を渡ります。
2
8/23 15:07
一の沢(上木戸沢)を渡ります。
登山道にお花が。
1
8/23 15:22
登山道にお花が。
二股コースを終える。二股分岐点に到着。
2
8/23 15:40
二股コースを終える。二股分岐点に到着。
登山口にゴール。
3
8/23 15:40
登山口にゴール。
おまけ、岡崎夕陽展望所から。立ち寄りした。
2020年08月24日 21:06撮影
11
8/24 21:06
おまけ、岡崎夕陽展望所から。立ち寄りした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する