武奈ヶ岳:雨の雪中ラッセル行軍・・・
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:10
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 1,230m
コースタイム
天候 | 小雨〜霧雨〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト イン谷口にあります 温 泉 イン谷口から車で10分程度で温泉〔ひらとぴあ〕あり。入浴料600円 |
写真
感想
今年の雪山デビューとして、ホームコースでもある比良に行ってきました。
いつものトライアスロンおじさん : TRI-HIさん以外に、先週の金剛山が雪山デビューと言う初々しいdolceさんの参加で、和める山行になったと思います。
でもお天気は天気予報〔雨のち曇り〕とはならずに〔小雨〜霧雨〜雨〕となってしまい、しっかりと濡れて寒かったですが、次回に濡れない様にするにはどうすれば良いか!の傾向と対策を色々と話しながらのポジティブな行動ができたと思います。
雨の所為でコヤマノ岳の樹氷と青い空は望めませんでしたが、まだシーズンは始まったばかりです。
dolceさん。 またご一緒しましょう! アイゼン・ワカン・スノーシューと装備による違いを体感しながら、雪山へチャレンジすると楽しいですよ!
コヤマノ岳の霧氷を見たかったのですが、今日は11月並の気温で雨となり霧氷はおあずけとなりました。
雨のせいで雪が湿り、ワカンの隙間に雪が着いてスノーシューのようになります。コヤマノ岳に向けての登りはワカンが重く、筋トレをしているようでした。湿った雪の時はワカンよりスノーシューの方が向いているように思いました。
装備ですが、今期はウールのグローブとミトンにしています。少々濡らしてもウールならミトンの中で温もりを保ってくれるので最高です。今回のウールは購入後に50度強のお湯に漬けて目を締めてから使っていますが、これもなかなか良い使用感でした。
これから3ヶ月は比良を満喫させてもらいます。
ご近所鉄人さん達から雪山レクチャー in 比良。
鉄人1号(TRI-HIさん)とは2回目、鉄人2号(BMさん)とは意外にも
これが初めての山行なのであります!
車を降りた瞬間に小雨も上がり、幸先よし!晴れ女パワーが上回ったか?
気分よく青ガレを登っていき、金糞峠を越えたあたりから、
どうも上からパラパラ降ってくるものが…
最初は木についた雪が落ちてるのかと思ったけど、どうやら雨が降り出した様子。
晴れ女パワー、撃沈です(泣)
1号・2号のお二人がラッセルして圧雪していただくも、
アイゼンのみの私は沈んでしまい、お二人との距離が徐々に開いていきます。
ズボッ、ズボッと時々沈みながら、必死に後を追います。
コヤマノ付近から武奈までは何度も太ももまでズボッと。
このズボッは体力消耗してしまうんですね…
途中からは雨もちょっと強くなって、装備の重要さを感じました。
アウターや手袋、靴もビショビショでした。
また色々なグッズが欲しくなってきました(笑)
雪山初心者の私はまだまだ修行が必要です!
TRI-HIさん、BMさん、雪に沈む私を待ってていただいてありがとうございました!
またトレーニング(?)よろしくお願いします。
次回は真っ青な空で霧氷のコヤマノが見たいなぁ〜(笑)
御三方、雨の中ラッセルお疲れ様でした。笑
土曜は新穂高温泉もまさかの雨で
西穂口のロープウェー下りても雨だったらどうしようかとひやひやしました。
それにしてもdolceさん、雪山二回目にして腿までのラッセル経験者なんてそんなにいないんじゃないでしょうか?
なかなか経験できないのにさすが比良とdolcheさんです
そしてTRI-HIさんとButaModernさんは鍋焼きうどんのリ
ベンジができたようでよかったですね
土曜日は新穂高まで雨とはビックリです!
比良もなかなかハードでした。
太ももまでの雪は吹き溜まり部分だけなので、
ずっと続いてたわけではないですけど。
もう、体が重くて…
自分の体を引き上げられないー(笑) 腹筋なさすぎ。
鍋焼きうどんはBMさんだけです。
TRI-HIさんは今回もパンをパクついてましたよ。
BMさん、沢の鶴の1.5ワンカップですね
dolceさん、よくぞトリスハイボールさんに付いて行けましたね
まぁ、偶には
大峰は昨夜から雪が降ってホワイトクリスマス(イブですけど…)を楽しんで今帰宅しました
大峰から帰宅早々、コメントありがとうございま〜す
大峰はホワイトクリスマス
きっと、ロマンティックな面々で過ごされたことでしょう
今回の比良のハイボールさんは、
ワカンに大量の雪が付着したために、足に重りを付けたような状態で
かなりのハンデがありました
にも関わらず、私は置いて行かれる状態でして…
まだまだ修行が必要です
大峰
私も24日に登りましたが雪の量の多い少ないはあるにしても dolce さん!
良くアイゼンのみでお二人に付いて行かれたことよ!
相当しんどかったんちゃいますか?
かなりのメンタルをお持ちで・・・!
雪沼に嵌りながら・・マジラッセルですやん!
自分がdolce さんやったら心折れてますわ
すごい
ご近所アスリートのご三名様お疲れ様でした。
雪山ラッセル訓練にはもってこいの山域ですね。
比良は12月でも雪が多いですね。それにしても荒れ模様の天気でdolceさんの晴れパワーも荒天コンビには通用しませんね。私も大峰でえらい雪でしたけど・・
こんなコメントいただけるなんて、嬉しいですね〜
あ、でも基本的にはヘタレですから
なにしろ雪山超ビギナー
雪山はこんなもんなんだ!と思いながら、
お二人を追っかけてました
こんなところで打ち捨てられても路頭に迷うので
紳士なお二人はちゃんと私が追いつくまで、
気長に待ってて下さいましたよ〜
あれ、なんかBMさんとTRI-HIさんに騙されてるんでしょうか?(笑)
kenさんの晴れ男パワーも通じないほどのお天気とは
珍しいですね〜。
家から
この雪山があるなんて信じられません!
東京から1時間圏内にはこんな雪山はないので、もうビックリです。
ラッセル大変でしたけど、雪山楽しかったです
もっと楽しむためには修行しないと〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する