ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2541889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳 黒菱からの日帰りピストン

2020年08月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:11
距離
19.3km
登り
2,222m
下り
1,881m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:08
休憩
2:03
合計
12:11
3:51
44
4:35
4:35
31
5:06
5:06
5
5:11
5:12
10
5:22
5:34
4
5:38
5:38
37
6:15
6:20
11
6:31
6:40
38
7:18
7:28
7
7:35
7:42
38
8:20
8:20
45
9:05
9:05
3
9:08
9:09
6
9:15
9:23
60
10:23
11:04
41
11:45
11:51
3
11:54
11:54
34
12:28
12:29
87
13:56
13:57
4
14:01
14:17
25
14:42
14:44
9
14:53
14:54
32
15:26
15:27
5
15:32
15:32
4
15:36
15:37
24
16:01
16:01
1
16:02
ゴール地点
天候 晴時々曇(山頂は霧)
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒菱駐車場を利用
(帰りのみ黒菱ラインのリフトを利用)
コース状況/
危険箇所等
唐松岳頂上山荘〜大黒岳(特に牛首付近)と五竜岳直下は岩場が多く鎖場連続
その他周辺情報 下山後、八方の湯を利用(大人800円)
黒菱から1時間、八方尾根を歩いているうちに夜が明けてきた
2020年08月29日 04:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 4:47
黒菱から1時間、八方尾根を歩いているうちに夜が明けてきた
浅間山の噴煙が朝焼けに浮かぶ
2020年08月29日 04:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 4:47
浅間山の噴煙が朝焼けに浮かぶ
2020年08月29日 05:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 5:13
白馬三山
2020年08月29日 05:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 5:18
白馬三山
八方池。ここで御来光を見るためしばらく待機。
2020年08月29日 05:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 5:24
八方池。ここで御来光を見るためしばらく待機。
モルゲンロート
2020年08月29日 05:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 5:24
モルゲンロート
鹿島槍
2020年08月29日 05:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 5:27
鹿島槍
御来光!
2020年08月29日 05:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 5:29
御来光!
モルゲンロートの八方尾根
2020年08月29日 05:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 5:29
モルゲンロートの八方尾根
刻々と変化する朝の風景
2020年08月29日 05:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 5:31
刻々と変化する朝の風景
2020年08月29日 05:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 5:32
白馬遣の頂上に朝陽が当たる
2020年08月29日 05:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 5:33
白馬遣の頂上に朝陽が当たる
八方池と白馬三山
2020年08月29日 05:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 5:38
八方池と白馬三山
雲の上に突き出る白馬三山
2020年08月29日 05:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 5:50
雲の上に突き出る白馬三山
ハクサンシャジン
2020年08月29日 05:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 5:51
ハクサンシャジン
秀麗なる五竜岳
2020年08月29日 05:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 5:55
秀麗なる五竜岳
これからあの頂を目指すのか…遠いなぁ
2020年08月29日 05:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 5:56
これからあの頂を目指すのか…遠いなぁ
扇雪渓
2020年08月29日 06:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:14
扇雪渓
2020年08月29日 06:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:15
雲海に浮かぶ頸城山塊〜戸隠連峰
2020年08月29日 06:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:29
雲海に浮かぶ頸城山塊〜戸隠連峰
乙妻山・高妻山
2020年08月29日 06:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:29
乙妻山・高妻山
戸隠山・飯縄山
2020年08月29日 06:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:29
戸隠山・飯縄山
五竜岳、本当に美しい
何度でも見てしまう
2020年08月29日 06:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:32
五竜岳、本当に美しい
何度でも見てしまう
左奥手には鹿島槍
2020年08月29日 06:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:33
左奥手には鹿島槍
2020年08月29日 06:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:33
雲海と白馬三山
2020年08月29日 06:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:36
雲海と白馬三山
不帰の絶壁を流れる雲
2020年08月29日 06:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:36
不帰の絶壁を流れる雲
2020年08月29日 06:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:37
天空の城みたい
2020年08月29日 06:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:37
天空の城みたい
丸山ケルンを通過
2020年08月29日 06:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:40
丸山ケルンを通過
2020年08月29日 06:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:50
不帰ノ嶮
昨シーズンはあそこを縦走したのか…
2020年08月29日 06:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:51
不帰ノ嶮
昨シーズンはあそこを縦走したのか…
唐松の牛首がだいぶ近づいてきた
2020年08月29日 06:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:58
唐松の牛首がだいぶ近づいてきた
五竜岳は相変わらず綺麗
2020年08月29日 06:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 6:58
五竜岳は相変わらず綺麗
少しだけガレ場
2020年08月29日 07:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:05
少しだけガレ場
唐松岳と不帰キレット
2020年08月29日 07:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:10
唐松岳と不帰キレット
唐松岳頂上山荘前に到着
目の前に剱が姿を見せる!
2020年08月29日 07:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:15
唐松岳頂上山荘前に到着
目の前に剱が姿を見せる!
八方尾根を振り返る
2020年08月29日 07:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:16
八方尾根を振り返る
山荘前でひとやすみ…
2020年08月29日 07:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:19
山荘前でひとやすみ…
唐松岳
山頂はすぐ近くだけど今日は五竜へ急ぎたいのでパス…(;'∀')
2020年08月29日 07:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:19
唐松岳
山頂はすぐ近くだけど今日は五竜へ急ぎたいのでパス…(;'∀')
2020年08月29日 07:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:21
立山〜劒岳
朝早い割には少し雲が多いなぁ
2020年08月29日 07:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:22
立山〜劒岳
朝早い割には少し雲が多いなぁ
さぁこの稜線を歩いて五竜へ向かいます
2020年08月29日 07:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:36
さぁこの稜線を歩いて五竜へ向かいます
唐松岳頂上山荘を出発すると早速の岩場
2020年08月29日 07:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:37
唐松岳頂上山荘を出発すると早速の岩場
牛首に向かって慎重に下る
2020年08月29日 07:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:40
牛首に向かって慎重に下る
正面に見える五竜が素晴らしすぎて何度も足が止まる。。。
2020年08月29日 07:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:40
正面に見える五竜が素晴らしすぎて何度も足が止まる。。。
足元は絶壁
2020年08月29日 07:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:46
足元は絶壁
トラバース
2020年08月29日 07:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:46
トラバース
唐松方面を振り返るとこんな感じ
2020年08月29日 07:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:49
唐松方面を振り返るとこんな感じ
まだ8時前なのに雲が出てきたなぁ
2020年08月29日 07:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:52
まだ8時前なのに雲が出てきたなぁ
牛首付近はこんな感じの岩場です
2020年08月29日 07:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 7:57
牛首付近はこんな感じの岩場です
あ〜稜線が一気にガスに包まれる
2020年08月29日 08:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 8:02
あ〜稜線が一気にガスに包まれる
一瞬で視界が奪われてしまった
2020年08月29日 08:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 8:12
一瞬で視界が奪われてしまった
大黒岳が間近に見えてきた
2020年08月29日 08:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 8:12
大黒岳が間近に見えてきた
五竜岳も隠れそう
2020年08月29日 08:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 8:17
五竜岳も隠れそう
稜線の西側はまだ何とか晴れている
2020年08月29日 08:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 8:18
稜線の西側はまだ何とか晴れている
大黒岳
ピークに行くことはできず直下に標識がある
2020年08月29日 08:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 8:19
大黒岳
ピークに行くことはできず直下に標識がある
どんどんガスガスが流れてくる…
2020年08月29日 08:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 8:23
どんどんガスガスが流れてくる…
2020年08月29日 08:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 8:40
ホシガラスくん登場
2020年08月29日 08:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 8:47
ホシガラスくん登場
2020年08月29日 08:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 8:48
白岳通過
五竜岳は完全にガスの中
2020年08月29日 09:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 9:08
白岳通過
五竜岳は完全にガスの中
ガスに覆われる五竜岳と五竜山荘
2020年08月29日 09:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 9:08
ガスに覆われる五竜岳と五竜山荘
山荘前でひとやすみ
2020年08月29日 09:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 9:16
山荘前でひとやすみ
五竜山荘
2020年08月29日 09:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 9:17
五竜山荘
さあ行きますか
2020年08月29日 09:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 9:28
さあ行きますか
もう少しで晴れそうなんだけど…
2020年08月29日 09:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 9:36
もう少しで晴れそうなんだけど…
たまにガスが取れそうになるけどなかなか山頂まで晴れ切らない
2020年08月29日 09:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 9:44
たまにガスが取れそうになるけどなかなか山頂まで晴れ切らない
2020年08月29日 09:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 9:44
険しさであふれる五竜岳直下
2020年08月29日 09:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 9:47
険しさであふれる五竜岳直下
2020年08月29日 10:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 10:01
またガスが濃くなっちゃったorz
2020年08月29日 10:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 10:06
またガスが濃くなっちゃったorz
最後の岩場を越える
2020年08月29日 10:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 10:16
最後の岩場を越える
いよいよ山頂!
2020年08月29日 10:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 10:21
いよいよ山頂!
2020年08月29日 10:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 10:22
五竜岳登頂!
2020年08月29日 10:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 10:23
五竜岳登頂!
しばらく粘っていたら青空も出た(*‘∀‘)
2020年08月29日 10:55撮影 by  SO-02L, Sony
8/29 10:55
しばらく粘っていたら青空も出た(*‘∀‘)
ガスの隙間から深い谷底が見えた
2020年08月29日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 10:59
ガスの隙間から深い谷底が見えた
大展望とは言えなくてもこれくらいは…
2020年08月29日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 10:59
大展望とは言えなくてもこれくらいは…
2020年08月29日 11:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 11:00
これ以上晴れるのは難しそうなので五竜岳を後にします
2020年08月29日 11:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 11:04
これ以上晴れるのは難しそうなので五竜岳を後にします
帰りも岩場は慎重に…
2020年08月29日 11:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 11:21
帰りも岩場は慎重に…
イワヒバリ
2020年08月29日 11:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 11:51
イワヒバリ
帰り道
うっすらと唐松岳が見えてきた
2020年08月29日 12:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 12:53
帰り道
うっすらと唐松岳が見えてきた
2020年08月29日 12:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 12:56
2020年08月29日 13:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:02
牛首の岩場
帰りはこころを登り返さねばならない
2020年08月29日 13:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:02
牛首の岩場
帰りはこころを登り返さねばならない
「これより岩場」
2020年08月29日 13:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:04
「これより岩場」
2020年08月29日 13:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:04
ガスの中、かなりの人数が牛首の岩場を下ってくる
2020年08月29日 13:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:07
ガスの中、かなりの人数が牛首の岩場を下ってくる
2020年08月29日 13:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:09
ガレ場
2020年08月29日 13:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:17
ガレ場
2020年08月29日 13:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:18
2020年08月29日 13:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:20
牛首を歩いているうちに天気が回復してきた
2020年08月29日 13:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:20
牛首を歩いているうちに天気が回復してきた
振り返ると五竜岳への稜線もガスが取れていた
2020年08月29日 13:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:25
振り返ると五竜岳への稜線もガスが取れていた
2020年08月29日 13:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:27
もう少しで五竜岳が見えそう
2020年08月29日 13:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:31
もう少しで五竜岳が見えそう
いかにも夏山の稜線っぽい
2020年08月29日 13:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:31
いかにも夏山の稜線っぽい
一瞬だけど五竜岳のガスが取れた!
2020年08月29日 13:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:34
一瞬だけど五竜岳のガスが取れた!
まだまだ登り返しが続く
2020年08月29日 13:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:34
まだまだ登り返しが続く
2020年08月29日 13:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:36
鎖場が連続する核心部
2020年08月29日 13:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:39
鎖場が連続する核心部
緊張感のある岩場
2020年08月29日 13:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:42
緊張感のある岩場
岩場の連続!
2020年08月29日 13:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:51
岩場の連続!
唐松岳がかなり近づいてきた
2020年08月29日 13:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:51
唐松岳がかなり近づいてきた
2020年08月29日 13:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:52
2020年08月29日 13:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:52
谷底はガスガス
2020年08月29日 13:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:53
谷底はガスガス
唐松岳頂上山荘まであと少し
2020年08月29日 13:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 13:56
唐松岳頂上山荘まであと少し
ガスの中のお花畑
2020年08月29日 14:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 14:00
ガスの中のお花畑
唐松岳頂上山荘前から唐松岳を望む
疲れていたので帰りも唐松岳はスルーをしてしまいました…
2020年08月29日 14:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 14:05
唐松岳頂上山荘前から唐松岳を望む
疲れていたので帰りも唐松岳はスルーをしてしまいました…
2020年08月29日 14:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 14:29
八方尾根を下りながら望む五竜岳
2020年08月29日 14:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 14:30
八方尾根を下りながら望む五竜岳
雲の上に浮かぶ五竜岳の頂上部
2020年08月29日 14:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 14:30
雲の上に浮かぶ五竜岳の頂上部
雲の合間から下界が見える
2020年08月29日 14:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 14:32
雲の合間から下界が見える
丸山〜八方池ではあちらこちらにお花畑が
2020年08月29日 15:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 15:01
丸山〜八方池ではあちらこちらにお花畑が
2020年08月29日 15:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 15:04
2020年08月29日 15:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 15:05
タカネマツムシソウ
2020年08月29日 15:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 15:10
タカネマツムシソウ
八方池が見えてきた
2020年08月29日 15:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 15:10
八方池が見えてきた
朝はここから白馬三山の絶景が見えたのに今は何も見えません…
2020年08月29日 15:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 15:20
朝はここから白馬三山の絶景が見えたのに今は何も見えません…
2020年08月29日 15:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 15:41
雲の窓から下界を望む
2020年08月29日 15:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 15:45
雲の窓から下界を望む
心配していた雷雨には遭わずに済みそう
2020年08月29日 15:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 15:52
心配していた雷雨には遭わずに済みそう
リフト乗り場が見えてきた
2020年08月29日 15:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 15:53
リフト乗り場が見えてきた
2020年08月29日 15:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 15:53
お疲れ山のソフトクリーム
2020年08月29日 16:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 16:04
お疲れ山のソフトクリーム
帰りは八方山荘前から黒菱までリフト下山
これ以上歩きたくない。。。
2020年08月29日 16:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 16:11
帰りは八方山荘前から黒菱までリフト下山
これ以上歩きたくない。。。
楽ちん楽ちん♪
2020年08月29日 16:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 16:12
楽ちん楽ちん♪
懐かしの長野五輪
2020年08月29日 16:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 16:14
懐かしの長野五輪
2020年08月29日 16:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 16:18
黒菱平でリフトを乗り継ぎます
2020年08月29日 16:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 16:19
黒菱平でリフトを乗り継ぎます
ここにも長野五輪の遺産が
2020年08月29日 16:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/29 16:21
ここにも長野五輪の遺産が
下山後、八方の湯に隣接するラーメン店「八方美人」で夕食にしました
2020年08月29日 18:07撮影 by  SO-02L, Sony
8/29 18:07
下山後、八方の湯に隣接するラーメン店「八方美人」で夕食にしました
いただきます♪
2020年08月29日 18:13撮影 by  SO-02L, Sony
8/29 18:13
いただきます♪

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ 日焼け止め お昼ごはん

感想

8月最後の週末、黒菱から八方尾根経由での五竜岳日帰りに挑戦しました。

今シーズンはコロナ対策の関係で宿泊を伴う登山を計画しない代わりに、日帰りのロングルートを極めようと決めていたのですが、その最有力候補が8月最初の週末に決行した一ノ沢からの大天井岳日帰り山行と、黒菱からの五竜岳日帰りの2つでした。

今回はどうしても八方尾根の稜線上まで出て御来光を見たかったので午前4時前に黒菱を出発。1時間ほど暗闇の中を歩き、八方池を通過するところでちょうど夜明けを迎えました。今年初めて見るアルプスの稜線からの日の出…。浅間山の噴煙が朝焼けのシルエットに浮かび、とにかく美しかったです。

そして夜が明けた後、八方池から唐松岳頂上山荘にかけて八方尾根からの景色は最高でした。雲海に浮かぶ白馬三山、これから目指す五竜岳。八方尾根そのものは今までに何度も歩いたことがありますが、やっぱり空気が澄んでいる早朝の展望は最高です。

唐松岳頂上山荘前で一休みした後は、五竜岳を目指すべく後立山主稜線へ。実は、白馬岳〜蓮華岳間の後立山連峰で唯一歩いたことがなかったのが唐松岳頂上山荘〜五竜山荘間の稜線だったので、とてもワクワクしながら唐松岳頂上山荘を出発しました。

まず、頂上山荘直下から牛首にかけての岩場は結構な高度感とスリルがあって楽しいです。そしてなにより、稜線の先に聳える五竜岳の迫力が素晴らしい!
と、ルンルン気分で稜線歩きを楽しんでいたのですが、大黒岳の手前でいきなりガスが湧いてきて一瞬で視界は真っ白に…。五竜岳もあっという間に隠されてしまいましたorz
まぁ湿数が小さい演算が出ていたので、地上の気温が上がればガスられることは予期していたんですが、それでも10時頃までは何とかもってくれると思っていたのに、現実は8時台からガス…。悔しいですね…。

ガスの中を大黒岳から2時間ほど歩き、五竜岳に登頂したものの当然のようにガスは取れず。一縷の望みに賭けて山頂でご飯を食べつつ30分以上粘ったもののガスは取れず…。しかし、長時間粘り過ぎると雷雨が心配なので、11時をリミットに諦めて下山を開始しました(涙)
ちなみに、五竜岳は5年前に登頂した時もガスガスで全く景色を見ることができなかったのでリベンジ対象にしている山でした。しかし、またしてもガスられリベンジならず。五竜岳に嫌われているのかな…(大粒の涙)
まぁガスの切れ間から一瞬谷底が見えただけ5年前よりはマシかな(;´Д`)

帰りは元来た道を戻り、午後4時に八方山荘前に下山。疲れていたので、帰りは八方山荘前から黒菱までリフトを利用しました。心配していた雷雨にも遭わずに済んで、良かった良かった…。

今回、五竜岳の山頂でガスられてしまったのはとても残念だけど、八方尾根での御来光と北アルプスの展望は本当に最高でした。あと、初めて歩いた牛首の岩場も楽しく、山歩きとしては非常に充実した一日でした。

でも、五竜岳は快晴の日を狙ってまた必ずリベンジしてやる〜(´;ω;`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら