秋がはじまるよ(越後 巻機山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:22
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,471m
- 下り
- 1,466m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:18
天候 | 巻機山はガスガス、割引岳は晴れ 終始強風(新潟方面晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は無かったと思います。泥でスリップしやすい箇所があります。 ※登山届は電子申請で提出 今朝の体温 35.7 山歩きで出会った人 60人ぐらい? |
その他周辺情報 | 蕎麦求道 よらっしゃい(湯沢町神立) |
写真
感想
9月6日(日曜日)は、関越トンネルを抜けて越後 巻機山へ行ってきました。
日曜日は関東地方は今一つですが、新潟方面はよいお天気の予報だったので巻機山ならギリギリセーフだろうと考え行ってみました。朝の魚沼平野にたなびく靄と朝日に浮かび上がる稜線はいつ見てもよいものです。今回は現地に一番近いコンビニで食糧調達し登山口へと向かいました。夏と秋の端境期のこの時期なので朝5時半過ぎの上の駐車場もあまり混み合わずすんなり停めることができました。朝ごぱんを食べて準備して出発です。
最初は、樹林帯の展望のない道を進んで行きます。程なくブナが目立つようになってくると五合目、ここからはブナ密度の濃い気持ちのよい樹林帯が続きます。六合目で小休憩、ヌクビ沢から割引岳方面が望めますが上の方はガスに覆われていました。どんどん上がって行き七合目で団体さんが出発準備をしていたので慌てて追い抜きました。前巻機への上り、ガスガスと思ったら急に晴れてきたりめまぐるしいお天気です。でも振り返ると歩いて来た道が見え、虹も見えよい眺めです。新潟側はとてもよいお天気で火打、妙高、遠く佐渡島も見えました。
そうして最後の急登を上りきり尾根を進むと前(ニセ)巻機山に到着しました。ここからは天気がよければ巻機山の稜線が見えるはずなのですが残念なことに見ることはせきませんでした。でもこのあたりに広がる草原は、まだまだ緑ですが少しだけ色づき始めているようにも感じられました。程なく避難小屋に到着、ここで時間調整に休もうかと思っていたら晴れて明るくなってきたので急いで上がって行きました。
そうして御機屋(こっちがニセでは)に到着しましたがガスがかかってなかなか晴れ上がってくれません。なので後で割引岳へ行くことにし、まず本当の山頂まで往復しました。途中、例の笑う池塘で写真をパチリ、ここも少し色づき秋が始まっている気がしました。下界は暑くても山の上は一足早く秋の準備を進めているのかな。
巻機山山頂を踏んだので、次は割引岳に向かいました。こちら方面まではガスガスにはならないだろうと考えてです。そして予想通り割引岳方面へ歩いて行くとガスは消え、きれいな稜線と割引岳が見えました。稜線を気持ちよくひと上りで割引岳山頂に到着しました。
360度の好展望の山頂です。巻機本峰と群馬方面はダメですが、新潟方面は越後三山や守門岳、弥彦山の奥には日本海に佐渡金北山まで、眼下には少し黄色くなってきた魚沼の水田地帯のよい眺めです。今日は風がとても強くてここも当然、狂風となって吹き荒れています。でも眺めがとってもよいのでここでブランチをしようと準備を始めました。そこでちょうど休憩されていた阿賀野からお越しの二人組の方と行ったことのある山の話になり盛り上がり楽しく時間を過ごすことができました(^^♪ その方たちも先に下っていかれ、そしてようやく私も食事にありつけました。(笑) 食事後は少し眺めを楽しみ、重い腰を上げ山頂を後にしました。ここから気持ちのよい稜線歩きで、御機屋に戻るとやっぱりガスガス、でそのまま避難小屋まで下りこちらで一休みにしました。
一休みのあとは、下山に入ります。少し下るとよいお天気です。途中七合目、六合目で小休憩しながら登山口まで下りました。上りでは急な感じはあまりなかったのですが、下りのほうがけっこう急に感じました。標高差では1200m以上あるので上り応えはありますよね。最近、急登の山が多かったから鍛えられた?体調もよく今回は楽に歩いて来られました。秋の気配の感じられる越後魚沼地方と巻機山は、これからの季節がいいですね。帰りにたまたま寄ったお店で食べたお蕎麦と天麩羅も美味しかったです。2時半をまわって閉店まで30分切っていましたが快く受け入れていただきました。天候の関係で決めた今回の山行も終わってみれば楽しく充実したものになりました。
iwanobさん、こんばんわ。日曜日、新潟との県境の山は晴れてたんですね。自分が同じ日に歩いた玉原高原は断続的に雨、距離的にはちょっとしか離れていないのに、分水嶺で天気って違うものなんですね。
巻機山は沢沿い歩いて超怖かった苦い思い出の山、沢からは割引岳の下に上がるのですが、直下の草付き斜面が怖くて尾根に取り付いた途端、緊張の糸がほぐれて座り込み、目の前の割引岳には登りませんでした。
たおやかな尾根は優美でいいですね。今度行く機会があれば一等三角点見たいなぁ。草紅葉ももうすぐ、アプローチの暑さも回避できるこれからの季節は、山頂に湿原のあることが多い新潟の山の適期なのかも。
そしてアフターのお蕎麦、美味しそうですね。天ぷらが種類豊富で、この時期に山菜出すのは自信がなければ出来ぬ技かと。湯沢のなんていうお店ですか?下道辿って帰る日にはぜひ立ち寄ってみたいと思います。
yamaonseさん、おはようございます。
国境の長いトンネルを抜けるとそこは、日曜日そっちとこっちで明暗を分けましたね。巻機山あたりは午前中は天気がよい予報で行ってみたのですがちょうど境目辺りでめまぐるしく変わるお天気に翻弄されました。^^;
巻機山の沢登りも結構人気ですよね。ヘルメット持参で歩いてくる人も見かけたので沢コースから上がってきたのでしょうね。巻機山だけで戻る人も多いので比較的空いている割引岳往復はお天気ならぜひとも行った方がよいと思います。360度の展望で越後三山も望めてよいところです。
巻機山は、たおやかな尾根の感じが下からみても上を歩いてもよいですね。割引岳までの稜線も越後の山って感じたっぷりです。これからが草紅葉の広がる高層湿原の山がよい季節ですね。この季節、秋雨前線の位置によって太平洋側か日本海側か、群馬は海から遠い分どちらも行きやすいのはよいですね。
下山後に行ったお店ですが、「蕎麦求道 よらっしゃい」という名前で看板が出ています。場所は、湯沢インターからR17を苗場方面に向かって行き消防署の少し先の右側にありました。平標山や苗場山下山後、高速で帰る途中に寄ると寄りやすいですね。野菜と山菜の天ぷら種類が多くて食べ応えがありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する