ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2549463
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲武信ヶ岳 毛木平から三宝山を往復〜落雷豪雨の下山路(長野県南佐久郡)

2020年08月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamaya その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:00
距離
17.1km
登り
1,267m
下り
1,165m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

◆所要時間 10時間20分 ●歩行距離 17.4Km ▲総上昇量 1278m

05:20 毛木平(もうきだいら)登山口Ⓟ
08:40 千曲川信濃川水源地標
09:40 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)「▲2475m」 〜09:55
10:30 三宝山(さんぽうざん)
    「機国師岳供覆海しだけ2)▲2483.49m」〜11:00
11:40 甲武信ヶ岳
12:30 千曲川信濃川水源地標
15:40 毛木平登山口Ⓟ
天候 晴れ 後 落雷豪雨 
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●乗用車
・中央自動車道の長坂ICで降り、県道68号線(梓山海ノ口線)で川上村大字梓山に向かい、農道にある千曲川源流の標識に従う。
・兵庫県加古川市の自宅から500km程走行して、毛木平(もうきだいら)で前夜泊。
Ⓟ駐車場 
・毛木平の30台ほどの無料駐車場に、立派な休憩舎とトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
▲山行概要
 敍山】
・駐車場から比較的平坦な樹林に囲まれた川沿いの林道(源流遊歩道)を上がって大山衹大神を過ぎると山道になり、やがて水害で川沿いの登路が崩壊して新設された不明瞭な高巻き道になる。
◆收藏弊遏信濃川水源地】
・休憩適地の広場に水源地標柱が建ち、すぐ下の沢に源流があるので冷たい水を補給。ここから急な山腹を頑張って国境稜線に乗れば1時間ほどで山頂に至る。
【甲武信ヶ岳▲2478m】
・山頂広場に出るが、あいにくの曇天で富士山や金峰山は僅かに見える程度で、しばしの休憩をとって埼玉県の最高峰で一等三角点峰の三宝山を目差す。
ぁ攣以山:帰2483.49m】
・甲武信ヶ岳から北の稜線を激下りして、乢を登り返すとあっけなく三宝山の一等三角点標石に着くが、周囲は高木に囲まれて展望がない。
ァ擴嫉魁ν醉觜覬】
・空模様が怪しくなって来たので、難路の周回を諦めて、甲武信ヶ岳へ引き返して下山する。
・西沢を下り始めると、やがて雷鳴が響き、雨が降り出して間もなく、至近距離で雷が落ちて緊張が走る。
・雨具を装着して下山を急ぐが、落雷でたびたび足が止まる。激しい雨で高巻きの目印を見失いながらも、何とか下山路に復帰して無事下山。
ルート詳細図(クリック→元サイズ→拡大)
ルート詳細図(クリック→元サイズ→拡大)
毛木平の無料駐車場で前夜泊
2020年09月01日 06:07撮影 by  F-01K, FUJITSU
9/1 6:07
毛木平の無料駐車場で前夜泊
毛木平の登山口から入山
2020年08月30日 05:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 5:27
毛木平の登山口から入山
千曲川源流遊歩道に乗ります
2020年08月30日 05:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 5:37
千曲川源流遊歩道に乗ります
マルバダケブキの群落が迎えてくれる
2
マルバダケブキの群落が迎えてくれる
マルバダケブキ
川沿いを進みます
2020年08月30日 05:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 5:50
川沿いを進みます
土石流跡を渡る
2020年08月30日 05:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 5:51
土石流跡を渡る
大山衹大神に安全祈願
2020年08月30日 05:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 5:55
大山衹大神に安全祈願
大山衹大神の祠
2020年08月30日 05:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 5:55
大山衹大神の祠
大きな巌窟
2020年08月30日 06:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 6:07
大きな巌窟
間伐された唐松林
2020年08月30日 06:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 6:21
間伐された唐松林
ナメ滝が現れる
2020年08月30日 07:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
8/30 7:20
ナメ滝が現れる
木橋を渡るのも楽しい〜♪
2020年08月30日 08:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
8/30 8:02
木橋を渡るのも楽しい〜♪
千曲川信濃川水源地標(旧建設省北陸地方建設局 治水百年記念設置)
2020年08月30日 08:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 8:46
千曲川信濃川水源地標(旧建設省北陸地方建設局 治水百年記念設置)
千曲川・信濃川の源流
2020年08月30日 08:44撮影 by  F-05J, FUJITSU
8/30 8:44
千曲川・信濃川の源流
爽快なシラビソ林
2020年08月30日 08:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
8/30 8:47
爽快なシラビソ林
中央の雲の中に富士山が僅かに見える
2020年08月30日 09:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
8/30 9:52
中央の雲の中に富士山が僅かに見える
甲武信ヶ岳山頂の山名標示
2020年08月30日 09:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
8/30 9:55
甲武信ヶ岳山頂の山名標示
甲武信ヶ岳山頂の南に埋まる東毛木場山国有林標石
2020年08月30日 09:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 9:48
甲武信ヶ岳山頂の南に埋まる東毛木場山国有林標石
三宝山へ向かいます
2020年08月30日 10:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 10:02
三宝山へ向かいます
埼玉県最高峰の三宝山に到着
2020年08月30日 10:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 10:37
埼玉県最高峰の三宝山に到着
三宝山の一等三角点標石「機国師侠2483.48m」
2020年08月30日 10:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
8/30 10:37
三宝山の一等三角点標石「機国師侠2483.48m」
三宝山の山頂で定番の記念写真〜♪
2020年08月30日 10:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
8/30 10:38
三宝山の山頂で定番の記念写真〜♪
手前のピークの甲武信ヶ岳へ戻ります
2020年08月30日 11:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 11:09
手前のピークの甲武信ヶ岳へ戻ります
国有林(東毛木場山)の境界見出標
2020年08月30日 11:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 11:32
国有林(東毛木場山)の境界見出標
現地打刻の国有林境界標示「+:赤色は点検識別色」
2020年08月30日 11:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 11:34
現地打刻の国有林境界標示「+:赤色は点検識別色」
甲武信ヶ岳山頂へ戻ると天候が悪くなってきました
2020年08月30日 11:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 11:45
甲武信ヶ岳山頂へ戻ると天候が悪くなってきました
甲武信ヶ岳山頂から中央に金峰山を遠望
2020年09月01日 06:06撮影 by  F-01K, FUJITSU
9/1 6:06
甲武信ヶ岳山頂から中央に金峰山を遠望
山頂を辞して下山を急ぎます
2020年08月30日 11:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 11:46
山頂を辞して下山を急ぎます
落雷豪雨で水量を増したナメ滝
2020年08月30日 13:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8/30 13:59
落雷豪雨で水量を増したナメ滝
豪雨で濁流と化した西沢を下山
豪雨で濁流と化した西沢を下山

感想

【感想・メモ】
・往路は爽快な沢沿い道が満喫できましたが、山頂に着くあたりから天候が悪化して、期待した展望が雲に阻まれました。
・この地は、1996年5月2日に初めて訪れましたが、登山道も荒れて随分様変わりしたようです。

【GPSがダウン】
・今回、迂闊にも下山時の豪雨でGPSを水没状態にしたため、ルートトラックが途中でダウン。本体の乾燥修復に手間取るも、先程ようやく部分復旧してデーターの取出しに成功。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら