避難小屋泊で小秀山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:48
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,323m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 6:44
天候 | 1日目:晴れのち曇り、2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険と感じるところはありませんでした。 |
その他周辺情報 | 付知峡倉屋温泉おんぽいの湯(650円/人、JAF会員証提示で100円割引) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
携帯トイレ
マスク
|
---|
感想
1泊装備と1泊分の水を歩荷するってのはこの小秀山にあってはかなりの苦行になりましたがこれ以上は無理!これ以下では消化不良という絶妙なバランスの山行でした。
それにしても避難小屋とは思えないほどの清潔さの秀峰舎に感動しました。
夜半の土砂降りから一転して見事なご来光と目前にどっしり構えた御嶽の姿。これを見たくて登ったんだ!担いできて良かった!
小秀山に登ったことはあっても泊まったことがない方はぜひチャレンジして見てください。
御嶽山がドーンと見える、二百名山の小秀山へ。どうせなら山頂の避難小屋に泊まりご来光を見よう!ということで、初めての避難小屋泊山行。
初日の二の谷コースは急登、急登、急登の連続であえぎながら登りましたが、ガスって眺望も効かず修行のようでした。
夜中にかなり雨が降りましたが、二日目は朝から晴れ間が広がり山頂からご来光を見ることができ、前日の苦労が報われた気がしました。
小秀山は日帰りもできますが、快適な避難小屋泊をおススメします。
一泊分の荷物を背負っての登山は初めてで不安でしたが、この山行をこなせた事でまたひとつ自信がついた気がします。
日帰り、テント泊、避難小屋泊などいろいろな経験をさせていただき、ありがとうございます😊
1日目のニノ谷ルートは何本も滝が見れたり、ほぼ垂直に登る岩場があったり、山道に変化があって(ガスで真っ白だし急登はきつかったですが)楽しかったです🙌
2日目は山頂からのご来光と御嶽山、下り途中の兜岩からの眺望が素晴らしく、頑張って登ってきて来てよかったなと思いました😌
次回は正面にどーんと見えていた御嶽山に登れるので、反対側からの景色も楽しみたいです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する