ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2560803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

秋に向かって歩いた越後駒ヶ岳(枝折峠からピストン)

2020年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
15.3km
登り
1,305m
下り
1,310m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:39
合計
7:38
5:54
24
6:18
6:21
41
7:02
7:10
29
7:39
7:40
36
8:16
8:16
60
9:16
9:26
18
9:44
9:55
50
10:45
10:47
41
11:28
11:28
23
11:51
11:53
33
12:26
12:26
45
13:11
13:13
18
13:31
13:31
1
13:32
ゴール地点
枝折峠からピストンで越後駒ヶ岳に登って来ました。
この日は、晴れ予報の新潟方面を狙ってきたハイカーさんで大賑わいでした。
天候 狙い通り新潟方面は晴れた!
風が少し強い時間帯もありました。
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
枝折峠の駐車場は5:30時点で満車、道路沿いに路駐となりました。車中泊をしていた方の話によれば、20台程の駐車場は4時前には満車になっていたそうです。

現地までは栃木からのアクセスとなりましたが、R400 ⇒R352⇒樹海ラインで向かいました。
夜明け前から大雨の影響で土砂災害警報の出ていた塩原方面から尾瀬を抜け、最後は樹海ラインへ。特に樹海ラインは道路に段差があったり、沢水が横断していたり、特に幅員も狭くてクネクネでした。

運転は序盤の大雨だけでなく、暗闇の山道で鹿も飛び出してくるし、クネクネ道も多くてかなり神経を使いました。そんなこんなで、山登り前からだいぶ疲れてしまいました🤣帰りも同じ道で帰りましたが、運転がしんどいことさえクリア出来れば、移動距離の短縮と高速代の節約といった意味では最高のルートだと思います。

途中に平ヶ岳の登山口がありましたが、来月チャレンジする予定だったのでアクセスの予習も出来たのは良かったです。
コース状況/
危険箇所等
ルート上は陽が当たるところが多いので、真夏の登山は大変だと思いました。これからの季節は紅葉も始まりますし、とてもいい時期に入ってくると思います。

明神峠〜小倉山辺りまではアップダウン多め。行きはあまり気になりませんでしたが、帰りは長く感じて登りも多い気がしました。
その他周辺情報 銀山平温泉 白銀の湯
650円
https://www.city.uonuma.niigata.jp/docs/2015012300084/

越後の駒ヶ岳を登ったので、道沿いに温泉もなさそうだし、尾瀬に抜けて帰りに檜枝岐村で駒の湯でも入ろうと思っていたら、銀山平の手前に温泉があるではないですか!
そんな訳でこちにお世話になりました??露天からは越駒も見えました🗻
枝折峠からレッツラゴー!
2020年09月12日 05:51撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/12 5:51
枝折峠からレッツラゴー!
駐車場は満車で、ほとんどの車が道沿いに路駐です。
6:00以降もどんどん車はやって来ていました。
2020年09月12日 05:52撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/12 5:52
駐車場は満車で、ほとんどの車が道沿いに路駐です。
6:00以降もどんどん車はやって来ていました。
まずは滝雲と雲海のビューポイント!
2020年09月12日 06:01撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/12 6:01
まずは滝雲と雲海のビューポイント!
遠くに雲海は出ています!
2020年09月12日 06:01撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/12 6:01
遠くに雲海は出ています!
太陽の光が幻想的に渓谷を照らします。
2020年09月12日 06:02撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/12 6:02
太陽の光が幻想的に渓谷を照らします。
雲は滝になるほど出てはいないですね〜
2020年09月12日 06:04撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/12 6:04
雲は滝になるほど出てはいないですね〜
本格的な滝雲は見れませんでしたが、この景色を見れて良かったです!
2020年09月12日 06:09撮影 by  SO-01M, Sony
5
9/12 6:09
本格的な滝雲は見れませんでしたが、この景色を見れて良かったです!
明神峠分岐の枝折大明神。
2020年09月12日 06:19撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/12 6:19
明神峠分岐の枝折大明神。
スタートから30分程先に進んでからの奥只見湖方面の光景。
雲はほぼなくなりました。
2020年09月12日 06:36撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/12 6:36
スタートから30分程先に進んでからの奥只見湖方面の光景。
雲はほぼなくなりました。
そんなこんなで登って行きます。
2020年09月12日 06:51撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 6:51
そんなこんなで登って行きます。
2020年09月12日 06:52撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/12 6:52
神々しい荒沢岳!
2020年09月12日 06:53撮影 by  SO-01M, Sony
4
9/12 6:53
神々しい荒沢岳!
すごいアザミだなと思ったら、オヤマボクチとのこと。
蕎麦のつなぎに使われるみたいです。
2020年09月12日 06:23撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/12 6:23
すごいアザミだなと思ったら、オヤマボクチとのこと。
蕎麦のつなぎに使われるみたいです。
登山道からすぐのところに道行山があるようなので寄り道して行きます。
2020年09月12日 06:59撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 6:59
登山道からすぐのところに道行山があるようなので寄り道して行きます。
左から中ノ岳と越後駒ヶ岳ドォォォォォォ━(゜Д゜)━ォォォォォォン!!!
2020年09月12日 07:01撮影 by  SO-01M, Sony
6
9/12 7:01
左から中ノ岳と越後駒ヶ岳ドォォォォォォ━(゜Д゜)━ォォォォォォン!!!
景色最高です!
2020年09月12日 07:01撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/12 7:01
景色最高です!
守門岳でしょうか。
2020年09月12日 07:08撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/12 7:08
守門岳でしょうか。
越後駒ヶ岳の威風堂々とした山容です。
まだまだ先は長いですが頑張って行きましょう!
2020年09月12日 07:08撮影 by  SO-01M, Sony
4
9/12 7:08
越後駒ヶ岳の威風堂々とした山容です。
まだまだ先は長いですが頑張って行きましょう!
登山道には木道もあったり。
アップダウンを繰り返しながら進みます。
2020年09月12日 07:16撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 7:16
登山道には木道もあったり。
アップダウンを繰り返しながら進みます。
こんな場所も。
少し滑る箇所もありました。
2020年09月12日 07:24撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 7:24
こんな場所も。
少し滑る箇所もありました。
結構歩いたつもりでも、越駒はまだまだ遠い😅
2020年09月12日 07:31撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/12 7:31
結構歩いたつもりでも、越駒はまだまだ遠い😅
小倉山山頂は、駒の湯との分岐になっているようです。
ここから本格的に上げます。
2020年09月12日 07:40撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 7:40
小倉山山頂は、駒の湯との分岐になっているようです。
ここから本格的に上げます。
秋の気配も至る所に。
2020年09月12日 08:26撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/12 8:26
秋の気配も至る所に。
いよいよ越駒へのビクトリーロードへ!
2020年09月12日 08:56撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/12 8:56
いよいよ越駒へのビクトリーロードへ!
山肌の笹の色も秋色に染まりつつありますね。
2020年09月12日 08:58撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/12 8:58
山肌の笹の色も秋色に染まりつつありますね。
もはや夏山の感じではないです。
秋は目の前までやって来ています。
2020年09月12日 09:05撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/12 9:05
もはや夏山の感じではないです。
秋は目の前までやって来ています。
岩場が続きます。
これが道路にある信号だったら、赤信号3つで絶対に進めん😅
2020年09月12日 09:10撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 9:10
岩場が続きます。
これが道路にある信号だったら、赤信号3つで絶対に進めん😅
岩場にはペンキマークがしっかりあるので、これに従って進みます。
2020年09月12日 09:14撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/12 9:14
岩場にはペンキマークがしっかりあるので、これに従って進みます。
岩場をクリアするとようやく駒の小屋。
ここまで来ればもう一息です!
2020年09月12日 09:16撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/12 9:16
岩場をクリアするとようやく駒の小屋。
ここまで来ればもう一息です!
駒の小屋の休憩スポットから、これまで歩いて来た道のりを振り返ります。
よく歩いたな〜🚶
2020年09月12日 09:18撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/12 9:18
駒の小屋の休憩スポットから、これまで歩いて来た道のりを振り返ります。
よく歩いたな〜🚶
最後の登りから駒の小屋を振り返ります。
2020年09月12日 09:30撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 9:30
最後の登りから駒の小屋を振り返ります。
どこの山もリンドウのシーズンですね。
今年はいっぱい見ている気がします。
2020年09月12日 09:36撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 9:36
どこの山もリンドウのシーズンですね。
今年はいっぱい見ている気がします。
山頂をターゲティング!
2020年09月12日 09:37撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 9:37
山頂をターゲティング!
上げ切りました!
中ノ岳はここから5kmあるのか。
越後駒ヶ岳までは150mなのでもうちょい!
2020年09月12日 09:39撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 9:39
上げ切りました!
中ノ岳はここから5kmあるのか。
越後駒ヶ岳までは150mなのでもうちょい!
八海山ドーン!
日本海も見えました!
佐渡が見えると言っている人もいましたが、自分はどれが佐渡だかは分かりませんでした😅
2020年09月12日 09:40撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/12 9:40
八海山ドーン!
日本海も見えました!
佐渡が見えると言っている人もいましたが、自分はどれが佐渡だかは分かりませんでした😅
越後駒ヶ岳ゲッツ!
2020年09月12日 09:45撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/12 9:45
越後駒ヶ岳ゲッツ!
山頂では日本百名山を達成されたご夫婦がいらっしゃいました!
ご夫婦揃っての達成とのこと、おめでとうございます🎉
2020年09月12日 09:51撮影 by  SO-01M, Sony
5
9/12 9:51
山頂では日本百名山を達成されたご夫婦がいらっしゃいました!
ご夫婦揃っての達成とのこと、おめでとうございます🎉
中ノ岳へと続く稜線も良さそうです。
2020年09月12日 09:46撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 9:46
中ノ岳へと続く稜線も良さそうです。
眼下の街並みもクリア!
2020年09月12日 09:47撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 9:47
眼下の街並みもクリア!
お昼を食べるにも山頂は狭いし、駒の小屋は上から見ても混んでそうだったし、中ノ岳方面に少し進んで休めるスペースを探します。
2020年09月12日 09:59撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 9:59
お昼を食べるにも山頂は狭いし、駒の小屋は上から見ても混んでそうだったし、中ノ岳方面に少し進んで休めるスペースを探します。
この石祠の近辺に少しスペースがあったので早めのお昼にします。
2020年09月12日 10:00撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 10:00
この石祠の近辺に少しスペースがあったので早めのお昼にします。
この景色を肴に…
2020年09月12日 10:01撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/12 10:01
この景色を肴に…
最近ハマっているコッペパンのサンドウィッチマン!
2020年09月12日 10:09撮影 by  SO-01M, Sony
6
9/12 10:09
最近ハマっているコッペパンのサンドウィッチマン!
アカモノがまだありました!
2020年09月12日 10:32撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 10:32
アカモノがまだありました!
しっかり休んだので来た道を帰ります!
2020年09月12日 10:38撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 10:38
しっかり休んだので来た道を帰ります!
さようなら、越駒!
2020年09月12日 10:54撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/12 10:54
さようなら、越駒!
9月でも雪渓がありますね〜
ここが雪深い越後国だということを最認識させられます。
2020年09月12日 11:01撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 11:01
9月でも雪渓がありますね〜
ここが雪深い越後国だということを最認識させられます。
帰りはここをまたしばらく歩くわけです🚶
アップダウンの部分は、帰りの方がなぜか登りが多い気がしたのは気のせい?
2020年09月12日 11:14撮影 by  SO-01M, Sony
9/12 11:14
帰りはここをまたしばらく歩くわけです🚶
アップダウンの部分は、帰りの方がなぜか登りが多い気がしたのは気のせい?
そんなこんなで枝折峠まで戻って来ました!
お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ
2020年09月12日 13:32撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/12 13:32
そんなこんなで枝折峠まで戻って来ました!
お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ
撮影機器:

感想

地元栃木の週末の天気が近頃イマイチなことが多いこともあり、3週連続で個人的に未踏だった日本百名山へ行くことに。今回は特に天気が良さそうな新潟方面を狙って越後駒ヶ岳に登って来ました。

駒ヶ岳と言えば、会津駒ヶ岳もちょうど去年の今頃登ったので、これから毎年9月は駒ヶ岳月間にしようかなと勝手に思っています😏今年は去年登れなかった、雪山の木曽駒ヶ岳も登ってみたいと思っています。

今回は噂に聞いていた滝雲を期待して、まずは枝折峠から少し登った場所にあるビューポイントへ。運がいいと奥只見湖方面に雲海と滝雲が見られます。ビューポイント含め、枝折峠界隈の道沿いには山登り目的でないカメラマンの方もたくさんもスタンバっていました。
この日は残念ながらちゃんとした滝雲は見れませんでしたが、それでも素晴らしい景色を堪能することが出来ました。

コースとしては、小倉山まではアップダウンを繰り返す低めの樹林帯で、荒沢岳を横に見ながら進みました。そこそこの距離を歩きましたが、小倉山まで進んでも標高は思ったより上がっていませんでした。小倉山からは本格的な登りになっていきます。

その後、越駒の山容が間近にドーンとけてからは岩場の急登を登り、駒の小屋で一息入れてから山頂の分岐まで一気に標高を上げる感じです。

荒沢岳、中ノ岳、八海山等、越後を代表する峰々に囲まれ、日本海まで見渡す素晴らしい景色に大満足でした。さすがは日本百名山です。

これからが秋本番!本格的な紅葉シーズンに突入です。今年はどんな紅葉に出会えるか楽しみです🍁

紅葉が終わったら雪山!お金もかかるので、今からちょいちょいギアを揃えています。冬靴も中途半端なものでなく、厳冬期対応の新しいものを買ったので、今年はガンガン雪山にも行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

越後駒ヶ岳!
kageroboさん、遠征お疲れ様です。
今週末の栃木は天気が微妙でしたが、新潟方面は良い天気だったのですね
登っていくにつれて見えてくる、越後駒ヶ岳のどっしりとした山容…良いですね!
日本海まで見える、良い時に登りましたね!素晴らしいです。

この山域は行きたいのですが、アプローチが遠くて…なかなか踏み切れず
樹海ラインは昼間に走ったことありますが、相当くねくねで長いですよね。笑
あれを日の出前に走ることを考えると…
駐車場を確保することを考えるとやはり車中泊が良いですかね?

来月はいよいよ100名山最難関と言われる平ヶ岳に挑戦ですか!
応援してます

それと、今年は本格的に雪山やられるのですね!
厳冬期用の靴も購入ですか!羨ましいです。
雪山レコも楽しみにしております
2020/9/13 21:33
Re: 越後駒ヶ岳!
dera_sanさん

こんばんは★
枝折峠までのアクセスですが、樹海ラインもそうですがR352の御池から先もなかなか気が休まらない道でしたね😅でも、おかげで眠くなることもなかったです🤣道の狭さよりも飛び出してくる鹿が厄介です💨

混んでたのはちょうど先週末も今週末も新潟方面が晴れ予報だったみたいで、首都圏から晴れ予報を狙って多くのハイカーが来てたっていうのもあるみたいです!なんでも山の日よりも人が多かったとか。

あとは、滝雲や雲海が出やすい状況下だったと思うので、山を登らないカメラマンもかなり多かったというのもあると思います。

時期や天気等タイミングにもよるでしょうが、確実に駐車場に停めるのなら枝折峠は3時前に着くように行った方がいいと思います。ただ、基本的には路駐の車だらけなので、こう言ってはなんですが、路駐すること前提でもいいと思います😌路駐の車の列で峠の両サイドは片側が数百メートル埋まっているような状況でしたので😅

雪山はこれまでもやってはいるんですが、残雪期メインで中途半端な靴でごまかしながらやってきていたので、そろそろ本腰入れようかなと👍
2020/9/13 22:11
越後駒ヶ岳、栃木からは遠いですね(^_^)
こんにちは😄

ご無沙汰してました(^^)
結構精力的に山行きしてますね。

枝折峠の滝雲、何度かTVでも紹介され登山者以外にもあそこは混みそうですね。
ちょっとしたとこでもTV放映があると大勢の輩が(^_^)
私らより少し上の団塊の世代の方々、元気ですよねー。
滝雲は数年前に田代山、帝釈山の帰りに見たことあります。
おれは雄大、生き物の様ですね。

コッペパンのサンドは手作りですか⁉
美味しそうですね(^_^)
2020/9/14 12:46
Re: 越後駒ヶ岳、栃木からは遠いですね(^_^)
teheheさん

ご無沙汰しております
ここのところは栃木の週末の天気があまり良くないこともあり、関東近郊の百名山を多く登っています

滝雲は登山者以外でも見に来られている方が多いので、枝折峠付近は夜明け前からとても賑わっていました。それにしても、あんなにアクセスも良くない場所であんなに人がいるのはビックリでした

田代山、帝釈山でも滝雲見れるんですね!
あそこはあそこでまた良さそうですね

サンドは手作りというか、調理不要のものを買ってきて挟んでるだけです(^^;
コッぺパンに、洗わなくていいビニールパックの野菜、スライススモークチキン、スライスチーズを入れて、ちょいかけカレーをかけてる程度です。
3分あれば2つ分は出来ちゃいます!
2020/9/14 17:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら